JPS6343546B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343546B2
JPS6343546B2 JP57027261A JP2726182A JPS6343546B2 JP S6343546 B2 JPS6343546 B2 JP S6343546B2 JP 57027261 A JP57027261 A JP 57027261A JP 2726182 A JP2726182 A JP 2726182A JP S6343546 B2 JPS6343546 B2 JP S6343546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
footrest panel
seats
row
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57027261A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169175A (en
Inventor
Daburyuu Reimondo Deiuitsudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZUMA SHOKAI KK
Original Assignee
AZUMA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZUMA SHOKAI KK filed Critical AZUMA SHOKAI KK
Publication of JPS57169175A publication Critical patent/JPS57169175A/ja
Publication of JPS6343546B2 publication Critical patent/JPS6343546B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H3/00Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons
    • E04H3/10Buildings or groups of buildings for public or similar purposes; Institutions, e.g. infirmaries or prisons for meetings, entertainments, or sports
    • E04H3/12Tribunes, grandstands or terraces for spectators
    • E04H3/123Telescopic grandstands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、伸縮可能な座席システムに関し、特
に伸縮可能な座席システム用の席列構造体及びそ
の組立て方法に関する。
伸縮可能な座席システムは、勿論よく知られて
おり、これらは、聴衆席、運動室、試合場及び他
の場所特に2つ以上の目的で使用されることが望
まれる場所で広く用いられている。伸縮可能な座
席システムは、使用のために伸縮可能で且つ貯蔵
のために引込み可能な多数の席列組立体を含む。
使用位置において、席列組立体は、段々に積まれ
た又は階段になつた関係で配列される。即ち、使
用位置において、下方の席列に対し次の後方の席
列はより高く、後の席列の着席者の視線が妨げら
れないようになつている。
貯蔵位置において、席列は重ねられる関係に配
列される。即ち、下方の席列は、次のより高い席
列の下に重ねられ、すべての席列はほぼ垂直に整
列されるようになつている。席列は、安定のため
使用位置で互に係止しうるけれども、席列は、使
用位置と貯蔵位置との間を動かされるとき、通常
は互に他から独立である。代表的には、使用のた
めまず最初に下方の席列が延ばされ、貯蔵のため
にも下方の席列が最初に引込められる。
席列の“長さ”とは、着席者の位置からみて席
列の左縁から右縁までの全体寸法を意味し、“幅”
とは、前後の寸法(即ち、席列の移動の方向の寸
法)を意味する。席列構成の構造上の視点から、
席列の長さには実際的な制限がある。代表的な席
列の長さは、18〜20フイート(5.4864〜6.096m)
の範囲内にある。それ故、もしも座席システムの
求められる席列の長さが80〜100フイート
(24.384〜30.48m)程度であれば、席列は、多数
の“区分”で配列され、各区分は、複数の席列を
含み、これらの席列が並行して配列されて全座席
システムを形成する。過去において、座席は最初
に区分毎に組立てられて、組立てられた各区分が
横に並べられて固定されて完成された。すなわ
ち、例えば最左端の座席区分が下方の席列から上
方の席列へと組立てられて完成され、次に最左端
の座席区分の隣の座席区分が同様にして下方の席
列から上方の席列へと組立てられて完成され、以
下同様に最右端の座席区分まで完成され、次にこ
のように完成した各座席区分が横に並べられて互
いに固定されて1つの席列構造体が完成された。
しかし、このような席列構造体は、各座席区分が
個々に継ぎ合わされて固定されたものであり、席
列構造体全体としての剛性すなわち一体的な剛性
を得ることはできないものであつた。また、定完
した各座席区分は寸法上のばらつきが生じ易く、
このため前述のように充分な剛性を有する席列構
造体を得ることはできず、また席列構造体を組立
てること自体が困難なことも生じた。
本発明は、特に伸縮可能の座席システム用の席
列構造体と、席列構造体を組立てる方法に関す
る。それは、デツキの要素から一体的水平トラス
を形成し、この水平トラスが、隣接する座席区分
のすべての対応する席列に対し連続的に延びてい
る、いう特長を有する。これは、すべての対応す
る席列が伸縮位置と引込位置との間を一体として
動かされることを可能とすると共に、席列構造体
全体の剛性を高める。
連続水平スロツトは、後方立上りビームの基部
に形成され、このビームの下方フランジと協働し
て足掛け台パネルの後縁を受入れて包み込む。同
様なスロツトは、足掛け台パネルの前縁を受入れ
るための前方構造ビームにより与えられる。支持
部材は、後方立上りビームへ固定され、足掛け台
パネルの下を前方に延びている。前記構造ビーム
は、ねじ付き締結具によつてこれらの支持部材へ
固定されれる。足掛け台パネルの幅(即ち、前後
の寸法)は、前方構造ビームが支持部材へ組立て
られるときスロツトにより画成される対応する寸
法より僅かに大きい。従つて、足掛け台パネルの
縁がスロツトにより保持されたまま、前方構造ビ
ームが支持部材へ締付けられると、足掛け台パネ
ルが圧縮される。足掛け台パネルと前方構造ビー
ムと後方立上りビームと支持部材とが、このよう
にして水平トラスを形成する。
このトラスは、伸張位置と引込み位置との間を
一体として動かされ、隣接する区分へ延びる全区
分の構造上の剛性を高める。
ここに述べた型の連続的水平トラスの設置は、
床係合動力ユニツトを用いて延ばしたり引込めた
りするシステムにおいて利点を有する。区分内の
席列の数と長さに左右されるが、各区分に対して
通常設けられる動力ユニツトの数を減少させるこ
とが可能であり、それ故例えば、5つの区分に対
して4つの動力ユニツトを採用することができ
る。
図示されている実施態様において、後方立上り
ビーム上のスロツトは、その下方フランジの上方
のビームの垂直ウエブ内にリブを形成することに
より与えられ、スロツトの背面が立上りビームの
垂直ウエブにより画成されるようになつている。
足掛け台パネルをこのスロツトの中へ圧入するこ
とにより、足掛け台パネルの後縁は、押圧され立
上りビームの垂直ウエブの一部と係合する。この
構造は、立上りビームのウエブを垂直面内に維持
し、立上りビームが荷重下で捩れ又は座屈する傾
向に対し抵抗する。このようにして、立上りビー
ムの構造上の剛性が高められる。
前方構造ビームは、足掛け台パネルの下を前方
に突出する支持部材へ前方構造ビームを固着する
ための金具類を受入れる前方に開口するスロツト
と、座席を取付けるための上方に開口するスロツ
トと、を画成する押圧し加工された金属成型品で
あるのが好ましい。座席は、ベンチ又は個々の椅
子又は組に揃えられた座席モジユール等の多くの
異なるもののうちの任意の1つでよく、任意の所
望の場所に通路を与えるように座席を調節し且つ
整列させることができる。
本発明の他の特徴と利点は、添付図面を参照し
てなされる好ましい実施態様の以下の詳細な説明
から当業者にとつて明らかとなるであろう。添付
図面中、同じ参照数字は、種々の図において同様
な部品に言及する。
第1図において、席列の左側部分10(以下単
に席列という場合もある)と、その横に隣接する
座席区分における席列の右側部分11(以下単に
席列という場合もある)とが示されている。各座
席区分は多数の同様な席列を含み、これらの席列
は、高さのみが異なり、引込み位置即ち貯蔵位置
で一方を他方の下に重ねるようになつており、然
も席列が段々になつている伸張位置即ち使用位置
へ動きうる。1つの先行技術の伸縮可能の座席シ
ステムは、席列座席構造体についての1972年1月
6日発行され、1978年5月23日再発行された
(Re.29635)米国特許第3667171号に開示されて
いる。
簡単に言えば、伸縮可能の座席システムの各席
列は、下部構造体と、下部構造体の頂部へ装着さ
れたデツキ即ちプラツトフオームとを含む。代表
的な下部構造体は、一体の柱構造体を含み、座席
の正面から見て左側の柱構造体が、第3図におい
て全体を12で示してある。柱構造体12は、ホ
イールキヤリジ13と、ホイールキヤリジ13の
頂部へ溶接された柱14と、を含み、前方に突出
する片持梁アーム、即ち支持体15とアングルブ
ラケツト16を含んでいる(第4図参照)。柱1
4は、柱構造体の中心の方へ内側に傾斜するよう
に配列されている。第3図には、略図で示す左側
の柱構造体12と、互に捕足し合う全体的に18
で示す右側の柱構造体と、を含み、これは勿論ホ
イールキヤリジを備えている。一対の筋違が、剛
性を与えるため柱構造体12,18を相互に結合
するが、この筋違は、平らな鋼帯19,20でよ
い。全体を21で示すデツキ又はプラツトホーム
は、16で示すようなアングルブラケツトによつ
て柱構造体の頂部で結合され、第4図に15で示
すような片持梁アーム、即ち支持体により少くと
も部分的に支持されている。
第3図に略図で示されているように、柱構造体
12,18の柱は、上方に延びるにつれて内側へ
傾斜している。この理由と、この構造から来る長
所と、他の構造上の細部は、伸縮可能の座席シス
テムに対して1977年8月16日に発行された米国特
許第4041655号に見出すことができる。
第1図には、右側の柱23が断片的な形で見ら
れるが、左の伸縮可能区分の席列10用の下部構造
体の一部である。席列10のデツキは、全体的に2
4で示されており、後方立上りビーフ25と、全
体を26で示す足掛け台パネルと、“ノーズ”ビ
ームと呼ばれる前方構造ビーム27と、仮想線で
示す足掛け台パネルの下の支持部材28と、を含
む。片持梁支持アーム29は、柱へ溶接され、第
4図の前述の片持梁アーム15と同様である。支
持部材28は、片持梁支持アーム29と機能が同
じであるが、但し支持部材28が後方立上りビー
ム25へ結合されてそこから片持されているのに
対し、片持梁支持アーム29は下部構造体の柱2
3へ溶接されている。両方の要素は、前記構造ビ
ーム27を後方立上りビーム25と相互に結合す
ると共に荷重下に置かれるとき足掛け台パネルを
支持するように働く。
席列10と結びつけて説明した要素の各々は、
席列11内の対応する要素と同様であり、それ故
本発明を理解するためには席列11を更に詳述す
る必要はない。
第5図において、後方立上りビーム25は、断
面で見られるが、垂直ウエブ30と、上方水平フ
ランジ31と、を含み、フランジ31の前方部分
は剛性を与えるため32の所で下方へ折曲げられ
ており、下方の前方に突出するフランジ33を含
んでいる。垂直ウエブ30の下方部分には、リブ
状の湾曲部34が形成され、湾曲部34は、足掛
け台パネル26を受入れるための全体を36で示
す連続的水平スロツトを形成するようにビームの
下方水平フランジ33の上方に離間された下方水
平部分35を含む。このように、スロツト36
は、下方水平フランジ33と、垂直ウエブ30の
下方部分(30Aで示す)と、この垂直ウエブ内
に形成された湾曲部の水平部分35と、により画
成される。更に詳しく説明するように、足掛け台
パネル26は、スロツト36の中へ圧入され、ス
ロツト36が足掛け台パネル26の後縁を受入れ
て包み込むようになつている。
足掛け台パネルの後縁26Aが立上りビーム2
5の垂直ウエブ30の下方部分30Aの当接面に
対して押圧されるとき、足掛け台パネル26はこ
の垂直ウエブ30をその垂直面内に維持し、この
ため占有者がデツキに居ることによつて席列に荷
重がかかるとき立上りビーム内に生じる曲げ力に
抵抗し、構造的に一体になる。このことは本発明
の重要な特徴である。換言すれば、立上りビーム
25の荷重負担能力は、垂直ウエブ30がその通
常の垂直面内に維持されるとき最大であり、この
構造において、足掛け台パネルの後縁は、ウエブ
に対して押圧され、垂直面から外れて座屈しない
ことを保証する。スロツト36の高さが、足掛け
台パネル26をぴつたりと受入れるようなもので
あれば、立上りビーム25の垂直撓みに対する抵
抗が増大し、立上りビーム25の強度が更に高め
られる。立上りビーム25が垂直面内で撓む傾向
によつて湾曲部34が足掛け台パネル26に押圧
され、足掛け台パネル26の下面はフランジ33
により保持される。この撓みは、スロツト36に
受入れられている足掛け台パネル26の後部によ
り抵抗を受ける。
第6図において、前方構造ビーム27は、好ま
しくはアルミニウムの押出加工品として形成され
るが、長方形又は箱形のビーム40と、上方に開
口している上方スロツト41と、前方に開口して
いる前方スロツト42と、上方と下方の後方へ開
口しているスロツト43,44と、を有する。ス
ロツト41は、後述するように、座席を装着する
ために用いられる。スロツト42は、前方構造ビ
ーム27を前方へ突出する支持部材28へ固定す
るための金具類を受入れるために用いられる。肩
付きラグボルト(第2図の45参照)は、スロツト
42内へ受入れられ、箱ビーム40の前壁内の透
孔46とその後壁内のより小さい整列した透孔4
7を通して延びており、支持部材28の前方端へ
溶接されている第2図に48で示すような内側ね
じ付き板の中にねじ込まれるようになつている。
従つて、前方構造ビームの下方後方スロツト44
は、支持部材28と片持梁支持アーム29の前方
部分を受入れ、支持部材28、片持梁支持アーム
29は、ラグボルト45を受入れるためのねじ付
き板を備えている。
前記構造ビームの上方後方スロツトル43は、
立上りビーム25のスロツト36に対向するスロ
ツトを形成し、足掛け台パネル26の前縁26B
を受入れるためスロツト36と水平に整列させら
れている。足掛け台パネルの幅は、スロツト44
の前壁(実際には、第6図の箱ビーム40の前壁
40A)と、対向するスロツト36の後壁を形成
する下方部分30Aと、の間の距離より僅かに大
きい。したがつて、ラグボルト45が支持部材の
中へねじ込まれると、足掛け台パネルは圧縮され
る。また、足掛け台パネルの前縁と後縁とがスロ
ツトの中に圧入されて席列のデツキへ足掛け台パ
ネルを固定するために余分な金具を必要としな
い。例えば、もしも厚さ5/8インチ(15.875mm)
の合板のシートが足掛け台パネルとして用いられ
るならば、それは30インチ(762mm)の称呼幅を
有し、パネルの幅は、前方構造ビームの前壁40
Aと後方のスロツト36の下方部分30Aとの間
の距離より1/8インチ(3.175mm)だけ大きく切ら
れる。
第1図に最もよく見られるように、50,5
1,52で示すような多数の個々の区分として、
足掛け台パネルを設けることができる。足掛け台
パネルは、上述のように締付けられ、足掛け台パ
ネルを支持部材28、片持梁支持アーム29や前
方構造ビーム又は後方立上りビームへ固定するた
めに何らの金具を必要としないので、本発明の構
成は、足掛け台パネル区分が決められた一定の長
さに形成される必要はない。従つて、この足掛け
台パネル区分をより大きい供給長さで注文するこ
とにより、価格上の利点が得られる。
更に、本発明の主要な利点と考えられるもの
は、足掛け台パネル区分の1つが、隣接する座席
区分の席例の間の接手となることである。図示の
実施態様において、足掛け台パネル区分51が、
隣接する席列10と11との間の接手となつてい
る。立上りビームと前方構造ビーム上の前方と後
方のスロツトは、前述のような構造であるので水
平に整列されている。
更に第1図を参照して、図示の構造体の組立て
を説明する。席列は、前から後方へ進む順序で組
立てられる。即ち、工程は次のより高い席列へ進
行する。下部構造体が、確立された手順に従つて
組立てられた後、立上りビームがそれらの関連す
る下部構造へ固着される。片持梁支持アーム29
は、下部構造体の一体的な一部として通常設けら
れるので、この時にはそれらを組立てる必要はな
いが、立上りビームについて第1図の夫々54,
55で示されているような関連するブラケツトへ
立上りビームが組立てられている間、立上りビー
ムを支持するためにそれらを用いることができ
る。次に、支持部材28が立上りビームへ組み立
てられる。支持部材28の各々の後端には、上方
に延びるアングル部材が設けられる(第1図と第
2図のアングル部材58参照)。アングル部材は、
それらの関連する後方立上りビームの垂直ウエブ
へボルト締めされる。横に隣接する席列と関連す
る支持部材がボルトと一緒に締付けられて、完成
した構造体に追加の剛性を与えうるように、支持
部材28がそれらの関連する立上りビームの側縁
に配置されることは、必要ではないが望ましい。
これを容易にするために、アングル部材58は、
第1図のアングル部材58,59について見られ
るように、互に当接するフランジを持つように配
列される。ボルト締結具を受入れるための適当な
透孔が、アングル部材と支持部材に設けられてい
る。
次に、パネル区分50,51が後方のスロツト
の中へ置かれ、前方構造ビームが、パルス区分の
前縁を包み込む関連するスロツトでゆるく組み立
てられる。1つのパルス区分が隣接する席列1
0,11の間に接手を形成した状態で、左側の席
列10用の前方構造ビーム27が、上述のような
ラグボルト45によつて、その関連する支持部材
と片持梁支持アームへ組立てられる。足掛け台パ
ネル区分の配置は、立上りビーム2.5のスロツト
内に後縁を置くと共に例えばパネル区分52の左
縁をパネル区分51の右縁と当接関係にもつてく
ることにより続けられる。これが完了すると、前
方構造ビーム27は、席列11のデツキの支持部
材と片持梁支持アームへ締結される。
立上りビームと支持部材と足掛け台パネル区分
と前方構造ビームとを含む要素は、このようにし
て組立てられるとき、足掛け台パネルを圧縮する
ことにより足掛け台パネルの強度を非常に有利に
用いる水平トランスを形成する。
上述の構造の他の利点は、足掛け台パネルの後
縁を立上りビームのスロツトの中へ圧入すること
により、及び既に述べたように足掛け台パネルを
圧縮することにより、足掛け台パネルが、垂直ウ
エブ30の下方部分30Aと係合し、席列が荷重
下に置かれるとき垂直ウエブ30を垂直に維持す
る、ということである。
第2図を参照すると、座席65をデツキの前縁
へ固定する際に4分の1回転金具を受入れるため
に、前方構造ビーム27の上方へ開口するスロツ
ト41を使用しうることが判る。図示の実施態様
において、座席65は、ベンチ型の座席の形態を
とつているが、他の型の座席でもよいものであ
る。
このようにして、座席のデツキへの取付けが、
支持部材28のような構造部材の配置に左右され
ず、単に連続スロツト41にのみ依存するので、
座席を、デツキに沿う任意の横方向位置に配置し
うることが判る。
これにより、構造体を修正することなく、又上
述のように下り在る支持部材の配置とは無関係
に、足掛け台のレベルに通路を形成することが可
能となる。座席が設けられない場合、スロツト4
1には、下方の席列について66で示されるよう
に、プラスチツク押出成型品のような充填材料が
具備される。他の露出されたスロツトは、このよ
うにして同様に閉じることができる。
本発明の好ましい実施態様を詳細に説明したけ
れども、技術分野の当業者は、図示されている構
造の若干を修正して、開示されたものと均等な要
素又は方法で置換し、尚本発明の原理を実施する
ことができるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従つて構成された伸縮可能
の座席システムにおける2つの横に隣接する席列
の隣接部分の上方正面部分斜視図であり、要素が
分解されて示されている。第2図は、伸張位置即
ち使用位置にある同じ区分内の多数の席列の部分
側面図である。第3図は、席列用の好ましい下部
構造体即ちフレームの輪郭を示す概略正面図であ
る。第4図は、席列用下部構造体の一方側の上方
正面斜視図である。第5図は、本発明に組み込ま
れた好ましい立上りビームの垂直断面図で、足掛
け台パネルを断片的な形で示している。第6図
は、好ましい前方構造ビーム押出し成型品の垂直
断面図である。 10,11……席列、24……デツキ、21…
…デツキ、25……立上りビーム、26……足掛
け台パネル、27……前方構造ビーム、28……
支持部材、42,43,44……スロツト、36
……水平スロツト、30……垂直ウエブ、31…
…水平フランジ、34……リブ、35……水平部
分、45……ボルト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 席列が段々に積まれた関係にある延ばされた
    使用位置と席列が重なり関係にあり且つほぼ垂直
    に整列した引込められた貯蔵位置との間を移動す
    るように構成された複数の席列を含み、各席列
    が、下部構造体と前記下部構造体により支持され
    たデツキとを含む、伸縮可能の座席システム用の
    席列構造体において、 前記下部構造体の上方部分へ取付けられ且つス
    ロツトを含む立上りビームと、 前記立上りビームの前記スロツトにより受入れ
    られて保持された後縁を有し且つ前縁を含む足掛
    け台パネルと、 前記足掛け台パネルの前縁を受入れ且つスロツ
    トを含む前方構造ビームと、を有し、 前記前方構造ビームを前記立上りビームへ結合
    するように前記足掛け台パネルの前記後縁および
    前縁を夫々前記立上りビームの前記スロツトおよ
    び前記前方構造ビームの前記スロツトへ圧入して
    固定し、前記足掛け台パネルを前記立上りビーム
    の垂直ウエブに対して締付け、前記足掛け台パネ
    ルが、前記立上りビームと前記前方構造ビームと
    共に水平トラスを形成する、 ことを特徴とする伸縮可能の座席システム用の席
    列構造体。 2 複数の横に隣接する伸縮可能の座席区分を含
    み、各座席区分が、前記席列が段々になつた延ば
    された使用位置と前記席列が重なり関係にあり且
    つほぼ垂直に整列された引込められた貯蔵位置と
    の間を移動しうる複数の列を含んでいる、伸縮可
    能の座席システム用の席列構造体を組立てる方法
    において、 立上りビームが下部構造体へ組み付けられると
    き、連続的な水平に細長いスロツトを画成するよ
    うに、前記立上りビームを、横に隣接する区分の
    席列の下部構造体へ取付け、 足掛け台パネル区分の互いに隣接する縁を互い
    に当接し且つ前記足掛け台パネル区分が互いに隣
    接する立上りビームの間を連結するように、前記
    足掛け台パネル区分の後縁を前記立上りビームの
    前記スロツトの中へ圧入して足掛け台パネル区分
    を前記立上りビームに組込み、 前記互いに当接する足掛け台パネル区分にスロ
    ツト付前方構造ビームを、そのスロツトがその前
    縁と少なくとも部分的に係合してこれを固定する
    ように配置し、 支持部材によつて前記前方構造ビームを前記立
    上りビームへ結合し、 前記席列の移動の方向に平行な方向に前記足掛
    け台パネル区分を圧縮する、 ことを特徴とする伸縮可能の座席システム用の席
    列構造体を組立てる方法。
JP57027261A 1981-02-23 1982-02-22 Seat structure for extensible seat system and assembling thereof Granted JPS57169175A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/236,877 US4409762A (en) 1981-02-23 1981-02-23 Row structure for telescoping seating systems and method of assembling same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169175A JPS57169175A (en) 1982-10-18
JPS6343546B2 true JPS6343546B2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=22891366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57027261A Granted JPS57169175A (en) 1981-02-23 1982-02-22 Seat structure for extensible seat system and assembling thereof

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4409762A (ja)
EP (1) EP0059582B1 (ja)
JP (1) JPS57169175A (ja)
DE (1) DE3264360D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119777A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 株式会社ウエダ製作所 血液浄化装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518199A (en) * 1982-01-18 1985-05-21 American Seating Company Contour seat module
US4638604A (en) * 1984-05-07 1987-01-27 Stage Rite Corporation Staging structure
US4790594A (en) * 1986-10-08 1988-12-13 Contour Seats, Inc. Modular stadium seating and assembly method
US4930277A (en) * 1989-08-15 1990-06-05 Wenger Corporation Panel assembly and support structure for elevated floors
US5025522A (en) * 1990-01-25 1991-06-25 Eskew Larry R Bridge deck panel support system and method
US5605025A (en) * 1995-09-07 1997-02-25 E. T. Paddock Enterprises, Inc. Deck assembly for retrofitting bleachers
US5822929A (en) 1997-03-27 1998-10-20 Interkal, Inc. Aisle riser backstops for telescopic seating systems
US6354041B1 (en) 1997-03-27 2002-03-12 Interkal, Inc. Aisle riser backstops for telescoping seating systems
US5848821A (en) * 1997-05-06 1998-12-15 Kirby Furniture Mfg. Double recliner
US6729075B2 (en) * 2000-10-19 2004-05-04 Wenger Corporation Audience seating system
CN1793514A (zh) * 2005-08-29 2006-06-28 李勇 牛拱
US7900402B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-08 Stageright Corporation Powered dual level telescopic seating riser assembly
ES2615830T3 (es) * 2009-07-03 2017-06-08 Kotobuki Seating Co. Ltd. Gradas móviles

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1772694A (en) * 1928-05-02 1930-08-12 Truscon Steel Co Roof decking and fastening means therefor
US2466613A (en) * 1945-12-18 1949-04-05 Ray M Richardson Portable knockdown floor construction
US2646326A (en) * 1951-02-12 1953-07-21 Mullins Mfg Corp Knockdown table top and back splash construction
US3429081A (en) * 1964-08-20 1969-02-25 Automatic Sprinkler Corp Telescoping chair riser structure
GB1153329A (en) * 1966-08-20 1969-05-29 Automatic Sprinkler Corp Improvements in Seating Structures or Stands for Spectators.
US3608251A (en) * 1970-06-12 1971-09-28 American Seating Co Upper row lock linkage
US3667171A (en) * 1971-01-08 1972-06-06 American Seating Co Row folding seating structure
US4000586A (en) * 1973-04-11 1977-01-04 American Seating Company System for mounting articles to telescopic structures
US4054316A (en) * 1974-10-31 1977-10-18 Delong David C Bench seats with end aligning and reinforcing inserts
US4041655A (en) * 1976-07-26 1977-08-16 Universal Bleacher Company Telescoping seating systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63119777A (ja) * 1986-11-08 1988-05-24 株式会社ウエダ製作所 血液浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0059582B1 (en) 1985-06-26
EP0059582A1 (en) 1982-09-08
US4409762A (en) 1983-10-18
JPS57169175A (en) 1982-10-18
DE3264360D1 (en) 1985-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343546B2 (ja)
US5716101A (en) Seat rail attachment device
US4571895A (en) Telescoping seating assembly
US3990741A (en) Modular tandem structure
US4000586A (en) System for mounting articles to telescopic structures
US10745914B1 (en) Curved brace
US3077364A (en) Stadium seating structure
US4041655A (en) Telescoping seating systems
US5098156A (en) Double passenger seat support arrangement
US2817389A (en) Bleacher seats
US3619004A (en) Cantilever seat structure
EP0021724A1 (en) Modular seating system
US2915320A (en) Prestressed upper fifth wheel assembly for trailers
US3556251A (en) Adjustable staircase structures
EP0976892A2 (en) Method and apparatus for modular stadium seating support system
US4160296A (en) Waterbed headboard bracket
US5018789A (en) Mounting assembly for back of tubular frame seating
US2230635A (en) Truck body
US4518199A (en) Contour seat module
US3690723A (en) Reclining chair construction
US3117350A (en) Portable bleacher
US11185951B2 (en) Method of manufacturing a curved brace
US5369918A (en) Reinforcement assembly for telescopic bleachers
US3422924A (en) Structural unit particularly for staircases
US1379623A (en) Metal bench-leg