JPS6347695A - 高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒 - Google Patents

高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒

Info

Publication number
JPS6347695A
JPS6347695A JP61191630A JP19163086A JPS6347695A JP S6347695 A JPS6347695 A JP S6347695A JP 61191630 A JP61191630 A JP 61191630A JP 19163086 A JP19163086 A JP 19163086A JP S6347695 A JPS6347695 A JP S6347695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
high conversion
plenum
fuel rod
pellets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61191630A
Other languages
English (en)
Inventor
野俣 輝満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61191630A priority Critical patent/JPS6347695A/ja
Publication of JPS6347695A publication Critical patent/JPS6347695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は高転換バーナ型原子炉用の燃料棒に係り、特に
、所定期間運転後に装荷位置を上下逆転させた場合にお
いても、燃料ペレットの移動覆が少ない高転換バーナ型
原子炉用燃料棒に関する。
(従来の技術) 近年、高速増殖炉の本格的な実用化の前段階として、種
々の原子炉において転換されたプルトニウム239等を
核燃料として再活用する目的で高転換バーナ型原子炉の
研究開発が進められている。
高転換バーナ型原子炉は、一般にその炉心内部が高転換
部とバーナ部とから構成され、高転換部は、燃料集合体
を密に配設することにより、減速材(水)対燃料の体積
比(以下、水対燃料比という)を小さくして親物質であ
るウラン238等を核燃料物質であるプルトニウム23
9等に転換することを主たる機能とし、一方のバーナ部
は核燃料物質を専ら効率的に燃焼させて、熱エネルギを
発生する機能を有する。
この高転換バーナ型原子炉は、中性子や生成燃料の利用
率を向上させるために、所定期間原子炉を運転した後に
高転換部で転換された燃料をバーナ部に移動し、ここで
燃焼させる方式を採用している。この運転方式によれば
、燃料を高転換部からバーナ部に移動させると同時に水
対燃料比をそれぞれの核反応に適した状態に変化させる
必要がある。つまり、高転換部においては、親物質から
核燃料物質への転換比を上昇させるため、水対燃料比が
小さくなるよう燃料棒の配列をVA密な構成とし、一方
バーナ部においては、水対燃料比が大きくなるように燃
料棒の配列を比較的粗な構成としている。
この燃料棒を多数集合させて燃料集合体を構成した例を
第3図に示す。
第3図において、燃料集合体1は多数の長尺燃料棒2と
短尺燃料棒3とを有し、これらの燃料棒2.3はスペー
サ4で結束され、垂直方向に保持される。スペーサ4は
軸方向に適宜間隔をおいて複数個設けられ、このスペー
サ4は燃料集合体1の中心部に配設された複数の制御棒
案内管5に支持される。制御棒案内管5はクラスタ型制
御棒(図示せず)の挿入、引抜を案内するものであり、
その上部および下部は、それぞれ上部タイブレート6お
よび下部タイブレート7を貫通するようにして固定され
ている。上部タイブレート6および下部タイブレート7
にはそれぞれハンドル8.9が一体的に取り付けられ、
燃料集合体1の取扱いは、ハンドル8,9を把持して行
なわれる。
第3図に示す構成の燃料集合体1は、長尺燃料棒2の上
部に短尺燃料棒が多数配設されているため、燃料集合体
1の上部領域は、下部領域と比較して燃料要素の配列が
稠密となり、水対燃料比は小さい。加えて、沸農水型原
子炉においては、いわゆるボイド発生があり、炉心上部
においては蒸気と減速材(水)との二相流となり、高速
中性子が減速される割合が少ないので、核分裂による燃
焼は少ない。すなわち、燃料集合体1の上部は転換部と
なり、例えば親物質ウラン238から核燃料物質プルト
ニウム239への転換が促進される。
一方、燃料集合体1の下部領域は、長尺燃料棒2のみの
構成であり、水対燃料比が大きく、またボイド発生が少
なく、高速中性子の熱中性子への減速も円滑に進行する
結果、核分裂による燃焼が進行する。すなわち、燃料集
合体1の下部はバーナ部となり、例えばプルトニウム2
39、ウラン235の核分裂による燃焼が進行する。
このような状態で原子炉を所定期間運転すると、高転換
部においては親物質の転換が進行し、新たな核燃料物質
が蓄積される。一方、バーナ部においては、核燃料の燃
焼が進行し、消費される。この時点で燃料集合体1の上
下据付位置を逆転して再装荷する。すなわち、核燃料物
質が蓄積された燃料集合体1の上部が下部のバーナ部に
位置するように燃料集合体1を逆転して再装荷し、原子
炉運転を再開する。こうして、高転換部で転換して副生
じた核燃料物質は、バーナ部へ移動する。バーナ部は炉
心の下部に位置しボイド効果も少なく、水対燃料比が高
いため核燃料物質はバーナ部において効率的に燃焼され
る。
この方式によれば、高転換部において転換され蓄積され
た核燃料物質を再利用するには、燃料集合体1の上下の
据付方向を逆転するのみで引き続き利用に供することが
できる。すなわち、燃料集合体1を形成する燃料棒を解
体して核燃料物質を回収したり、回収物の濃縮、燃料棒
の再加工などの複雑な工程を省略することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の燃料集合体を構成する燃料棒は、
被覆管内に装填した燃料ペレットの移動を拘束する手段
が十分ではなかったため、使用上不都合な点があった。
すなわち、従来の燃料棒は、燃焼時に燃料ペレットから
放出される核分裂生成ガスを蓄積させるだめの空間であ
るプレナム部を上部に備えている。
したがって、燃料棒を上下逆転して再装荷すると、燃料
ペレットが重力により下部のプレナム部方向に変位する
ため、炉心軸方向における燃料有効長の分布が逆転前と
比較して変化し、炉心出力設計に要する計算が複雑化し
、炉心性能の監視作業および調整作業が煩雑になる欠点
があった。
この対策として燃料棒の上下に対称的に同じ長さを有す
るプレナム部を設け、かつ燃料ペレットを常時、燃料棒
の軸方向中心に押圧するスプリングを装着して、燃料ペ
レットの移動を拘束する方式も採用されていた。しかし
、この燃料棒を逆転して再装荷した当初は所定の位置に
燃料ペレットを保持できるが、燃料ペレットの燃焼に伴
って、燃料ペレットが軸方向に熱膨張し、圧縮荷重をス
プリングに作用せしめたり、または逆転後の燃料ペレッ
ト重量と燃焼熱によってスプリングがクリープ変形し、
燃料ペレットが経時的に下方に変位し、燃料有効長の分
布が変化する欠点があり、抜本的な対策にはなり得てい
なかった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、燃料棒を逆転した場合でも、燃料ペレットの変位
量が少なく、炉心軸方向における燃料有効長の分布の変
化が少ない高転換バーナ型原子炉用燃料棒を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る高転換バーナ型原子炉用燃料棒は、燃料被
覆管内に燃料ペレットを装填し、端部にプレナム部を有
する高転換バーナ型原子炉用燃料棒において、プレナム
部の全長より短い長さを有し、燃料ペレットの軸方向へ
の移動を拘束するストッパをプレナム部に摺動自在に内
挿し、前記ストッパを常時燃料ペレット方向に押圧する
スプリングをプレナム部に装着して構成する。
(作用) 上記構成の燃料棒においては、プレナム部の全長より短
い長さを有するストッパがプレナム部に摺動自在に内挿
され、力)つストッパを燃料ペレット側に押圧するスプ
リングを内装しているので、燃料棒を逆転して再装荷し
た場合においても、燃料ペレットが炉心軸方向に変位す
ることが少ない。
また、内装したスプリングに経時的にクリープ変形が生
じスプリングが圧縮された場合においても、ストッパに
よって燃料ペレットの変位が所定限度で阻止される。す
なわち、プレナム部の全長とストッパの長さの差以上の
変位は生じないため、燃料有効長の軸方向分布の変化が
最小限に抑止され、原子炉の運転管理が容易になる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図は本発明を長尺燃料棒に適用した例を示す部分断
面図であり、長尺燃料棒2は、円筒状の燃料被覆管10
に核燃料である二酸化ウラン等を焼結した燃料ペレット
11を装填し、燃料被覆管10の上下両端には、それぞ
れ上部端栓12、下部端栓13が溶接され密封構造を有
している。燃料被覆管10の上部および下部には、核分
裂時に燃料ペレット11から放出される核分裂生成ガス
を蓄積するためのプレナム部14a、14bが設けられ
る。上部プレナム部14aには、ステンレス鋼またはジ
ルカロイ合金で形成した筒状のストッパ15aが摺動自
在に挿入され、さらに上記筒状のストッパ15aを常時
燃料ペレット11方向に押圧するスプリング16が装着
される。一方、下部プレナム部14bにも、筒状のスト
ッパ15bが組み込まれている。なお、スプリング16
は、燃料ペレット11を一方向に押圧すればよいので、
燃料棒の両端にプレナム部を設けた場合は、いずれか一
方のプレナム部にスプリング16を装着すれば足りる。
第2図は本発明を短尺燃料棒に適用した例を示す部分断
面図である。短尺燃料棒3は、第1図に示す長尺燃料棒
2より短く、燃料有効長は長尺燃料棒2の半分程度であ
る。この短尺燃料棒3は、下端が流線形を有する下部端
栓13で溶接密封された燃料被覆管10内に燃料ペレッ
ト11が装填されており、一方上端は上部端栓12によ
り密封される。上部端栓12は、短尺燃料棒3全体を、
第3図に示す上部タイブレート6に螺合するための結合
ねじ部17を備えている。また、燃料棒上部に設けたプ
レナム部14には、軸方向に摺動自在に筒状のストッパ
15を挿入し、さらに筒状のストッパ15を常時燃料ペ
レット方向に押圧するスプリング16を装着する。
上記構成の長尺燃料棒2を、第3図に示すようにスペー
サ4に保持さぜ、また短尺燃料棒3上端の結合ねじ部1
7を上部タイブレート6に結合せしめ、中間部をスペー
サ4に保持せしめることにより、燃料集合体1が形成さ
れ、この燃料集合体1が原子炉炉心に装荷される。
第3図に示す燃料集合体1は、長短の燃料棒2゜3が稠
密に配列された上部の燃焼領域が高転換部となり、一方
長尺燃料棒2のみで粗に配列された下部の燃焼領域がバ
ーナ部となっている。この状態で所定期間原子炉を運転
した模に、燃料集合体1の上下を逆転させて再装荷した
場合、原子炉の運転に伴って燃料ペレット11の軸方向
の熱膨張と、燃料ペレット11の自重によってスプリン
グ16は圧縮荷重を受け、クリープ変形する。したがっ
て、経時的に燃料ペレット11は下方に変位する。しか
し、プレナム部14に内装された筒状のストッパ15に
よって、燃料ペレット11の変位は所定位置で阻止され
る。すなわち、スプリング16が圧潰されても、筒状の
ストッパ15の長さにより下方に変位が及ぶことは防止
できる。
したがって、燃料集合体1の上下据付方向を逆転して再
装荷した場合でも、燃料ペレット11の変位は最小限に
抑止され、燃料有効長の軸方向分布に大きな変位を生じ
ることがなく、原子炉の運転管理が複雑化することがな
い。
〔発明の効果〕
上記説明の通り、本発明に係る高転換バーナ型原子炉用
燃料棒においては、燃料ペレットの軸方向の変位を拘束
するストッパをプレナム部に設け、またストッパを常に
燃料ペレット方向に押圧するスプリングがプレナム部に
装着されているため、燃料棒を上下逆転して再装荷した
場合においても、燃料ペレットの軸方向の変位量が少な
い。
したがって、炉心全体の軸方向における燃料有効長の分
布の変化が少ないため、炉心出力設計が容易になり、炉
心性能監視作業も大幅に簡素化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を長尺燃料棒に適用した一実施例を示す
部分断面図、第2図は短尺燃料棒に適用した一実施例を
示す部分断面図、第3図は燃料棒を多数束ねて構成した
燃料集合体の一実施例を示す正面図である。 1・・・燃料集合体、2・・・長尺燃料棒、3・・・短
尺燃料棒、4・・・スペーサ、5・・・制御棒案内管、
6・・・上部タイブレート、7・・・下部タイブレート
、8゜9・・・ハンドル、10・・・燃料被覆管、11
・・・燃料ペレット、12・・・上部端栓、13・・・
下部端栓、14゜14a、14b−・・プレナム部、1
5.15a、15b・・・ストッパ、16・・・スプリ
ング、17・・・結合ねじ部。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料被覆管内に燃料ペレットを装填し、端部にプレ
    ナム部を有する高転換バーナ型原子炉用燃料棒において
    、プレナム部の全長より短い長さを有し、燃料ペレット
    の軸方向への移動を拘束するストッパをプレナム部に摺
    動自在に内挿し、前記ストッパを常時燃料ペレット方向
    に押圧するスプリングをプレナム部に装着したことを特
    徴とする高転換バーナ型原子炉用燃料棒。 2、プレナム部は、燃料被覆管の上端および下端に設け
    てなる特許請求の範囲第1項記載の高転換バーナ型原子
    炉用燃料棒。 3、スプリングは、上端、下端のいずれか一方のプレナ
    ム部に装着してなる特許請求の範囲第2項記載の高転換
    バーナ型原子炉用燃料棒。 4、ストッパは、ステンレス鋼またはジルカロイ合金で
    形成された特許請求の範囲第1項記載の高転換バーナ型
    原子炉用燃料棒。
JP61191630A 1986-08-18 1986-08-18 高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒 Pending JPS6347695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191630A JPS6347695A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61191630A JPS6347695A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347695A true JPS6347695A (ja) 1988-02-29

Family

ID=16277843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191630A Pending JPS6347695A (ja) 1986-08-18 1986-08-18 高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151376A (en) * 1996-06-20 2000-11-21 Abb Ab Atom Ab Nuclear fuel assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151376A (en) * 1996-06-20 2000-11-21 Abb Ab Atom Ab Nuclear fuel assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60244893A (ja) 核燃料集合体
US2984613A (en) Fuel element for nuclear reactors
EP2471070A1 (en) A nuclear fission reactor, a vented nuclear fission fuel module, methods therefor and a vented nuclear fission fuel module system
JP5006233B2 (ja) トリウム系核燃料を用いた増殖可能な核燃料集合体。
Hibi et al. Conceptual designing of reduced-moderation water reactor with heavy water coolant
JPS6347695A (ja) 高転換バ−ナ型原子炉用燃料棒
US20200194132A1 (en) Fuel Loading Method and Reactor Core
US20240047088A1 (en) High energy nuclear fuel, fuel assembly, and refueling method
US3703437A (en) Means for supporting fissile material in a nuclear reactor
EP0613152A1 (en) Mid-enrichment axial blanket for a nuclear reactor fuel rod
RU2242810C2 (ru) Тепловыделяющая сборка водо-водяного энергетического реактора
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JP2509625B2 (ja) 高速増殖炉の炉心構成
Gromov et al. Inherently safe lead-bismuth-cooled reactors
RU2166214C1 (ru) Составная кассета системы управления мощностью активной зоны ядерного реактора
JPS62259086A (ja) 燃料集合体
JP2731599B2 (ja) 沸騰水型原子炉及びその燃料装荷方法
JPS62276491A (ja) 高転換・バ−ナ型原子炉用燃料集合体
JPH026784A (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS6350679B2 (ja)
Kasten et al. Economics of Thorium Fuel Cycles
Tamura et al. Preliminary design work of the 100 MWt experimental fast reactor
JPH0429089A (ja) 燃料集合体
JPS6290593A (ja) 核燃料棒
JPS5810678A (ja) 重水減速圧力管型原子炉用燃料集合体