JPS6345580A - 海底地形探知ソナ−の走査制御装置 - Google Patents
海底地形探知ソナ−の走査制御装置Info
- Publication number
- JPS6345580A JPS6345580A JP19019786A JP19019786A JPS6345580A JP S6345580 A JPS6345580 A JP S6345580A JP 19019786 A JP19019786 A JP 19019786A JP 19019786 A JP19019786 A JP 19019786A JP S6345580 A JPS6345580 A JP S6345580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam irradiation
- ultrasonic beam
- ultrasonic
- depth
- irradiation angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 37
- 238000012876 topography Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、海面に対する垂直断面に沿って超音波振動子
を往復走査して、ナロービーム超音波を海底に照射し、
その反射波を検出することによって海底断面形状データ
を得る海底地形探知ソナーの走査制御装置に関する。
を往復走査して、ナロービーム超音波を海底に照射し、
その反射波を検出することによって海底断面形状データ
を得る海底地形探知ソナーの走査制御装置に関する。
〈従来の技術〉
従来、この種の装置は超音波振動子を一定の角速度で駆
動し、一定周期ごとに超音波を海底に向けて照射し、そ
の反射波を深さ方向に沿って適宜にサンプリングするこ
とによって、海底断面形状の探知を行っている。即ち、
第9図に示すように、超音波振動子Pが一定の角度(同
図に示すθ)で駆動されるごとに超音波ビームが海底に
向けて照射され、その反射波を一定周11JIでサンプ
リングすることによって、深さ方向の探知データを順次
に得ている。このようなデータ採取を繰り返し行うこと
によって、超音波ビームが照射された地点(同図に示す
1〜8の地点)の海底断面形状が順次に観測されるわけ
である。
動し、一定周期ごとに超音波を海底に向けて照射し、そ
の反射波を深さ方向に沿って適宜にサンプリングするこ
とによって、海底断面形状の探知を行っている。即ち、
第9図に示すように、超音波振動子Pが一定の角度(同
図に示すθ)で駆動されるごとに超音波ビームが海底に
向けて照射され、その反射波を一定周11JIでサンプ
リングすることによって、深さ方向の探知データを順次
に得ている。このようなデータ採取を繰り返し行うこと
によって、超音波ビームが照射された地点(同図に示す
1〜8の地点)の海底断面形状が順次に観測されるわけ
である。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかしながら、このように超音波振動子Pを一定角度駆
動するごとに超音波ビームを照射すると、海底のビーム
照射地点間の距離(第9図に示したLI2〜L1.)は
、超音波振動子Pの直下から遠方に行くほど拡がるので
、超音波振動子Pの直下付近では海底地形を精度よく把
握できるが、遠方に行くに従って極端に海底地形の把握
が困難になる。
動するごとに超音波ビームを照射すると、海底のビーム
照射地点間の距離(第9図に示したLI2〜L1.)は
、超音波振動子Pの直下から遠方に行くほど拡がるので
、超音波振動子Pの直下付近では海底地形を精度よく把
握できるが、遠方に行くに従って極端に海底地形の把握
が困難になる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、超音波振動子の直下から離れた地点の海底地形をも
精度よく把握することができる海底地形探知ソナーの走
査制御装置を提供することを目的としている。
て、超音波振動子の直下から離れた地点の海底地形をも
精度よく把握することができる海底地形探知ソナーの走
査制御装置を提供することを目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉
本発明は、このような目的を達成するために、第1図に
示すような構成を採る。
示すような構成を採る。
即ち、同図に鎖線で囲んで示した本発明に係る海底地形
探知ソナーの走査制御装置10は、海底の深度に関連し
たデータを与える深度データ出力手段11と、前記深度
データ出力手段11から与えられた深度データに基づい
て定められる周期で、基準パルスを発生する基準パルス
発生手段12と、前記基準パルス発生手段12から与え
られた基準パルスを計数する基準パルス計数手段13と
、水平な海底に対して超音波ビーム照射点が等間隔とな
る超音波ビーム照射角度データが書き込まれた超音波ビ
ーム照射角度記憶手段14とを具4iif L/ている
。
探知ソナーの走査制御装置10は、海底の深度に関連し
たデータを与える深度データ出力手段11と、前記深度
データ出力手段11から与えられた深度データに基づい
て定められる周期で、基準パルスを発生する基準パルス
発生手段12と、前記基準パルス発生手段12から与え
られた基準パルスを計数する基準パルス計数手段13と
、水平な海底に対して超音波ビーム照射点が等間隔とな
る超音波ビーム照射角度データが書き込まれた超音波ビ
ーム照射角度記憶手段14とを具4iif L/ている
。
そうして、前記超音波ビーム照射角度記憶手段14は、
前記基準パルス計数手段13の計数出力を与えられるこ
とに基づき、当該計数出力に対応したアドレスに書き込
まれている超音波ビーム照射角度データを、超音波ビー
ム照射手段20に与える。その結果、超音波ビーム照射
手段20は、超音波ビーム照射点が等間隔となるような
照射角度で超音波ビームを走査する。
前記基準パルス計数手段13の計数出力を与えられるこ
とに基づき、当該計数出力に対応したアドレスに書き込
まれている超音波ビーム照射角度データを、超音波ビー
ム照射手段20に与える。その結果、超音波ビーム照射
手段20は、超音波ビーム照射点が等間隔となるような
照射角度で超音波ビームを走査する。
〈実施例〉
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明
する。
する。
第2図は本発明の一実施例に係る制御装置を使用した海
底地形探知ソナーの構成の概略を示したブロック図であ
る。
底地形探知ソナーの構成の概略を示したブロック図であ
る。
同図において、符号30は第1図に示した超音波ビーム
照射手段20に対応する超音波ビーム照射部、符号40
は第1図に示し走査制御装置lOに対応する走査制御部
である。
照射手段20に対応する超音波ビーム照射部、符号40
は第1図に示し走査制御装置lOに対応する走査制御部
である。
超音波ビーム照射部30において、31は海底に向けて
所定周波数の超音波を発射するとともに、その反射波を
検知する超音波振動子である。超音波振動子31は、モ
ータ32によって海面に対する垂直断面上を12動する
ように駆動される。超音波ビームの照射角度、即ち、超
音波振動子31の揺動角度はポテンショメータ33によ
って検出され、その検出信号は差動増幅器34の一方入
力として与えられる。また、差動増幅器34には、走査
制御部40から超音波ビームの照射角度を指令する角度
指令電圧が他方人力として与えられる。
所定周波数の超音波を発射するとともに、その反射波を
検知する超音波振動子である。超音波振動子31は、モ
ータ32によって海面に対する垂直断面上を12動する
ように駆動される。超音波ビームの照射角度、即ち、超
音波振動子31の揺動角度はポテンショメータ33によ
って検出され、その検出信号は差動増幅器34の一方入
力として与えられる。また、差動増幅器34には、走査
制御部40から超音波ビームの照射角度を指令する角度
指令電圧が他方人力として与えられる。
差動増幅器34の差動出力は、モータ32の駆動回路3
5に与えられる。したがって、上述した超音波振動子3
1.モータ32.ポテンショメータ33、差動増幅器3
4および駆動回路35は、超音波ビームの照射角度を制
御するサーボ系を構成している。
5に与えられる。したがって、上述した超音波振動子3
1.モータ32.ポテンショメータ33、差動増幅器3
4および駆動回路35は、超音波ビームの照射角度を制
御するサーボ系を構成している。
差動増幅器34の出力の一部は!(−L検出回路36に
与えられる。H−L検出回路36は、差動増幅器34の
出力変化(H−L)を検出する。11−L検出回路36
の検出出力は送信トリガ発生回路37に与えられる。送
信トリガ発生回路37は、前記検出出力を与えられるこ
とにより、超音波振動子31に超音波ビームを照射させ
るための送信トリガを出力する。
与えられる。H−L検出回路36は、差動増幅器34の
出力変化(H−L)を検出する。11−L検出回路36
の検出出力は送信トリガ発生回路37に与えられる。送
信トリガ発生回路37は、前記検出出力を与えられるこ
とにより、超音波振動子31に超音波ビームを照射させ
るための送信トリガを出力する。
一方、走査制御部40において、レンジ設定器41は、
第1図に示した1Maデータ出力手段11に対応するも
ので、探知しようとしている海底の深度に応じて深度レ
ンジが適宜に設定される。木実施例では、例えば、12
.5m、25m、50mの各深度レンジを備えている。
第1図に示した1Maデータ出力手段11に対応するも
ので、探知しようとしている海底の深度に応じて深度レ
ンジが適宜に設定される。木実施例では、例えば、12
.5m、25m、50mの各深度レンジを備えている。
レンジ設定器41の出力は、基準パルス発生回路42に
与えられる。基準パルス発生回路42は、第1図に示し
た基準パルス発生手段12に対応するものであって、レ
ンジ設定器41に設定された深さレンジに応じた周期の
基準パルスを発生する。この基準パルスの周期は、超音
波振動子31から最遠点の海底に向けて照射された超音
波ビームが海底で反射されて戻ってくるまでの時間に対
応して定められるもので、本実施例では、深度レンジが
12.5mの場合に18m5ec、 25 mレンジで
37m5ec、 50mレンジで55m5ecにそれぞ
れ設定されている。
与えられる。基準パルス発生回路42は、第1図に示し
た基準パルス発生手段12に対応するものであって、レ
ンジ設定器41に設定された深さレンジに応じた周期の
基準パルスを発生する。この基準パルスの周期は、超音
波振動子31から最遠点の海底に向けて照射された超音
波ビームが海底で反射されて戻ってくるまでの時間に対
応して定められるもので、本実施例では、深度レンジが
12.5mの場合に18m5ec、 25 mレンジで
37m5ec、 50mレンジで55m5ecにそれぞ
れ設定されている。
基準パルス発生回路42の出力は、第1図に示した基準
パルス計数手段13としてのカウンタ43に与えられる
。カウンタ43の計数出力はテーブルROM44にアド
レスデータとして与えられる。
パルス計数手段13としてのカウンタ43に与えられる
。カウンタ43の計数出力はテーブルROM44にアド
レスデータとして与えられる。
テーブルROM44は、第1図に示した超音波ビーム照
射角度記憶手段14に対応するもので、水平な海底に対
して超音波ビーム照射点が等間隔となる超音波ビーム照
射角度データが書き込まれている。以下に、テーブル中
の角度データの配置を具体的に説明する。第3図に示す
ように、水平な海底の深度をD、この海底に対する超音
波ビーム照射点(同図に示した0〜10)の間隔をdと
する。そうすると、任意の超音波ビーム照射点n(n=
1〜10)を照射するときの超音波ビームの照射角度θ
nはθn=tan−’ (nd/D)で表される。した
がって、超音波ビーム照射点nをアドレスに対応させ、
前述した角度算出式で求められた値が角度データとして
前記各アドレスに書き込まれている。このようにして書
き込まれたデータの配置図を第4図に示す。なお、第3
図から明らかなように、超音波ビーム照射角度θが増加
するに従って、超音波ビームのステップ角度が小さくな
る。、即ち、超音波振動子31が水平方向に近づくに従
って、その回転速度が無限に遅くなるので、上述した超
音波ビームの角度算出を00〜90″の範囲で行うのは
実用的ではない。そこで、本実施例では、超音波ビーム
照射点が等間隔となるような超音波ビームの走査制御範
囲を00〜±60°の範囲とし、これを超える角度範囲
については、超音波振動子31が一定の回転速度で駆動
されるように角度データが書き込まれている。
射角度記憶手段14に対応するもので、水平な海底に対
して超音波ビーム照射点が等間隔となる超音波ビーム照
射角度データが書き込まれている。以下に、テーブル中
の角度データの配置を具体的に説明する。第3図に示す
ように、水平な海底の深度をD、この海底に対する超音
波ビーム照射点(同図に示した0〜10)の間隔をdと
する。そうすると、任意の超音波ビーム照射点n(n=
1〜10)を照射するときの超音波ビームの照射角度θ
nはθn=tan−’ (nd/D)で表される。した
がって、超音波ビーム照射点nをアドレスに対応させ、
前述した角度算出式で求められた値が角度データとして
前記各アドレスに書き込まれている。このようにして書
き込まれたデータの配置図を第4図に示す。なお、第3
図から明らかなように、超音波ビーム照射角度θが増加
するに従って、超音波ビームのステップ角度が小さくな
る。、即ち、超音波振動子31が水平方向に近づくに従
って、その回転速度が無限に遅くなるので、上述した超
音波ビームの角度算出を00〜90″の範囲で行うのは
実用的ではない。そこで、本実施例では、超音波ビーム
照射点が等間隔となるような超音波ビームの走査制御範
囲を00〜±60°の範囲とし、これを超える角度範囲
については、超音波振動子31が一定の回転速度で駆動
されるように角度データが書き込まれている。
このようにして超音波ビームの照射角度データが書き込
まれているテーブルROM44から読み出された角度指
令データは、D/A変換器45によって角度指令電圧に
変換された後、前述した差動増幅器34に与えられる。
まれているテーブルROM44から読み出された角度指
令データは、D/A変換器45によって角度指令電圧に
変換された後、前述した差動増幅器34に与えられる。
ところで、超音波振動子31によって検出された反射波
検出13号は、増幅器51を介してRA M52に与え
られる。RAM52は1発の超音波ビームを発射するこ
とによって得られる深さ方向のデータを所定個数だけ記
憶できる容量を備えており、前記深さ方向に対応してア
ドレス設定されている。前記反射波検出信号は、書き込
みアドレス設定回路53よって指定されたアドレスに順
に書き込まれる。舎き込みアドレス設定回路53は、図
示しないクロックパルス発生回路、クロックパルス計数
回路、分周回路などから構成されており、送信トリガ発
生回路37から出力される送信トリガを与えられること
により、クロックパルスの計数を開始する。したがって
、その計数値は深さに対応するもので、この計数値(以
下、距離クロックという)が書き込みアドレスデータと
してRAM52に与えられる。
検出13号は、増幅器51を介してRA M52に与え
られる。RAM52は1発の超音波ビームを発射するこ
とによって得られる深さ方向のデータを所定個数だけ記
憶できる容量を備えており、前記深さ方向に対応してア
ドレス設定されている。前記反射波検出信号は、書き込
みアドレス設定回路53よって指定されたアドレスに順
に書き込まれる。舎き込みアドレス設定回路53は、図
示しないクロックパルス発生回路、クロックパルス計数
回路、分周回路などから構成されており、送信トリガ発
生回路37から出力される送信トリガを与えられること
により、クロックパルスの計数を開始する。したがって
、その計数値は深さに対応するもので、この計数値(以
下、距離クロックという)が書き込みアドレスデータと
してRAM52に与えられる。
なお、RAM52の記憶容量の関係上、反射波検出信号
のサンプル個数を一定にする必要がある。
のサンプル個数を一定にする必要がある。
そこで、海底深度が大きくなった場合、クロックパルス
を分周することによって反射検出信号のサンプル個数が
一定になるようにして、RAM52のオーバーフローを
防止している。そのために、海底深度に応じて前記分周
比を可変するために、レンジ設定器41の出力が書き込
みアドレス設定回路53に与えられている。
を分周することによって反射検出信号のサンプル個数が
一定になるようにして、RAM52のオーバーフローを
防止している。そのために、海底深度に応じて前記分周
比を可変するために、レンジ設定器41の出力が書き込
みアドレス設定回路53に与えられている。
一方、RAM52に書き込まれた探知データは、読み出
しアドレス設定回路54によって指定されたアドレスか
ら順に高速で繰り返し読み出されることによって、P
P I (plan position 1ndic
ation)55の画面上のチラッキ防止と、探知方向
の各サンプリングデータの補間が行われる。、なお、ポ
テンショメータ33の出力は偏向回路56にも与えられ
て、この偏向回路56からPPl55に超音波ビーム照
射角度に応じた偏向電圧が与えられるように構成されて
いる。
しアドレス設定回路54によって指定されたアドレスか
ら順に高速で繰り返し読み出されることによって、P
P I (plan position 1ndic
ation)55の画面上のチラッキ防止と、探知方向
の各サンプリングデータの補間が行われる。、なお、ポ
テンショメータ33の出力は偏向回路56にも与えられ
て、この偏向回路56からPPl55に超音波ビーム照
射角度に応じた偏向電圧が与えられるように構成されて
いる。
次に、上述した構成を備えた実施例の作用について説明
する。
する。
レンジ設定器41によって深度レンジが指定されると、
これに応じた周期の基準パルスが基準パルス発生回路4
2から出力される。カウンタ43は、前記基準パルスを
計数して、テーブルROM44のアドレス指定を行う。
これに応じた周期の基準パルスが基準パルス発生回路4
2から出力される。カウンタ43は、前記基準パルスを
計数して、テーブルROM44のアドレス指定を行う。
その結果、基準パルスが出力されるごとに、テーブルR
OM44から超音波ビーム照射角度指令データが読み出
されてD/A変換器45に与えられる。D/A変換2S
45において、前記角度指令データは角度指令電圧に変
換されて差動増幅器34に与えられる。そうして、超音
波振動子31.差動増幅器34.駆動回路35、モータ
32、ポテンショメータ33から構成されるサーボ系が
動作して、超音波振動子31が前記指令電圧に対応した
照射角度に設定される。超音波振動子31が所定の照射
角度に設定されたことが、H−L検出回路36によって
検出されることにより、送信トリガ発生回路37は超音
波振動子31に送信トリガを出力する。これにより、前
記角度設定される方向に向けて、超音波振動子31から
超音波ビームが照射される。
OM44から超音波ビーム照射角度指令データが読み出
されてD/A変換器45に与えられる。D/A変換2S
45において、前記角度指令データは角度指令電圧に変
換されて差動増幅器34に与えられる。そうして、超音
波振動子31.差動増幅器34.駆動回路35、モータ
32、ポテンショメータ33から構成されるサーボ系が
動作して、超音波振動子31が前記指令電圧に対応した
照射角度に設定される。超音波振動子31が所定の照射
角度に設定されたことが、H−L検出回路36によって
検出されることにより、送信トリガ発生回路37は超音
波振動子31に送信トリガを出力する。これにより、前
記角度設定される方向に向けて、超音波振動子31から
超音波ビームが照射される。
このようにして照射された超音波ビームの反射波は超音
波振動子31によって検出される。そして、書き込みア
ドレス設定回路53からアドレス指定されたRAM52
に、超音波振動子3’lの反射波検出信号が深さ方向に
サンプリングされて順次に書き込まれていく。このよう
にして書き込まれた探知データが、読み出しアドレス設
定回路54にアドレス指定されて順次に読み出されるこ
とによって、PPl55に探知方向の1走査線像が映し
出される。
波振動子31によって検出される。そして、書き込みア
ドレス設定回路53からアドレス指定されたRAM52
に、超音波振動子3’lの反射波検出信号が深さ方向に
サンプリングされて順次に書き込まれていく。このよう
にして書き込まれた探知データが、読み出しアドレス設
定回路54にアドレス指定されて順次に読み出されるこ
とによって、PPl55に探知方向の1走査線像が映し
出される。
そうして、超音波ビーム照射角度が0°〜±60°の範
囲内において、基準パルス発生回路42から基準パルス
が出力されるごとに、前述したと同様の動作が行われて
、超音波ビーム照射点が等間隔となるように超音波ビー
ムの照射角度が制御されて、各方向の探知が行われる。
囲内において、基準パルス発生回路42から基準パルス
が出力されるごとに、前述したと同様の動作が行われて
、超音波ビーム照射点が等間隔となるように超音波ビー
ムの照射角度が制御されて、各方向の探知が行われる。
一方、超音波ビーム照射角度が前記角度範囲を超える範
囲については、超音波振動子31が定速駆動されて探知
される。このようにして定められた角度範囲の走査が完
了すると、カウンタ43の計数値がクリヤーされる。そ
して、次の走査の開始とともに、カンウタ43が基準パ
ルスを新たに計数して、超音波振動子31の角度設定が
順次に行われる。
囲については、超音波振動子31が定速駆動されて探知
される。このようにして定められた角度範囲の走査が完
了すると、カウンタ43の計数値がクリヤーされる。そ
して、次の走査の開始とともに、カンウタ43が基準パ
ルスを新たに計数して、超音波振動子31の角度設定が
順次に行われる。
次に本発明のその他の実施例について説明する。
上述の実施例において、基準パルスの発射周期は、深度
データ出力手段としてのレンジ設定器41によって設定
された深度レンジによって一義的に定められている。即
ち、海底で反射された戻ってきた反射波を検出した後に
次の超音波ビームを照射する必要性から、基準パルスの
周期は探知範囲内において超音m振動子31から最遠点
までの距離によって決定されている。例えば、第5図に
示すように、超音波ビーム照射角度を60″の範囲内で
探知する場合、R=D/cos60°−2Dとなる。し
たがって、最遠点距離2Dで定まる周期で基準パルスを
照射した場合、第6図に破線で示した距離、即ち、最遠
点距離R(−20)と各超音波ビーム照射点までの距離
差に相当する時間だけ、不必要な待ち時間を伴って探知
していることになる。
データ出力手段としてのレンジ設定器41によって設定
された深度レンジによって一義的に定められている。即
ち、海底で反射された戻ってきた反射波を検出した後に
次の超音波ビームを照射する必要性から、基準パルスの
周期は探知範囲内において超音m振動子31から最遠点
までの距離によって決定されている。例えば、第5図に
示すように、超音波ビーム照射角度を60″の範囲内で
探知する場合、R=D/cos60°−2Dとなる。し
たがって、最遠点距離2Dで定まる周期で基準パルスを
照射した場合、第6図に破線で示した距離、即ち、最遠
点距離R(−20)と各超音波ビーム照射点までの距離
差に相当する時間だけ、不必要な待ち時間を伴って探知
していることになる。
この実施例は、超音波ビーム照射点を等間隔にするとと
もに、前述したような不必要な待ち時間を少なくして、
必要最小限度の待ち時間で超音波ビームを照射して効率
よく海底地形を探知しようとするものである。そこで、
本実施例では、第7図に示したような深度データ出力手
段によって基準パルスの周期を決定している。なお、第
7図に示した構成部分以外の構成は第2図に示した実施
例と同様であるから、第7図においては省略している。
もに、前述したような不必要な待ち時間を少なくして、
必要最小限度の待ち時間で超音波ビームを照射して効率
よく海底地形を探知しようとするものである。そこで、
本実施例では、第7図に示したような深度データ出力手
段によって基準パルスの周期を決定している。なお、第
7図に示した構成部分以外の構成は第2図に示した実施
例と同様であるから、第7図においては省略している。
同図において、探知深度算出器46は、テーブルROM
44から超音波ビーム照射角度指令データを、書き込み
アドレス設定回路53から距離りロックをそれぞれ与え
られて、r7 ・sinθのfJ算を行って、探知点(
サンプリング点)の深度を算出する。即ち、第8図に示
したように、前記超音波ビーム照射角度指令データから
上式のθが定まる。また、距離クロックは同図に示した
1〜nの探知点までの距離r1〜r7を与えるから、上
式より各探知点の深度d1〜d7を知ることができる。
44から超音波ビーム照射角度指令データを、書き込み
アドレス設定回路53から距離りロックをそれぞれ与え
られて、r7 ・sinθのfJ算を行って、探知点(
サンプリング点)の深度を算出する。即ち、第8図に示
したように、前記超音波ビーム照射角度指令データから
上式のθが定まる。また、距離クロックは同図に示した
1〜nの探知点までの距離r1〜r7を与えるから、上
式より各探知点の深度d1〜d7を知ることができる。
そして、探知深度算出器46により探知点の深度が算出
されると、その算出結果はコンパレータ47の一方入力
として与えられる。コンパレータ47は、前記算出結果
と、レンジ設定器41によって適宜に予測設定されたa
度シンジ設定値りとを比較して、両者が一敗した場合に
基準パルス発生回路48に一致出力を与える。これによ
り、基準パルス発生回路48は基準パルスをカウンタ4
3に出力する。このようにして探知点の深度が深度レン
ジ設定値に一敗したときに、基準パルスを出力するよう
に構成すると、超音波振動子31から超音波ビーム照射
点までの距離が短い場合には、それに応じて基準パルス
の周期も短くなって不必要な待ち時間がなくなる。した
がって、本実施例は、上述した実施例の効果に加えて、
海底探知を効率よく行うことができるという固をの効果
をも奏する。
されると、その算出結果はコンパレータ47の一方入力
として与えられる。コンパレータ47は、前記算出結果
と、レンジ設定器41によって適宜に予測設定されたa
度シンジ設定値りとを比較して、両者が一敗した場合に
基準パルス発生回路48に一致出力を与える。これによ
り、基準パルス発生回路48は基準パルスをカウンタ4
3に出力する。このようにして探知点の深度が深度レン
ジ設定値に一敗したときに、基準パルスを出力するよう
に構成すると、超音波振動子31から超音波ビーム照射
点までの距離が短い場合には、それに応じて基準パルス
の周期も短くなって不必要な待ち時間がなくなる。した
がって、本実施例は、上述した実施例の効果に加えて、
海底探知を効率よく行うことができるという固をの効果
をも奏する。
〈発明の効果〉
以上の説明より明らかなように、本発明に係る海底地形
探知ソナーの走査制御装置によれば、水平な海底に対し
て超音波ビーム照射点が等間隔となるように超音波ビー
ム走査をすることができるから、超音波振動子の直下の
みならず、超音波振動子の直下から遠距離の海底地形を
も精度よく把握することができる。
探知ソナーの走査制御装置によれば、水平な海底に対し
て超音波ビーム照射点が等間隔となるように超音波ビー
ム走査をすることができるから、超音波振動子の直下の
みならず、超音波振動子の直下から遠距離の海底地形を
も精度よく把握することができる。
第1図は本発明の構成の概略を示したブロック図、第2
図は本発明の一実施例を使用した海5窺地形探知ソナー
の構成の概略を示したブロック図、第3図は実施例にお
ける超音波ビーム照射角度算出の説明図、第4図はテー
ブルROM44のデータ配置図、第5図および第6図は
第2実施例の固有の目的を説明するための図、第7図は
第2実施例の構成部分の概略を示したブロック図、第8
図は第2実施例の動作説明図、第9図は従来装置による
超音波ビーム走査の説明図である。 10・・・走査制′4T5装置、11・・・深度データ
出力手段、12・・・基準パルス発生回路、13・・・
基準パルス計数手段、14・・・超音波ビーム照射角度
記憶手段、20・・・超音波ビーム照射手段。 代理人 弁理士 岡 1)和 秀 第1図 − −7− −一一一第3図 P 第4図 第5図
図は本発明の一実施例を使用した海5窺地形探知ソナー
の構成の概略を示したブロック図、第3図は実施例にお
ける超音波ビーム照射角度算出の説明図、第4図はテー
ブルROM44のデータ配置図、第5図および第6図は
第2実施例の固有の目的を説明するための図、第7図は
第2実施例の構成部分の概略を示したブロック図、第8
図は第2実施例の動作説明図、第9図は従来装置による
超音波ビーム走査の説明図である。 10・・・走査制′4T5装置、11・・・深度データ
出力手段、12・・・基準パルス発生回路、13・・・
基準パルス計数手段、14・・・超音波ビーム照射角度
記憶手段、20・・・超音波ビーム照射手段。 代理人 弁理士 岡 1)和 秀 第1図 − −7− −一一一第3図 P 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 超音波ビーム照射手段に超音波ビーム照射角度指令デー
タを順次に与えることに基づいて、超音波ビームを海底
に向けて扇状に走査させる海底地形探知ソナーの走査制
御装置であって、 海底の深度に関連した深度データを与える深度データ出
力手段と、 前記深度データ出力手段から与えられた深度データに基
づいて定められる周期で、基準パルスを発生する基準パ
ルス発生手段と、 前記基準パルス発生手段から与えられた基準パルスを計
数する基準パルス計数手段と、 水平な海底に対して超音波ビーム照射点が等間隔となる
超音波ビーム照射角度データが書き込まれた超音波ビー
ム照射角度記憶手段とを具備し、前記超音波ビーム照射
角度記憶手段は、前記基準パルス計数手段の計数出力を
与えられることに基づき、当該計数出力に対応したアド
レスに書き込まれている超音波ビーム照射角度データを
、超音波ビーム照射手段に与えることを特徴とする海底
地形探知ソナーの走査制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19019786A JPS6345580A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 海底地形探知ソナ−の走査制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19019786A JPS6345580A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 海底地形探知ソナ−の走査制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6345580A true JPS6345580A (ja) | 1988-02-26 |
JPH0375832B2 JPH0375832B2 (ja) | 1991-12-03 |
Family
ID=16254063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19019786A Granted JPS6345580A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 海底地形探知ソナ−の走査制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6345580A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007638A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Honda Electronic Co Ltd | セクタースキャン方式のソナー |
-
1986
- 1986-08-13 JP JP19019786A patent/JPS6345580A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013007638A (ja) * | 2011-06-24 | 2013-01-10 | Honda Electronic Co Ltd | セクタースキャン方式のソナー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0375832B2 (ja) | 1991-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4274421A (en) | Echo sound apparatus including an oscillating mirror for use in medical diagnosis | |
EP0018771A1 (en) | Ultrasonic imaging device | |
SE7613431L (sv) | Elektronisk avsokning for ultraljudsavbildning | |
IE48106B1 (en) | Ultrasonic scanner system | |
ATE173835T1 (de) | Verfahren und vorrichtung zum abbilden von gewebe mittels ultraschallwellen, mit dopplerverarbeitung von geschwindigkeit und beschleunigung | |
JP2002085410A (ja) | 超音波により物体を検査する方法 | |
JP2002534187A (ja) | 超音波カラーフロー/ドップラーでのドップラー角の展開 | |
JP2002113003A (ja) | スペックル・サイズ推定を用いた超音波ベースの定量的運動測定 | |
JPH03500454A (ja) | 人為構造を除外した超音波反射伝送映像化方法および装置 | |
CN106691507A (zh) | 一种4d超声探头扫描控制方法、装置和系统 | |
JPH02193065A (ja) | 超音波装置 | |
JPS6345580A (ja) | 海底地形探知ソナ−の走査制御装置 | |
JP2679192B2 (ja) | 海底地形表示装置 | |
CN201673255U (zh) | 水下测距跟踪用接近觉传感器 | |
US4252024A (en) | Flaw detection, characterization and study | |
JPH06300838A (ja) | 水中物位置検知装置 | |
JPH02177957A (ja) | 収斂/発振圧電セラミックを用いる超音波治療器 | |
JP4347954B2 (ja) | 超音波撮像装置 | |
JP2859916B2 (ja) | エコー信号処理装置及び該装置を含む水中探知装置 | |
JP2008161381A (ja) | 超音波探触子及び超音波診断装置 | |
US3913387A (en) | Ultrasonic flaw detector | |
CN216049845U (zh) | 基于超声波的无人测绘船 | |
JP2672123B2 (ja) | 超音波顕微鏡 | |
JPH03254738A (ja) | 血管位置測定装置 | |
JPH0666937A (ja) | 水中物体探知方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |