JPS6349300A - 水処理剤 - Google Patents

水処理剤

Info

Publication number
JPS6349300A
JPS6349300A JP19304186A JP19304186A JPS6349300A JP S6349300 A JPS6349300 A JP S6349300A JP 19304186 A JP19304186 A JP 19304186A JP 19304186 A JP19304186 A JP 19304186A JP S6349300 A JPS6349300 A JP S6349300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
scale
acid hydrazide
maleic acid
hydrazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19304186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0651196B2 (ja
Inventor
Masahiro Kobayashi
正弘 小林
Shinji Nakano
真司 中野
Kenji Kobayashi
健司 小林
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP19304186A priority Critical patent/JPH0651196B2/ja
Publication of JPS6349300A publication Critical patent/JPS6349300A/ja
Publication of JPH0651196B2 publication Critical patent/JPH0651196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水処理剤に関するものであり、さらに詳しくは
スケール防止能や親酸素能を有する水溶性ポリマーを含
有する水処理剤に関する。
(従来の技術) 一般に天然水は重炭酸カルシウムとしてカルシウムイオ
ンを溶解しているが、このような水から、例えば加熱、
通気によって炭酸ガスが遊離したり、あるいはアルカリ
の添加によってpHが高くなると、カルシツムイオンが
難溶性の炭酸カルシウムを形成して沈殿する。もちろん
炭酸カルシウムの形成は、必ずしも重炭酸カルシウムに
限らずカルシウムの他の塩、例乏ば塩化カルシウムに炭
酸ナトリウムが添加されたような場合にも当然誘起され
る。しかして、この炭酸カルシウムが水系の表面に沈積
し、スケールを形成すると、熱伝導を妨げ、流体の流れ
を妨害し、腐蝕の促進またバクテリアの巣ともなる。そ
のため、これを定期的に洗浄、除去しながら水系を運転
することが要求されるわけであるが、これに要する管用
、装置に併なる経済的損失などは多大なものであり、重
大な問題となっている。一方、硫酸カルシウムのスケー
ルは、例えば海水の脱塩処理におけるごとく海水に硫酸
を添加して、加熱?3縮する場合などのようにカルシウ
ムイオンと硫酸イオンとが存在する水を)a縮するとき
加熱面に発生する。これは硫酸カルシウムの溶解度が程
度に対して負の係数をもっためである。更に油井にみら
れる硫酸バリウムや海水の加熱時にみられろ水酸化マグ
ネシウムなどのスケールも前記炭酸カルシウムのスケー
ルと同様に甚大な経済的損失を与える。このようなスケ
ールの発生を防止するため、従来は無機ポリリン酸塩類
、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミ1′類等が有効か
つ経済的なスケール防止剤として使用されている。
又、前記した水は全て溶存酸素を含んでおり、この酸素
による金属の腐蝕の問題ら極めて重大であり、VC買占
体の腐蝕は言うまでもなく水系にサビの混入さえ生じさ
せる。更に、この腐蝕はボイラーなどの加圧容器の場合
は破裂事故の原因ともなり得る。これらの腐蝕原因とな
る溶存酸素の除去のために従来から種々の物理的又は化
学的方法が採用されてきた。化学的手段と12で最も広
く採用されているものはヒドラジンを用いる方法である
上記した従来の技術のうち、スケール防止を目的として
無機ポリリン酸塩類を用いる場合には、高温にさらされ
る水系において加水分解してしまい、スケール防止能が
者しく低下してしまう。またポリアクリル酸やポリアク
リルアミド類についても無機ポリリン酸塩の欠点を改良
したものであるが、スケール防止効果が十分でなく、更
に性能が優れているといわれるポリアクリル酸でさえも
、水中でカルシウムイオンと結合して濁りを生じ、長時
間のうちにはフロックを形成して水系に沈殿するという
欠点を有している。またこれらは一般に加熱や濃縮によ
って生成する硫酸カルシウムのスケールに対しては防止
効果が充分ではない。
一方、脱酸素剤として使用されるヒドラジンについては
ヒドラジン濃度が低くなるにつれてヒドラジンと溶存酸
素の反応が遅く、特に30℃以下では満足しうる効果は
得られなく、そのため内燃機関、冷凍機の冷却系統など
の低温の液体を取り扱う機器類に対する利用が困難であ
ること、また、ヒドラジン自体が非常に化学的に活性で
あり、さらに取り扱いに充分な注意を必要とすることな
どがあげられる。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は硬水からの炭酸カルシウムのスケールの
生成を極めて有効に防止しうるばかりでなく、硬質の硫
酸カルシウムのスケールの生成をも極めて効果的に防止
し得る水処理剤を提供することにある。
また本発明の目的は水中の溶存酸素除去に効果があり、
装置の腐蝕をも防止できる性質を合せ有する水処理剤を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は式 %式% (Mは水素又はアルカリ金属を示十)で表わされるマレ
イン酸ヒYラッド単位を有士る水溶性ポリマーを含有す
ることを特徴とする水処理剤に係る。
本発明において前記式(1)で示されるマレイン酸ヒド
ラジド共重合体は例えば次の方法によって得られる。す
なわち英国特許1193146に開示されている方法で
、分子量が280〜5000のポリ無水マレイン酸を得
たのち、これをノオキサン、ツメチルホルムアミド(D
 M F )等の有磯溶媒に溶解したのち、ヒドラジン
もしくはヒドラジンヒドラートを作用させるか、または
直接ヒドラジンヒドラート中に懸濁して反応させること
により得られる。
このようにして得られた反応物は一般にはメタノール中
に注ぎ沈殿を生成させ、次いで乾燥し粉末となした後、
そのまま又は水に溶解して使用されるが、直接ヒドラジ
ンヒドラート中に!@濁して反応させたものは沈殿操作
なしでそのまま使用してもよい。
本発明において前記(1)式で示されるマレイン酸ヒド
ラジド単位のポリマー中での含有率は3モル%以上、好
ましくは20〜100モル%とするのが良い。含有率が
3モル%未満のときは特有の性質、特に脱酸素効果が充
分でない。本発明においてヒドラジンもしくはヒドラジ
ンヒドラートと反応させる前のポリ無水マレイン酸の分
子量は280〜5000の範囲が好ましく、この範囲外
では重合が容易でない。式(1)で示されるマレイン酸
ヒドラジド単位を有する水溶性ポリマーの添加量はスケ
ール形成化合物の濃度やpH1水温及び溶存酸素量等に
応°じて変化するが、通常は約0.5〜500 p p
 In、好ましくは約1〜100ppI11程度が良い
本発明の水処理剤は例えば炭酸カルシウムや硫酸カルシ
ウムなどを主成分とするスケール形成化合物を含有する
水が、脱気、加熱、撹拌、蒸発などに基づく状態変化を
受けることにより、該水中のスケール形成化合物が退飽
和となり伝熱面上にスケールとして付着したり、あるい
は水の内部で沈殿物を形成するなどのあらゆる水系のス
ケール防止ならびに脱酸素を行うのに適用される。その
代表的な適用例を例示すると、例えばボイラー水系、工
業用冷却水系、内燃PIi関用冷却水系、゛脱塩プラン
ト水系などが挙げられる。
(発明の効果) 本発明の水処理剤がスケール形成性成分を含む水系に添
加されるとヒドラジド基によってスケール形成性成分が
キレート化され、水中にイオンの形で保持されてスケー
ル形成が防止される・一方、水系が高温かつアルカリ性
下となるとヒドラジド基が脱離してヒドラジンとなるた
め、水中に溶存酸素が存在すると、ヒドラジンと溶存酸
素が反応して脱酸素される。
(実 施 例) 以下に合成例、実施例及び比較例を挙げて説明する。
合成例1 200+++ lの4つ口7ラスフにジオキサンを使用
した浸透圧法で測定した分子量1150のポリ無水マレ
イン酸50部(重量部、以下同様)とジオキサン100
部を加え、80°Cで加熱溶解したのち80%ヒドラジ
ンヒドラート31部を添加し2時間激しく撹拌反応させ
たのち、約10倍量のメタノール中へ注ぎ白黄色沈殿物
を得た。
再沈殿により精製したのち60°Cで減圧乾燥し、得ら
れたポリマー中のマレイン酸ヒドラジド単位のモル%を
ヨウ素滴定法で測定したところ、ポリマー両末端に触媒
のベンジル基が結合していると仮定すると、無水マレイ
ン酸単位は100モル%マレイン酸ヒドラジドに変化し
ていた。
合成例2 200m lの4つロフラスコに浸透圧法で測定した分
子量840のポリ無水マレイン酸50部と10%ヒドラ
ジンヒドラート溶液53部を添加し、90℃で1時間激
しく撹拌した。得られた反応液を合成例1と同様に処理
分析した結果、ポリマー中のマレイン酸ヒドラジドは、
ポリマー両末端に触媒のベンジル基が結合していると仮
定すると25モル%であった。一方、電位差滴定ではポ
リマーの酸価が630、gKO1l/gであり、無水マ
レイン酸単位の全てが加水分M、されていることを示し
た。
合成例3 2001Illの4つロフラスコに浸透圧法で測定した
分子(i1650のポリ無水マレインl’[750部と
20%ヒドラジンヒドラート100gを添加し、40°
Cで5時間激しく撹拌した。得られた反応溶液を合成例
1ツ2と同様に処理分析した結果、ポリマー中のマレイ
ン酸ヒドラジド単位は含有する無水マレイン酸単位の8
5モル%であり、他は加水分解されていた。
実施例1〜3及び比較例1〜3 外径10■φのgi4管を35°Cに保った人工硬水中
に浸漬し、鋼管内には90°Cの温水を通すことができ
るようにして作られた熱交換試験装置を用いて、スケー
ルの生成量を測定した。伝熱面の有効面績は18cm2
どなるように調ff6されており、スケールの生成量は
試験時開6時間における鋼管の重量増によって測定され
た。なお試験に使用された人工硬水の分析値は次のとお
りである。
総   硬   度  (CaC○、として)  30
0ppmカルシウム硬度 (CaCOlとして)  2
50 p p I。
マグネシウム硬度(CaCO2として)  50ppm
シ     リ      カ           
              40 p p +a硫 
酸 イ  オ  ン                
      240ppIIIM7ルカリ度   (C
aCO−として)  500 p I] Illなお試
験に用いた#A管の腐蝕を防止するため、試験液(人工
硬水)および加熱温水には亜硝酸ナトリウム11000
ppがそれぞれ添加された。実施例1〜3には合成例1
〜3で得たマレイン酸ヒドラジド単位を分子内に含有す
るポリマーを、また比較例1〜3としてそれぞれ無添加
並びにポリアクリルアミドおよびポリアクリル酸ナトリ
ウムを使用した。試験結果は第1表に示すとおりであり
、本発明の水処理剤は低濃度の場合でも、極めて効果が
高い。
第  1  表 実施例4〜6及び比較例4〜6 塩化カルシウム2.5ミリモルと炭酸水素ナトリウム5
ミリモルを溶解した脱イオン水に、マグネチツクスター
ラーで撹拌しながら、0.IN水酸化ナトリウムを少し
ずつ添加してpHを徐々に高くしていくと、pHの上昇
により、難溶性の炭酸カルシウムの溶液中での存在比が
大きくなり、溶解度を超過してついには沈殿が生じる。
本試験例は、このような水系に各種のスケール防止剤を
添加し、前記のごとき沈殿が生じる際のpHを測定する
ことにより、実施例4〜6では合成例1〜3で得たマレ
イン酸ヒドラジド単位を分子内に含有するポリマーによ
る炭酸カルシウムスケールの発生に対する抑制効果を調
べた。また比較例4〜6としてそれぞれ無添加並びにポ
リアクリルアミドおよびポリアクリル酸ナトリヴムを使
用した。なお試験液の温度は15°Cであった。試験結
果を第2表に示す。参考のために、沈殿が生じIこpH
における炭酸カルシツムの全炭酸塩に対する溶液中での
存在比も第2表に示した。なお、この炭酸カルシウムの
全炭酸塩に対する溶液中での存在比は金属防食技術便覧
(日刊工業新聞社発行)、(特報)日本字術振興会編、
新ryL第175頁に示されるグラフより読みとったも
のである。第2表に示されるごとく、本発明のマレイン
酸ヒドラジド単位を分子内に有するポリマーは、溶液中
での炭酸カルシウムの存在比を大きくし、スケール発生
を効果的に防止するものである。
第2表 実施例7〜9及び比較例7〜9 硫酸ナトリウム80ミリモルおよび塩化カルシウム80
ミリモルを、それぞれ別々に脱イオン水11に溶解した
。両者を501filずつとり、混合し、それに第3表
のスケール防止剤を添加し90°Cで24時間静置した
。試験後には、硫酸カルシツムは過飽和となり一部沈殿
しているので、その上澄液の一部を採取し、EDTA滴
定を行なって、該上澄液中に溶解保持されているカルシ
ウムイオンを測定し、実施例7〜9では合成例1〜3で
得られたマレイン酸ヒドラジド単位を含有するポリマー
のスケール発生防止効果を調べた。また比較例7〜9と
して無添加並びにポリアクリルアミドおよびポリアクリ
ル酸ナトリウムを使用した。試験結果はスケール抑制率
による表示で13表に示した。なおスケール抑制率は次
の計算式によって算出されたものである。
−B −B A:試験前の液中に溶解していたカルシウム量(g)B
:試験後のスケール防止剤無添加の液中に溶解している
カルシウム量(g) C:試験後のスケール防止剤が添加された液中に溶解し
ているカルシウム:ftt(g)第3表に示されるごと
く、本発明のマレイン酸ヒドラジド単位を分子内に有す
るポリマーは、硫酸カルシウムの沈殿生成をよく防止し
、スケール発生を抑制するのに極めて有用である。
第3表 実施例10〜12及び比較例10〜11本発明の脱酸素
の効果を確認するために次の試験を行った。均一に攪拌
できるマグネットタイプの撹拌装置および溶存酸素計の
検出部を付した主管高さ2501nを有する内容量75
0+++ Iの容器に、水酸化ナトリウム−炭酸水素ナ
トリウムでpH10に調節した8、 0ppmの溶存酸
素を含有する水を加え、25℃に保ちながら撹拌した。
次に実施例10〜12では合成例1〜3で得た分子内に
マレイン酸ヒドラジド単位を有する水溶性ポリマーを初
期濃度が80ppmとなるよう加え、溶存酸素計によっ
て溶存酸素量の経時変化を測定した。また比較例10〜
11として、それぞれ無添加並びにヒドラジンヒドラー
トを初期濃度が80ppmとなるように添加した。その
結果から得られた溶存酸素濃度の経時変化を第1図に示
す。図において、A−Cは実施例10〜12、D−Eは
比較例10〜11を示す。
実施例13〜15及び比較例12〜13水酸化ナトリウ
ムにより溶液のpHを11に調節した池は、実施例10
〜12並びに比較例10〜11と同様にして実験を行な
った。その結果から得られた溶存酸素濃度の経時変化を
ptS2図に示す。図においてF−Hは実施例13〜1
5、■〜Jは比較例12〜13を示す。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は溶存酸素濃度の経時変化を示すグラフであ
る。 (以 上) 特許出願人  大塚化学株式会社 栗田工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (Mは水素又はアルカリ金属を示す)で表わされるマレ
    イン酸ヒドラジド単位を有する水溶性ポリマーを含有す
    ることを特徴とする水処理削。
  2. (2)式(1)で示されるマレイン酸ヒドラジド単位を
    有する水溶性ポリマーが、分子量280〜5000のポ
    リ無水マレイン酸とヒドラジンもしくはヒドラジンヒド
    ラートを反応させることにより得られるものである特許
    請求の範囲第1項記載の水処理剤。
  3. (3)式(1)で示されるマレイン酸ヒドラジド単位が
    ポリマー中3モル%以上含有されるものである特許請求
    の範囲第1項記載の水処理削。
JP19304186A 1986-08-19 1986-08-19 水処理剤 Expired - Fee Related JPH0651196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19304186A JPH0651196B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 水処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19304186A JPH0651196B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 水処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349300A true JPS6349300A (ja) 1988-03-02
JPH0651196B2 JPH0651196B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16301184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19304186A Expired - Fee Related JPH0651196B2 (ja) 1986-08-19 1986-08-19 水処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651196B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007650A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. résine d'accumulation de l'hydrazine
JP2010173994A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Dia Aqua Solutions Co Ltd 多機能型水処理剤
US10273317B2 (en) 2016-08-29 2019-04-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymers with functional imide groups and pigment dispersions and coatings formed therefrom

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007650A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. résine d'accumulation de l'hydrazine
JP5398261B2 (ja) * 2006-07-14 2014-01-29 大塚化学株式会社 ヒドラジンの貯蔵方法
JP2010173994A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Dia Aqua Solutions Co Ltd 多機能型水処理剤
US10273317B2 (en) 2016-08-29 2019-04-30 Ppg Industries Ohio, Inc. Polymers with functional imide groups and pigment dispersions and coatings formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0651196B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965027A (en) Scale inhibition and corrosion inhibition
US5858244A (en) Use of biodegradable polymers in prevention scale build-up
US3879288A (en) Process of inhibiting scale formation on walls of structures containing an aqueous system
US3706717A (en) Copolymers of fumaric acid and allyl sulfonic acid
JP2942991B2 (ja) 水性系の処理方法
US4351796A (en) Method for scale control
US5750070A (en) Use of biodegradable polymers in preventing corrosion and scale build-up
US4374733A (en) Method for treating aqueous mediums
US4952327A (en) Scale control with terpolymers containing styrene sulfonic acid
US4617129A (en) Scale inhibition
US6017994A (en) Utility of water-soluble polymers having pendant derivatized amide functionalities for scale control
US5282976A (en) Terpolymer useful as a scale inhibitor
CA2074535C (en) Hydroxamic acid containing polymers used as corrosion inhibitors
US5716529A (en) Water-treating agent and method for treating water
US5527468A (en) Nonionic polymers for the treatment of boiler water
US6001264A (en) Water-treating agent and method for treating water
US5302293A (en) Method of controlling iron in produced oilfield waters
US5378390A (en) Composition for controlling scale formation in aqueous systems
US4446045A (en) Composition for treating aqueous mediums
EP0220726A2 (en) Stabilization of iron in aqueous systems
CA2074335A1 (en) Naphthylamine polycarboxylic acids
JPS6349300A (ja) 水処理剤
US4889637A (en) Scale control with terpolymers containing vinyl alcohol
JPS5876195A (ja) 工業用水及び/又は家庭用水処理のためのスケ−ル及び沈殿抑制剤
KR900003981B1 (ko) 금속의 부식억제방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees