JPS6343119A - 投影像複写装置 - Google Patents

投影像複写装置

Info

Publication number
JPS6343119A
JPS6343119A JP18743686A JP18743686A JPS6343119A JP S6343119 A JPS6343119 A JP S6343119A JP 18743686 A JP18743686 A JP 18743686A JP 18743686 A JP18743686 A JP 18743686A JP S6343119 A JPS6343119 A JP S6343119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
diffused
projected
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18743686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kuwayama
桑山 武司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18743686A priority Critical patent/JPS6343119A/ja
Priority to US07/070,193 priority patent/US4991030A/en
Priority to EP87305965A priority patent/EP0252709B1/en
Priority to DE87305965T priority patent/DE3787584T2/de
Publication of JPS6343119A publication Critical patent/JPS6343119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルム等の透過画像を原稿台上に投影し、こ
れを複写する役!#像複写装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の投影像複写装置は、原稿台−ヒの画像を結像レ
ンズによって直接感光体上に結像し露光する方式の複写
装置(以後、これをアナログ式複写装置と称する)に投
影装置と投影光束を結像レンズの瞳に向わせるフィール
ドレンズを取つけて複写を行っていた。このアナログ式
複写装置は機能面では限界がある0例えば階調再現性が
悪い0編集機脂が少ない6画像伝送ができない。
このような機能の限界を打破したのが原稿画像を結像レ
ンズと固体撮影素子(以下、 CCOと称する)によっ
て電気信号に変換し、この信りを信号処理回路によって
処理した後プリンタに送り1画像をプリントする複写装
置(以後これをデジタル式複写装置と称する)である。
このデジタル式複写装置には1画像読取系に球面系の結
像レンズを使って原稿をCCD、I−に縮少結像させる
方式と集束性光伝送体アレイを使って原稿をC0D−ヒ
に等倍で結像させる方式とがある。
モノクロ画像の場合には球面系の結像レンズを使う方式
でも読取り【1f能であるが、カラー画像の場合色分解
フィルタをCCDの直前に置く必要があリ、縮少結像系
では各画素4ijの色分解フィルタの大きさが極めて小
さくなり、製作が困難であるため後者の集束性光伝送体
を使って原稿を長尺CCD上に1倍に結像させる方式が
採られている。
〔発1す]が解決しようとする問題点〕ところが、上記
のようなデジタル式複写装置に投影装置とフィールドレ
ンズを取付け、画像を原稿台上に投影し、これを集束性
光伝送体アレイによって、長尺CCD上に結像させた場
合、第3図(a)に示すように、長尺CCD面−Fでは
光量の分41が一様ではなく集束性光伝送体アレイのピ
ッチで変化する。これは原稿台トに投影された場合の光
束の集東角のN、Aが小さく 、11つ主光線が光軸に
平行である。しかし投影像を長尺CCDに結像させる集
束性光伝送体の軸外の主光線は傾きをもっているため、
集束性光伝送体アレイの軸外に結像された光束は、袖」
−の場合より集束性光伝送体に入る光量は少ない。
従って、結像面では第3図(b)のように集束性光伝送
体の光軸付近は明るく、光軸から離れた所では暗くなる
。このような状!Eで画像を複写した場合、複写画像は
集束性光伝送体のピッチと同じピッチの縞ができる。こ
れを解消するため第4図(a)のように原稿台上にうす
い拡散性部材を置き。
これによって投影像を結像面で拡散させることにより集
束性光伝送体の光軸から離れた所の像も光軸に近い所の
像と同様に集束性光伝送体に入射させることができ、第
4図(b)の(I)のグラフのように集束性光伝送体ア
レイの像面の光量の分布を一様にできる。
アレイ方向と直角な方向での集束性伝送体のN、Aは小
さく、従って、拡散させる必要がない。
第5図のように拡散させることにより、集束性光伝送体
に入る光量の割合いが小さくなる。従って、拡散性部材
を使うことによって像面での光量分布のムラは解消され
るが、光の利用効率が小さくなるという欠点がある。
本発明は上記の欠点を解消するためになされたもので、
効率を低下させることなく像面の光711分lljムラ
を無くすることのできる投影像複写装置を得ることを目
的とする。
口、発明の構成 〔問題点を解決するための子役〕 本発明は、集束性光伝送体アレイの像面に固体撮像素子
をつけたイメージセンサを用いて画像を読取る読取り装
置と、前記読取り装置からの画像信号に基づいて画像を
プリントするプリンタと、投影装置からの投影光束を前
記読取り装置の光学系の瞳に向けるフィールドレンズと
、前記投影光栄を前記集束性光伝送体アレイのアレイ方
向にだけ拡散する拡散部材とを備えた投影像複写装置で
ある。
〔作 用〕
未発明は投影光栄を集束性光伝送体アレイのアレイ方向
にだけ拡散する部材を原稿台上に設けたことにより、ア
レイ方向と直角方向での集束性光伝送体の光利用効果が
低下することなく、光jILを低ドさせることなく光4
ムラのない画像を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面について説明する。第1図
において、■は投影装置、2は投影光束の折り曲げミラ
ー、3はフィールドレンズであるフレネルレンズ、4は
投影光束を一方向にだけ拡散する拡散部材、5は原稿台
ガラス、6は集束性光伝送体アレイ、7は色分解フィル
タ、8は長尺型CCD、9は読取り装置としての読取ユ
ニット、10はプリンタである。
上記一方向にだけ拡散する拡散部材4としては、例えば
、第2図に示すように、一方向にだけ細かい凹凸4aを
つけた透明シートのようなものが考えられる。その断面
を第2図(b)に示す、この拡散部材4に投影光栄(ビ
ーム)を当てると、透過光は第2図(a)のように左右
方向には拡散するが上下方向は拡散しない。
投影装211から投影された光栄は折り曲げミラー2に
よって折り曲げられる0発散している投影装置lからの
光束の主光線は、その焦点を投影レンズの瞳に置いたフ
ィールドレンズ3によって11行にされ、原稿台ガラス
5に垂直に入る。
原稿台ガラス上の投影像は該原稿台ガラス上に置かれた
集束性光伝送体アレイ6のアレイ方向にだけ拡散する拡
散部材4によって、アレイ方向にだけ拡散され、集束性
光伝送体によってCCD上に結像される。
このCCD上に結像された像の光量分布は、原稿台カラ
ス上に投影された像のN、Aが小さいから、主光線が集
束性光伝送体アレイの光軸に平行になっているにも拘ら
ず;原稿台ガラス上に置かれたアレイ方向にのみ拡散す
る拡散部材でアレイ方向に拡散させるため一様になる。
ハ1発明の効果 以にのように、本発明によれば、原稿台上に集中性光伝
送体アレイのアレイ方向にだけ拡散性をもつ拡散部材を
配設するように構成したので、光量低下を生じさせるこ
となく光量ムラのない画像をfl)ることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による投影像複写装置を示す
11頁m図、第2図は投影光束を一方向にだけ拡散する
拡散部材を示すもので、第2 iPj (a)は斜視図
、第2図(b)はモ面図、第3図(a)・(b)は投影
像が集束性光伝送体によって結像される際に像面で光量
1、うを起すことを説1]する[Δ、!J”54図(a
) −(b)は原稿台ヒに拡散部材を:δいて像面の光
量全体のムラを解消することを説明する図、第5図は原
稿台に置いた拡散部材によって光量が低下することを説
明する図、第6図はアレイ方向に拡散しない拡散部材で
は光量低下がないことを示す図である。 l・・・投影装置、3・・・フィールドレンズ、4・・
・拡散部材、6・・・・集束性光伝送体アレイ、8・・
・固体撮像素子、9・・・読取り装置(読取りユニット
)。 10・・・プリンタ。 第6図 第5図 第4図(Q)第 第4図(b)第 3rllJ(CI)     第1図 i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束性光伝送体アレイの像面に固体撮像素子をつ
    けたイメージセンサを用いて画像を読取る読取り装置と
    、前記読取り装置からの画像信号に基づいて画像をプリ
    ントするプリンタと、投影装置からの投影光束を前記読
    取り装置の光学系の瞳に向けるフィールドレンズと、前
    記投影光束を前記集束性光伝送体アレイのアレイ方向に
    だけ拡散する拡散部材とを備えた投影像複写装置。
JP18743686A 1986-07-07 1986-08-09 投影像複写装置 Pending JPS6343119A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743686A JPS6343119A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 投影像複写装置
US07/070,193 US4991030A (en) 1986-07-07 1987-07-06 Image reading apparatus capable of reading a projected image and having means for diffusing the projected luminous flux
EP87305965A EP0252709B1 (en) 1986-07-07 1987-07-06 Projection apparatus and image reading apparatus capable of reading a projected image
DE87305965T DE3787584T2 (de) 1986-07-07 1987-07-06 Projektionsapparat und Bildleseapparat, fähig zum Lesen eines projizierten Bildes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18743686A JPS6343119A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 投影像複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6343119A true JPS6343119A (ja) 1988-02-24

Family

ID=16206026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18743686A Pending JPS6343119A (ja) 1986-07-07 1986-08-09 投影像複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6343119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW434913B (en) Photoelectric conversion device, and image pickup device and autofocus camera using the same
JP3640391B1 (ja) 照明光学装置
JPH0510876B2 (ja)
JPH06140612A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JPS6343119A (ja) 投影像複写装置
GB2127983A (en) Device and method for producing contrast-controlled copies of photographs
JP2000115471A (ja) 光源補償要素の製造方法、および光源補償要素を利用したスキャナ―
JP3130747B2 (ja) 照明装置
JPH0339977Y2 (ja)
JPS62224161A (ja) 画像読取装置
JP3599908B2 (ja) 屈折率測定方法及びその装置
JP2552123B2 (ja) 画像投影装置
JPH02275936A (ja) 露光方法
JPH0468756A (ja) 画像読取装置
JPS63118121A (ja) 画像処理装置
JPH0468610B2 (ja)
JPS5926703Y2 (ja) 投影機を撮像するテレビカメラ撮像装置
JPS6136873A (ja) Icパタ−ン認識用垂直照明装置
EP0155968A1 (en) Light controlling apparatus
CN1224512A (zh) 用于三维摄影的方法和设备
JPH03124160A (ja) 画像読取装置
JPS6343470A (ja) 画像読取り装置
JPH021467B2 (ja)
JPS63287901A (ja) フレネルレンズ
JPH05273127A (ja) シュリーレン波の観測装置