JPS6344666A - Copying machine - Google Patents

Copying machine

Info

Publication number
JPS6344666A
JPS6344666A JP61189931A JP18993186A JPS6344666A JP S6344666 A JPS6344666 A JP S6344666A JP 61189931 A JP61189931 A JP 61189931A JP 18993186 A JP18993186 A JP 18993186A JP S6344666 A JPS6344666 A JP S6344666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
mode
document
paper
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61189931A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsuo Shibusawa
渋沢 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61189931A priority Critical patent/JPS6344666A/en
Publication of JPS6344666A publication Critical patent/JPS6344666A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To precisely and easily grasp copying actions in a circulating automatic feed mode and the automatic feed mode of a bus by providing a set number display, a printout number display, an original number display and a total printout number display. CONSTITUTION:The number of printouts specified that an operator keys in or the number of printouts is displayed on a set number display part in a display part 260, while the number of having been processed printouts or the number of printouts is sequentially displayed on a printout number display part. The number of sheets of the processed originals and the total of printouts are sequentially displayed on the left and right of an upper counter display part 261, respectively. If three sets of five originals are specified, the number of sets is '3' at the moment one set is copied. The displays of the number of originals and a total printout are both '5'. After the specified three sets are copied completely, the number of printouts is displayed '3', and the total printout is '15'.

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、複写檄に関し、より詳細には、自動原稿送り
装置(以下、ADFという)および複写済み用紙処理装
置(以下、フィニッシャ−という)を備えた複写別に関
するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field) The present invention relates to copying, and more particularly, to a copying machine equipped with an automatic document feeder (hereinafter referred to as ADF) and a copied paper processing apparatus (hereinafter referred to as finisher). This is related to copying.

(従来技術) 従来から、ADFとフィニッシャ−とを備えた複写檄が
ある。
(Prior Art) Conventionally, there has been a copier equipped with an ADF and a finisher.

ADFは、多数枚の原稿を順次露光部たるコンタクトガ
ラス上に送給する礪能を有しているが、この原稿送給の
態様として例えば2つのモードが可能である。
The ADF has the ability to sequentially feed a large number of originals onto a contact glass serving as an exposure section, and two modes are possible for this original feeding mode, for example.

その1つは、原稿を自動循環送りする循環自動送りモー
ド(以下、RADFモードという)である。これは、所
定部数の複写済み用紙(以下コピー済み用紙という)を
頁順に1部ずつ得る際に都合がよいモードで、原稿1部
に対してコピー1部に対応するコピーサイクル(露光走
査)を所定回繰り返すというコピープロセスと組合せて
実行されるものである。
One of them is a circulation automatic feed mode (hereinafter referred to as RADF mode) in which documents are automatically fed in circulation. This mode is convenient for obtaining a predetermined number of copied sheets (hereinafter referred to as copied sheets) one by one in page order, and the copy cycle (exposure scanning) corresponding to one copy is performed for one original. This is executed in combination with a copy process that is repeated a predetermined number of times.

他の1つは、原稿を非循環に自動送りする1バスの自動
送りモード(以下、ADFモードという)である。これ
は、同一原稿1枚につきコピー済み用紙を所定枚数ずつ
仕分けられた状態で得る際に都合がよいモードで、原稿
は、1枚ずつ間欠的に露光部に送給され、この送給され
た原稿について所定回数のコピーサイクルが行なわれた
後、つぎの原稿と入れ替わるというコピープロセスと組
合せて実行される。
The other one is a one-bus automatic feed mode (hereinafter referred to as ADF mode) in which documents are automatically fed in a non-circular manner. This is a convenient mode for obtaining a predetermined number of copies of the same original in a sorted manner.The original is intermittently fed one by one to the exposure section, and the This is performed in combination with a copying process in which the original is replaced with the next original after a predetermined number of copy cycles have been performed on the original.

フィニッシャ−についても例えば2つのモードが可能で
ある。
For example, two modes are possible for the finisher.

その1つは、コピー済み用紙を間欠的に揺動せしめる揺
動台によって原稿1部に対してコピー済み用紙を1部ず
つ仕分けするドギーテールモードであり、他の1つは、
コピー済み用紙を所定枚数毎に自動的に紙綴じ器(例え
ば商標名ホチキス)により紙綴じするステープルモード
である。
One of these is the doggy tail mode, in which the copied sheets are sorted one by one for each original using a rocking table that intermittently oscillates the copied sheets.
This is a stapling mode in which a predetermined number of copied sheets are automatically bound using a binding device (for example, a stapler under the trade name).

このように、従来の複写機においては、上記の例でいえ
ば、ADFに関して2つのモード選択と、フィニッシャ
−に関しての2つのモード選択との合計4種の選択組合
せモードが可能である。
In this way, in the conventional copying machine, in the above example, a total of four selection combination modes are possible: two mode selections for the ADF and two mode selections for the finisher.

ADFの場合には、表示部に必要コピー枚数に対応した
指定枚数をセットすると、処理したコピー枚数に対応し
たコピー枚数が上記表示部に備えられたコピー枚数表示
器に同期しながら逐次表示される。また、原稿交換動作
が行なわれると、コピー枚数表示器には、一旦0表示が
なされた後、再度、処理したコピー枚数に対応したコピ
ー枚数がコピー枚数表示器に表示される。さらに、原稿
枚数表示器には、処理中の原稿が何枚口であるかが表示
されるようになっている。
In the case of an ADF, when the specified number of copies corresponding to the required number of copies is set on the display section, the number of copies corresponding to the number of processed copies is sequentially displayed in synchronization with the copy number display provided on the display section. . Further, when a document exchange operation is performed, the copy number display once displays 0, and then the copy number corresponding to the processed number of copies is displayed on the copy number display again. Furthermore, the number of original sheets displayed is displayed on the original sheet number display to indicate the number of original sheets being processed.

一方、RADFモードの場合には、上記コピー枚数表示
器には、処理したコピー部数が表示されるのが一般的で
ある。この場合、原稿の1部が完全に処理されてしまう
まで表示枚数は変らないこととなる。このため、上記A
DFモードの表示態様との相違が的確に把握できず、操
作に支障を来たすことがしばしばある。
On the other hand, in the case of the RADF mode, the number of processed copies is generally displayed on the copy number display. In this case, the number of displayed sheets will not change until one copy of the document is completely processed. For this reason, the above A
Differences from the display format of the DF mode cannot be accurately grasped, which often causes problems in operation.

また、RADFモードにおいて、コピー料金を管理する
場合等には、原稿枚数と指示コピー部数とからコピー枚
数を計算しなければならず、非常に面倒である。
Furthermore, in the RADF mode, when managing copy fees, etc., the number of copies must be calculated from the number of originals and the instructed number of copies, which is extremely troublesome.

(目  的) そこで本発明は、RADFモードおよび△DFモードの
各コピー動作を正確かつ容易に知ることができ、操作を
良好に行なうことができるようにした複写はを提供する
ことを目的とする。
(Purpose) Therefore, an object of the present invention is to provide a copying machine that allows each copying operation in RADF mode and △DF mode to be accurately and easily known and to perform the operations well. .

(I   成) 上記目的を達成するため本発明による複写機は、指定し
たコピー枚数あるいはコピー部数を表示するセット枚数
表示器と、コピー済みの枚数あるいはコピー済みの部数
を表示するコピー枚数表示器と、処理済みの原稿枚数を
表示する原稿枚数表示器と、全コピー枚数を表示するト
ータルコピー枚数表示器とを備えている。
(I) In order to achieve the above object, a copying machine according to the present invention includes a set number display that displays the specified number of copies or the number of copies, and a copy number display that displays the number of copies or copies that have been made. , a document number display that displays the number of processed document sheets, and a total copy number display that displays the total number of copies.

以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第12図において、複写機本体2の上面中央には、コン
タクトガラス200が設けられている。
In FIG. 12, a contact glass 200 is provided at the center of the upper surface of the copying machine main body 2. As shown in FIG.

そして、このコンタクトガラス200を覆うようにAD
F6が設置されている。また、複写数本体2の図面左方
側には、フィニッシャ−8が連結されている。
Then, AD so as to cover this contact glass 200.
F6 is installed. Further, a finisher 8 is connected to the left side of the copy number main body 2 in the drawing.

ADF6の構成および動作の概要を説明すると、まずA
DF6は、既述のADFモード、RADFモードの他に
圧板モードが可能である。圧板モードは、原稿を手動で
原稿台上にセットする際のモードであって、このモード
に適合すべく、ADF6は、一端を支点としてコンタク
トガラス200に対し揺動接離自在に設けられている。
To give an overview of the configuration and operation of ADF6, first
The DF6 is capable of a pressure plate mode in addition to the ADF mode and RADF mode described above. The pressure plate mode is a mode when a document is manually set on the document table, and in order to adapt to this mode, the ADF 6 is provided so as to be able to swing toward and away from the contact glass 200 with one end serving as a fulcrum. .

ADF6の詳細を拡大して示した第13図において、符
@601は、ベルトを示している。このベルト601は
、上記コンタクトガラス200と共に原稿を挟み、その
移送力で原稿を搬送させる機能の他、反射板および圧板
としての機能を合せ持っている。該ベルト6C)1の図
面右方には、原稿を受ける原稿台が上下2段にわたって
設けられている。上段の原稿台を符号602で示し、下
段の原稿台を符@603で示している。
In FIG. 13, which shows details of the ADF 6 in an enlarged manner, the symbol @601 indicates a belt. This belt 601 has the function of sandwiching the original together with the contact glass 200 and transporting the original using its transport force, and also functions as a reflection plate and a pressure plate. On the right side of the belt 6C) 1 in the drawing, a document table for receiving documents is provided in two stages, upper and lower. The upper document table is designated by 602, and the lower document table is designated by @603.

RADFモードにおける給紙動作は、つぎの通りである
。原稿Gは、原稿台602上に画像面を上にしてセット
される。原稿台602には原稿の有無を検知する検知手
段としての原稿センサS1が設けられている。そして、
原稿Gのセットが、この原稿センサS1によって検知さ
れると、モード選択第1キー(後述のスイッチSW1ま
たはスイッチSW3等)により、RADF/ADFモ−
ドが選択されていない場合には自動釣に、ADFについ
てはRADFモードが選択されるとともに、フィニッシ
ャ−についてはステーブルモードがそれぞれ選択される
。そして、プリントスイッチがオンされるとコピープロ
セスの実行に移る。給紙コロ605が時計回りの向きに
回転されると、一番下の原稿が1枚分離されて、ガイド
#fi、606にそってターンし、給紙時は、反時計回
りの向きに回転される再給紙コロ607により原稿台6
03に導かれる。したがって、画像面は、下になってい
る。
The paper feeding operation in the RADF mode is as follows. The original G is set on the original table 602 with the image side facing up. The document table 602 is provided with a document sensor S1 as a detection means for detecting the presence or absence of a document. and,
When the setting of the document G is detected by the document sensor S1, the first mode selection key (switch SW1 or switch SW3, etc. described later) is used to select the RADF/ADF mode.
If no mode is selected, automatic fishing is selected, RADF mode is selected for ADF, and stable mode is selected for finisher. Then, when the print switch is turned on, the copying process begins. When the paper feed roller 605 is rotated clockwise, the bottom original is separated and turned along the guide #fi, 606, and when feeding paper, it rotates counterclockwise. The document table 6 is moved by the paper refeed roller 607.
Guided to 03. Therefore, the image plane is downward.

そして、原稿の後端が原稿台603に設けられた原稿セ
ンサS2を通過すると再給紙コロ607の回転は停止さ
れ、ついで逆転が開始されて、原稿がコンタクトガラス
200へ導かれる。原稿がコンタクトガラス200まで
導かれると、ベルト601が時計回りの向きに回動を始
め、原稿の搬送は、ベルト601に引き継がれる。
Then, when the rear end of the document passes a document sensor S2 provided on the document table 603, the rotation of the refeeding roller 607 is stopped, and then the reverse rotation is started and the document is guided to the contact glass 200. When the original is guided to the contact glass 200, the belt 601 begins to rotate clockwise, and the conveyance of the original is taken over by the belt 601.

なお、露光ランプ201および第1ミラーML1を構成
要素の一部とするスキャナー202は、通常はコンタク
ト・ガラス200の左端である第1ホームポジシヨンH
PIに在るが、この原稿が原稿台603に送られた時点
で既にコンタクトガラス200の右寄りの定位にである
第2ホームポジシヨンHP2に移動して静止している。
Note that the scanner 202, which includes the exposure lamp 201 and the first mirror ML1 as some of its components, is normally positioned at the first home position H, which is the left end of the contact glass 200.
However, at the time this document is sent to the document table 603, it has already moved to the second home position HP2, which is located to the right of the contact glass 200, and remains stationary.

したがって、ベルト601の回動に応じて原稿が左行す
るにつれて、静止しているスキャナー202により露光
が実行される。その際、この最初の原稿の後端が再び外
れると同時に、つぎの原稿が、原稿台602から原稿台
603に送り開始される。以下、上記の操作が繰り返し
て行なわれる。
Therefore, as the document moves to the left in accordance with the rotation of the belt 601, exposure is performed by the stationary scanner 202. At this time, at the same time that the trailing edge of the first document comes off again, the next document starts to be fed from the document table 602 to the document table 603. Thereafter, the above operations are repeated.

露光を終了したいわゆるコピー済みの原稿は、ベルト6
01によって反転ローラ609およびガイド610部に
送られ、そこでターンしてベルト601の上を通って原
稿台602上に導かれる。
The so-called copied original that has been exposed is placed on the belt 6.
01, the document is sent to a reversing roller 609 and a guide 610, where it is turned, passed over a belt 601, and guided onto a document table 602.

ガイド610部に設けられた反転センサS3は、原稿の
搬送異常をチエツクするものである。このコピー済みの
原稿は、原稿台602上で回動自在に設けられた原稿停
止板611で−Hスタックされ、残りの原稿がすべてコ
ピーされてここに送給されて来るまで待機されるように
なっている。そして、コピーが終了すると、原稿停止板
611が時計回りの向きに回動されて原稿の停止が解除
され、−組の原稿が原稿台602上に落されて次回のコ
ピープロセスが可能となる。以上がRAD Fモードに
おけるADFの動作概要である。
A reversal sensor S3 provided at the guide 610 is used to check for abnormalities in document conveyance. The copied originals are stacked -H on the original stop plate 611 which is rotatably provided on the original platen 602, and are kept on standby until all the remaining originals are copied and fed here. It has become. When copying is completed, the document stop plate 611 is rotated clockwise to release the document from stopping, and the - set of documents is dropped onto the document table 602, allowing the next copying process. The above is an outline of the operation of the ADF in the RAD F mode.

つぎに、ADFモードにおけるADFの動作概要を説明
する。ADFモードにおいては、フィニッシャ−は、ド
ギーテールモードが自動選択される。RADFモード時
においては、前述のように、スキャナー202は、第2
ホームポジシヨンHP2に静止状態で、これに対して原
稿が移動されて露光が行なわれるが、ADFモード時に
おいては、コピー操作開始前にスキャナー202は、第
1ホームポジシヨンHPIに在る。
Next, an overview of the operation of the ADF in the ADF mode will be explained. In the ADF mode, the finisher automatically selects the doggytail mode. In the RADF mode, as described above, the scanner 202
The scanner 202 is in a stationary state at the home position HP2, and the original is moved relative to it to perform exposure, but in the ADF mode, the scanner 202 is at the first home position HPI before starting the copying operation.

そして、原稿が原稿台603から、コンタクトガラス2
00に向けて送り出され、原稿の先端がコンタクトガラ
ス200上の所定位置である第1露光基準位@SP1ま
で搬送されるのを待ってから、スキャナー202は、右
方向に移動しながら原稿の露光が開始される。露光され
る間、原稿は静止されている。スキャナー202は、原
稿の露光に適合する所定の距離まで右行された後、ター
ンして第1ホームポジション1−IPlに戻され、同一
原稿について指定された必要コピー枚数分、露光走査が
繰り返される。なお、図中、符号SP2は、スキャナー
202の移動終了位置を示している。こうして露光を終
えた後の原稿は、反転ローラ609およびガイド610
で反転されて、ベルト601上を通り、ガイド板606
を介して原稿停止板611でスタックされる。
Then, the document is transferred from the document table 603 to the contact glass 2
After waiting for the leading edge of the document to be conveyed to the first exposure reference position @SP1, which is a predetermined position on the contact glass 200, the scanner 202 starts exposing the document while moving to the right. is started. The document is held still while being exposed. After the scanner 202 moves to the right to a predetermined distance that matches the exposure of the original, it turns and returns to the first home position 1-IPl, and exposure scanning is repeated for the required number of copies specified for the same original. . Note that in the figure, the symbol SP2 indicates the movement end position of the scanner 202. After the exposure has been completed in this way, the original is transferred to the reversing roller 609 and the guide 610.
is reversed, passes over the belt 601, and passes through the guide plate 606.
The documents are stacked at the document stop plate 611 via the document stop plate 611.

つぎに、フィニッシャ−の構成および動作の概要を説明
する。
Next, the configuration and operation of the finisher will be outlined.

フィニッシャ−8は、複写は本体2のコピー排出口20
3にその入口を合せて設けられている。
The finisher 8 uses the copy outlet 20 of the main body 2 for copying.
The entrance is located at 3.

この入口の近傍には、コロ801が配置されるとともに
、その直後に切換爪802が設けられている。
A roller 801 is arranged near this entrance, and a switching pawl 802 is provided immediately behind it.

切換爪802は、軸を中心に実線で示す態位と仮想線で
示す態位との間に選択的に揺動可能に設けられている。
The switching pawl 802 is provided so as to be selectively swingable about the axis between the position shown by the solid line and the position shown by the imaginary line.

実線で示す態位では、用紙トレイ803への通路が形成
されるとともに、仮想線で示す態位では、ステープラ−
804への通路が形成されるようになっている。
In the position shown by the solid line, a passage to the paper tray 803 is formed, and in the position shown by the imaginary line, the stapler
A passageway to 804 is now formed.

このフィニッシャ−8について、ステーブルモードが選
択された場合には、コピーされた用紙は、コピー排出口
203からフィニッシャ−8内に送り込まれる。このと
き上記切換爪802は、その駆動4買がオンされて仮想
線の位置に移送されており、この切換爪802によって
上記コピー済み用紙がステープラ−804の方に導かれ
る。そして、最縮紙がステープラ−804の直前に設け
られたセンサS4を通過すると、図示を省略した紙揃え
装置によって揃えられ、その後、−組のコピー済み用紙
は、ステープラ−804により自動的に紙綴じされる。
When the stable mode is selected for this finisher 8, the copied paper is fed into the finisher 8 from the copy outlet 203. At this time, the switching claw 802 is turned on and is moved to the position of the imaginary line, and the copied paper is guided toward the stapler 804 by the switching claw 802. When the most shrunk paper passes the sensor S4 provided immediately before the stapler 804, it is aligned by a paper aligning device (not shown), and then the - set of copied paper is automatically processed by the stapler 804. It is bound.

こうして紙綴じされたコピー用紙の束は、送りコロ80
5の回転により再度搬送路に戻され、排紙センサS5を
経て用紙トレイ803に排出される。
The stack of copy paper bound in this way is transported by the feed roller 80.
5, the paper is returned to the conveyance path again, and is discharged to the paper tray 803 via the paper discharge sensor S5.

つぎに、このフィニッシャ−8について、ドギーテール
モードが選択された場合について説明する。
Next, a case will be described regarding the finisher 8 when the doggy tail mode is selected.

コピー済み用紙は、コピー排出口203からフィニッシ
ャ−8内に送り込まれる。このとき、切換爪802の駆
動機構はオフされて実線位置に在る。したがって、コピ
ー済み用紙は直進して用紙トレイ803上に積層される
。同一原稿に対する所定枚数のコピー済み紙が積層され
ると、この用紙トレイ803は、用紙載置平面内で位置
が変えられる。すなわち、第14図に矢印で示されるよ
うに、用紙トレイ803は、実線位置と仮想線位置とに
交互にその位置を切り換えられる。そして、このような
ドギーテール動作により、コピー済み用紙は、用紙トレ
イ803上に交互に積層され、所定枚数ごとの仕分けが
行なわれる。RADFモードにおいてドギーテールモー
ドが選択された場合には、原稿台にセットされた原稿分
のコピーごとに用紙トレイ803の位置が切り換えられ
るので、紙綴じしたくない場合でも、頁順に揃えること
ができる。
The copied paper is fed into the finisher 8 from the copy outlet 203. At this time, the drive mechanism of the switching claw 802 is turned off and is at the solid line position. Therefore, the copied sheets advance straight and are stacked on the paper tray 803. When a predetermined number of copied sheets of the same original are stacked, the position of the paper tray 803 is changed within the paper placement plane. That is, as shown by arrows in FIG. 14, the paper tray 803 is alternately switched between the solid line position and the imaginary line position. By such a doggy tail operation, the copied sheets are alternately stacked on the paper tray 803 and sorted into predetermined number of sheets. When the doggy tail mode is selected in the RADF mode, the position of the paper tray 803 is switched for each copy of the original set on the document table, so even if you do not want to bind the pages, you can arrange them in the order of the pages. .

つぎに、複写機本体2であるが、これは−膜内な電子写
真複写機が適用され得る。その概要はつぎの通りである
Next, regarding the copying machine main body 2, an electrophotographic copying machine with a membrane structure can be applied to this. The outline is as follows.

露光ランプ201により照射された原稿の光像は、第1
ミラーML1、第2ミラーML2、第3ミラーM L 
3、第4ミラーML4、第5ミラーM L 5、第6ミ
ラーML6およびレンズ204を経て感光体ドラム20
5に結像される。
The light image of the original illuminated by the exposure lamp 201 is
Mirror ML1, second mirror ML2, third mirror ML
3. Photosensitive drum 20 via fourth mirror ML4, fifth mirror ML5, sixth mirror ML6 and lens 204
5.

圧板モードおよびADFモードでは、露光ランプ201
および第1ミラーML1が原稿サイズに応じたストロー
ク量だけ右けして露光走査が行なわれる。このとき、レ
ンズ204までの光路長を一定に維持すべく、第2ミラ
ーML2、および第3ミラーM L 3は、露光ランプ
201等のストロークの1/2移動される。
In the pressure plate mode and ADF mode, the exposure lamp 201
Exposure scanning is then performed by shifting the first mirror ML1 by a stroke amount corresponding to the document size. At this time, in order to maintain the optical path length up to the lens 204 constant, the second mirror ML2 and the third mirror ML3 are moved by 1/2 of the stroke of the exposure lamp 201 and the like.

感光体ドラム205の周囲には、その回転方向順に主帯
電器206、現像器207、転写帯電器208、クリー
ニング装置209等が配置されている。また、図中、符
号210および211は、それぞれ給紙部を示しており
、それぞれのサイズの異なるコピー用紙が給紙コロ21
0Aまたは給紙コロ210Bの回転より繰り出され、レ
ジストローラ212を経て感光体ドラム205に向けて
送られる。そして、転写帯電器208により、トナー像
が転写され、搬送ベルト213によって定着器218に
送られて画像定着が施される。その後、コピー排出口2
03よりフィニッシャ−8へ送出される。
A main charger 206, a developer 207, a transfer charger 208, a cleaning device 209, and the like are arranged around the photoreceptor drum 205 in the order of its rotational direction. Further, in the figure, numerals 210 and 211 each indicate a paper feed section, and copy paper of different sizes are fed to the paper feed roller 21.
The paper is fed out by the rotation of the paper feed roller 210B and sent toward the photosensitive drum 205 via the registration roller 212. Then, the toner image is transferred by the transfer charger 208 and sent to the fixing device 218 by the conveyor belt 213, where the image is fixed. After that, copy output port 2
03 to the finisher 8.

なお、両面コピーする場合には、反転ガイド214およ
び両面中間トレイ215を経て反転された後、再びレジ
ストローラ212を経て裏面にトナー像が転写されるこ
とになる。
In the case of double-sided copying, after being reversed through the reversing guide 214 and the double-sided intermediate tray 215, the toner image is transferred to the back side through the registration rollers 212 again.

搬送路におけるコピー用紙の到来もしくは存在を確認す
るために、レジストローラ212の直前にレジストセン
サS6が設けられるとともに、コピー排出口203の直
前に設けられたコロ216の直前には、排紙センサS7
が設けられている。
In order to confirm the arrival or presence of copy paper in the conveyance path, a registration sensor S6 is provided immediately before the registration roller 212, and a paper ejection sensor S7 is provided immediately before the roller 216 provided immediately before the copy ejection port 203.
is provided.

以上が複写機本体の概要である。つぎに、操作パネルに
ついて説明する。
The above is an overview of the copying machine itself. Next, the operation panel will be explained.

操作パネルの構成は第4図に示されている。この操作パ
ネル250は、複写機本体2の上面であって、操作に適
する任意の部位に設けられている。
The configuration of the operation panel is shown in FIG. The operation panel 250 is provided on the upper surface of the copying machine main body 2 at any location suitable for operation.

スイッチSW1はADFモードを、スイッチS〜v2は
ドギーテールモードを、スイッチS〜■3はRADFモ
ードを、スイッチSW4はステーブルモードをそれぞれ
指定するためのモード選択キーである。スイッチSW1
およびスイッチSW3をモード選択第1キー、スイッチ
S W 2 t3よびスイッチSW4をモード選択第2
キーという。また、各スイッチのL部に設けられたLP
I〜LP4は、そのスイッチがオンされた場合に点灯し
てそのモードが指定されていることを知らせる表示器で
ある。ランプしPl、LP3を第1表示器、ランプLP
2.LP4を第2表示器という。スイッチ群S〜v5は
、例えば、拡大・縮小等の変倍率を指定するスイッチで
ある。
The switch SW1 is a mode selection key for specifying the ADF mode, the switches S to v2 for the doggy tail mode, the switches S to ■3 for the RADF mode, and the switch SW4 for specifying the stable mode. switch SW1
And switch SW3 is the mode selection first key, switch SW2t3 and switch SW4 are the mode selection second key.
It's called a key. In addition, the LP provided in the L section of each switch
I to LP4 are indicators that light up when the switch is turned on to notify that the mode is designated. Lamp Pl, LP3 as the first indicator, lamp LP
2. LP4 is called a second display. The switch groups S to v5 are switches for specifying scaling factors such as enlargement and reduction, for example.

符号260は、表示部を示し、その詳細を第1図に示す
。第1図において、セグメントによる「セット枚数」表
示部には、オペレータによりキー人力された指定のコピ
ー枚数もしくはコピー部数が表示される。また、「コピ
ー枚数」表示部には、処理済みのコピー枚数もしくはコ
ピー部数が逐次表示される。さらに、上部のカウンタ表
示部261は、例えば、5×10ドツトしCDからなる
40文字表示器から構成されている。その左側には、処
理済みの原稿枚数が「ゲンコウマイスウ」として逐次表
示されるとともに、その右側には、合計コピー枚数が「
トータルコピー」として逐次表示されるようになってい
る。
Reference numeral 260 indicates a display section, the details of which are shown in FIG. In FIG. 1, the number of copies specified by the key input by the operator or the number of copies is displayed in the segment ``Number of Copies'' display section. Further, the number of processed copies or the number of copies is sequentially displayed in the "number of copies" display section. Further, the upper counter display section 261 is composed of, for example, a 40-character display consisting of 5×10 dots and a CD. On the left side, the number of processed originals is displayed sequentially as ``Genkou Maisuu'', and on the right side, the total number of copies is displayed as ``Number of copies''.
"Total Copy" is displayed sequentially.

例えば、5枚の原稿を3部指定した場合であって、1部
のコピー終了時においては、第2図に示すように表示さ
れる。すなわち、セット部数は、「3」であり、処理コ
ピー部数は「1」である。
For example, if three copies of a five-page original are specified and one copy has been copied, the display will be as shown in FIG. 2. That is, the number of copies set is "3" and the number of copies processed is "1".

そのとき、「ゲンコウマイスウ」表示は「5」、「トー
タルコピー」表示は「5」である。なお、この場合には
、「セット枚数」はセット部数を、「コピー枚数」はコ
ピー部数をそれぞれ意味するものとする。
At this time, the "Complete completion" display is "5" and the "Total copy" display is "5". In this case, the "number of set sheets" means the number of sets, and the "number of copies" means the number of copies.

これが指定の3部のコピーを終了した時点では、第3図
に示すように、「コピー枚数」すなわちコピー部数は「
3」と表示されるとともに、「トータルコピー」表示は
、原稿枚数5Xコピー部数3で合計「15」となる。
At the point when the specified three copies have been copied, the "number of copies", that is, the number of copies, is "
3" is displayed, and the "total copy" display is 5 times the number of originals x 3 copies, resulting in a total of 15.

つぎに、本例に係る複写機の制御系を第15図のブロッ
ク図に即して説明する。主制御部270は、複写機本体
2、ADF6およびフィニッシャ−8を含むすべてを総
合的に制御している。この主制御部270には、マイク
ロコンピュータ−が搭載されており、ADF6の制御を
担当するADFi+11’!]部271、操作パネル2
50の制御を担当する操作制御部272、スキャナー2
02の制御を担当するスキャナー制御部273等と交信
されるようになっている。これらADF制御部271、
操作制御部272およびスキャナー制御部273にもマ
イクロコンピュータ−が搭載されている。
Next, the control system of the copying machine according to this example will be explained with reference to the block diagram of FIG. 15. The main control section 270 comprehensively controls everything including the copying machine main body 2, ADF 6, and finisher 8. This main control section 270 is equipped with a microcomputer, and is in charge of controlling the ADF6.ADFi+11'! ] section 271, operation panel 2
The operation control unit 272 is in charge of controlling the scanner 50, and the scanner 2
Communication is made with the scanner control unit 273, etc., which is in charge of controlling 02. These ADF control units 271,
The operation control section 272 and the scanner control section 273 are also equipped with microcomputers.

ADF111@部271により、ベルト213の駆動源
たるモータM1、反−転ローラ609の駆動源たるモー
タM2、給紙コロ605の駆動源たるモータM3、再給
紙コロ607の駆動源たるモータM4、原稿停止板61
1の解除を行なわせる回動駆動源としてのソレノイド5
OL1、原稿センサS1、原稿センサS2、反転センサ
S3等が制御されている。
The ADF 111@ section 271 operates a motor M1 as a drive source for the belt 213, a motor M2 as a drive source for the reversing roller 609, a motor M3 as a drive source for the paper feed roller 605, a motor M4 as a drive source for the paper refeed roller 607, Original stop plate 61
Solenoid 5 as a rotational drive source for releasing 1
OL1, document sensor S1, document sensor S2, reversal sensor S3, etc. are controlled.

操作制御部272によって、カウンタ表示部261のL
CDがドライバー274を介して制御されている。また
、この操作制御部272によりランプLP等を構成する
LEDや各種キースイッチ群SW等も制御されている。
The operation control unit 272 causes the counter display unit 261 to
The CD is controlled via driver 274. Further, the operation control section 272 also controls the LEDs constituting the lamp LP, various key switch groups SW, and the like.

スキャナー制御部273によって、スキャナー202を
移動させる駆動源たるモータM5、スキャナー202が
第1ホームポジシヨンHP1にきたときにオンされてモ
ータM5の駆動を停止させるためのスイッチ5W10.
スキャナー202が第2ホームポジシヨンHP2にきた
ときにオンされてモータM5の駆動を停止させるための
スイッチ5W11等が制御されている。
The scanner control unit 273 controls a motor M5, which is a drive source for moving the scanner 202, and a switch 5W10, which is turned on to stop driving the motor M5 when the scanner 202 reaches the first home position HP1.
A switch 5W11, which is turned on when the scanner 202 reaches the second home position HP2 to stop driving the motor M5, is controlled.

主制御部270により、上記各制御部の他、負荷群27
4が制御されている。上記負荷群274には、定着器2
18の熱源や露光ランプ201が含まれている。また、
主制御部270には、コピープロセスにしたがって発生
される種々の信号群275が受信されている。
The main control section 270 controls the load group 27 in addition to the above-mentioned control sections.
4 is controlled. The load group 274 includes the fuser 2
It includes 18 heat sources and an exposure lamp 201. Also,
The main control unit 270 receives various signal groups 275 generated according to the copy process.

その他、ステープラ−804の針の有無を検知する検知
手段としてのセンサS8、レジストセンサS6、手動で
紙綴じを行なわせるためのスイッチSW8、ステーブル
リミット解除スイッチSW9、紙綴じ動作用のステーブ
ルソレノイド5QL3、切換爪802の駆動用ソレノイ
ド5OL4、ステープラ−804へのコピー用紙の到来
を検知するセンサS4、用紙トレイ803へのコピー用
紙の到来を検知する排紙センサS5、用紙トレイ803
を揺動させるドギーテール用のモータM6等も主制御部
270による制御下に置かれている。
Other features include a sensor S8 as a detection means for detecting the presence or absence of staples in the stapler 804, a registration sensor S6, a switch SW8 for manually binding paper, a stable limit release switch SW9, and a stable solenoid for paper binding. 5QL3, solenoid 5OL4 for driving the switching claw 802, sensor S4 that detects the arrival of copy paper to the stapler 804, paper discharge sensor S5 that detects the arrival of copy paper to the paper tray 803, paper tray 803
The doggy tail motor M6 that swings the doggytail motor M6 and the like are also under the control of the main control section 270.

つぎに、第5図ないし第11図に示すフローチャートに
したがってコピープロセスを説明する。
Next, the copy process will be explained according to the flowcharts shown in FIGS. 5 to 11.

まず最初に第5図において、Flのフェーズで原稿台6
02に原稿がセットされているか否かがチエツクされる
。原稿センサS1が原稿の存在な検知していれば、F2
のフェーズをバイパスしてF3のフェーズに進み、ステ
ープラ−804に紙綴じ用の針が有るか否かがチエツク
される。針が有れば、RADFモードおよびステーブル
モードが自動的に選択され、その旨が操作パネル250
のランプLPにより表示される。もし、フェーズF3で
、針無しと判定された場合には、フェーズF16でステ
ープラ−の針無し状態が操作パネル250その他の適宜
な部位で表示されて針の補充が警告される。さらに、針
無しにより、ステープラ−804による紙綴じは不能で
あるから、フェーズF17でRADFモード、針の不要
なドギーテールモードが選択されて、その旨が操作パネ
ル250に表示される。
First, in FIG. 5, in the Fl phase, the original platen 6
It is checked whether an original is set in 02. If document sensor S1 detects the presence of a document, F2
The process bypasses the phase F3 and proceeds to the phase F3, where it is checked whether the stapler 804 has staples for paper binding. If there is a needle, RADF mode and stable mode will be automatically selected, and this will be indicated on the operation panel 250.
is displayed by the lamp LP. If it is determined in phase F3 that there are no staples, then in phase F16 the state of staples out of the stapler is displayed on the operation panel 250 and other appropriate parts, and a warning to replenish the staples is given. Further, since the stapler 804 cannot perform paper binding due to the lack of staples, the RADF mode and the doggy tail mode, which does not require staples, are selected in phase F17, and a message to that effect is displayed on the operation panel 250.

なお、フェーズF1で原稿台にrp、稿がセットされて
いない場合であっても、RADFモードがスイッチSW
3により選択されている場合には、フェーズF3を経て
針の有無に応じてそれぞれ上記フェーズF4あるいはフ
ェーズF17に準じたモードセットおよび表示が行なわ
れる。
Note that even if no rp or manuscript is set on the document table in phase F1, the RADF mode is set to switch SW.
3, mode setting and display according to phase F4 or phase F17 are performed after phase F3, depending on the presence or absence of the hands.

ついで、フェーズF5でADFモードの選択の有無がチ
エツクされる。ここで、スイッチSW1によりADFモ
ードが指定されているとすれば、上記フェーズF17に
おけるモードセットおよび表示がフェーズF6にてAD
Fモード、ドギーテールモードにセットが切換えられて
表示される。
Then, in phase F5, it is checked whether the ADF mode has been selected. Here, if the ADF mode is designated by switch SW1, the mode setting and display in phase F17 are changed to ADF mode in phase F6.
The set is switched to F mode and doggy tail mode and displayed.

あるいは、原稿のセットがない場合には、新たにフェー
ズF6の処理がなされる。
Alternatively, if there is no document set, a new process of phase F6 is performed.

つぎに、フェーズF7でドギーテールモード選択の有無
がチエツクされる。ドギーテールモードが選択されてい
なければ、フェーズF8でドギーテールモードのセット
および表示が行なわれる。
Next, in phase F7, it is checked whether the doggy tail mode is selected. If the doggytail mode is not selected, the doggytail mode is set and displayed in phase F8.

フェーズF7でドギーテールモードの選択がないと判定
されれば、フェーズF9でステーブルモード選択の有無
がチエツクされる。ここで、ステーブルモードが選択さ
れていれば、フェーズF10に移行し、RADFモード
か否かがチエツクされる。RADFモードが選択されて
いれば、フェーズF11でステープラ−針無しか否かが
チエツクされ、針が無ければフェーズF18で針無しを
表示した上でフェーズF13に移る。針有りならば、フ
ェーズF12でステーブルモードが表示されセットされ
る。
If it is determined in phase F7 that the doggy tail mode has not been selected, it is checked in phase F9 whether or not the stable mode has been selected. If the stable mode is selected here, the process moves to phase F10, where it is checked whether the RADF mode is selected. If the RADF mode is selected, a check is made in phase F11 to see if there are any staples in the stapler, and if there are no staples, no staples are displayed in phase F18, and the process moves to phase F13. If there is a needle, stable mode is displayed and set in phase F12.

一方、上記フェーズF9で、ステーブルモードの選択が
ないことが判定されれば、直らにフェーズF13に移る
。また、上記フェーズF10で、RADFモードの選択
がないと判定された場合もフェーズF13に移る。
On the other hand, if it is determined in phase F9 that the stable mode is not selected, the process immediately moves to phase F13. Furthermore, if it is determined in phase F10 that no RADF mode is selected, the process also moves to phase F13.

フェーズF13は、その他人力チェックのサブルーチン
である。すなわち、定着器218の温度の設定やコピー
倍率の指定、その他、操作パネル250上の各スイッチ
による手動によるモード指定等があらためてなされる場
合もあるため、フェーズF5、F7、F9、Flo等で
のモード確認が再三行なわれているものである。フェー
ズF13でその他人力チェックが終了すると、フェーズ
F14でコピー可能の状態になるのを持つことになる。
Phase F13 is a subroutine for checking other human power. That is, since there may be cases where the temperature of the fuser 218 is set, the copy magnification is specified, and the mode is manually specified using each switch on the operation panel 250, the settings in phases F5, F7, F9, Flo, etc. The mode has been checked repeatedly. When the other manual checks are completed in phase F13, the state becomes copyable in phase F14.

つぎに、フェーズF14でコピー可能となり、プリント
スイッチSW7がオンされると、フェーズF15から第
6図のフェーズF19に移行する。
Next, in phase F14, copying becomes possible, and when the print switch SW7 is turned on, the process shifts from phase F15 to phase F19 in FIG. 6.

RADFモードまたはADFモードが指定されている場
合には、フェーズF20で、原稿処理モードのサブルー
チンが実行される。
If RADF mode or ADF mode is specified, a subroutine for document processing mode is executed in phase F20.

ここで、「原稿処理モード」のサブルーチン(第7図参
照)について説明する。
Here, the subroutine of the "original processing mode" (see FIG. 7) will be explained.

プリントスイッチSW7がオンされると、フェーズF2
01でモータM3が駆動を開始し、これにより、給紙コ
ロ605が回転して原稿台602上の原稿を原稿台60
3の方へ送り始める。
When print switch SW7 is turned on, phase F2
At 01, the motor M3 starts driving, and as a result, the paper feed roller 605 rotates to transfer the original on the original platen 602 to the original platen 60.
Start sending it to 3.

モータM3は、原稿センサS2が一旦原稿を検知するこ
とによりオンされ、その後、紙が十分に原稿台603上
に送られてオフされることがフェーズF202で判定さ
れてからその駆動を停止する(フェーズF203)。こ
うして、原稿が原稿台603に送り込まれた時点で、な
お原稿センサS1がオンされていれば、原稿台602に
まだ原稿が残留していることを示している。原稿センサ
S1がオフとなっていれば、原稿台602上の原稿は一
枚だけだったことがわかる。
The motor M3 is turned on when the document sensor S2 detects the document, and then stops driving when it is determined in phase F202 that the paper has been sufficiently fed onto the document table 603 and turned off ( Phase F203). In this way, if the document sensor S1 is still turned on at the time when the document is sent to the document table 603, this indicates that the document still remains on the document table 602. If the document sensor S1 is off, it can be seen that there is only one document on the document table 602.

原稿が1枚だけの場合には、ADFモードで十分であり
、RADFモードとする必要はない。また、ステーブル
モードとする必要もない。さらに、原稿が1枚だけの時
に、RADFモードおよびステーブルモードを実行する
と、原稿およびコピー用紙の搬送時間を多く費やすこと
になる。そこで、フェーズF204で原稿センサS1に
よるオン、オフを判別し、オフの時には、原稿が一枚で
あるから、フェーズF206でRADFモード、ステー
ブルモードのセットおよび表示を解除して、フェーズF
207でADFモードにセットするとともに、その表示
をする。なお、フェーズF204で原稿センサS1がオ
ンであるときには、原稿が少なくとも2枚以上あるので
あるから、「スキャナーをHF2に移動」のサブルーチ
ンであるフェーズF2O3に進み、RADFモードに供
すべくスキャナー202を第2ホームポジシヨンHP 
2に移動する。
If there is only one document, ADF mode is sufficient and RADF mode is not necessary. Also, there is no need to set it to stable mode. Furthermore, if the RADF mode and stable mode are executed when there is only one original, a large amount of time will be spent transporting the original and copy paper. Therefore, in phase F204, it is determined whether the document sensor S1 is on or off, and when it is off, since there is only one document, the setting and display of the RADF mode and stable mode are canceled in phase F206, and the phase
In step 207, the ADF mode is set and displayed. Note that when the document sensor S1 is on in phase F204, since there are at least two documents, the process proceeds to phase F2O3, which is the "move scanner to HF2" subroutine, and moves the scanner 202 to the RADF mode. 2 home position HP
Move to 2.

ここで「スキャナーをHF2に移動」のサブルーチン(
第11図)について説明する。
Here, the "Move scanner to HF2" subroutine (
Fig. 11) will be explained.

フェーズF2051で、スキャナー202駆動用のモー
タM5が、スキャナー202を往動つまり右行させる向
きに駆動オンされて、スキャナー202がスイッチ5W
11をオンしたならば、フェーズF2053でモータM
5をオフにして第2ホームポジシヨンHP2にスキャナ
ー202を位置決めする。
In phase F2051, the motor M5 for driving the scanner 202 is turned on to move the scanner 202 forward, that is, to move to the right, and the scanner 202 turns on the switch 5W.
11, motor M is turned on in phase F2053.
5 and positions the scanner 202 at the second home position HP2.

第6図に戻って、フェーズF21でRADFモードか否
かがチエツクされる。「ノー」であればフェーズF22
に移り、ADFモードであるか否かがチエツクされる。
Returning to FIG. 6, in phase F21 it is checked whether or not the RADF mode is in effect. If “no”, phase F22
Then, it is checked whether the mode is ADF mode.

ここで「ノー」であれば、通常の圧板モードであり、フ
ェーズF26に移行して直ちにコピールーチン1が実行
される。このコピールーチン1は、周知のコピー処理の
ルーチンであり、給紙部210または給紙部211から
のコピー用紙の給紙制御、感光体ドラム205回りの装
置制御、スキャナー202回りの制御等である。ただし
、このときスキャナー202は、第1ホームポジシヨン
HP1を基準位置として、フェーズF13で入力指示さ
れた原稿の長さおよび変倍率による長さ分だけ露光走査
する。
If "No" here, the mode is the normal pressure plate mode, and the process moves to phase F26, where copy routine 1 is immediately executed. This copy routine 1 is a well-known copy processing routine, and includes paper feeding control of copy paper from the paper feeding unit 210 or paper feeding unit 211, device control around the photosensitive drum 205, control around the scanner 202, etc. . However, at this time, the scanner 202 uses the first home position HP1 as a reference position and performs exposure scanning by the length of the original inputted in phase F13 and the length determined by the magnification ratio.

フェーズF26で「コピールーチン1」を実行すると、
処理済みのコピー枚数を計数するコピーカウンタ1にお
いて「1」が加算される(フェーズF27)とともに、
第1図の表示部260中の「コピー枚数」表示部にコピ
ーカウンタ1の内容が表示され、カウンタ表示部261
中の「トータルコピー」表示部にコピーカウンタ1の内
容が表示される。
When "copy routine 1" is executed in phase F26,
"1" is added to the copy counter 1 that counts the number of processed copies (phase F27), and
The contents of the copy counter 1 are displayed on the "number of copies" display section in the display section 260 in FIG.
The contents of copy counter 1 are displayed in the "total copy" display section inside.

その後、コピーカウンタ2の内容と「セット枚数」が一
致するまで、コピーサイクルが行なわれる。両値が一致
した時点でコピーサイクルは終了され、フェーズF28
からフェーズ29へ移る。
Thereafter, a copy cycle is performed until the contents of the copy counter 2 and the "set number of sheets" match. The copy cycle ends when both values match, and phase F28
Then move on to Phase 29.

このとき、ドギーテールモードが指定されていれば、フ
ェーズF30で「ドギーテール移動」のサブルーチン(
後述)が実行される。ドギーテールモードが指定されて
いなければ、フェーズF31に進む。ドギーテールモー
ドが指定されている場合には、ドギーテール移動後、フ
ェーズF31に移行し、圧板モードであれば、ここでコ
ピーはすべて終了する。ADFモードであれば、フエー
ズF32からフェーズF23に戻る。
At this time, if doggytail mode is specified, the "doggytail movement" subroutine (
(described later) is executed. If doggytail mode is not specified, the process advances to phase F31. If the doggy tail mode is specified, the process moves to phase F31 after moving the doggy tail, and if it is the pressure plate mode, all copying ends here. If the mode is ADF mode, the process returns from phase F32 to phase F23.

前記フェーズF22でADFモードであると判定された
場合もフェーズF23に進み、原稿搬送モードのサブル
ーチンが実オラされる。ここで、原稿搬送モードのサブ
ルーチン(第8図参照)について説明する。
If it is determined in phase F22 that the mode is ADF mode, the process also proceeds to phase F23, where the subroutine of the document transport mode is executed. Here, the subroutine of the document transport mode (see FIG. 8) will be explained.

ここでは、前述したように、原稿台602にセットされ
た1枚目の原稿は既に原稿台603にセットされている
ので、ここからの処理となる。
Here, as described above, the first document set on the document table 602 has already been set on the document table 603, so the processing starts from here.

まず、フェーズF231でベルト213の駆動モータで
あるモータM1をオンにし、フェーズF232で再給紙
コロ607の駆動モータM4をオンにする。これによっ
て、原稿は、原稿台603からコンタクトガラス200
に向けて送り出される。そして、原稿の先端が原稿セン
サS2をオンすると、フェーズF233からフェーズF
234に進み、原稿カウンタの計数値に「1」が加算さ
れて、その内容が第1図のカウンタ表示部261におけ
る「ゲンコウマイスウ」表示部に表示される。その後、
フェーズF235に進み、原稿カウンタの計数値が「3
0」になっているか否かがチエツクされる。
First, in phase F231, the motor M1, which is the drive motor for the belt 213, is turned on, and in phase F232, the drive motor M4 for the paper refeed roller 607 is turned on. As a result, the original is transferred from the original table 603 to the contact glass 200.
sent towards. Then, when the leading edge of the document turns on document sensor S2, phase F233 to phase F
The process advances to step 234, where "1" is added to the count value of the document counter, and its contents are displayed on the "Complete" display section of the counter display section 261 in FIG. after that,
Proceeding to phase F235, the count value of the document counter becomes "3".
0" is checked.

もし、ここで原稿カウンタの計数値が「30」になって
いれば、フェーズF244で「原稿3゜信号号」をオン
する。この「原稿30枚信号」は、ステーブルモードの
サブルーチン(第9図参照)における必要情報であり、
後述の同ルーチンのところで説明する。
If the count value of the original counter is "30" here, the "original 3° signal" is turned on in phase F244. This "30 originals signal" is necessary information in the stable mode subroutine (see Figure 9).
This routine will be explained later.

つぎに、フェーズF236に移り、RADFモードか否
かがチエツクされる。ここでは、ADFモードを前提に
しているので、フェーズF238に進む。さて、原稿が
、原稿台603上よりさらにコンタクトガラス200に
向けて送られて、その後端が原稿センサS2を通過する
と、原稿センサS2がオフされる。原稿センサS2がオ
フされたならば、再給紙コロ607の回転は必要なくな
るので、フェーズF239でモータM4がオフされる。
Next, the process moves to phase F236, where it is checked whether the mode is RADF mode. Since the ADF mode is assumed here, the process advances to phase F238. Now, when the document is sent further toward the contact glass 200 from the document table 603 and its trailing edge passes the document sensor S2, the document sensor S2 is turned off. Once the document sensor S2 is turned off, the rotation of the paper refeeding roller 607 is no longer necessary, so the motor M4 is turned off in phase F239.

つぎに、フェーズF240で、原稿センサS1により原
稿台602上での原稿の有無がチエツクされ、原稿があ
れば、フエースF241で給紙コロ605の駆動モータ
M3をオンにして、前述のフェーズF201(第7図参
照)に準じて、原稿台603に原稿を送り込み(フェー
ズF242)、モータM3をオフにする(フェーズF2
43)。
Next, in phase F240, the presence or absence of a document on the document table 602 is checked by the document sensor S1, and if there is a document, the drive motor M3 of the paper feed roller 605 is turned on in phase F241, and the aforementioned phase F201 ( 7), feed the original onto the document table 603 (phase F242) and turn off the motor M3 (phase F2).
43).

もし、上記フェーズF240で原稿が、原稿台602上
にないことが判別されたならば、フェーズF245に進
んで、「原稿終了信号」をオンにする。
If it is determined in phase F240 that the document is not on the document table 602, the process advances to phase F245 and the "document end signal" is turned on.

第6図に戻って、フェーズF23の原稿搬送モードのサ
ブルーチンが終了したならば、モータM4をオンにして
再給紙コロ607を駆動し、原稿センサS2がオンされ
てから所定時間後に、フェーズF24で、原稿がコンタ
クトガラス200上にセットされた[原稿セットOKJ
の信号を出す。
Returning to FIG. 6, when the subroutine of the document transport mode in phase F23 is completed, the motor M4 is turned on to drive the paper refeeding roller 607, and after a predetermined period of time after the document sensor S2 is turned on, the subroutine in phase F23 is completed. Then, the original is set on the contact glass 200 [Original set OKJ]
give a signal.

そして、フェーズF25において、前記フェーズF23
1 (第8図参照)で駆動されていたベルト駆動用のモ
ータM1をオフにして原稿をコンタクトガラス200上
の露光所定位置に停止させる。
Then, in phase F25, the phase F23
1 (see FIG. 8) is turned off, and the document is stopped at a predetermined exposure position on the contact glass 200.

その後、フェーズF26〜F29等を経て所定枚数のコ
ピーを終了すると、ドギーテールモードならば、フェー
ズF30の「ドギーテール移動」のサブルーチンに移行
し、用紙トレイ803が移動される。ドギーテールモー
ドでなければ、フェーズF31を経て原稿終了までコピ
ーを繰り返す。
Thereafter, when a predetermined number of copies have been completed through phases F26 to F29, etc., if the mode is the doggy tail mode, the process moves to a "doggy tail movement" subroutine of phase F30, and the paper tray 803 is moved. If it is not the doggytail mode, copying is repeated until the end of the original through phase F31.

ここで、「ドギーテールモード移動」のサブルーチン(
10図参照)について説明する。
Here, the "doggytail mode movement" subroutine (
(see Figure 10) will be explained.

ドギーテールモードならば、フェーズF301よりフェ
ーズF302に移行し、「正転フラグセット」の有無が
チエツクされる。正転フラグがセットされていなければ
、フェーズF303でドギーテール用のモータM6がt
秒正転駆動されて、用紙トレイ803を既存の位置から
反対側に移動させるとともに、正転フラグをセットする
。フェーズE302で正転フラグセットされていると判
定されれば、フェーズF304で、ドギーテール用のモ
ータM6がt秒逆転駆動されて、用紙トレイ803を既
存の位置から反対側に移動させるとともに、正転フラグ
をリセットする。すなわち、用紙トレイ803は、一定
aずつ左右に揺動し、所定枚数のコピー済み用紙ごとに
仕分けを行なう。
If it is the doggy tail mode, the process moves from phase F301 to phase F302, and the presence or absence of the "normal rotation flag set" is checked. If the normal rotation flag is not set, the doggy tail motor M6 is set to t in phase F303.
The sheet tray 803 is driven in forward rotation for a second to move the paper tray 803 from the existing position to the opposite side, and to set the forward rotation flag. If it is determined in phase E302 that the forward rotation flag is set, in phase F304, the doggy tail motor M6 is driven in the reverse direction for t seconds to move the paper tray 803 from the existing position to the opposite side, and to rotate forward. Reset flag. That is, the paper tray 803 swings left and right by a fixed amount a to sort a predetermined number of copied sheets.

第6図に戻り、「ドギーテール移動」のルーチン実行後
、ADFモードなら、フェーズF31を経てフェーズF
32で原稿終了か否かがチエツクされ、有れば、前述の
動作を繰り返し、無ければ、原稿の1パスで終了する。
Returning to FIG. 6, after executing the "doggy tail movement" routine, if in ADF mode, the process goes through phase F31 and then phase F.
At step 32, it is checked whether or not the document is finished, and if it is, the above-mentioned operation is repeated, and if not, the process ends with one pass of the document.

つぎに、RADFモードについて説明する。Next, the RADF mode will be explained.

RADFモードが指定されている場合には、第6図にお
いて、フェーズF19からフェーズF20の「原稿処理
モード」のサブルーチンに移行する。
If the RADF mode is designated, in FIG. 6, the process moves from phase F19 to phase F20, a subroutine of "original processing mode".

そして、フェーズF204においてRADFモードであ
ることが、原稿センサS1のオン状態により確認される
と、既述のようにフェーズF2O3にてスキャナー20
2が第2ホームポジシヨンHP2に移動されて静止する
Then, when the RADF mode is confirmed in phase F204 by the ON state of document sensor S1, the scanner 20 is activated in phase F2O3 as described above.
2 is moved to the second home position HP2 and remains stationary.

これにより、スキャナー202を静止状態に保持しつつ
、原稿を移動させて露光走査するいわゆるシートスルー
モードの準備が完了する。ここで、スキャナー202を
原稿台寄りの第2ホームポジシヨンHP2に移動させた
のは、少しでも処理時間を短くするためと、長いサイズ
の原稿のときに、その先端部が左端部にあるガイド61
0による反転部を通過した後、原稿の搬送速度(走査速
度)が変化することを防止するためである。
This completes the preparation for a so-called sheet-through mode in which the scanner 202 is held stationary while moving the original for exposure scanning. Here, the reason why the scanner 202 was moved to the second home position HP2 near the document table is to shorten the processing time as much as possible, and to move the scanner 202 to the second home position HP2, which is located near the document table, in order to shorten the processing time as much as possible. 61
This is to prevent the conveyance speed (scanning speed) of the document from changing after passing through the inversion section due to zero.

さて、「原稿処理モード」のサブルーチンに係るフェー
ズF20が終了したならば、フェーズF21にてRAD
Fモードであるか否かがチエツクされ、RADFモード
であるから、フェーズF33でステーブルモードである
か否かがチエツクされる。もし、ステーブルモードでな
ければ、ドギーテールモードであるから、結局はフェー
ズF53に移行する。
Now, when phase F20 related to the subroutine of "manuscript processing mode" is completed, in phase F21, RAD
It is checked whether the mode is F mode or not, and since it is the RADF mode, it is checked in phase F33 whether or not it is the stable mode. If it is not the stable mode, it is the doggy tail mode, and the process eventually moves to phase F53.

ステーブルモードのときは、フェーズF34で再度、ス
テープラ−804の針状態がチエツクされる。ここで、
針無しチエツクするのは、この特別が1部の原稿コピー
終了後、ここから再スタートするためである。針が有れ
ば、フェーズF35へ移行して切換爪802のソレノイ
ド5OL4をオンにして第12図における仮想線で示す
態位に移動させ、ステープラ−804への搬送路を形成
する。しかるのち、フェーズF35に移行する。
In the stable mode, the staple condition of the stapler 804 is checked again in phase F34. here,
The reason why the needleless check is performed is that this special operation restarts from this point after copying one copy of the original. If there is a staple, the process moves to phase F35, where the solenoid 5OL4 of the switching claw 802 is turned on to move it to the position shown by the imaginary line in FIG. 12, thereby forming a conveyance path to the stapler 804. Thereafter, the process moves to phase F35.

上記フェーズF34で針無しと判定されれば、フェーズ
F49で針無しを操作パネル250等に表示し、切換爪
802用のソレノイド5OL4をオフにして切換爪80
2を実線で示す態位に置き、用紙トレイ803への通路
を確保して自動的にドギーテールモードにする(フェー
ズF51)。針無しのために、紙綴じしないままでステ
ープラ−804に送ると、排紙時に紙詰りとなるからで
ある。
If it is determined that there is no needle in the above phase F34, the absence of a needle is displayed on the operation panel 250, etc. in phase F49, and the solenoid 5OL4 for the switching claw 802 is turned off, and the switching claw 80
2 in the position shown by the solid line, the path to the paper tray 803 is secured, and the doggy tail mode is automatically set (phase F51). This is because there is no staple, so if the paper is sent to the stapler 804 without binding, the paper will jam when it is ejected.

針有りならば、上述のように、フェーズF35に移行し
て「原稿搬送モード」のサブルーチン(第8図参照)を
実行する。ここで、原稿の再給紙に関しては、前述した
ADFモードにおけるフェーズF23での動作と同様で
あり、フェーズF234で原稿カウンタに「1」を加え
てから、フェーズF235で原稿30枚目か否かがチエ
ツクされる。30枚目であれば、フェーズF244で原
130信号号をオンにし、フェーズF236に移る。こ
こで、RADFモードであるから、フェーズF237で
用紙再スタート信号をオンにする。このフェーズF23
7は、第6図のメイン70−のコピールーチン2(フェ
ーズF37)に関係がある。
If there is a staple, the process moves to phase F35 and executes the "original transport mode" subroutine (see FIG. 8), as described above. Here, the refeeding of the original is similar to the operation in phase F23 in the ADF mode described above, and after adding "1" to the original counter in phase F234, it is checked in phase F235 whether or not it is the 30th original. is checked. If it is the 30th sheet, the original 130 signal is turned on in phase F244, and the process moves to phase F236. Here, since the mode is RADF mode, the paper restart signal is turned on in phase F237. This phase F23
7 is related to copy routine 2 (phase F37) of main 70- in FIG.

つまり、フェーズF26のコピールーチン1では、コピ
ー用紙給紙後、第12図のレジストローラ212の部位
にて特別しており、スキャナー202が第1ホームポジ
ションl−I P 1よりスタート後、所定時間経過し
てスタート信号を得てレジストローラ212から再スタ
ートするようにしている。この時機調整により感光体ド
ラム205上のトナー像とコピー用紙との転写時の偉置
合せを行なっている。
In other words, in the copy routine 1 of phase F26, after the copy paper is fed, the registration roller 212 shown in FIG. After a lapse of time, a start signal is obtained and the registration roller 212 is restarted. This timing adjustment allows the toner image on the photosensitive drum 205 to be aligned with the copy paper during transfer.

しかし、RADFモードではスキャナー202は、第2
ホームポジシヨンHP2に固定されており、上記コピー
ルーチン1のように、レジストローラ212の再スター
ト時機をスキャナー202の移動に関連して生ずる上記
スタート信号を基準にして得ることができない。そこで
、上記スタート信号に代る信号として、原稿センサS2
がオンしたときの信号を用紙再スタート信号として使用
しているのである。これがコピールーチンF37として
設けた理由である。
However, in RADF mode, the scanner 202
The home position HP2 is fixed, and unlike the copy routine 1 described above, the timing for restarting the registration roller 212 cannot be obtained based on the start signal generated in conjunction with the movement of the scanner 202. Therefore, as a signal in place of the start signal, the original sensor S2
The signal when is turned on is used as the paper restart signal. This is the reason why the copy routine F37 is provided.

さて、第8図において、フェーズF238で原稿センサ
S2がオフすると、フェーズF239でモータM4をオ
フして再給紙コロ607を停止し、そのとき原稿センサ
S1がオンになっていれば、つぎの原稿を前記ADFモ
ード時におけると同様に、原稿台603に原稿をセット
しておく()ニーズF241、F242、F243>。
Now, in FIG. 8, when the document sensor S2 is turned off in phase F238, the motor M4 is turned off in phase F239 to stop the paper refeeding roller 607, and if the document sensor S1 is turned on at that time, the next The original is set on the original table 603 in the same way as in the ADF mode () needs F241, F242, F243>.

この処理が終わると、第6図のフェーズF37で「コピ
ールーチン2」を実行する。このコピールーチン2は、
前述のとおり、コピールーチン1と用紙再スタート部分
が異なる点および固定スキャナーに対して原稿が移動し
て露光される点が異なるのみで、それ以外は、圧板モー
ド/ADFモード時におけるコピープロセスに準する。
When this process is completed, "copy routine 2" is executed in phase F37 of FIG. This copy routine 2 is
As mentioned above, the only difference is that copy routine 1 is different from the paper restart part and that the document is moved and exposed relative to a fixed scanner; other than that, the copy process is similar to that in pressure plate mode/ADF mode. do.

フェーズF37で、コピールーチン2が終了すると、フ
ェーズF38でコピーカウンタ2が「1」だけ加算され
、その値が、第1図のカウンタ表示部261における「
トータルコピー」表示部に表示される。
When the copy routine 2 ends in phase F37, the copy counter 2 is incremented by "1" in phase F38, and the value is displayed as "1" on the counter display section 261 in FIG.
"Total Copy" display area.

つぎに、フェーズF39で、ステーブルモードか否かが
チエツクされる。ここで、ステーブルモードでなければ
、ドギーテールモードである。ステーブルモードで有れ
ば、フェーズF40に進み、ステーブルリミット解除ス
イッチがオンされているか否かがチエツクされる。
Next, in phase F39, it is checked whether the mode is stable mode. Here, if it is not stable mode, it is doggy tail mode. If it is in the stable mode, the process advances to phase F40, where it is checked whether the stable limit release switch is turned on.

このステーブルリミット解除スイッチは、第15図に示
す各種キースイッチ群SWの中の1つとしてDipミル
スイッチ成されている。このスイッチがオンになってい
れば、ステーブル可能な限界、例えば30枚の制約が解
除されていることを示し、フェーズ「41の「原稿30
枚信号オン」のチエツクは実行せずに、フェーズF42
に移行し、さらに、フェーズF33以下のプロセスを繰
返して原稿台602にセットされた枚数が終了するまで
コピーを実行した後、フェーズF43で、原稿1部のコ
ピー分の紙綴じが行なわれる。
This stable limit release switch is a DIP mill switch as one of the various key switch groups SW shown in FIG. If this switch is on, it indicates that the stable limit, for example 30 pages, has been lifted, and
"Signal on" is not checked and phase F42 is turned on.
After repeating the process starting from phase F33 and copying until the number of sheets set on document table 602 is completed, in phase F43, paper binding for one copy of the original is performed.

ここで、原!30枚の制約が解除される場合があるのは
、コピー用紙が薄手であれば、30枚以上の紙綴じも可
能となる場合があるからである。
Here, Hara! The reason why the restriction of 30 sheets may be lifted is because if the copy paper is thin, binding of 30 or more sheets may be possible.

もし、フェーズF40でステーブリミット解除スイッチ
がオフにされていれば、ステープラ−は、30枚以上の
紙綴じが出来ないと想定されるから、原稿30枚目をコ
ピーした後、コピーを一時中断して紙綴じを行ない、そ
の後、30枚を越えた分を同様にコピーして紙綴じする
If the stave limit release switch is turned off in phase F40, it is assumed that the stapler cannot staple more than 30 sheets of paper, so it will temporarily stop copying after copying the 30th sheet of the original. After that, copies exceeding 30 sheets are bound in the same manner.

通常は、フェーズF40でステーブルリミット解除スイ
ッチがオンでもオフでも、原稿カウンタがフェーズF4
1で「原稿30枚信号」をオンしないかぎり、フェーズ
F42に移行する。そして、原稿台602に原稿がない
(ただし、原稿停止板611でコピーを済み用紙は係止
されている。)との原稿終了信号が原稿センサS1によ
りオンされるまでコピーを行ない、フェーズF43の「
ステーブルモード」に移る。
Normally, regardless of whether the stable limit release switch is turned on or off in phase F40, the document counter remains in phase F4.
Unless the "30 originals signal" is turned on in step 1, the process moves to phase F42. Copying is continued until the document sensor S1 turns on the document end signal indicating that there is no document on the document table 602 (however, the document stop plate 611 has finished copying and the paper is stopped). "
Move to "stable mode".

ここで、「ステーブルモード」のサブルーチン(第9図
参照)について説明する。この段階では、原稿1部につ
いてのコピーが終了している。
Here, the "stable mode" subroutine (see FIG. 9) will be explained. At this stage, copying of one copy of the original has been completed.

最後のコピー済み用紙がステープラ−804へのコピー
済み紙の到来を検知するセンサS4をオンしてからオフ
すると、つまり、コピー済み紙がセンサS4を通過する
と、フェーズF431からフェーズF432に移行して
、図示を省略した紙揃え装置で既に蓄えられている他の
コピー済み用紙とともに紙揃えが行なわれる。前記フェ
ーズF42で原稿終了信号がオンされているので、フェ
ーズF433で原稿残り信号はオフであり、したがって
、フェーズF434でステーブルソレノイド5OL3を
オンにして紙綴じを実行する。
When the last copied paper turns on and then turns off the sensor S4 that detects the arrival of the copied paper to the stapler 804, that is, when the copied paper passes the sensor S4, the process shifts from phase F431 to phase F432. , the paper is aligned along with other copied sheets already stored in a paper alignment device (not shown). Since the document end signal is turned on in phase F42, the document remaining signal is turned off in phase F433, and therefore, in phase F434, the stable solenoid 5OL3 is turned on to perform paper binding.

なお、原稿が30枚以上あり、このため1部(1組)の
原稿に対するコピーを2回以上に分けて紙綴じする必要
があるときは、前記フェーズE40でステーブルリミッ
ト解除スイッチはオフであるからフェーズ41に進み、
「原稿30枚信号」がオンされるのを待って、フェーズ
F43のステーブルモードに移行する。
Note that if there are 30 or more originals and therefore it is necessary to paper-bind one set of originals in two or more copies, the stable limit release switch is turned off in phase E40. Proceed to phase 41 from
After waiting for the "30 originals signal" to be turned on, the process shifts to the stable mode of phase F43.

この場合、原稿が30枚ならば、第9図のフェーズF4
33で、原稿残り信号はオフであるから、フェーズF4
34で紙綴じする。原稿が30枚を越えていたならば、
残りの枚数が1枚であるか2枚であるかによって紙綴じ
を行なうか否かを判断する。残り原稿が1枚のときに、
それに対応するコピー用紙1枚を紙綴じするのは無意味
であるからである。
In this case, if there are 30 originals, phase F4 in Figure 9
33, the document remaining signal is off, so phase F4
Paper binding with 34. If the manuscript exceeds 30 pages,
It is determined whether or not to perform paper binding depending on whether the remaining number of sheets is one or two. When there is only one manuscript left,
This is because it is pointless to paper-bind the corresponding copy paper.

したがって、それを判断するために、フェーズF433
において原稿残り信号があれば、フェーズF422で原
稿残りの信号のフラグをオフにした上で、フェーズF4
33にて原稿カウンタの計数値から「30」を差し引い
た値が「1」であるか否かを判断する。上記値が「1」
でないときには、ステープラ−804には、コピー用紙
が30枚以下2枚以上存在することを臭味するから、フ
ェーズF434に進み、紙綴じを実行し、しかるのら、
排出用の送りコロ805を回転して送り出すくフェーズ
F435)。
Therefore, to determine that, phase F433
If there is a remaining original signal in phase F422, the flag for the remaining original signal is turned off, and then in phase F4
At step 33, it is determined whether the value obtained by subtracting "30" from the count value of the document counter is "1". The above value is "1"
If not, the stapler 804 senses that there are two or more copies of less than 30 sheets, so the process proceeds to phase F434, performs paper binding, and then...
Phase F435) in which the ejection feed roller 805 is rotated and sent out.

もし、フェーズF443での値が「1」と判定された場
合には、ステープラ−804には、コピー済み用紙が1
枚しか存在しないのであるから、紙綴じは無意味である
ので、紙綴しに係るフェーズF434を行なわずに排出
用の送りコ0805を回転して用紙を送り出す(フェー
ズF435)。
If the value in phase F443 is determined to be "1", the stapler 804 has one copied sheet.
Since there are only two sheets, paper binding is meaningless, so the ejection feeder 0805 is rotated and the paper is sent out without performing phase F434 related to paper binding (phase F435).

送りコロ805は、排紙センサS5によりコピー済み用
紙の通過が確認されたならば(フェーズF436) 、
停止する(フェーズF437)。
When the paper discharge sensor S5 confirms that the copied paper has passed (phase F436), the feeding roller 805
Stop (phase F437).

その後、ステーブルリミット解除スイッチがオフである
ことくフェーズF438)および原稿30枚信号がある
こと(フェーズF439)を条件に、そのとき原稿台6
02に残り原稿があるか否かがフェーズF440でチエ
ツクされる。また、原稿があれば、フェーズF441で
原稿残りの信号のフラグをオンにして、このルーチンを
終了する。
Thereafter, on condition that the stable limit release switch is off (phase F438) and that there is a 30-page signal (phase F439), the document table 6
It is checked in phase F440 whether there are any remaining documents in 02. Furthermore, if there is a document, the flag for the remaining document signal is turned on in phase F441, and this routine ends.

第6図に戻り、フェーズF43でステーブルモードが実
行された後、フェーズF44に進み、ここで原稿残りが
なければ、1部〈1組)のコピーを終了したことを意味
するので、フェーズF45で、コピーカウンタの計数値
を「1」だけ加算するとともに、表示部260の「コピ
ー枚数」表示部に表示する。したがって、従来、コピー
枚数表示器として使われているコピー枚数表示部は、こ
こでは、原稿1部のカウンタ表示部として使われている
Returning to FIG. 6, after the stable mode is executed in phase F43, the process advances to phase F44, and if there is no document remaining here, it means that copying of 1 copy (1 set) has been completed, so phase F45 Then, the count value of the copy counter is incremented by "1" and displayed on the "number of copies" display section of the display section 260. Therefore, the copy number display section, which has conventionally been used as a copy number display, is now used as a counter display section for one copy of the original.

つぎに、フェーズF46で、上記コピーカウンタの値(
コピー枚数表示部の表示)とセット枚数とを照合し、不
一致(第2図参照)ならば、さらに、所定部数のコピー
が必要であるから、フェーズF47で原稿解除ソレノイ
ド5OLIをオンにして原稿停止板611によりストッ
クされていた原稿群を原稿台602に落とすとともに、
原稿カウンタをリセットし、再度コピーを続行する。な
お、原稿カウンタの表示である「ゲンコウマイスウ」表
示は、リセットしないようにしてもよい。
Next, in phase F46, the value of the copy counter (
If there is a discrepancy (see Figure 2), a predetermined number of copies are required, so the document release solenoid 5OLI is turned on in phase F47 to stop the document. The group of originals stored on the plate 611 is dropped onto the original table 602, and
Reset the original counter and continue copying again. It should be noted that the display of the document counter, ie, "Returning" display, may not be reset.

もし、上記フェーズF46での照合結果が一致していれ
ば(第3図参照)、すべてのコピー予定は終了したので
あるから、切換爪802のソレノイド5OL4をオフに
して爪の位置を第12図に実線で示す位置に戻し、プロ
セスを終了する。
If the verification results in phase F46 match (see FIG. 3), all copying schedules have been completed, so the solenoid 5OL4 of the switching pawl 802 is turned off and the pawl position is changed to the position shown in FIG. 12. Return to the position indicated by the solid line in , and end the process.

なお、RADFモードであって、ドギーテールモードの
場合には、前記フェーズF39からフェーズF52に進
み、ここで原稿終了か否かをチエツクし、原稿が終了し
ていなければ、原稿搬送モード(フェーズF36)等を
繰返す。そして、原稿が終了し、フェーズF52で原稿
終了信号がオンしたならば、1組のコピーがとれたので
あるから、フェーズF53でドギーテールを行ない仕分
けする。以下、所定の部数のコピーが終わるまで繰返し
、プロセスを終了する。
Note that in the RADF mode, in the case of the doggy tail mode, the process proceeds from phase F39 to phase F52, where it is checked whether or not the original is finished. If the original is not finished, the process moves to the original transport mode (phase F36). ) etc. are repeated. Then, when the original is completed and the original end signal is turned on in phase F52, one set of copies has been made, so doggy tailing is performed and sorted in phase F53. Thereafter, the process is repeated until a predetermined number of copies are completed.

なお、ステープラ−804は、マニュアルステーブルス
イッチSW8の操作によりオフラインで任意に紙綴じも
可能である。
It should be noted that the stapler 804 can perform arbitrary paper binding offline by operating the manual stable switch SW8.

このように本例では、ステーブルモードでのコピー中に
、針無しが検知されたとき、つぎの排紙モードが自動的
にドギーテールモードになるのでロス時間がなくなる。
As described above, in this example, when the absence of staples is detected during copying in the stable mode, the next paper discharge mode is automatically set to the doggy tail mode, thereby eliminating lost time.

また、用紙トレイに排出されたコピー済み用紙は、仕分
けも出来ているので、適宜ホッチキス等で紙綴じすれば
すぐ完了する。
Furthermore, since the copied sheets discharged to the paper tray are already sorted, they can be bound with a stapler or the like as needed.

したがって、操作性が良好である。Therefore, operability is good.

さらに本例では、まず、原稿を原稿台にセットすると、
自動的に使用頻度が大きくかつ、コピー生産性の高いR
ADFモードとステーブルモードとの組合せが自動選択
される(フェーズF4)ため、操作性が向上されている
。また、RADFモードをスイッチSWIで指定すると
、一般に、ADFモードに適合するドギーテールモード
を自動選択する(フェーズF6)ので、これらの点から
も操作性およびコピー生産性の向上を図ることができる
Furthermore, in this example, when the original is placed on the document table,
Automatically uses R that is frequently used and has high copy productivity.
Since the combination of ADF mode and stable mode is automatically selected (phase F4), operability is improved. Furthermore, when the RADF mode is designated by the switch SWI, generally a doggytail mode that is compatible with the ADF mode is automatically selected (phase F6), so that operability and copy productivity can be improved from these points as well.

さらに、−膜内なニーズに従い、ステーブルモードは、
RADFモード選択時以外は、選択禁止とし、ドギーテ
ールモードは、単独選択可能として圧板モードでも仕分
は可能としている。
Furthermore, - according to the intra-membrane needs, the stable mode is
Selection is prohibited except when the RADF mode is selected, and the doggy tail mode can be selected independently, allowing sorting even in the pressure plate mode.

なお、上述した例では、針無し検知で自動的にドギーテ
ールモードに移行させているが、コピープロセスを中断
させることは何等差し仕えない。
Note that in the above example, the mode is automatically shifted to the doggy tail mode upon detecting the absence of a needle, but there is no harm in interrupting the copying process.

(効  果) 本発明によれば、RADFモード等の各コピー動作を操
作パネル上に逐次表示させておくことができ、コピー動
作を正確かつ容易に知ることができる。したがって、各
コピー動作の操作を良好に行なうことができる。
(Effects) According to the present invention, each copy operation such as the RADF mode can be sequentially displayed on the operation panel, and the copy operation can be accurately and easily known. Therefore, each copy operation can be performed satisfactorily.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図、第2図および第3図は本発明の一実施例におけ
る複写機の表示部を示した平面図、第4図は操作パネル
の全体を表わした説明平面図、第5図ないし第11図は
複写機のコピープロセスを説明したフローチャート、第
12図は複写機全体の構成を表わした説明図、第13図
はADFの拡大断面図、第14図は用紙トレイのドギー
テール動作を説明した正面図、第15図は制御系のブロ
ック線図である。 6・・・自動原稿送り4匠(ADF)、8・・・複写済
み用紙処理装置、804・・・ステープラ−1260・
・・表示部。
1, 2, and 3 are plan views showing the display section of a copying machine according to an embodiment of the present invention, FIG. 4 is an explanatory plan view showing the entire operation panel, and FIGS. Figure 11 is a flowchart explaining the copying process of the copier, Figure 12 is an explanatory diagram showing the overall configuration of the copier, Figure 13 is an enlarged sectional view of the ADF, and Figure 14 explains the doggy tail operation of the paper tray. The front view and FIG. 15 are block diagrams of the control system. 6... Automatic document feeder 4 Takumi (ADF), 8... Copied paper processing device, 804... Stapler-1260.
...Display section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 自動原稿送り装置と、複写済み用紙処理装置とを備えた
複写機において、指定したコピー枚数あるいはコピー部
数を表示するセット枚数表示器と、コピー済みの枚数あ
るいはコピー済みの部数を表示するコピー枚数表示器と
、処理済みの原稿枚数を表示する原稿枚数表示器と、全
コピー枚数を表示するトータルコピー枚数表示器とを備
えてなることを特徴とする複写機。
In a copying machine equipped with an automatic document feeder and a copied paper processing device, a set sheet number display that displays the specified number of copies or the number of copies, and a copy number display that displays the number of copies that have been made or the number of copies that have been made. What is claimed is: 1. A copying machine comprising: a copying machine; a document count display for displaying the number of processed document sheets; and a total copy count display for displaying the total number of copies.
JP61189931A 1986-08-13 1986-08-13 Copying machine Pending JPS6344666A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189931A JPS6344666A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Copying machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61189931A JPS6344666A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Copying machine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6344666A true JPS6344666A (en) 1988-02-25

Family

ID=16249603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61189931A Pending JPS6344666A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6344666A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116160A (en) * 1989-09-29 1991-05-17 Mita Ind Co Ltd Image forming device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116160A (en) * 1989-09-29 1991-05-17 Mita Ind Co Ltd Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (en) Sheet storing device
US5709377A (en) Image forming apparatus
US5713061A (en) Image forming apparatus having page designation means
JPS6344666A (en) Copying machine
JPS6392961A (en) Copying machine
JPS63234268A (en) Image forming device
JPH02269370A (en) Copying device
JPS6331976A (en) Copying machine
JP3535554B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JPS6344667A (en) Copying machine
JPS6331975A (en) Copying machine
JPS6331974A (en) Copying machine
JPH0733317A (en) Image forming device
JPH05286281A (en) Binding device in image forming device
JP2558893B2 (en) Image forming device
JP2738884B2 (en) Image forming apparatus with circulating automatic document feeder
JP3600629B2 (en) Image forming processing system
JP2758305B2 (en) Copier
JPH01104567A (en) Image forming device with paper refeeding means
JPH028158A (en) Forming device for picture image
JPH01285963A (en) Operation mode setting method for copying machine
JPH08239159A (en) Sorter-equipped image forming device
JPH03182478A (en) Copying machine with document feeder
JPS63280269A (en) Copying device
JPH0619251A (en) Original kind detecting method for image forming device