JPS6348087A - 差分パルス・コ−ド変調方式 - Google Patents

差分パルス・コ−ド変調方式

Info

Publication number
JPS6348087A
JPS6348087A JP61191281A JP19128186A JPS6348087A JP S6348087 A JPS6348087 A JP S6348087A JP 61191281 A JP61191281 A JP 61191281A JP 19128186 A JP19128186 A JP 19128186A JP S6348087 A JPS6348087 A JP S6348087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
predicted
quantized
code
predicted value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191281A
Other languages
English (en)
Inventor
Migaku Yamagami
山上 琢
Makoto Takayama
眞 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61191281A priority Critical patent/JPS6348087A/ja
Publication of JPS6348087A publication Critical patent/JPS6348087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像情報をデータ圧縮して伝送するための差
分パルス・コード変調(DPCM)方式〔従来の技術〕 DPCM方式は、ディジタル化された画像情報をデータ
圧縮して伝送するための方式として、周知である。この
方式では、入力信号から予測信号を減算することによっ
て得られる差分信号を量子化し可変長符号等を割り当て
ることにより符号化して伝送する。
予測値としては前画素値を用いるのが一般的であるが、
前画素値を予測値とせず、既に量子化された画素の値を
基に二次元の予測や一次以上の高次の予測関数を用いて
予測を行い、予測誤差、つまり差分を量子化する方法が
提案されている。例えば、画像信号は、二次元的に相関
が高い信号であるので、例えば第4図に示すように、水
平方間に画素C,E、 Dが並び、その下に画素A、X
と並ぶ場合に、この画素Xの符号化のための予測信号と
して、 (1)A+ (E−C)/2 (21(A+D) /2 (31A 十E −C +4>A+  (E−D) /2 を用いる各種の二次元予測が提案されている。前画素値
を予測値とする場合と、この二次元予測の場合とで予測
誤差、つまり予測値との差分がどのように分布するかを
第5図に示す。二次元予測の方が全体的に予測誤差が小
さくなるので、多くの画素に短い符号を割り当てること
により、平均語長を短くすることが可能となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、人間の視覚特性として、変化の激しい画像を
有する画面では画像の変化の小さな部分を検知しにくい
というマスキング現象が知られている。例えば、静止画
や動画において画像が空間的に変化する輪郭部分とか、
動画において時間的に変化する部分にこのマスキング現
象が見られる。
従来のDPCM方式には、このマスキング現象を利用し
予測値との差分を第6図のように非線形に量子化する方
法がある。つまり、差分値の大きな領域では画像の変化
が激しいので、代表値に対し量子化範囲を広くとる。
しかし、従来の二次元予測によるDPCM方式では、上
述の視覚特性を考慮した非線形の量子化特性を適切に設
定することが出来ないため、単に線形の量子化を行うか
、視覚特性とは無関係な非線形の量子化を行っているに
すぎなかった。線形量子化では、大きな圧縮率を期待出
来ず、また、視覚特性を考慮しない非線形量子化では画
質劣化は免れえない。
そこで本発明は、人間の視覚特性と符号化効率の両方に
とって最適な予測符号化を行う差分パルス・コード変調
方式を提案することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る差分パルス・コード変調方式は、差分基準
値を中心とする非線形特性で差分信号を量子化し、前記
差分基準値より予測される予測値に対応する領域を中心
に、当該量子化差分信号に可変長符号を割り当てること
を特徴とする。
〔作用〕
上記手段において、差分基準値を中心とする非線形特性
で差分信号を量子化することにより、量子化誤差による
画質劣化は人間にとって感知出来ないか、出来ても極め
て小さくなる。また、符号化しようとする信号は前記差
分基準値より予測される予測値の近傍に位置する確率が
きわめて高いため、予測値に対応する領域を中心に、当
該量子化差分信号に可変長符号を割り当てることにより
、はとんどの符号は短いものとなり、平均的データ圧縮
効率を高く出来る。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の一実施例を説明する。
第1図は、本発明に係るDPCM方式を実施する送受信
系の構成ブロック図を示す。第1図の送信系Aにおいて
、加減算器10は、標本化された入力信号Xi と局部
復号器12の出力する差分基準値としての前画素値Xム
−9との差分を計算し、非線形量子化器14は、その加
減算器10の出力を量子化する。この量子化器14は、
第6図に示すような、小さい差分値で細かく、大きい差
分値で荒い量子化特性を有し、人間の眼にはその量子化
に伴う量子化誤差を検知しにくいものとなっている。符
号化器16は、予測器18からの予測値Xi’ に依存
する符号割り当てに従って、量子化器14による差分代
表値を符号化し、伝送路20に送出する。
局部復号器12では、加算器22が、量子化器14の出
力と遅延回路24による前画素値X1−1とを加算して
画素値Xiを復元する。遅延回路24は、加算器22の
出力を1画素分遅延させ、この遅延回路24の出力が、
加減算器10と予測器18に供給されると共に、加減算
器25の一側に供給される。
予測器18は、第5図で説明したような二次元予測又は
高次の予測を行う回路であり、この回路の具体的構成自
体は公知のものでよいので、特に例示することはしない
。そして、予測器18より出力される予測値xi°は、
前記加減算器25の+側に供給される。加減算器25の
出力Xi’  −X i−1は前記量子化器14と同じ
特性を持つ非線形量子化器26により量子化され、差分
値x、゛X1−1に対応する代表値を出力する。本発明
では、この非線形量子化器26より出力される差分値X
i’   X!−1に対応する代表値を使って、符号化
器16での符号割り当てを適応的に行う。
符号化器16における符号割り当てを従来例と比較しつ
つ説明する。第2図はその説明のための信号列を示し、
xt−tが量子化された前画素値、Xiが注目画素、x
ioが予測器18からの予測値である。これらの値に対
し従来の量子化及び符号化としては、次の3種が考えら
れる。
■非線形の差分量子化を行い、前値X1−1を中心に可
変長符号のうち語長の短い符号を割り当てる。
■二次元又は高次の予測値x森′に対してその予測誤差
、即ち差分を線形量子化し、xL゛を中心に可変長符号
のうち語長の短い符号を割り当てる。
■■において予測誤差を非線形量子化し、Xi’を中心
に可変長符号のうち語長の短い符号を割り当てる。
この3種について、その量子化特性、可変長符号として
2/7可変長符号を用いたときの符号割り当て、2ビツ
トの剖り当で範囲、及びX、に対する符号を第3図のそ
れぞれ(11、(2)、(3)に示す。
■、■及び■の何れの場合も最長で7ビツトの符号を割
り当てている。■では、前値X i−1を中心とする非
線形量子化を採用するため、視覚的には画質の劣化は生
じず、■では、量子化誤差を感知出来ない程度に線形量
子化の刻みを細かくすることにより、これも画質の劣化
は生じない。しかし■では、XiO値が前値xt−+の
近傍に位置する場合には、予測値xi゛が離れていると
相対的に大きな量子化誤差を与えてしまうため、視覚的
に大きな画質劣化となって現れる。また、2ビツトが割
り当てられる幅(第3図で破線で示す上下の方向の幅)
は、■及び■は同じであるが、■では、極く狭い範囲で
しか割り当て出来ず、従って、■及び■に較べ圧縮効率
が低くなる。
これに対する本発明による量子化及び可変長符号割り当
てを第3図(4)に示す。本発明では、前値X1−1 
との差分を前値X1−1を中心に非線形量子化し、予測
値x五゛に対応する代表値を中心に可変長符号のうち語
長の短い符号を割り当てる。従って予測値x、゛の近傍
の値に2ビット符号が割り当てられる。予測値x1゛が
前値X1−1に近い場合には、符号割り当ては第3図(
11の場合に類似する。予測値x、゛が前値X1−1か
ら離れている場合には、第3図(3)に類似した符号分
布となるが、予測値Xi’が前値Xよ−1から離れてい
る程2ビットのN域が広くなる。Xlは第5図に示すよ
うに極めて高い確率で予測値Xi’ の近傍に位置する
から、本発明では、高い確率で2ビット符号が選択され
、極めて高いデータ圧縮率を達成出来る。
図示例の場合もX、に対する符号は(01)の2ビツト
である。
次に、受信系Bでの復号方法を第1図を用いて説明する
。伝送路20を介して伝送されたDPCM符号は、復号
器30で復号される。復号器30の出力はX L −X
 i−1を示し、加算器32は、遅延回路34からの前
値X1−1をこの復号器30の出力に加算し、画素信号
Xiを復元する。加算器32の出力は、単位画素間時間
の遅延を与える遅延回路34に印加される。遅延回路3
4の出力X8−5は加算器32と加減算器38の一例に
印加されると共に送信系Aと同じ特性を持つ予測器36
に印加され、予測器36の出力X8°は、加算器38の
+側に印加される。送信系Aと同じ特性を持つ非線形量
子化器40は、加減算器38の出力Xi ’−xl−+
を非線形量子化し、復号器30はこの非線形量子化器4
0の出力である代表値を符号割り当ての中心とすること
により入力される符号をこの符号割り当てで復号する。
これにより、送信系Aでの符号化器16での符号化に対
応した復号を行いうる。
上記説明では、2/7符号を用いる例を説明したが、本
発明はこれに限定されず、他のいかなる可変長符号を用
いてもよい、また、本発明の方式は、空間軸及び時間軸
の何れの場合の量子化にも有効であるため、静止画及び
動画のどちらの圧縮にも用いうる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、予測
効率の良い符号化により効率のよいデータ圧縮を実現で
き、しかも、人間の視覚特性を考慮した非線形量子化に
より画質劣化を無視できる程極めて小さく出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るDPCM方弐の送受信系の構成
図、第2図は、説明用の信号系列の図、第3図は、従来
例と本発明での符号割り当て等の比較説明図、第4図は
、二次元予測を説明するための画素配置の図、第5図は
、前値予測と二次元予測との予測確率を示す図、第6図
は、差分信号の非線形量子化の一例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 差分基準値を中心とする非線形特性で差分信号を量子化
    し、前記差分基準値より予測される予測値に対応する領
    域を中心に、当該量子化差分信号に可変長符号を割り当
    てることを特徴とする差分パルス・コード変調方式。
JP61191281A 1986-08-15 1986-08-15 差分パルス・コ−ド変調方式 Pending JPS6348087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191281A JPS6348087A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 差分パルス・コ−ド変調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191281A JPS6348087A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 差分パルス・コ−ド変調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6348087A true JPS6348087A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16271948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191281A Pending JPS6348087A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 差分パルス・コ−ド変調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011992A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 Fujitsu Limited Digital video communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994011992A1 (en) * 1992-11-17 1994-05-26 Fujitsu Limited Digital video communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992889A (en) Encoding apparatus for compressing and outputting image data
US5025482A (en) Image transformation coding device with adaptive quantization characteristic selection
JP2509469B2 (ja) 変換による連続画像の適応型符号化及び復号方法及び装置
US5602549A (en) System for variable length decoding digital transmission data which has been compressed by selecting a scanning pattern
FI98421C (fi) Adaptiivinen kvantisointikooderi/dekooderi
JPH0474063A (ja) 画像の符号化方法
US4942467A (en) Predictor controlled encoder for digital transmission systems
US6021227A (en) Image compression system including encoder having run mode
US5432555A (en) Image signal encoding apparatus using adaptive 1D/2D DCT compression technique
US4785356A (en) Apparatus and method of attenuating distortion introduced by a predictive coding image compressor
JPH0313089A (ja) 符号化装置
KR100389893B1 (ko) 영상 특성 분류법을 이용한 영상 부호화 장치
KR100220582B1 (ko) 적응적 부호화기능을 갖는 영상 부호화기
JPS6348087A (ja) 差分パルス・コ−ド変調方式
US4905002A (en) Delta modulation encoder/decoder method and system
Zetterberg et al. Interframe DPCM with adaptive quantization and entropy coding
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
JP2861379B2 (ja) 画像データの符号化方法及びその回路
JPH0388488A (ja) 画像符号化方式
KR100220583B1 (ko) 적응적 부호화기를 갖는 영상 부호화기
JP2687368B2 (ja) 差分符号化装置
JPS6225577A (ja) 適応型ベクトル量子化方式
JPH02288695A (ja) 画像符号化及び復号化装置
JP2741695B2 (ja) 適応形差分符号化方式
JP2831732B2 (ja) Pcm符号化装置