JPS6349317B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349317B2
JPS6349317B2 JP58027508A JP2750883A JPS6349317B2 JP S6349317 B2 JPS6349317 B2 JP S6349317B2 JP 58027508 A JP58027508 A JP 58027508A JP 2750883 A JP2750883 A JP 2750883A JP S6349317 B2 JPS6349317 B2 JP S6349317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
input
value
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58027508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154957A (ja
Inventor
Robaatoshenku Suchiibun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS58154957A publication Critical patent/JPS58154957A/ja
Publication of JPS6349317B2 publication Critical patent/JPS6349317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明はデジタルデータを検知する回路に関
し、さらに詳しくは高い雑音レベルの中から極め
て弱い信号を検出する改良された検知回路に関す
る。
発明の背景 進歩したデジタル処理システムの開発には、記
憶媒体を使用し且つ直接信号を検知する手段を持
つ回路内で信号を識別する技術を絶え間なく改良
してゆくことが必要とされる。
この問題を解決する一方法がモトローラによつ
て製造されたMC3470のデータブツクの中の記述
で示されている。1979年のモトローラ・リニアイ
ンターフエース集積回路データブツクの4−59頁
から4−72頁は、ここに参照として示す。これ
は、有効な技術的背景を提供してくれる。
この分野の開発において発生する第1の問題
は、比較的高い雑音レベルの背景信号からデジタ
ル信号を識別するということである。例えば、磁
気バブルメモリセンス増幅器では、磁気バブル駆
動システムの回転磁界の雑音及びその他のフアク
タが発生する雑音によつて信号の検出は極めて困
難であり複雑な技術が必要とされる。
従つて本発明の目的は、高レベルの雑音が存在
する条件下で信号を検知する為の改良されたセン
ス増幅器を提供することである。
本発明の第2の目的は、アナログ信号を直接微
分し、1つの工程で上記アナログ信号の第1の導
関数のデジタル表示に変換する機能を持つ回路を
提供することである。
本発明の第3の目的は、比較的高い雑音レベル
の成分を持つ信号の中からデータを検出する機能
を持つセンス増幅器を用いた改良されたデータシ
ステムを提供することである。
発明の概要 概略的に述べると、本発明では背景雑音成分を
持つデジタル入力信号を与える手段と;上記入力
信号を検知し、所定の時間間隔の期間に発生する
上記入力信号の値の最大値又は最小値を検出する
手段と;所定の時間間隔の期間に値が発生した後
でこれらの信号の相対的変化を測定する手段と; 測定された変化をデジタル形式で出力する手段
とを有するデジタルデータセンス装置が開示され
ている。
本発明に従つたセンス検出装置(sense
detector)は、アナログ雑音成分を持つ信号の中
から二進数情報を周期的に検出する手段とフイー
ドバツクループ内に動作的に接続される少くとも
1つの比較回路の組合せを有している。上記ルー
プは、高い方の又は低い方の参照値をセツトする
機能を持ち、上記比較回路はセツトした値と上記
信号とを比較する機能を持つ。
更に、上記のセンス検出装置は、二進数情報を
増幅する手段も有している。
本発明は、アナログ電気信号をその信号の第1
導関数を示すデジタル表示に変換する手段を有し
ており、更に参照値と信号を比較する手段と、ア
ナログ信号の量の変化率に応じて時間を関数にし
て上記変換手段の出力に所定の増加分づつ変化さ
せるようにパルスを与える手段を有する。
本発明に従つたアナログ電気信号をアナログ信
号の変化の傾斜を示すデジタル表示に変換する手
段は、フイードバツクループを持つ比較回路と、
比較回路に対し入力を与える参照手段と、フイー
ドバツクループを用いて比較回路の出力のデジタ
ル関数として参照される手段の値を制御する手段
とを有している。
本発明に従つたデータシステムは、記憶媒体の
中にデータを記憶する手段と;フイードバツクル
ープ内に接続される比較装置を持つセンス検出装
置を有し上記記憶媒体からとりだしたデータを表
示する手段を有している。上記比較回路はフイー
ドバツクループを用いて上記センス装置に入つて
くる入力の量の関数としてセンス検出装置内の参
照値を増加分づつ変化させるように動作してい
る。
更に、データシステムは、記憶媒体にデータを
記憶する手段と;アナログ雑音成分を持つ信号の
中から二進数情報を周期的に検出する手段と、フ
イードバツクループ内に動作的に接続され高い方
又は低い方の参照値をセツトする機能を持ち、セ
ツトした値を上記信号と比較する機能を持つ少く
とも1つの比較器回路を持つセンス検出装置を有
する上記記憶媒体からとりだしたデータを表示す
る手段とを有している。
上記のデータシステムは更に二進数情報を増幅
する手段を有している。
デジタル信号を検知する為の又はアナログ信号
を微分しアナログ信号をデジタル表示に変換する
為の回路は、フイードバツクループを持つ比較回
路と;比較回路に対し入力を与える参照手段と;
フイードバツクループを使つて比較回路の出力の
関数として参照手段の値を制御する手段とを有し
ている。上記回路は単一基板上に集積され、さら
に回路に入力される周波数を制限する周波数フイ
ルターを加えることもできる。更に回路は、増幅
手段を有している。
本発明に従つたデジタル信号を検知する為の又
はアナログ信号を微分しアナログ信号を示すデジ
タル表示に変換する為のデータ処理システムは、
フイードバツクループを持つ比較回路と、比較回
路に対し入力を与える参照手段と、フイードバツ
クループを用いて比較回路の出力のデジタル関数
として参照手段の値を制御する手段とを有してい
る。データ処理システムは更に回路に入力される
周波数を制限する周波数フイルターを有し単一基
板上に集積することもできる。上記のシステムは
更に増幅手段を有することもある。
発明の詳細な説明 以下、図を参照しながら実施例に関し、本発明
を詳細に説明する。
図を参照すると本発明の概略的なブロツク図が
示されている。この図では、入力配線110には
直流的絶縁の為に一対の整合した容量素子120
と差動増幅器118の前の入力において一対の整
合するトランジスタ117が接続されている。信
号入力111は検出期間の開始する時でバブルメ
モリチツプから送られてくる出力の検出に回路が
使用される時に回路を初期化する為の復帰入力で
ある。例えば検出サイクルはこの第1の復帰入力
111によつて初期化される。
ブロツク124は、例えば磁気バブルメモリ又
は磁気デイスクのような記憶媒体を示している。
データシステムは、ある選択しうる実施例におい
ては記憶機能をまつたく持たない。このような場
合ブロツク124は直接信号発生装置を示してい
る。差動増幅器118の出力は増幅され、利得
は、回路の特定の応用例によつて1から1000また
はそれ以上にもなる。整合された一対の容量素子
119はさらに増幅回路と極大点/極小点検出回
路を絶縁する為に再度使用される。
本発明の重要な特徴は、差動増幅を行うこと並
びに図の比較装置115及び情報検出装置で使用
される増加分(インクレメント)を作り出す為に
二つの比較装置を使用したことである。この比較
装置114は信号の予測されるピークからピーク
までの値にセツトされる。
動作上、ブロツク122で示されるオフセツト
回路内に送られてくる信号は、オフセツト値と比
較されて、第2の復帰入力112を通り回路を初
期化した後でオフセツト値は0になる。このオフ
セツト回路は参照回路として動作する。増幅器1
18から入る信号は発振状態で変化していて、信
号がさらに負の値を示すようになると、例えば、
負の0.5ミリボルトになると、比較装置115は
信号をトリガーし、123で示す論理を通りオフ
セツト信号をより低い電圧にリセツトする。電圧
が低下するのに従つて、比較装置115は増加分
例えば0.5ミリボルト(負)づつ送られてくる信
号の最低値を受けとるまで値を下げてゆく。
比較装置115はオフセツト値と比較しながら
減少してゆく信号の値を測定し、トリガー値に達
すると、この例では0.5ミリボルトに達するとフ
イードバツクループ116がオフセツト電圧を信
号の値にもどす。このようにして本実施例では、
回路が入力される信号の極小点(valley)又は最
低電圧点を検出するので、一連のデジタルフイー
ドバツク信号はオフセツト電圧を下げる為に使用
される。整合されたトランジスタ121がくり返
しオフセツト電圧をゼロにセツトしなおすので、
容量素子119は差動的に参照電圧を記憶してい
る。
選択しうる他の実施例では、正の閾値電圧と合
致した場合又は負の閾値電圧を受けとつた場合に
オフセツト電圧をゼロにリセツトするようにして
使用される。この実施例では、比較装置114の
出力から復帰論理123に至るフイードバツク配
線接続を必要とする。
信号が更に正の値を示し始めた時点で比較装置
114は送られてくる情報から予測される極大点
から極大点までの値より大きい値を持つ信号を記
録するようにセツトされている。例えば、比較装
置114が6ミリボルトの増加に調整されている
場合、110から送られてくる信号は正及び負の
変化を示す。しかしながら信号が更に負の値をと
ると、比較装置115のオフセツト電圧は、−0.5
ミリボルトの増加分によつてより低い値にクラン
プされる。そして信号が増加を示し始め、正の6
ミリボルトの値を受けとつた場合、比較装置11
4はノード113の出力を与える。この様な方法
で非常に雑音の多い背景雑音環境下においても1
10の地点の6ミリボルトの信号は検出され点1
13に出力される。
この例から増幅器118は本発明の動作に必要
ないと考えることができるが、送られてくる信号
が非常に弱い場合のある種の応用例においては有
効である。差動増幅を設けることは、良好な回路
配列を厳格に守ることと同様に信号の検出を行う
のに有効である。123で示す論理はNANDゲ
ートであるが、第2の復帰信号112及び116
に入力してくるフイードバツク信号の性質に従つ
て異つた応用に合うように種々の形式の論理を代
わりに用いることができる。
整合されたトランジスタ121及び容量素子1
19は最良の動作をするように同様の特性を持つ
ように非常によく調整されている。
更に、116に於る出力信号が110に於る入
力信号のデジタル導関数を示していることも明ら
かである。前の実施例で送られてくる信号が負の
0.5ミリボルトの値に達した時のようにこの信号
が負の傾きを示すようになつた時にこのことが生
ずる。116のデジタル出力は、トランジスタ1
21をより低いオフセツト値にリセツトする。1
16上の検出装置はデジタルパルスを受けとり、
送られてくる信号の変化率を負の1ユニツト毎に
示すようにして使用することができる。もし、微
分された信号を得る目的で同様に整合されている
場合の比較装置114は、通常は比較装置115
と同じ値で正極にのみセツトされていて、復帰回
路123に接続されている。このような方法で信
号が正に変化すると113で出力が検出され、信
号が負に変化すると116で出力が検出される。
このようにして110における信号入力のデジタ
ル表示は直接導きだされる。例えば連続する正の
傾斜で示される信号が与えられるとノード113
に一連のパルスが出力され、このパルスは、11
0の地点の信号が比較装置114内にプログラム
されたオフセツト電圧に相当する増加分だけ増加
する度ごとに発生する。同様な方法で負の信号は
比較装置115から一連のパルスを発生させ、こ
のパルスは入力された信号が比較装置115にプ
ログラムされたオフセツト電圧に相当する増加分
だけ減少する度ごとに発生する。
バブルメモリ微分検出装置は1981年4月発行の
Bell System Technical Journalの第60巻第4号
に掲載されるW.D.Wynnによる論文に説明されて
いる。この論文の表題は「A Bubble Memory
Differential Detector」である。この論文は一般
的な技術背景を知る上で役にたつが、その494ペ
ージでは、回路の微分を使わない技術思想によつ
て単一信号伝達回線を提供する方法が示されてい
る。しかしながら本発明は、同じ回路内で感度だ
けでなく極大点(peak)、極小点(valley)の検
出する機能も改良する微分を用いた技術を利用し
ている。更に本発明はクロツク機能としてよりむ
しろ信号に応答してリアルタイムベースで信号を
復帰するフイードバツクループ16を利用してい
る。Bell System Technical Journalの論文はこ
の中で参考として引用した。
本発明は、テキサス・インスツルメンツ社によ
つてTIBO834の名で製造される磁気バブルメモ
リセンス増幅器を用いる実施例においてうまく適
合するように説明されている。この装置のデータ
資料は、この部品の典型的な性能データを開示し
ている。故にここで参照として示す。
発明の効果 以上のようにして本発明によれば比較回路の入
力オフセツトの再セツトにより高レベルの背景雑
音の中から弱い信号を検出する信号検出回路を提
供することができる。
本発明の好ましい実施例は、ここでは特定の回
路に関連して説明されているが、特許請求の範囲
に規定する本発明の技術的趣旨及び概念から離れ
ることなくいくつかの変更を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステムの概略図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号からデジタルデータを検出するため
    の非同期検出回路であつて、 (イ) 前記入力信号の最小値を決定するための第1
    の比較回路であつて再セツト可能な第1の入力
    オフセツトを有し前記入力信号が前記第1入力
    オフセツトの値に対応した第1の所定の値に達
    したとき第1のデジタル出力信号を与える前記
    第1比較回路、 (ロ) 再セツト可能な第2の入力オフセツトを有し
    前記入力信号が前記最小値よりも前記第2入力
    オフセツトに対応する第2の所定の値だけ大き
    な値に達したとき前記デジタルデータを表わす
    第2のデジタル出力信号を与える第2の比較回
    路、 (ハ) 前記第1比較回路の出力に接続され該出力に
    前記第1デジタル出力信号が現れたとき前記第
    1および第2の入力オフセツトを共に再セツト
    するためのフイードバツク手段、 を有することを特徴とする前記非同期検出回路。 2 特許請求の範囲第1項記載の非同期検出回路
    であつて、前記フイードバツク手段は1つの入力
    が前記第1比較回路の出力に接続されもう1つの
    入力が前記フイードバツク手段を選択的に動作さ
    せるための手段に接続されたNANDゲート回路
    を有することを特徴とする前記非同期検出回路。 3 特許請求の範囲第1項記載の非同期検出回路
    であつて、前記入力信号は記憶装置からデータを
    読み出すための手段により生成されることを特徴
    とする前記非同期検出回路。
JP58027508A 1982-02-22 1983-02-21 デジタルデ−タ検知回路 Granted JPS58154957A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/351,068 US4471451A (en) 1982-02-22 1982-02-22 Digital data sense amplifier and signal differentiator
US351068 1994-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154957A JPS58154957A (ja) 1983-09-14
JPS6349317B2 true JPS6349317B2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=23379438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027508A Granted JPS58154957A (ja) 1982-02-22 1983-02-21 デジタルデ−タ検知回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4471451A (ja)
JP (1) JPS58154957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453618U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07
JPH0526026Y2 (ja) * 1989-03-10 1993-06-30

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518383C1 (de) * 1985-05-22 1986-12-04 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Beschleunigungsmesser
DE3518382C1 (de) * 1985-05-22 1986-12-04 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Vorrichtung zur Messung der Beschleunigung von Fahrzeugteilen
US4734879A (en) * 1985-09-24 1988-03-29 Lin Hung C Analog computing method of solving a second order differential equation
US5025456A (en) * 1989-02-02 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Burst mode digital data receiver
US5568438A (en) * 1995-07-18 1996-10-22 Analog Devices, Inc. Sense amplifier with offset autonulling
US5867211A (en) * 1995-10-27 1999-02-02 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for removing offset and shading from a video signal
US5920223A (en) * 1996-12-12 1999-07-06 Xilinx, Inc. Method and apparatus to improve immunity to common-mode noise
US20070274059A1 (en) * 2006-05-25 2007-11-29 Chennupati Raghuram Siva Apparatus and method for shielding of electromagnetic interference of a memory module
US9059725B1 (en) * 2013-06-28 2015-06-16 Dennis Michael Koglin Matched charge exchange circuit for analog and digital conversion
US9385739B1 (en) 2013-06-28 2016-07-05 Dennis Michael Koglin Matched charge exchange circuit for analog and digital conversion

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3590229A (en) * 1968-03-28 1971-06-29 Electronics Lab Inc Digital differentiator
GB1328834A (en) * 1970-01-02 1973-09-05 Texas Instruments Inc Determination of the shape of analog waveforms
US3928756A (en) * 1973-01-17 1975-12-23 Didier Auray Device for calculating the successive derivatives of a function of a variable
US4112499A (en) * 1977-03-17 1978-09-05 United Technologies Corporation Digital transient discriminator with noise spike clipping
JPS6044621B2 (ja) * 1977-03-18 1985-10-04 ソニー株式会社 ピ−クホ−ルド回路
US4160175A (en) * 1978-01-12 1979-07-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Differential threshold detector
US4352030A (en) * 1979-04-30 1982-09-28 Motorola, Inc. Pulse detectors
US4328434A (en) * 1979-11-16 1982-05-04 Gte Laboratories Incorporated Comparator circuit with offset correction
US4398154A (en) * 1981-04-10 1983-08-09 Sperry Corporation Read channel gate generator with self-adjusting pulse width compensator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526026Y2 (ja) * 1989-03-10 1993-06-30
JPH0453618U (ja) * 1990-09-14 1992-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58154957A (ja) 1983-09-14
US4471451A (en) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349317B2 (ja)
US4137504A (en) Digital filter
US4346411A (en) Amplitude sensitive three-level detector for derivative read back channel of magnetic storage device
US4112381A (en) Peak detector
US5214319A (en) Monotonic pulse detector
US6051997A (en) Circuit for tracking rapid changes in mid-point voltage of a data signal
KR910005056A (ko) 셀프-타이밍을 인정하는 채널
US6204990B1 (en) Circuit and method for determining the position of a read head for a magnetic disk drive device
US4603357A (en) Magnetic recording detection pointer that measures the time per data cell during which the analog waveform exceeds a predetermined detection threshold
US3838347A (en) Apparatus for transforming a deteriorated input signal into a binary signal
US4399414A (en) Low-noise pulse conditioner
JP2960200B2 (ja) ピーク検出回路
KR860004382A (ko) 디지탈 신호 처리회로
US5161071A (en) Reading circuit used for floppy disk unit
JPH01134708A (ja) 磁気記録装置の磁気媒体読出し信号擬似波形作成回路
US5350950A (en) Setting circuit of binary threshold value
US4498153A (en) Output signal detectors of magnetic bubble memory devices
JPS6151662A (ja) 信号検出回路
RU1827648C (ru) Устройство дл воспроизведени и контрол коэффициента глубины амплитудной модул ции сигнала воспроизведени носител магнитной записи
JP2756468B2 (ja) 二値化回路
GB2029171A (en) Reading magnetic records
JPS6129078Y2 (ja)
JPH0573211A (ja) ゼロ点検出回路
JPH02252104A (ja) 磁気データ読取装置
JPH0397118A (ja) 光ディスク装置