JPS6349588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349588B2
JPS6349588B2 JP6966182A JP6966182A JPS6349588B2 JP S6349588 B2 JPS6349588 B2 JP S6349588B2 JP 6966182 A JP6966182 A JP 6966182A JP 6966182 A JP6966182 A JP 6966182A JP S6349588 B2 JPS6349588 B2 JP S6349588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strand
amount
casting
secondary cooling
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6966182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58187254A (ja
Inventor
Osamu Tsubakihara
Nobuo Yoshioka
Wataru Oohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6966182A priority Critical patent/JPS58187254A/ja
Publication of JPS58187254A publication Critical patent/JPS58187254A/ja
Publication of JPS6349588B2 publication Critical patent/JPS6349588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/22Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould
    • B22D11/225Controlling or regulating processes or operations for cooling cast stock or mould for secondary cooling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼の連続鋳造方法に関するものであ
る。
さて、周知の如く連続鋳造においては一般に、
タンデイツシユに貯留された溶鋼を鋳型に注入
し、所定の断面形状を有した鋳片とし、それを下
方へ連続的に引抜きつゝ、その芯部まで凝固せし
めた後、設定長さに切断することによつて鋼の製
造が行われる。前記鋳片は連続鋳造装置(以下連
鋳機と云う)を引抜かれる間に表面より順次凝固
し、連鋳機の機端部において、その芯部までほぼ
完全に凝固するよう機長が設定され、かつ、鋳造
速度および冷却強度等が制御されている。
ところで前記鋳型内への溶鋼の注入、即ち鋳造
を終了するにあたつては、鋳片のトツプ部(本発
明において鋳片トツプ部とは、鋳造終了時点にお
ける鋳型から引抜かれる鋳片の尻端部を云う)を
確実に凝固させて引抜く必要がある。つまり前記
鋳片トツプ部の凝固が不充分な状態で鋳片の引抜
きを行つた場合、鋳片表面に生成された凝固殻が
連鋳機内で破断し、溶鋼の流出及びブリードを生
じ、設備損傷や水蒸気爆発を生じる事態が発生
し、設備上および安全上に大きな問題となる。
而して連続鋳造においては、鋳造末期に際して
鋳造速度を大巾に低下させ、極端な場合には、引
抜きを停止するなどして鋳片トツプ部を充分に凝
固させてから徐々に引抜くことが一般的である。
このため従来前記鋳造末期において、連鋳機内に
位置する鋳片の温度低下は、著しいものであつ
た。
近年、前記連鋳機で製造された鋳片を切断した
後、それを冷却することなく直ちに圧延工程へ送
給する直送圧延(以下CC−DRと云う)の採用が
積極的に行われている。このCC−DRの実施にあ
たつては、鋳片の温度を高温に保持することが極
めて重要である。
而して従来より連鋳機内における鋳片の温度低
下を防止するための種々の提案がなされている。
例えば、前記速度低下に対応して2次冷却水量を
減少せしめる制御等が採用されている。しかしな
がら該従来の制御方法においても、なお鋳片の温
度低下を完全に防止することはできず、CC−DR
を実施できない鋳片の発生量が多くなり、鋳造末
期の温度低下によるCC−DRハネが、CC−DRを
実施するうえでの大きな障害となつていた。
本発明は、前記鋳造末期における鋳片の温度低
下を防止するために、種々実験を繰返した結果発
明されたものであつて、その要旨は、鋳造が終了
に近づいた時点で、鋳造速度低下による放熱量の
増加を、予め求められた鋼種、サイズ、機長、冷
却強度、ストランド表面温度等と鋳造速度変化に
対応した放熱増加量との関係より予測して、機長
相当長さの残ストランドの始端が2次冷却ゾーン
の下部設定位置に達したことをトリガーとし、前
記放熱量増加によるストランド温度降下代分に見
合うよう2次冷却量を減少せしめ、残ストランド
の平均温度を目標温度に近づけることを特徴とす
る鋼の連続鋳造方法に関するものである。
以下実施例に基づき本発明を詳述する。
第1図は、周知の一般的な連鋳機の断面構造図
である。図において1は溶鋼2を貯留する鍋であ
り、3はタンデイツシユである。タンデイシユ3
には注入ノズル4が装着されており、この注入ノ
ズル4を介してタンデイツシユ3内の溶鋼2は鋳
型5に注入される。6は鋳型5より引抜かれ、所
定断面形状をした鋳片(該切断前の帯状鋳片を以
下ストランドと云う)、7は前記ストランド6を
冷却するための2次冷却装置、8はストランド6
を連続的に引抜き搬送するガイドロール群、9は
ストランド6を設定長さに切断する切断装置、1
0は設定長さに切断された鋼(鋳片)をそれぞれ
示す。
而して通常の連続鋳造操業においては、タンデ
イツシユ3の溶鋼2を注入ノズル4を介して鋳型
5に注入することにより、所定の断面形状を有す
るストランド6にすると共に、このストランド6
を連続的に引抜き、連鋳機の機端近傍に設けられ
た切断装置9で設定長さに切断して鋼10の製造
が行われる。
ところがタンデイツシユ3内溶鋼3の残量が所
定量以下となるか、あるいは零となると、例えば
スライデイングノズル30が閉鎖され鋳造が終了
する。第2図は鋳造末期における一般的な鋳造速
度パターンを示す線図であり、機長Lが37mの連
鋳機において、鋳造速度1.6m/分で、250mm厚×
950mm巾のサイズのストランド6を製造した時の
一実施例を示すものである。
第2図においてxが前記鋳造終了時を示し、こ
の鋳造終了時xに先立つて鋳造速度が徐々に低下
され、鋳造終了に際するスラグの分離および鋳片
トツプ部の確実な凝固を行わせるための速度制御
が行われる。鋳造終了時xには、その速度は0.5
m/分と極めて低速となり、その低速状態で、一
定時間引抜きを行い、場合によつては金属屑や鉄
板等の冷材を鋳型5内へ投入する等して、前記鋳
片トツプ部の凝固を促進する操作が行われ、然か
る後再び鋳造速度(この場合はストランドの引抜
速度で、本発明において鋳造速度とはこの鋳造終
了後のストランド引抜速度を含めて用いる。)を
徐々に上昇させ、連鋳機内に位置するストランド
6の全量が引抜かれ連続鋳造操業が終了する。
前記第2図の実施例において、鋳造速度が通常
の1.6m/分より低下する時間tは10〜11分にも
達し、従つてこの間に連鋳機内を搬送されるスト
ランド6は、当然のことながら空冷による放熱お
よび冷却水による抜熱等が増大し(本発明におい
て鋳造速度低下による放熱量の増加とは、空冷に
よる放熱および冷却水による抜熱等を含めて云う
ものである。)その温度も降下する。
而して本発明においては、まず前記鋳造末期に
おける鋳造速度低下による放熱量の増加を、鋳造
終了が近づいた時点で予測する。次いで機長Lに
相当する長さの残ストランドの始端が、二次冷却
ゾーン70の下部設定位置に達したら、それをト
リガーとして、2次冷却量を減少せしめる。即ち
二次冷却量を減少することによつて、2次冷却ゾ
ーン70の出口におけるストランド6の温度を、
前記予測された放熱量の増加を補う程度まで高め
るものである。
第3図は前記鋳造速度低下を開始した時におけ
る鋳造状態を示すものであつて、6aは二次冷却
ゾーン70内に位置するストランド、6bは二次
冷却ゾーン70をでて機端部までのストランドを
示す。ストランド6bは通常自然放冷の状態に曝
され、又場合によつてはガイドロール80を冷却
することによる間接冷却(以下ロール外冷と云
う)が行われ、時間の経過に伴つて放熱量が増加
し、その温度は降下する。又ストランド6aにお
いて、必要以上の冷却、即ち過冷却が行われると
該冷却による抜熱が増大し、その温度も降下す
る。
而して本発明においては、ストランド6a,6
bにおける鋳造速度低下による放熱量を予測す
る。この予測手段としては、例えば、過去の実績
および経験等より鋼種、サイズ、機長、冷却強
度、さらに後述する(2)式に示すストランド表面温
度等と鋳造速度変化に対応した放熱増加量との関
係を求めておき、その関係に基づいて、当該鋳造
条件下における鋳造速度低下時の放熱増加量を予
測すればよい。
又、下記(1)および(2)式は前記放熱増加量を、ス
トランドに対する熱伝達率の変化で求めるための
基本式を示すものである。
h1=α×W〓+γ −(1) h2=ε×{(Ts+273)4−(TA+273)4}×R −(2) h1:冷却水による抜熱に対する熱伝達率 h2:空冷による放熱に対する熱伝達率 α:冷却水種類に基づく定数 W:注水密度(冷却強度) γ:水冷部における放熱量 ε:放射係数 Ts:ストランド表面温度 TA:雰囲気温度 R:ロール外冷による放熱係数 而して前記(1)式および(2)式に基づいて通常操業
時と、鋳造速度低下時とのh1、h2の変化(Δh1
Δh2)を求めることによつて、前記放熱増加量を
予測することも可能である。例えばストランド6
の表面温度T3が高くなるとその分放熱量も増加
する。従つて当該ストランド6の表面温度T3
加味して放熱増加量を予測することができる。
さて、前記鋳造速度低下による放熱量の増加
(以下これを放熱増加量と云う)が予測されると、
それに対応して、つまり放熱増加量によるストラ
ンド6bの温度低下代を見込んで、2次冷却ゾー
ン70の出口部におけるストランド6の温度を、
前記温度降下代分だけ高くなるよう、即ち放熱量
増加によるストランド温度降下代分に見合う2次
冷却量を減少せしめる。前記2次冷却量の減少制
御は、機長Lに相当する長さの残ストランド60
の始端60aつまり、鋳造速度低下を開始した時
点に切断装置9の切断部に位置するストランド部
分が、2次冷却ゾーン70の設定位置Yに達した
ことをトリガーとして開始する。
第4図は、前記第2図の実施例(鋳造速度パタ
ーン)に本発明を実施したもので、2次冷却量の
減少制御パターンの一実施例を示すものである。
図中a:通常操業時、b:ストランド6bの放熱
増加量に対するフイードフオワード制御、c:ス
トランド6bの放熱増加量に対するフイードバツ
ク制御を示す。本実施例においては、ストランド
方向に分割された2次冷却装置7のうち、下部の
2ブロツクの冷却装置7a,7b(第1図参照・
2次冷却ゾーン70の全長18m、下部2ブロツク
の長さ7.5m、而して下部設定位置Yは鋳型5よ
り10.5mの位置とした)のみの2次冷却量を減少
制御し、上部の残りの冷却装置7は、通常M片と
同等の2次冷却制御を行つた。
第5図は前記第4図の実施例に基づく2次冷却
ゾーン出口部の温度を、同様に第6図は、切断装
置9で切断完了直後の温度を従来法と比較し、そ
れぞれその端面より40mmの部分における表面温度
で示したものである。図中従来法1は減速開始前
に2次冷却帯を通過したストランド、従来法2は
減速開始時に2次冷却帯に滞留しているストラン
ドである。
この第4図〜第6図より判明するように、放熱
増加量を予測し、それに対応して2次冷却量を減
少させることにより、残ストランド60の平均温
度を目標温度、即ち切断装置9による切断終了後
の鋳片温度が通常操業時と殆ど変らない温度に近
づけることが可能となつた。尚、前記実施例で
は、2次冷却装置7のうち、下部2ブロツク7
a,7bのみの冷却量を減少させ、抜熱を抑制す
ることによつて2次冷却ゾーン70の出口部にお
けるストランド温度を、放熱増加量に見合う温度
に高めることが充分可能で、また上部の残りの二
次冷却装置7によつて、ストランド6の凝固殻の
生成も確実に行えることが確認できた。
しかしながら前記2ブロツク7a,7bのみの
制御で、放熱増加量に対応できない場合には例え
ば下部の3ブロツクあるいは3ブロツク以上の冷
却装置において、2次冷却水量を減少せしめれば
よく、逆に放熱増加量が少ない場合は、下部1ブ
ロツクのみで減少制御することも当然可能であ
る。
本発明において2次冷却ゾーンの下部設定位置
Yとは、前記の如き放熱増加量に対応して必要と
する2次冷却量の減少制御範囲の上部位置を云う
ものである。
さて、第7図は本発明に基づく一実施例を示す
もので、連鋳機の構造図である。第7図におい
て、11は演算装置であり、12は二次冷却量制
御装置である。演算装置11には予め鋼種、サイ
ズ(ストランドの厚み、巾、切断長さ)、鋳造末
期における標準的な鋳造速度パターン等が入力さ
れており、またタンデイツシユ3および鍋1の残
溶鋼量、鋳造速度、2次冷却量等の情報が、検出
端13a,13b,13cより逐次入力される。
而して演算装置11においては、その時の鋳造
条件に応じた放熱増加量を演算する等して予測
し、その放熱増加量に対して、ストランド6の二
次冷却ゾーン70の出口部における温度上昇量お
よび前記温度上昇量を得るための2次冷却量の減
少量等を算出する。同時に鍋1およびタンデイツ
シユ3の残溶鋼量、鋳造速度等より、残ストラン
ド60の始端60aが、2次冷却ゾーン70の設
定位置Yに到達する時点を判断する。
而して、残ストランド60の始端60aが、2
次冷却ゾーン70の設定位置Yに到達したと判断
されたら、それをトリガーとして直ちに2次冷却
量制御装置12に指令が発せられ、2次冷却量制
御装置12によつて、2次冷却装置7の制御弁1
4を制御し、2次冷却量が前記減少量になるよう
制御する。
而して、予めパターンとして記憶されている鋳
造速度低下に対する2次冷却量のフイードフオワ
ード制御および上部2次冷却帯における過冷却に
対するフイードバツク制御が可能となる。
又本実施例においては、2次冷却ゾーン70の
出口部および機端部の残ストランド60の表面温
度を検出して、前記演算装置11に入力し、この
実測された残ストランド60の表面温度に対応し
て、前記2次冷却量の減少制御を逐次修正するこ
とも可能であり、残ストランド60の平均温度を
より高精度で前記目標温度に近づけることが可能
となり効果的であつた。
第8図は、本実施例に基づいて850〜1100mm巾
の低炭A1キルド鋼を製造したときのストランド
温度の推移を、切断後の鋳片端面より40mmの部分
における表面温度で示したものである。本発明の
実施により、鋳造速度が低下する鋳造末期におい
ても通常操業時と何等変らない高温を確保できる
ことが確認された。
以上詳述したように本発明によつて、鋳造末期
に、鋳造速度が大巾に低下しても、ストランド6
の断面平均温度をその最終端、即ちトツプ部ま
で、例えばCC−DRを実施するに必要な1270℃以
上の極めて高温の目標温度に保持することが可能
となり、この結果鋳造末期における速度低下によ
るCC−DRハネ率も、従来の4%から0へと激減
させることが可能となつた。以上のように本発明
の効果は非常に大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は周知の一般的な連鋳機の断面図、第2
図は鋳造末期における一般的な鋳造速度パターン
を示す線図、第3図〜第8図は本発明に基づく実
施例を示すもので、第3図は本発明の基本的構成
を説明するための構造図、第4図は本発明の2次
冷却制御の一実施例を示す線図、第5図は2次冷
却ゾーン出口部のストランド温度を示す線図、第
6図は切断完了直後のストランド温度を示す線
図、第7図は2次冷却制御装置の一実施例を示す
構造図、第8図は本発明の効果を示すもので低炭
A1キルド鋼を製造したときの温度推移を示す線
図である。 1:鍋、2:溶鋼、3:タンデイツシユ、4:
注入ノズル、5:鋳型、6:ストランド、7:2
次冷却装置、8:ガイドロール群、9:切断装
置、10:鋼、11:演算装置、12:2次冷却
量制御装置、13a,13b,13c:検出端、
14:制御弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋳造が終了に近づいた時点で、鋳造速度低下
    による放熱量の増加を、予め求められた鋼種、サ
    イズ、機長、冷却強度、ストランド表面温度等と
    鋳造速度変化に対応した放熱増加量との関係より
    予測して、機長相当長さの残ストランドの始端が
    2次冷却ゾーンの下部設定位置に達したことをト
    リガーとし、前記放熱量増加によるストランド温
    度降下代分に見合うよう2次冷却量を減少せし
    め、残ストランドの平均温度を目標温度に近づけ
    ることを特徴とする鋼の連続鋳造方法。
JP6966182A 1982-04-27 1982-04-27 鋼の連続鋳造方法 Granted JPS58187254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966182A JPS58187254A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6966182A JPS58187254A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187254A JPS58187254A (ja) 1983-11-01
JPS6349588B2 true JPS6349588B2 (ja) 1988-10-05

Family

ID=13409232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6966182A Granted JPS58187254A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187254A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109445B2 (ja) * 2007-03-30 2012-12-26 Jfeスチール株式会社 鋼の連続鋳造方法
CN104096814B (zh) * 2014-07-04 2016-12-07 秦皇岛首秦金属材料有限公司 一种扇形段喷淋系统在线与离线清理装置及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58187254A (ja) 1983-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533125B1 (ko) 철금속스트립주조방법및주조장치
US3467168A (en) Continuous casting apparatus and method including mold lubrication,heat transfer,and vibration
US3502133A (en) Continuous casting method and apparatus for controlling freeze line location
KR101267340B1 (ko) 연주공정에서의 스트랜드 크랙 방지장치 및 그 방법
US4161978A (en) Ingot casting
JPS6349588B2 (ja)
KR20130046734A (ko) 노즐 실링용 가스 제어장치 및 그 방법
KR101400044B1 (ko) 연주 공정에서의 주조속도 제어 방법
KR101224982B1 (ko) 이강종 연속주조시 강종 예측방법
KR100241404B1 (ko) 턴디쉬노즐의 제어방법 및 그 장치
KR101246193B1 (ko) 이강종 연속주조시 강종 예측방법
US4078600A (en) Continuous casting
KR101368351B1 (ko) 연속주조 시 응고쉘 두께 예측 방법
KR101299092B1 (ko) 청정강 제조를 위한 플럭스 투입량 예측방법
JPS58184049A (ja) 鋼の湾曲型連続鋳造方法
JPH04339555A (ja) 連続鋳造鋳片の表面温度制御方法
KR102456462B1 (ko) 나탕 발생 예측 방법 및 이를 이용한 연속 주조 조업 방법
JPH05111747A (ja) 連続鋳造設備のオートスタート制御装置
KR101388071B1 (ko) 연속주조용 몰드의 냉각 방법
JPS6153143B2 (ja)
JPH07227659A (ja) 連続鋳造用鋳型の冷却水制御方法
JP2903844B2 (ja) 連続鋳造における鋳込み終了方法
JPS60115351A (ja) 連続鋳造法
KR101377484B1 (ko) 용강의 탄소픽업량 예측방법
KR101443587B1 (ko) 극저탄소강 연속주조 방법