JPS6341899A - 太鼓 - Google Patents

太鼓

Info

Publication number
JPS6341899A
JPS6341899A JP61184148A JP18414886A JPS6341899A JP S6341899 A JPS6341899 A JP S6341899A JP 61184148 A JP61184148 A JP 61184148A JP 18414886 A JP18414886 A JP 18414886A JP S6341899 A JPS6341899 A JP S6341899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
wall surface
barrel
substantially spherical
hoop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61184148A
Other languages
English (en)
Inventor
信一 碓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61184148A priority Critical patent/JPS6341899A/ja
Publication of JPS6341899A publication Critical patent/JPS6341899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は太鼓に係り、特に響きが良好でかつ胴の強度を
高く保持することのできる太鼓の構成に関する。
〔従来の技術〕
打楽器の一つである太鼓(ドラム)は胴の少なくとも一
方に対して膜面(ヘッド)を展張した構造となっている
。このヘッドには通常獣皮が使用されるが、この外プラ
スチック製の膜を展張したものもある。
ドラムの音量、音質等は打撃方法によりもとより変化す
るものであるが、ヘッドの種類、その展張の仕方、胴の
構成材料、その構成方法等ドラムの構造(構成)自体に
よりそのドラム特有の音質を有する。
ここで、ドラムの胴の構成について考えると、胴の構成
材料を木材とした場合、洋の東西を問わず、一本の木材
をくりぬいて形成したくりぬき胴が最高のものとされて
いる。
第4図乃至第6図は洋太鼓の木製用の構成状態を各々示
す。
第4図は一木の木材をくりぬいて形成した所謂くりぬき
胴である。この構成の胴30は、特定の振動特性を有す
る一種類の木材により構成しであるため、音が澄み、か
つ響きも良く上述のように胴の構成としては最高のもの
とされている0反面、拍子木のような棒状の構成であれ
ば強度的に問題はないものの、胴の場合は木材をリング
状にくりぬいて形成するために割れ易い。このため洋太
鼓にあってはこのくりぬき胴は過去に実験的に製作され
たものはあるものの、実際に使用されているものは現在
一つも無いと言っても過言でない。
第5図は胴の強度を補強するように構成したものである
。即ちこの構成では、平板を円筒形に曲げて形成した構
造の胴32の上下の開口端部内周壁に対して環状の補強
材31を設け、これにより胴を補強するようにしている
。またこの胴自体を、前述の構成のくりぬき胴としもよ
いが、いずれの構成の場合も強度は充分とは言えず、く
りぬき胴の場合は割れの完全防止は困難であり、また曲
げ板構造の場合は曲げ板の接合部や、胴と補強材との接
合部との間の剥がれが生じる。
第6図は曲げ板構造の胴においてその強度を向上させる
よう構成したものであり、複数枚(図示の場合は3枚)
の曲げ板33a、33b、33cを同心円状に配置して
各曲げ板を相互に接着剤により固定し、かつ各曲げ板の
接合部33a′、33b’、330′を本体の円周上の
異なる位置に配置するようにして胴33を構成し、一つ
の曲げ板の接合部の剥がれを他の曲げ板により補強する
構成としている。これにより胴の強度は以上に示した胴
の各構成のうちでは最も高くすることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した第6図の構成は強度的には満足がゆくものの、
各々振動特性の相違する曲げ板を積層する構造としてい
るため、曲げ板相互で振動を増幅し合ったり、反対に減
殺する等し、さらに各曲げ板を接合するための接着剤の
層が振動吸収材として作用する等により、胴全体の音の
響きは以上に示した構成のうち最も悪いものとなる。つ
まり胴の強度は第4図、第5図、第6図に示した構成の
順に高まるものの、音の響きはこの強度に反比例して低
下する。つまり、以上の従来構成の洋太鼓においては音
の響きと胴の強度とは両立しないといえる。
これに対して和太鼓の胴は周知の如くくりぬき胴である
が、その強度は上述した洋太鼓のくりぬき胴に比較して
1かに高く、高い実用性を保持している。これは、洋太
鼓の胴が図示するように円筒形であるのに対して、和太
鼓の場合は側壁部が略球面に形成しであることに由来す
る。即ち、洋太鼓の場合は胴に加わる応力は円周方向に
は分散されるものの、形状が円筒形であるため胴の軸心
方向に対しては殆ど分散されず、比較的弱い応力によっ
ても割れを生じてしまう。これに対して和太鼓の場合は
胴側面が球面となっているために応力は胴の円周方向、
軸心方向の何れの方向に対しても良好に分散し、強度は
大幅に向上する。
以上の点を考慮すれば、洋太鼓に対して和太鼓と同様の
形状の胴を採用すれば響きが良く、しかも強度の高いも
のが得られることが予想される。
しかしながら、洋太鼓と和太鼓とはその奏法が大幅に相
違し、洋太鼓に対して単に和太鼓の胴の形状を当てはめ
るのみでは洋太鼓の奏法に対応することはできない。
第7図は和太鼓の構成を示す。側壁が略球面に形成され
た(りぬき胴(材料は通常「けやき」である)34に対
して獣皮等からなる打撃膜(ヘッド)35を展張させ、
この打撃膜35の側縁部を釘36により胴34に固定す
る構成となっている。
和太鼓は洋太鼓に比較して一般に大型であり、その奏法
も、大型の太い「ばち」で強力に打撃膜35を叩く奏法
であるため、胴34の端面34aは打撃膜35に対して
平行に、つまり打撃膜35に対して面接触するよう構成
し、打撃膜35が強力な打撃力に耐え得るようになって
いる。
和太鼓は以上の構成を有し、かつその形状が一般に大型
であることにより、発生する音は比較的低い周波数の「
トン」いう音のみであって、太鼓の発生する音色の変化
により演奏するのではなく、もっばらリズムの変化によ
り演奏する形態がとられている。一方洋太鼓はリズムの
みでな(、一つの太鼓で音色も変化させる奏法が一般的
である。
このような点を考慮すると、胴に対して釘で打撃膜を取
り付けるだけの和太鼓の構成では洋太鼓の奏法に対応す
ることはできない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上に具体的に説明した従来構成の問題点に鑑
み構成したものであり、胴の構成はくりぬき胴とし、か
つ胴側壁の形状が略球面となるよう構成し、この胴の両
端の解放部の少なくとも一方に対して金属その他同効材
料からなる環状の膜面展張手段を配置し、この膜面展張
手段に対しては、展張手段を胴の端縁から胴の最大径部
に向かって引っ張るよう構成した係止部材を接続し、こ
の係止部材は、要すれば胴の球面状態に対応して係止部
材を良好に引っ張れるよう、胴に取りつけた固定部に対
して係止部材接続部を揺動可能に接続したことを特徴と
する太鼓である。
〔作用〕
本発明においては胴の構成はくりぬき胴とすることによ
り音の響きを良好にし、かつこのくりぬき胴の側壁の形
状が略球面となるよう構成して応力の分散を図ることに
より胴の割れを防止し、この胴の両端の解放部の少なく
とも一方に対して金属その他同効材料からなる環状の膜
面展張手段を配置する構成とし、またこの展張手段に対
しては、展張手段を胴の端縁から胴の最大径部に向かっ
て引っ張るよう構成した係止部材を接続することにより
洋太鼓としてのN能を果たすように構成し、この係止部
材は、胴に取りつけた固定部に対して係止部材接続部を
揺動可能に接続することにより、胴の形状を略球形に構
成しであることにより係止部材の取りつけが不確実にな
るのを防止するように構成する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参考に説明する。
第1図において符号1は洋太鼓(以下「ドラム」と称す
る)の本体を構成する胴である。この胴1は木材(例え
ば「けやき」)から成るくりぬき胴であり、その側壁は
和太鼓の如く略球形に形成しである。またこの胴の上下
の端部側縁は1IF41の中心に向かって傾斜する傾斜
部1a、が形成しである。2a、2bはこの胴lの上下
の端部側縁に対して展張した膜面であり、胴1の端部側
縁が傾斜部1a、となっていため、この胴1の端部に対
してほぼ線接触することになる。またこの膜面ば従来の
太鼓と同様獣皮、プラスチックス等の材料により形成し
である。
3はこれら膜面2a、2bを展張するために使用するフ
ープ(「リム」、「リング」等と称する場合もある)で
あり、金属その他同効材料により形成しである。4はリ
ングであり、胴1の外周面に対して嵌挿すると共にこの
フープ3と係合して膜面2の外周部を挟持するように構
成しである。
矢印5はフープ3を胴1の壁面中央、つまりこの構成の
胴では胴の最大径部に同かって引っ張るよう構成した牽
引手段である。この牽引手段は胴本体1に固定した固定
部6と、この固定部6とフープ3との間に介在配置した
介在部材7とから成っており、介在部材7に螺合したナ
ツト8を調節することによりフープ3を胴の最大径部に
向かって引っ張る。これにより、フープ3とリング4の
間に配置した膜面はフープ3とリング4の両者により強
力に挟持されると共に、膜面2全体が強力に展張される
。またこの構成の場合、フープ3の側部円周面は膜面2
の展張面よりも胴の外部に突出位置しており、ツー13
を打撃する奏法(リムショット)を良好に実施できるよ
うにしている。
なお、図示の構成ではフープ3側のナツト8により膜面
の展張状態を調節するよう構成しであるが、この構成の
外、フープ側は介在部材7を係止するのみとし、揺動部
材9と介在部材7との螺合状態を調節することにより、
膜面展張の調節を行うよう構成してもよい。
第2図は牽引手段に改良を加えて、本件の胴の形状に対
応して良好にフープの牽引を行うことができるようにし
たものである。
9は牽引手段の一部を構成する介在部材7に対して接続
するよう構成した揺動部材である。この揺動部材9は固
定部材6に対してピン9aにより取りつけてあり、これ
により固定部材6に対して、胴1の半径方向に揺動する
よう構成しである。介在部材7と揺動部材9とは螺子止
め等適宜の手段により接続し、この介在部材7自体が胴
1の半径方向に対して揺動(変位)するようにしである
フープ3側においてはこの介在部材7に対してナツト8
が螺合しである。lOはナフト8とフープ3との間に介
在配置した皿型部材であり、前述の揺動部材9と共に介
在部材7の変位を許容する。
なお図示の構成はピン9aを用いた構成とすることによ
り揺動部材9及び介在部材7の変位する方向を胴1の半
径方向にのみ限定したが、固定部6と揺動部材9の接続
をボールジヨイントにより行うにようにすれば、変位は
揺動部材の軸心に対して360@可能となる。
以上の構成において、ナツト8を回転させることにより
フープ3を胴1の最大径部に向かって引っ張ると、胴1
の球面形状に沿って介在部材7も変位しようとするが、
図示の構成ではこの変位を許容するように構成しである
ので、特定の部分に応力が集中することはなくフープ3
を良好に引っ張ることができる。
第3図は別の実施例を示す。
この実施例においては、固定部材6に対してバネ11を
取り付け、このバネ11に対して揺動部材9を接続する
。これにより揺動部材9及びこの揺動部材9に接続した
介在部材7をバネ11で牽引することによりフープ3側
におけるナツト8の緩みを防止することができると共に
、ポールジヨイントと同様に介在部材7の変位を360
”許容することができる。また、揺動部材を廃止して、
介在部材7をバネ11に対して直接接続することももと
より可能である。
以上の構成においては固定部材はいずれも、胴10両端
に配置したフープに対応して各々別個に形成したが、こ
の固定部材を胴1の最大径部を中心に配置し、この一つ
の固定部材の上下に対して上下のフープに各々接続する
一対の介在部材を接続し、これにより固定部材を共用す
るように構成してもよい。
第8図乃至第13図は胴の形状の別の実施例を示す。
先ず第8図は胴1の内壁面ICは垂直面として円筒形に
形成し、外壁面1bは外側に膨出するよう略球形に形成
しである。この構成とすれば、胴の内壁面の加工は単純
な加工となり、製造工程が簡略化できる。なお本図も含
めて、以下に示す図は胴の形状を明確に示す為、曲面を
やや誇張して描いてあり、且つ第1図及び第2図に示す
斜面1aも描いていない。
第9図は胴1の内壁面1cを胴内部に向かって膨出する
よう略球形に形成し、外壁面1bは垂直面に形成しであ
る。
第10図は胴の内壁面1c、外壁面1b共に内側に向か
って膨出するよう略球形に形成してあり、胴全体として
はほぼ同じ肉厚としである。
第11図は胴lの外壁面1bは垂直面とし、内壁面IC
は胴の外側に向かって膨出するよう略球形に形成し、胴
1の中央部が最も薄肉となるよう形成しである。
第12図は胴1の外壁面1bを、胴の中心に向かって膨
出するよう略球面に形成し、内壁面1cは垂直面とした
構成である。
第13図では、胴1の外壁面1bは外側に向かって膨出
すよう略球形に構成し、内壁面Cは胴の内側に向かって
膨出するよ略球面に構成することにより胴の断面が略凸
レンズ状となるよう構成しである。
なお以上に示した各種構成の外、胴1の外壁面1bは胴
の内部に向かって膨出するよう略球形に形成し、内壁面
ICは胴1の外側に向かって膨出するよう略球形に形成
することにより胴の断面を前述の構成とは逆に略凹レン
ズ状に形成してもよい。
〔効果〕
本発明は以上に示したように胴の構成はくりぬき胴とす
ることにより音の響きを良好にし、かつこのくりぬき胴
の内外の側壁のうち少なくとも形状が略球面となるよう
構成して応力の分散を図ることによりくりぬき胴の欠点
である強度の不足を補い、くりぬき胴の音響学的利点を
保持したまま、胴の強度を大幅に向上させることができ
る。
また、この胴の両端の解放部の少なくとも一方に対して
金属その他同効材料からなる環状の膜面展張手段を配置
する構成とし、かつこの展張手段に対しては、取り付は
部材を胴の端縁から胴の壁面の中央部に向かって引っ張
るよう構成した牽引部材を接続することにより、くりぬ
き胴であっても洋太鼓としての機能を確実に果たすこと
が可能となる。
更にこの牽引手段は、胴に取りつけた固定部に対して係
止部材接続部を揺動可能に接続することにより、胴の形
状を略球形に構成しても係止部材の取りつけが不確実に
なるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す太鼓の縦断面部分図、第
2図はフープの牽引状態を示す牽引部の拡大断面図、第
3図は別の実施例を示す牽引部の拡大断面図、第4図(
A)は従来技術による洋太鼓のくりぬき胴の斜視図、同
(B)は同(A)のA−A線による断面図、第5図(A
)は補強部材を取りつけた従来型の洋太鼓の胴の斜視図
、同CB)は同(A)のB−B線による断面図、第6図
(A)は曲げ板を積層した従来型の洋太鼓の胴の斜視図
、同(B)は同(A)のC−C線による断面図、第7図
は和太鼓の縦断面部分図、第8図乃至第13図は胴の各
種形状を示す胴の縦断面概略図である。 1・・・胴  1b・・・胴外壁面 IC・・・胴内壁面 2.2a、2b・・・膜面 3・・・フープ  4・・・リング 5・・・牽引手段  6・・・固定部 7・・・介在部材  8・・・す・ノド9・・・揺動部
材  9a・・・ピン 10・・・皿型部材  11・・・/<ネ第1図 第2図 第4図 第8図 第10図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)木材をくりぬいて胴を一体的に形成してくりぬき
    胴とし、かつこのくりぬき胴の外部壁面及び内部壁面の
    うち少なくとも一方の壁面を略球形に形成し、胴の両端
    部のうち少なくとも一方の端部に対して膜面を配置し、
    膜面に対しては膜面を展張する手段を配置し、この膜面
    展張手段に対してはこの展張手段を胴の壁面中央に向か
    って引っ張るよう構成した牽引手段を接続したことを特
    徴とする太鼓。 (2)前記膜面の展張手段を、フープとこのフープに係
    合するリングとし、フープとリングにより膜面を挟持す
    るよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の太鼓。 (3)前記牽引手段を、胴に固定した固定部と、この固
    定部に対して接続した揺動部材と、この揺動部材に接続
    した介在部材とし、介在部材はフープ係合部においてナ
    ットと螺合するよう構成し、ナットを調節することによ
    り膜面の展張状態を調節するよう構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載の
    太鼓。 (4)介在部材をフープに係合し、かつ介在部材と揺動
    部材とを螺合し、両者の螺合状態を調節することにより
    膜面の展張状態を調節するよう構成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載の太鼓。 (5)揺動部材を固定部材に対してピンを用いて接続し
    、これにより揺動部材及びこれに接続した介在部材が胴
    の半径方向に変位するのを許容するよう構成したことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (6)牽引手段の固定部に対してバネ等の弾性体を取り
    つけ、この弾性体に対して揺動部材を介して間接に、ま
    たは直接介在部材を接続するよう構成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (7)胴の側壁のうち、外壁面を胴体外側に膨出するよ
    う略球形構成し、内壁面は垂直面とすることにより胴の
    断面が略半月形になるよう構成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (8)胴の側壁のうち、内壁面を胴体内側に膨出するよ
    う略球形に構成し、外壁面は垂直面とすることにより胴
    の断面が略半月形になるよう構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (9)胴の内壁面及び外壁面のいずれをも胴内部に向か
    って膨出するよう略球形に形成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (10)胴の外壁面を垂直面とし、かつ内壁面を胴の外
    側に向かって膨出するよう略球形に形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (12)胴の内壁面を垂直面とし、かつ外壁面を胴の内
    側に向かって膨出するよう形成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の太鼓。 (12)胴の内壁面は胴の内側に向かって膨出するよう
    略球面に形成し、外壁面は胴の外側に向かって膨出する
    よう略球面に形成することより胴の断面形状を略凸レン
    ズ状に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の太鼓。 (13)胴の内壁面は胴の外側に向かって膨出するよう
    略球面に形成し、外壁面は胴の内側に向かって膨出する
    よう略球面に形成することより胴の断面形状を略凹レン
    ズ状に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の太鼓。
JP61184148A 1986-08-07 1986-08-07 太鼓 Pending JPS6341899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184148A JPS6341899A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 太鼓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61184148A JPS6341899A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 太鼓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341899A true JPS6341899A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16148206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61184148A Pending JPS6341899A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 太鼓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6341899A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276793U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH0487892U (ja) * 1990-12-11 1992-07-30
KR100519662B1 (ko) * 2002-05-03 2005-10-10 김천백 통북 제조장치 및 이 제조장치에 의해 제조된 통북

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276793U (ja) * 1988-11-30 1990-06-12
JPH0487892U (ja) * 1990-12-11 1992-07-30
KR100519662B1 (ko) * 2002-05-03 2005-10-10 김천백 통북 제조장치 및 이 제조장치에 의해 제조된 통북

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080271588A1 (en) Stave construction method of drum manufacture
EP1284480B1 (en) Drumhead adaptable for use with a variety of percussion instruments
US7361823B2 (en) Drum with replaceable bearing edge
JPH055600Y2 (ja)
US8884144B2 (en) Drum mounting and tuning system providing unhindered and isolated resonance
JPH11352957A (ja) ドラムセット
JP3543730B2 (ja) ドラム
US5060944A (en) Tennis racket with split frame
JPS6341899A (ja) 太鼓
JP2001100735A (ja) ドラム
US5404785A (en) Musical drum with molded bearing edge
JP2006192110A (ja) ゴルフクラブヘッド
US4640177A (en) Drumsticks or mallets with para-hemispheroidal heads and their assembly
US6916977B2 (en) Drum
US8288638B2 (en) Multi-panel glass acoustical musical instrument
JP2860297B1 (ja) ドラムのカウンターフープ
JP2578843Y2 (ja) ドラム
USRE33685E (en) Drum hoop
US20030005812A1 (en) Stick type bass drum mallet
JP6185611B2 (ja) 隔離された共鳴を提供するドラムラグホルダ
US6953884B2 (en) Bass drum beater
US4428272A (en) Drum hoop
US6031169A (en) Rim block for drum
JPS6246229Y2 (ja)
US20170278492A1 (en) Drum head and drum