JPS6343579A - 駆動方向変更型超音波モータ - Google Patents

駆動方向変更型超音波モータ

Info

Publication number
JPS6343579A
JPS6343579A JP61186282A JP18628286A JPS6343579A JP S6343579 A JPS6343579 A JP S6343579A JP 61186282 A JP61186282 A JP 61186282A JP 18628286 A JP18628286 A JP 18628286A JP S6343579 A JPS6343579 A JP S6343579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
wave
bending vibration
waves
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186282A
Other languages
English (en)
Inventor
▲つち▼田 正志
Masashi Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61186282A priority Critical patent/JPS6343579A/ja
Publication of JPS6343579A publication Critical patent/JPS6343579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■産業上の技術分野■ 本発明は、屈曲振動を高効率で利用できる駆動方向変更
型超音波モータに係る。
■従来技術■ 従来から超音波モータの構造は、移動体を弾性体と加圧
密着させて、両者の接触面間に超音波振動による駆動ト
ルクを発生させこれを駆動力とするものである。
このような原理構造に基く超音波モータの駆動方式には
進行波を発生させて利用する方式と定在波をそのまま利
用する方式とある。
前者には、表面波型もしくは進行波型と呼ばれるものが
あるが、これらは一方方向へ位相のずれた電圧をかける
と、両振動子による弾性体の合成振動を形成し、最大振
幅位置が時間とともに一方方向へ移動する厚み屈曲振動
の進行波を発生しながら、弾性体圧着面のダ円運動を通
じて一方へ摺動する働きが生じ、よって移動体は駆動力
を得ることになる。ところで駆動力の大きさは通常、ダ
円運動の速さと振幅によって決定するため、振動子を高
周波共振子として用いるのが最善とされていた。
しかし進行波を利用する方式の欠点は、位相の異なる互
いの振動が干渉し合わないぶんだけ、強力なダ円運動を
発生できず効率の低い超音波モータとなるものであった
そこで、後者である定在波を駆動力に利用する方式があ
る。定在波は相対する進行方向をもつ同一波長が発生す
るため、強力なダ円運動を発生できる反面、半波長を周
期とする腹部の振動は丁度、縦方向のみとなり、進行波
のようなダ円運動を描かないため、駆動力を得にくい一
面がある。
しかし、定在波を構成する屈曲振動の一方の振動波のみ
を取り出して駆動力に変換することは可能である。つま
り、周方向腹部と周方向節部以外の屈曲振動の平均半径
より一方へ偏倚させた位置で弾性体と移動体とを接触さ
せれば効率の高い超音波モータとなる。
しかし、本発明者が考えるに、前述の進行波利用方式で
あれ定在波利用方式であれ、超音波モータとして作動さ
せるには弾性体表面に振幅、波長が等しくて逆方向に進
む2つの振動波が重ね合わされて屈曲振動を発生するの
だから、これらの相対する屈曲振動を双方同一方向に変
換できればモータ効率は更に高くなるはずである。
■問題点を解決するための手段■ 本発明は、定在波を高効率に利用できるもので図面を見
ながら詳述すると、 屈曲振動を発生して、移動体(1)を回転せしめる超音
波モータにおいて、一方の振動波(5または5´)の進
行方向を発生させる区域上に、前記振動波(5または5
´)の進行方向を変更させる回転体(3)を設けて、移
動体(1)と弾性体(2)の間に該回転体(3)を介在
せしめたことを特徴とする駆動方向変更型超音波モータ
[作 用] 第4図のように、屈曲振動を構成するそれぞれ相対方向
の振動波(5)(5´)を同一方向への移動体(1)の
駆動トルクに変換させるには、(β)図のような回転体
(3)が不可欠となる。さらに(β)図とともに(α)
図のような弾性体(2)と移動体(1)を直接接触させ
る従来方式とを併用すれば、モータ効率は高くなる。
[実施例] 第1図は表面波型もしくは進行波型と呼ばれる超音波モ
ータの屈曲振動発生原理である。それぞれ分極した振動
子(4)に交番電圧を流すと、電歪による振動が交互に
分極方向を変えて周方向へ屈曲振動を生じさせるが、こ
の振動は弾性体(2)の周方向に伸縮作用が働くことに
よる。振動子(4)の周方向の寸法によって規定される
弾性体(2)表面の接触点はダ円軌道を描く厚み屈曲振
動の進行波を発生させる。
第2図及び第3図は定在波利用型超音波モータの屈曲振
動発生の原理である。振動子(4)へ流れる電極を2組
に区分して、それぞれ逆位相の屈曲振動である定在波を
発生させると、定在波を構成する振動波(5)(5´)
は同波長、同振幅であるため干渉し合って強力な駆動ト
ルクを秘めた屈曲振動となる(第2図)。そこで定在波
の運動成分を分析すると、振動子(4)は径方向の振動
と周方向の振動をおこなう。前述の振動波(5)(5´
)はこの意味で径方向に振動しているといえる。ゆえに
、振動子(4)間のつなぎ目が節部(b)となって、振
動波(5)(5´)が発生する。一方、周方向の振動に
ついては、屈曲振動の平均半径(c)上の腹部(a)で
変位せずに、節部(b)の位置において周方向に最大伸
縮する捻り振動波(6)を発生している。そこで、これ
ら径方向および周方向の両振動波(定在波であるとも言
える)を第3図のように合成すると弾性体(2)表面粒
子は、円運動またはダ円運動の軌道を描くが、節部(b
)と腹部(a)には円運動は発生しない。とくに腹部(
a)は屈曲振動の振幅が最大であるが、振動子(4)面
に垂直な方向の往復運動をするだけであり、この振動面
に移動体(1)を圧着しても駆動トルクは得られない。
そこで振動子(4)に発生する円またはダ円運動によっ
て駆動トルクを取り出す場合の駆動方向を第5図の矢印
で示す。弾性体(2)と移動体(1)を直接接触させる
従来方式を(α)、弾性体(2)と移動体(1)の間に
回転体(3)を介在させた本方式を(β)■■■とする
と、(α)の進行方向に対して相対する矢印の位置に全
て本方式の取り付けが可能であるが、本図では更に改良
を加えて捻り振動波(6)により振動子(4)や弾性体
(2)に生じる揺れを最大限に利用して駆動力を高めよ
うとしている。例えば従来方式(α)の地点を決めたと
して、捻り振動波(6)による影響を本方式(β´)と
(β)の地点でそれぞれ考えてみると、揺れが高まると
(β´)地点では移動体(1)と接触しても反対振幅方
向である(B)地点では移動体(1)から接触地点が離
れてしまうことになる。その理由は(β)と(β´)地
点では捻り振動波(6)による揺れの位相が正反対とな
ることによる。したがって、前述の従来方式(α)によ
る地点と同じ周期で同時に駆動させようとする(β´)
地点よりも、(α)が離れたときに(β)が同一方向へ
駆動させ、(β)が離れたときに(α)が代わって移動
体(1)を駆動しつづけるというように交互に協働しあ
うのが望ましい。
第6図は本発明の第1実施例を示すロータの断面斜視図
。定在波利用型の方式であり、回転体(3)を設ける位
置は第5図のように(β)(β´)のどこでもよい。
第7図は本発明の第2実施例を示すロータの断面斜視図
。第1図のような進行波により駆動トルクを発生させる
方式である。位相を1/4位相ずつずらして合成するこ
とによって生じる進行波も当然に屈曲振動であり、やは
り2つの定在波が合成されている。したがって時間とと
もに進行していく厚み屈曲振動には第9図のように径方
向に対して2つの定在波が節を対称に反対方向のダ円運
動をもつ進行波として発生すると考えて、回転体(3)
と従来方法の弾性体(2)の接触面を第9図の2つの定
在波の変位が最高となる位置で移動体(1)と接触する
ようにした。したがって回転体(3)も弾性体(2)か
らころがり落ちないように移動体(1)または弾性体(
2)の接触面に溝をつけるとか、塀をつくることによっ
て、回転体(3)も移動しながら駆動力を移動体(1)
へ伝える。
第8図は本発明の第3実施例を示すロータの断面斜視図
。第7図同様、進行波により駆動トルクを発生させる方
法であるが、異なる点は第7図のように回転体(3)が
移動できてもできなくても、進行波の速さのような高速
で移動するのは不可能であり、それなら、第6図同様に
弾性体(2)の凹みに回転体(3)を入れておき、弾性
体(2)に進行波が伝わっていくことによって、その進
行波上に位置する回転体(3)は駆動トルクを得るもの
である。
第10図は本発明の第4実施例を示すロータの上面図。
定在波利用型の方式で、径方向に発生する屈曲振動の振
動波(5)(5´)における丁度腹部(a)は振動子(
4)面に垂直な方向の往復運動をおこなうため、平均半
径(c)より右下の図のような位置に回転体(3)を設
けた。これによってダ円または円運動で左方向へ働く力
と回転体(3)の一端(図では左端)を上方へ押し上げ
る力とが二者一体となって回転運動を発生させることが
できる。よって図のような位置へ回転体(3)を設ける
と移動体(1)を矢印方向へ駆動できる。
ところで本発明の回転体(3)は球状だけでなく、円桂
状でも円すい状でも問題ない。
また本発明による駆動方法のみを用いたとしても、進行
波利用型でも定在波利用型でも問わずに屈曲振動を長時
間高効率で利用できる。なぜなら本発明による駆動方式
は点により移動体を駆動させるもので、その意味でも従
来の「キツツキ型」に近いものであるが、摩耗度は小さ
い。なぜなら、従来は一点の先が永久に擦れるのに対し
、本発明の回転体は一点の接触点が円周上に移動しなが
ら且つ球の表面積全てにわたって接触していくため、長
時間使用をつづけると、摩耗しにくいぶんだけ、摩耗し
易い従来のものより駆動効率は低下せずに安定して高効
率で利用できる。
■発明の効果■ 本発明のみにより駆動させても高効率のまま長時間使用
できるし、従来のものと併用することもできる。併用し
た場合には接触面積が増えるためたとえ「キツツキ型」
であっても本発明の回転体を設けたぶんだけ摩耗度が小
さくなる。また、併用した場合には従来全く利用されて
いなかった反対方向へ動く力も統一して駆動トルクに変
換できるため、屈曲振動を高効率で利用できる。さらに
本発明の回転体には、ベアリング部品を流用できるため
コストも安くて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は進行波利用方式における原理図。第2図及び第
3図は定在波利用方式における原理図。 第4図の(α)及び(β)はそれぞれ従来の駆動方式及
び本発明による駆動方式の原理図。第5図は定在波利用
方式における発生状態を示す状態図。第6図は本発明に
よる第1実施例を示す断面斜視図。第7図及び第8図は
それぞれ本発明による第2実施例及び第3実施例を示す
断面斜視図。第9図は定在波の状態図。第10図は本発
明による第4実施例を示す上面図。 L―ロータ a―腹部 S―ステータ b―節部 1―移動体 c―平均半径 2―弾性体 3―回転体 α―第4図の(α) 4―振動子 β、β´―第4図の(β)5,5´―振動
波 6―捻り振動波

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 屈曲振動を発生して、移動体を回転せしめる超音波モー
    タにおいて、一方の振動波の進行方向を発生させる区域
    上に、前記振動波の進行方向を変更させる回転体を設け
    て、移動体と弾性体の間に該回転体を介在せしめたこと
    を特徴とする駆動方向変更型超音波モータ。
JP61186282A 1986-08-07 1986-08-07 駆動方向変更型超音波モータ Pending JPS6343579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186282A JPS6343579A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 駆動方向変更型超音波モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186282A JPS6343579A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 駆動方向変更型超音波モータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343579A true JPS6343579A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16185576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186282A Pending JPS6343579A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 駆動方向変更型超音波モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0477553B2 (ja)
JPH0117353B2 (ja)
JPH0117354B2 (ja)
JPS60170472A (ja) 振動波モ−タ
JPS61224878A (ja) 振動波モ−タ−
JPH0217877A (ja) 振動子及び該振動子を用いた超音波モータ
JPS6311073A (ja) 振動波により駆動される振動波モータ
JPS6343579A (ja) 駆動方向変更型超音波モータ
KR100661311B1 (ko) 압전 초음파 모터
JPS63224680A (ja) 回転体介在超音波モ−タ
JPS63181676A (ja) 超音波回転振動子
JP2663164B2 (ja) 超音波モータ
JP2534692B2 (ja) 重心回転型超音波モ−タ
KR0178735B1 (ko) 2이상의 회전수를 갖는 초음파모터
JP2632158B2 (ja) 超音波モータ
JPS60226782A (ja) 超音波モ−タ
JPH0681523B2 (ja) 振動波モ−タ
JPS63268476A (ja) 振動波モ−タ
JPS59191488A (ja) 表面波モ−タの固定子の改良
JPH082186B2 (ja) 振動波モータ
JPS63245282A (ja) 回転体が媒質となる超音波モ−タ
JPS60207466A (ja) 超音波モ−タ
JPS61102177A (ja) 表面波駆動モ−タ−
JP2625653B2 (ja) 振動波モータ
JPH0632794Y2 (ja) 電歪モータ