JPS6347003A - タレツトユニツト - Google Patents

タレツトユニツト

Info

Publication number
JPS6347003A
JPS6347003A JP18934386A JP18934386A JPS6347003A JP S6347003 A JPS6347003 A JP S6347003A JP 18934386 A JP18934386 A JP 18934386A JP 18934386 A JP18934386 A JP 18934386A JP S6347003 A JPS6347003 A JP S6347003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indexing
cylinder
hydraulic motor
turret head
position signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18934386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamada
和夫 山田
Toshio Shimazu
嶋津 登司雄
Susumu Ira
伊良 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP18934386A priority Critical patent/JPS6347003A/ja
Publication of JPS6347003A publication Critical patent/JPS6347003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Boring (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、サドルの傾斜割出面に多数のスピンドルヘッ
ドを備えたタレットヘッドを回動自在に支持し、スピン
ドルヘッドには異なる切削工具を備えさせて、スピンド
ルヘッドをワークと対峙する加工位置に割出して次々と
加工を行なうように  ゛したタレットユニットに関す
る。
従来の技術 前記のようなタレットユニットは、主に−っの駆動モー
タにより一連の割出し動作をカム等の機構により行なう
もの(実公昭58−52003号、特開昭58−114
806号)が知られている。
発明が解決しようとする問題点 前記従来の技術によれば、カム等の加工に比較的精度が
要求されると共に、部品点数も多くメカニズムが複雑と
なり故障も生じ易く高価でまた、メインテナンスにも手
間がかかるという問題があり、更に割出方向も一定方向
であるために割出し=2− が能率的でなかった。
問題点を解決するための手段 本発明はサドルの傾斜割出面にタレットヘッドを回動自
在に支持したタレットユニットの、サドル内の伝動主軸
と加工位置のスピンドルヘッドの駆動軸とを係脱するク
ラッチ用のシリンダ、タレットヘッドクランプ用のシリ
ンダ、タレットヘッド位置決め用のシリンダ、タレット
ヘッド旋回用の油圧モータを一つの電磁弁と配管接続し
て一連の割出動作を順次行なわせるように構成し、前記
油圧モータの配管経路にその回転方向を切換える電磁切
換弁を介在させ、割出位置検出用の検出手段からの割出
現位置信号と予め設定された割出次位置信号とからタレ
ットヘッドの近回り旋回信号を出力して電磁切換弁を切
換える制御装置を備えたことを特徴とする。
作用 前記構成によれば、一つの主電磁弁の切り換えでタレッ
トヘッドの割出動作を全て別々の油圧アクチュエータで
行ない、しかも、その旋回方向は、油圧モータの配管経
路に接続された別の電磁切換弁を、割出位置信号と予め
設定された割出次位置信号とを基に切換えて、近回り割
出を行なう。
実施例 第2図で、1はサドル、2はサドル1の中心にその傾斜
割出面3(傾斜角45度)に対して直交する方向に突出
した枢軸で、この枢軸2にタレットヘッド4のボス5が
嵌装され、タレットヘッド4は前記傾斜割出面3に回動
自在に支持されている。前記ボス5内にはシリンダ室6
が形成され、前記枢軸2の先端にピストン7が固定され
、シリンダ室6を上下に部分すると共に夫々のシリンダ
室に連通した圧油の給排ボート6a、6bを備えてクラ
ンプシリンダ8が構成されている。タレットヘッド4は
円錐台形に形成され、その円錐面上の第1〜第4割出面
には夫々スピンドルヘッド9A〜9Dが固着されている
。各スピンドルヘッド9A〜9Dはスピンドル10と駆
動軸11を備え、サドル1内に水平支持された伝動主軸
12と加工位置(駆動軸11が水平となる位置)におい
て軸心が一致するようにしである。前記駆動軸11には
爪クラッチ13が固着され、この爪クラッチ1′3と係
合する爪クラッチ14が伝動主軸12の先端部にキーで
もって軸方向にのみ摺動自在に嵌装されている。この爪
クラッチ14はその係合凹溝にクラッチ用のシリンダ1
5により前後するシフタ16が係合してあり、前記爪ク
ラッチ13との間でクラッチを断、続するようにしであ
る。クラッチ用のシリンダ15(以下、クラッチシリン
ダ15とも記す)はピストン17作動用の、通常の給排
ボート15a、15bのほかに、ピストン後退途中で前
側のシリンダ室18を介して圧油を後述の他のシリンダ
へ給油するためのボート15cが設けられている。前記
伝動主軸12はスピンドル用モータ19により回動する
ようになっている。
前記タレットヘッド4は、その摺動面4a下側−に形成
された歯車4bが油圧モータ20の歯車に噛合されてい
る。また、このタレットヘッド4の外周部分には第1〜
第4割出面に対応して円周を等分した位置に夫々減速弁
用ドッグ21a〜21dが固着され、第4図に示すよう
にサドル1に固着した減速弁22と係合するようになっ
ている。
また、前記ドッグ21a〜21dはその傾斜面が左右対
称にしてあり、タレットヘッド4の旋回方向が正、通信
れでも減速弁22と係合するようにしである。更にタレ
ットヘッド4の外周部分には、第1〜第4割出面に対応
してその直下に、上下に位相をずらしたリミットドッグ
23が配設され。
これらはサドル1に固着された複数のリミットスイッチ
から成る多連リミットスイッチ24と係合して加工位置
に割出された割出面の番号を検出する検出装置を構成し
ている。また、タレットヘッド4の摺動面4aには前記
各割出面に対応して位置決め孔25が等間隔に穿設され
、位置決め用シリンダ26のピストンロンド先端が係脱
するようになっている。
次に油圧回路について第1図を用いて説明する。
タレットヘッド4のクランプ、アンクランプを切換える
主電磁弁27の一方の出力ボートBはクラッチシリンダ
15のボート15aに、ボート15Cは途中で分岐して
クランプシリンダ8のポート6aと位置決めシリンダ2
6のポート26aに、ポート26bは油圧モータ20の
回転方向を切換える切換電磁弁28を介して油圧モータ
2oへ配管されている。油圧モータ20から流出する圧
油は減速弁22を通って直接タンクへ導かれている。
減速弁22は2ボ一ト2位置切換弁22a、可変絞り弁
22b及び減圧弁22cとがら構成され、2ポ一ト2位
置切換弁22aのローラが前述した減速弁用ドッグ21
a〜21dと係合すると自己の油路を遮断し、代わって
可変絞り弁22bに圧油が流れ、その結果、油圧モータ
2oの回転が減速されるようにしである。この減速弁2
2の直前にはタンクへ接続されたバイパス回路29が形
成され、このバイパス回路29には2ボ一ト2位置切換
弁30が介在され、後述する制御装置から飛越し信号が
あるとそのソレノイド5OL5が励磁されてバイパス回
路29が閉じ、油圧モータ20からの圧油は減速用ドッ
グ21a〜21dが減速弁22と係合した時、減速弁2
2を通らずにパイパス回路29を通過してタンクへ戻る
ようにしである。次に主電磁弁27の他方の出力ポート
Aは位置決めシリンダ26のポート26dに接続され、
ポート26cは途中で分岐してクラッチシリンダ15の
ポート15bとクランプシリンダ8のポート6bへ接続
されている。
次に制御装置31について説明する。制御装置31は、
主に中央演算処理装置cpυ、記憶装置ROM及びRA
Mと、入出力インターフェースI10とから構成され後
述のプログラムに従って動作するマイクロコンピュータ
32と、割出順序及び飛越しデータ等を入力するキーボ
ード33から構成されている。このインターフェースエ
/○には、前記割出し位置の検出手段、クラッチシリン
ダの接続確認用のリミットスイッチLSからの信号が入
力すると共に切換電磁弁28、主電磁弁27、及びバイ
パス内の切換弁30の各ソレノイド5QLI〜5OL5
が接続されている。前記記憶装置RAMにはキーボード
33から予め割出面の割出し順序が所定のメモリ領域に
書込まれると共にその割出しの際に、例えば第1割出面
から第3割出面へ割出す時、第2割出面を飛越すという
飛越しデータも記憶される。
このように構成されたタレットヘッドにおいて初工程に
使用する、第1割出面に装着されたスピンドルヘッドが
割出しであるとする。図示しないワークをステップ1で
初工程を加工開始し、ステップ2で加工中にメモリ領域
から割出次位置信号を読込む。次いでステップ3で加工
終了するとステップ4で検出装置からの現位置信号と次
位置信号を比較し、その組合せによって近回りとなるよ
うに近回り旋回信号を出力する(例えば第1割出面−第
2割出面(スピンドルヘッド9A−9B)では第3図の
時計方向に第1割出面−第4割出面(スピンドルヘッド
9A−9D)では反時計方向となる)。次に、ステップ
5で近回り旋回信号によりソレノイド1(時計方向)又
はソレノイド2(反時計方向)が励磁される。次いでス
テップ6で次位置へ割出しする際に飛越す割出面があれ
ばその飛越しデータをメモリから読出し、飛越しがあれ
ば、ステップ9でソレノイド5OL3を励磁し、同時に
マイクロコンピュータ内でソレノイド5OL5用のタイ
マが計数を開始し、このタイマのカウント開始と共にソ
レノイド5OL5が励磁される。すると主電磁弁27の
Bポートから圧油が送られ、クラッチ用シリンダ15を
後退させてクラッチ13.14のかみ合いを外す。圧油
はポート15cを介して位置決めシリンダ26のピスト
ンを後退させ位置決め孔25からピストンロンドを抜き
、かつ、クランプシリンダ8を作用させてタレットヘッ
ド4のクランプを解除し、油圧モータ20が切換電磁弁
28の位置により正転又は逆転する。途中、飛越しする
割出面に対応する減速弁用ドッグが減速弁22と係合す
るが、油圧モータ20から出た圧油はバイパス回路29
を通ってタンクへ戻り、飛越しする割出面に対応する減
速弁用ドッグが減速弁22を通過した直後にカウントア
ツプするように予め設定した前記タイマの作用でソレノ
イド5OL5を消磁する(ステップ10.11)。次い
で割出次位置がくる直前になると、対応した減速用ドッ
グが減速弁22と徐々に係合して、油圧モータ20から
の圧油は可変絞り弁22を通ることになり、タレットヘ
ッド4の割出速度は徐々に減速され、ステップ8で検出
装置から割出次位置信号がくるとステップ12で割出次
位置信号を割出現位置信号におき換え、ステップ13で
ソレノイド4を励磁する。すると圧油はポートAから位
置決めシリンダ26、クランプシリンダ8、クラッチシ
リンダ15を作動させ、タレットヘッド4を位置決め、
クランプし、クラッチ13.14を接続する。クラッチ
シリンダ]−5が作用するとリミットスイッチLS5が
ONとなりクラッチ13.14の接続を確認して次の加
工に移る。
本実施例では、油圧モータ20からの戻り回路に、減速
弁22を介在させ、タレッ1〜ヘッド4にはその外周に
減速弁用ドッグ21a〜21dを各別出し面に対応して
設けたので、タレットヘッドの停止直前に減速でき、従
って割出し旋回を高速に行っても停止時のショックを和
げることができ、高速割出しが可能である。しかも割出
面を飛び越す場合には、減速弁を介さず、バイパス回路
を通じて圧油をタンクへ戻すので、飛越しの割出面でタ
レットヘッドが減速されることなく旋回が行われ、割出
がより能率的に行われる。また、本実施例の制御装置は
いわゆるプログラマブルコントローラを利用してもよい
発明の効果 以上のように本発明では、タレットヘッドの割出し動作
(クラッチ切、位置決めピン説、クランプ解除、旋回、
位置決ピン係止、クランプ、クラッチ人)の動作を夫々
別々の油圧アクチュエータにてシーケンシャル的に作動
させるように配管接続し、しかも、タレットヘッドの旋
回に用いられる油圧モータへの配管経路に電磁切換弁を
介在させ、この電磁切換弁を、タレットヘッドのスピン
ドルヘッドの現在位置と予め設定されている次の割出し
位置とから切換えるようにしたので、予めスピンドルヘ
ッドの割出し順を設定しておくことにより、近まわりで
割出しを行うことができ、割出しを能率的に行い得る。
しかも、カム等を用いて一つの駆動モータにより割出し
を行なうものに比べて安価でかつ、メカニズムも簡易で
故障が生じにくいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を示す油圧−制御装置接続図、第2図は
タレットユニットの断面図、第3図は第2図の工視図、
第4図は第3図の■視図、第5図はフローチャートであ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のスピンドルヘッドを備えたタレットヘッドを
    サドルの傾斜割出面に回動自在に支持して成るタレット
    ユニットにおいて、サドル内の伝動主軸と加工位置のス
    ピンドルヘッドの駆動軸とを係脱するクラッチ用のシリ
    ンダ、タレットヘッドクランプ用のシリンダ、タレット
    ヘッド位置決め用のシリンダ、タレットヘッド旋回用の
    油圧モータ及びタレットヘッドの割出し位置を検出する
    検出手段を設け、前記シリンダ、油圧モータと一つの主
    電磁弁とを互いに配管接続して一連の割出し動作を順次
    行なわせるように構成すると共にこの油圧モータの配管
    経路にその回転方向を切換える電磁切換弁を介在させ、
    前記検出手段からの割出現位置信号と予め設定された割
    出次位置信号とからタレットヘッドの近回り旋回信号を
    出力して前記電磁切換弁を切換える制御装置を備えたこ
    とを特徴とするタレットユニット。
JP18934386A 1986-08-12 1986-08-12 タレツトユニツト Pending JPS6347003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18934386A JPS6347003A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 タレツトユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18934386A JPS6347003A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 タレツトユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6347003A true JPS6347003A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16239743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18934386A Pending JPS6347003A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 タレツトユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6347003A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146663A (en) * 1988-05-25 1992-09-15 Somex Mulhouse S.A. Revolving head for machine-tool
JPH06155116A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Honda Motor Co Ltd ターレット型工作機械のターレットヘッド固定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497877A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS52122976A (en) * 1976-04-09 1977-10-15 Howa Mach Ltd Oblique tower type turret unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497877A (ja) * 1972-05-12 1974-01-24
JPS52122976A (en) * 1976-04-09 1977-10-15 Howa Mach Ltd Oblique tower type turret unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146663A (en) * 1988-05-25 1992-09-15 Somex Mulhouse S.A. Revolving head for machine-tool
JPH06155116A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Honda Motor Co Ltd ターレット型工作機械のターレットヘッド固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1793127B1 (en) Fluid pressure unit and control method for the same
US3968415A (en) Apparatus for effecting and controlling the indexing of tool turrets in machine tools
CN102667257B (zh) 线控换档方式的变速控制装置
US3978745A (en) Numerically controlled automatic lathe
EP1201355B1 (en) Driver and automatic pallet changer having the same
US3717912A (en) Indexing apparatus for tool holders of machine tools
JPS6347003A (ja) タレツトユニツト
US3864994A (en) Multiple spindle machine with variable speed drive
US3103838A (en) Two-speed spindle
JP2658717B2 (ja) シフトバイワイヤ自動変速機用変速制御装置
US11131081B2 (en) Pivoting work machine
US3481231A (en) Machine tool control system
JPH0545375B2 (ja)
JPS63500326A (ja) 油圧作動装置の独立制御システム
JPS6067049A (ja) 工作機械のタレツト割出機構
JPS63156644A (ja) 油圧割出し装置
JPS58170954A (ja) 変速機のアクチエ−タ
JP3748734B2 (ja) 工作物把持装置
JPS62102939A (ja) 自動工具交換装置
JPH0646923U (ja) 射出成形機の油圧制御回路
JPH08132333A (ja) 油圧刃物台の割出装置
KR101931555B1 (ko) 공작기계의 제어 시스템
US2902874A (en) Speed control mechanism
RU2262609C2 (ru) Система дистанционного управления двигателем с реверс-редукторной передачей
JPH05272631A (ja) 自動変速機の変速制御装置