JPS6348406B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348406B2
JPS6348406B2 JP368382A JP368382A JPS6348406B2 JP S6348406 B2 JPS6348406 B2 JP S6348406B2 JP 368382 A JP368382 A JP 368382A JP 368382 A JP368382 A JP 368382A JP S6348406 B2 JPS6348406 B2 JP S6348406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
output
switch
current
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP368382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121613A (ja
Inventor
Hiromichi Ishizuka
Toshiki Heki
Susumu Mitsune
Koki Morohoshi
Masaharu Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Toshiba Corp
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Railway Technical Research Institute filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP368382A priority Critical patent/JPS58121613A/ja
Publication of JPS58121613A publication Critical patent/JPS58121613A/ja
Publication of JPS6348406B2 publication Critical patent/JPS6348406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F6/00Superconducting magnets; Superconducting coils
    • H01F6/006Supplying energising or de-energising current; Flux pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、超電導電磁石装置に係り、特に、電
磁石を構成する超電導コイルの両端に、この両端
を選択的に短絡するヒータ加熱制御方式(熱式)
の永久電流スイツチを設けてなる超電導電磁石装
置に関する。 発明の技術的背景 近年、静止機器は勿論のこと回転機器に至るま
で超電導電磁石装置が用いられている。このよう
な超電導電磁石装置にあつて、永久電流モードに
切換えて運転できるようにしたものは、通常、低
温容器内に収容された超電導コイルと、上記低温
容器内にあつて上記超電導コイルの両端を選択的
に短絡する永久電流スイツチと、上記低温容器外
に設けられた付勢用の電源装置とを主体にして構
成されている。 ところで、永久電流スイツチとしては、機械的
な接点を用いるものと、超電導線を超電導状態お
よび常電導状態に選択的に切換えて用いるヒータ
加熱制御方式(熱式)のものとがあるが、ヒータ
加熱制御方式の永久電流スイツチを組込んだ超電
導電磁石装置は一般に、第1図に示すように構成
されている。すなわち、低温容器1内に収容され
た超電導コイル2の両端をリード線3a,3bを
介して低温容器1外に設けられた出力可変の直流
電源装置4の出力端に接続するとともに低温容器
1内に超電導コイル2の両端を選択的に短絡する
ヒータ加熱制御方式の永久電流スイツチ5を収容
している。永久電流スイツチ5は、超電導線から
なるスイツチ本体6と、このスイツチ本体6に付
設されたヒータ7とから構成されている。そして
ヒータ7の両端はリード線8a,8bを介して低
温容器1外へ導かれ、スイツチ9を介して電源1
0に接続されている。なお、図中11はスイツチ
本体6のオフ時(常電導時)における等価抵抗を
示し、また12は保護抵抗を示している。 しかして、上記のように構成された超電導電磁
石装置は、超電導コイル2を励磁して永久電流モ
ードに切換えるとき、および減磁するときに、直
流電源装置4の出力電流および永久電流スイツチ
5のヒータ電流を次のように制御している。すな
わち、今、励磁の場合を例にとると、第2図に示
す時点t1において、スイツチ9を投入し、ヒータ
7に電流を流して永久電流スイツチ5をオフさ
せ、続いて直流電源装置4の出力電流を直線的に
増加させる。なお、このとき超電導コイル2の両
端には逆電圧が発生する。そして、直流電源装置
4の出力電流が設定値に達し、一定化したことに
よつて超電導コイル2の両端電圧が零になつた時
点t2においてヒータ7の電流を零にするようにし
ている。ヒータ7の電流が零になると、今まで、
常電導状態にあつたスイツチ本体6が再び冷媒で
冷却されて超電導状態となる。この結果、超電導
コイル2の両端は超電導モードの永久電流スイツ
チ5によつて短絡されることになる。そして、永
久電流スイツチ5を超電導モードに切換えた時点
から所定期間経過した時点t3において直流電源装
置4の出力電流を直線的に減少させ、零まで減少
させる。このような制御によつて超電導コイル2
と永久電流スイツチ5のスイツチ本体6とからな
る閉回路に永久電流が流れる、いわゆる永久電流
モードに切換えるようにしている。一方、永久電
流モードを解消、つまり減磁する場合には次のよ
うにしている。すなわち、第2図に示すように、
まず、時点t4において直流電源装置4の出力電流
を直線的に増加させ、超電導コイル2に流れてい
る永久電流レベルと等しい値にする。直流電源装
置4の出力電流が上記レベルに達し安定した時点
t5においてヒータ7に通電して永久電流スイツチ
5を常電流モードにし、続いて時点t6で直流電源
装置4の出力電流を直線的に減少させる。この減
少によつて超電導コイル2の両端には励磁時とは
逆向きの電圧が発生する。そして、上記電圧が零
になつた時点t7においてヒータ7への通電を停止
させ、これによつて減磁制御を終了するようにし
ている。 背景技術の問題点 励減磁時に上述した制御方式を採用している従
来装置にあつては、励減磁時に永久電流スイツチ
5のヒータ7へ通電する期間が長く、この結果、
低温容器1内に収容されている冷媒の損失が多い
と云う問題があつた。すなわち、励磁時を例にと
ると、直流電源装置4の出力電流を立上がらせる
前の時点から超電導コイル2の両端発生電圧が零
になる時点までの期間、ヒータ7に通電するよう
にしている。直流電源装置4の出力電流を零から
設定値まで直線的に増加させる必要な期間は、設
定値によつても異なるが、通常、1〜60分と非常
に長い期間を必要とする。したがつて、ヒータ7
から低温容器1内に侵入する熱量も非常に多くな
り、この結果、冷媒である液体ヘリウムの損失も
非常に多くなる。このことは減磁時においても同
様であつた。 発明の目的 本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、永久電流スイツ
チとしてヒータ加熱制御方式のものを用いたもの
にあつて、励減磁時における冷媒損失を大幅に減
少させ得る超電導電磁石装置を提供することにあ
る。 発明の概要 本発明装置の特徴は、超電導コイルに発生する
電圧を検出する手段を設けるとともに超電導コイ
ルの励減磁時に上記手段で検出された電圧があら
かじめ定められた値以下のときだけ永久電流スイ
ツチのヒータを付勢するヒータ付勢装置を設けた
ことにある。 発明の効果 一般に励磁時には、前述の如く、永久電流スイ
ツチを常電導モードにしてオフさせ、この状態で
直流電源装置の出力電流を設定値まで直線的に増
加させる必要があるが、この増加過程において超
電導コイルには必ず逆電圧が発生する。したがつ
て、永久電流スイツチのスイツチ本体の両端には
上記逆電圧と等しい電位差が生じ、このためスイ
ツチ本本にも電流が流れる。このとき、永久電流
スイツチのスイツチ本体は常電導状態にあり、あ
る抵抗値を有しているので、上記電流が流れると
自己発熱することになる。この自己発熱は自身を
オフ状態にしておくのに十分な熱量となる。減磁
時にも同様に、超電導コイルに逆電圧が発生する
ので、永久電流スイツチのスイツチ本体に電流が
流れ、この電流によつて永久電流スイツチのスイ
ツチ本体は自己発熱する。本発明装置は、この現
象を利用したもので、ヒータ付勢装置によつて、
励減磁時に超電導コイルの逆電圧が小さい期間だ
けヒータに通電し、逆電圧が大きく自己発熱で十
分な期間はヒータへの通電を停止させるようにし
ているのである。 したがつて、従来装置に較べて、励減磁時にお
けるヒータへの通電期間を短くできるので、それ
だけ低温容器内への熱侵入を抑えることができ、
結局、冷媒の損失を減少させることができる。 発明の実施例 第3図は、本発明の一実施例に係る超電導電磁
石装置の回路構成を示すもので、第1図と同一部
分は同一符号で示してある。したがつて、重複す
る部分の説明は省略する。 この実施例においては、リード線3bを大地と
同電位にするとともにリード線3aを絶対値回路
21の入力端に接続している。絶対値回路21
は、リード線3a,3b間、つまり超電導コイル
2の両端間電圧を極性を統一し、分圧して出力す
るように構成されている。そして、絶対値回路2
1の出力は、ヒータ付勢装置22に導入される。 ヒータ付勢装置22は、たとえば次のように構
成されている。すなわち、前記絶対値回路21の
出力電圧VSと基準電圧発生器23の出力電圧V1
とを比較器24に導入し、この比較器24から
V1>VSの期間だけ出力Xを送出させるようにし
ている。そして、上記比較器24の出力Xを第1
のスイツチング回路25を介してヒータ付勢回路
に介挿された第2のスイツチング回路26のオン
制御信号として与えている。前記第1のスイツチ
ング回路25は、制御器27の出力信号によつて
オン、オフ制御される。上記制御器27は、外部
からセツト信号Sが与えられると、オン制御信号
Pの送出を開始し、前記比較器24の出力Xが2
回立上つた後に前記絶対値回路21の出力VS
零になつた時点で上記オン制御信号Pの送出を停
止するとともに自身の内部回路をリセツトさせる
ように構成されている。 次に上記のように構成された超電導電磁石装置
の励減磁時における動作を第4図を適宜参照しな
がら説明する。 励磁時の場合には、まず、制御器27にセツト
信号Sを与える。今、第4図に示す時点t1におい
てセツト信号Sが与えられたものとすると、制御
器27はオン制御信号Pを第1のスイツチング回
路25に与える。したがつて、第1のスイツチン
グ回路25がオン状態となる。一方、この時点に
おいては、絶対値回路21の出力VSが零であり、
V1>VSの関係にあるので比較器24から出力X
が送出される。このため、第2のスイツチング回
路26がオン状態となり、永久電流スイツチ5の
ヒータ7に電流が流れる。つまり、セツト信号S
が導入されると同時にヒータ7に電流が流れ、永
久電流スイツチ5は常電導モードに切換わる。こ
の状態で時点t2において直流電源装置4の出力電
流の送出を開始させ、上記出力電流を設定値まで
直線的に増加させる。このように出力電流を増加
させると、超電導コイル2には逆電圧が発生す
る。このため、絶対値回路21から上記逆電圧に
比例した出力VSが送出される。そして、出力VS
が基準電圧発生器23の出力V1を越える時点t3
至ると比較器24の出力Xが零となる。この結
果、第2のスイツチング回路26がオフとなつて
ヒータ7への通電が停止される。直流電源装置4
の出力電流が増加している間は、超電導コイル2
に逆電圧が発生しているので、永久電流スイツチ
5のスイツチ本体6の両端に電位差が存在する。
したがつて、スイツチ本体6にも電流が流れ、こ
の電流によつて常電導状態下にあるスイツチ本体
6は自己発熱し、ヒータ7から熱供給を受けなく
ても常電導状態、つまりオフ状態を維持する。 しかして、直流電源装置4の出力電流が設定値
に達すると、電流の変化率が零となるので超電導
コイル2の両端電圧が急速に低下する。したがつ
て絶対値回路21の出力VSも急速に低下する。
そして、出力VSがV1より小さくなつた時点t4
おいて再び比較器24から出力Xが送出される。
このため、第2のスイツチング回路26がオンと
なつてヒータ7に再び通電される。このとき、永
久電流スイツチ5のスイツチ本体6に流れる電流
が急速に減少し、これに伴なつてスイツチ本体6
の自己発熱も減少するが、時点t4からヒータ7に
よつて熱供給を受けるので、上記スイツチ本体6
は常電導状態を維持する。そして、超電導コイル
2の両端電圧がさらに低下し、零となると、絶対
値回路21の出力VSも零となる。今、時点t5にお
いてVSが零になると、この時点t5においては、す
でに制御器27が比較器24の出力Xの2回目の
立上りをカウントしているので、上記制御器27
はオン制御信号Pの送出を停止する。この結果、
第1のスイツチング回路25がオフし、これに伴
なつて第2のスイツチング回路26がオフし、ヒ
ータ7への通電が停止される。このようにヒータ
7への通電が停止されると、永久電流スイツチ5
のスイツチ本体6は、冷媒によつて冷却され、超
電導状態に切換わる。このようにヒータ付勢装置
22が動作を終了した時点t5から所定期間経過し
た時点t6において直流電源装置4の出力電流を減
少を開始させ、零まで減少させれば超電導コイル
2と永久電流スイツチ5のスイツチ本体6とから
なる閉回路に永久電流が流れる、いわゆる永久電
流モードに移行させることができる。 上述した説明は、励磁時の場合であるが、永久
電流モードから減磁する場合にも同様な動作が行
なわれる。ただし、この場合には、第4図の右半
分に示されているように、まず、直流電源装置4
の出力電流を永久電流のレベルと等しい値まで立
上らせておき、この状態で、セツト信号Sを導入
し、続いて直流電源装置4の出力電流を直線的に
低下させる制御プログラムが採用される。 このように、励減磁時に永久電流スイツチ5の
スイツチ本体6が自己発熱で常電導状態(オフ状
態)を維持できる期間はヒータ7への通電を停止
させるようにしている。したがつて、従来装置に
較べて励減磁時におけるヒータ通電時間を短かく
できるので、結局、前述した効果が得られること
になる。 なお、上述した実施例では比較器24の出力X
が2回立上つたことを検出し、この検出が行なわ
れた後に絶対値回路21の出力VSが零になつた
時点で第1のスイツチング回路25をオフさせる
ようにしているが、上記タイミングでオフさせる
ことができれば回路構成はどのようなものでもよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの種装置の回路構成図、第2
図は同装置の励減磁時の動作を説明するための
図、第3図は本発明の一実施例に係る超電導電磁
石装置の回路構成図、第4図は同装置の励減磁の
動作を説明するための図である。 1……低温容器、2……超電導コイル、4……
直流電源装置、5……永久電流スイツチ、6……
スイツチ本体、7……ヒータ、21……絶対値回
路、22……ヒータ付勢装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電磁石を構成する超電導コイルの両端に、上
    記両端を選択的に短絡するヒータ加熱制御方式の
    永久電流スイツチを設けてなる超電導電磁石装置
    において、前記超電導コイルに発生する電圧を検
    出する手段と、前記超電導コイルの励減磁時に前
    記手段で検出された電圧があらかじめ定められた
    値以下のときだけ前記永久電流スイツチのヒータ
    を付勢するヒータ付勢装置とを設けてなることを
    特徴とする超電導電磁石装置。
JP368382A 1982-01-13 1982-01-13 超電導電磁石装置 Granted JPS58121613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP368382A JPS58121613A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 超電導電磁石装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP368382A JPS58121613A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 超電導電磁石装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121613A JPS58121613A (ja) 1983-07-20
JPS6348406B2 true JPS6348406B2 (ja) 1988-09-29

Family

ID=11564196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP368382A Granted JPS58121613A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 超電導電磁石装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121613A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355513U (ja) * 1986-09-30 1988-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121613A (ja) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659363B2 (ja) 緊急消磁装置付き超電導マグネツト装置
JPS61133791A (ja) 消磁装置
GB2195054A (en) Superconducting magnet apparatus with emergency demagnetizing unit
JP3172611B2 (ja) 超電導体の着磁装置
US4994935A (en) Superconducting magnet apparatus with an emergency run-down system
JPS6348406B2 (ja)
US3495136A (en) Degaussing circuits
JPS6331091B2 (ja)
KR100821378B1 (ko) 초전도 자석장치
EP0143091A1 (en) An induction heater for heating annular articles, particularly roller-bearings
JPH0359565B2 (ja)
JP2951459B2 (ja) 超電導マグネット用電源装置
KR100272814B1 (ko) 음극선관 장치
JPH0738333B2 (ja) 磁界発生装置
JPH0324047B2 (ja)
JPH06260333A (ja) 電磁石装置
JPH04132486A (ja) 消磁装置
JPH04176174A (ja) 永久電流スイッチ
JPH0537589Y2 (ja)
JPS62244110A (ja) 超電導コイル装置
JPS59218710A (ja) 超電導電磁石装置
JP2523130B2 (ja) 超伝導体を用いた温度コントロ−ラ
JPH0219933Y2 (ja)
US3582720A (en) Bridge circuit
JP2535613B2 (ja) テレビジョン受像機の消磁回路