JPS634127B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634127B2
JPS634127B2 JP55026480A JP2648080A JPS634127B2 JP S634127 B2 JPS634127 B2 JP S634127B2 JP 55026480 A JP55026480 A JP 55026480A JP 2648080 A JP2648080 A JP 2648080A JP S634127 B2 JPS634127 B2 JP S634127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
concave mirror
monochromator
mirror
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55026480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55119024A (en
Inventor
Richaado Paasu Jon
Binsento Paakinsu Chaarusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pye Electronic Products Ltd
Original Assignee
Pye Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pye Ltd filed Critical Pye Ltd
Publication of JPS55119024A publication Critical patent/JPS55119024A/ja
Publication of JPS634127B2 publication Critical patent/JPS634127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は単色計に関するものである。
単色計は多色光から単色光を取出す光学装置で
あり、ここに云う“光”とは紫外帯域、可視帯域
及び赤外帯域の電磁放射線を意味するものとす
る。
分光光度計に用いる単色計は1952年にフアステ
イにより再発見されているが最初は1889年にエバ
ートにより提案されたものである。“ザ ジヤー
ナル オブ ザ オプテイカル ソサイエテト
オブ アメリカ”第42巻、第9号第641頁にフア
ステイが発表したエバート単色計は通常用いられ
ている他の単色計よりも一層簡単、簡潔且つ機械
的に安定しているほかに分光解像度が良好で、し
かも収差が最小である。
フアステイが発表した単色計はコリメータ凹面
鏡及び平面回折格子を具え、その平面回折格子は
その面に設けられた溝に平行で、しかも凹面鏡の
中心光軸に垂直な軸線を中心として回動し得るよ
うに装着する。この回折格子は、凹面鏡の焦点面
に位置し且つその中心光軸を中心とする円の円周
上に位置する単色計の入射スリツト及び射出スリ
ツトに隣接する中心光軸に配置する。
上記両スリツトに隣接する凹面鏡の中心光軸上
の平面回折格子の位置決めは、関連する分光光度
計、特に機械的な波長駆動系の機械的な設計によ
り制限される。その理由は複雑な装置では波長駆
動装置を用いて入射及び射出スリツトの幅を変化
させ、電磁放射線のフイルタを位置決めし、通常
の赤外線装置において2個以上の回折格子を支持
する回転ターレツトを位置決めする必要があるか
らである。
本発明の目的は回折格子を凹面鏡の中心光軸か
らずらせて位置させ、これにより機械的な構成を
有利ならしせるように適切に構成配置したエバー
ト単色計を提供せんとするにある。
本発明は凹面鏡と、該凹面鏡の中心光軸に垂直
な共通平面に位置し第1及び第2スリツトを有す
る装置と、片側に設けられた溝に平行な軸線を中
心として回動し得る回折格子とを具え、第1スリ
ツトに入る光ビームを前記凹面鏡により集光し且
つ回折格子に向け、回折格子からの分散光ビーム
を前記凹面鏡から前記第2スリツトに反射するよ
うにしたエバート単色計において、前記回折格子
が回動する軸線を前記凹面鏡の中心光軸に対しず
らせて位置させ、ビーム配向装置を前記凹面鏡と
回折格子との間の光路内に設け、該ビーム配向装
置を前記凹面鏡及び回折格子に対し適宜位置決め
して回折格子に入射する平行ビームの光学中心ラ
イン及び回折格子により分散されるビームの光学
中心ラインの双方を含む平面が回折格子にその溝
に対し直角に交差するようにしたことを特徴とす
る。
斯様にして回折格子を例えば波長駆動系の素子
に対し入射及び射出スリツトから離間するように
光学的に配置してエバート単色計を構成し得るよ
うにする。
単色計には片側の溝に平行な軸線を中心として
回動する少なくとも1個の他の回折格子を設け、
前記ビーム配向装置はこれを適宜位置させて前記
回折格子及び上記他の回折格子の何れかが単色計
の光路内に含まれるようにし、これにより広い波
長範囲がカバーされるようにする。
単色計のビーム配向装置はこれを適宜位置決め
して回折格子が回動する軸線を凹面鏡の中心光軸
に対し平行に配置し、又2個の回折格子に用いる
ビーム配向装置はこれを適宜位置決めして回折格
子及び他の回折格子が回動する軸線を何れも凹面
鏡の中心光軸に平行に配置しこれにより波長駆動
系の構成を一層簡単化し得るようにする。
本発明による複回折格子形単色計では共通波長
駆動機構に同期して2個の回折格子を回動自在と
すると共にビーム配向装置を調整自在に配置す
る。斯る単色計では両回折格子及びビーム配向装
置を波長駆動機構の共通カムシヤフト形成部分に
より駆動すると共にこの共通カムシヤフトが凹面
鏡の中心光軸に平行となるようにして構成を簡単
化する。単色計には移動自在のフイルタ保持器を
設け、この保持器に装着された複数個のフイルタ
の選択されたフイルタを単色計に入る光ビーム内
に導入すると共に前記フイルタ保持器を前記共通
カムシヤフトにより駆動し、これによりこれらフ
イルタが波長に応じて導入されるようにする。
又本発明単色計ではスリツトを形成する装置
を、スリツトが孔で形成される共通薄板とし、こ
の薄板を凹面鏡の中心光軸に沿つて移動自在に装
置し、これによりスリツトを凹面鏡の焦点面に正
しい位置させることができる。この薄板をスリツ
トが孔で形成される円板とし、これを凹面鏡の中
心光軸を中心として回動自在に配置しこれにより
スリツトの幅を単色計の波長に応じて変化させ得
るようにする。回動自在の薄板は共通カムシヤフ
トによつて駆動し得るようにする。
又、単色計のビーム配向装置を特に平面鏡とし
これにより凹面鏡及び回折格子間の光路のエネル
ギー損失を最小に保持し得るようにする。
図面につき本発明を説明する。
第1図は本発明エバート単色計を示す斜視図で
ある。この単色計は、スリツト板12に形成した
入射スリツト11と、反射面14を有する平凹面
コリメータ鏡13と、反射面16を有し平凹面積
13の中心光軸17に平凹面鏡13に対し傾斜し
て装着された平面鏡15と、有効面に設けられた
溝に平行且つ平凹面鏡13の中心光軸に平行な軸
線19を中心として回動するように装着された平
面回折格子18と、スリツト板22に形成された
射出スリツト21とを以て構成する。これらスリ
ツト板12及び22は平凹面鏡13の焦点面内に
位置させるか又は焦点面に平行な密接面に位置さ
せると共に入射及び射出スリツト11及び21を
平凹面鏡13の中心光軸17を中心とする円、い
わゆるエバート円の円周上に配置する。
適当な光源(図示せず)から入射スリツト11
に収束された光ビームは平凹面鏡13によつてコ
リメート(集光)し、平面鏡15で反射し平面回
折格子18の有効面20に向ける。
平面回折格子18からの分散ビームは再び平面
鏡15に入り更に平凹面鏡13で反射されて射出
スリツト21の面に集束される。図中ライン23
は入射スリツト11から射出スリツト21に到る
光ビームの光学的な中心ラインを示す。
平面回折格子18を駆動装置(図示せず)によ
り軸線19を中心として所定の機械的な限界角間
で回動させると光の分散ビームはスリツト板22
の後側で走査され射出スリツト21から出る光ビ
ームの波長は平面回折格子18に入射する平行ビ
ームに対し回折格子18の角度配置の関数とな
る。
第1図に示す単色計において平面回折格子18
は、凹面鏡13の中心光軸17に平行且つ凹面鏡
13に対し垂直な軸線19を有するように配置す
る。又上記中心光軸17に対し45゜傾斜して配設
した平面鏡15によつて凹面鏡13からの平行ビ
ーム及び回折格子18からの分散ビームを90゜の
角度に反射させるようにする。
平面回折格子18をその軸線19が中心光軸1
7からずれた他の位置にあるように配置すること
ができる。この場合には平面鏡15を回折格子1
8及び凹面鏡13に対し適宜位置決めして凹面鏡
13からの平行ビームの光学中心ライン23A及
び回折格子18からの分散ビームの光学中心ライ
ン23Bにより形成される平面が回折格子18の
溝に直角に交差し得るようにする。
第2図は第1図に示すエバート単色計に機械的
な波長駆動素子を設けるもその構成が極めて簡単
となる状態を示す斜視図である。第2図において
第1図につき説明した所と同一部分には同一符号
を付して示す。
本例では凹面鏡13の中心光軸17に平行に配
置したカムシヤフト30を例えばステツプモータ
(図示せず)により駆動し、このカムシヤフトに
よつてカム31と片側にカムスロツト33を有す
る円板32とを支持する。回折格子のピボツト1
9′に固着したカムホロワ34はカム31のカム
面に追従すると共にシヤフト37に回動自在に装
着されたフイルタ保持器36の裏面に設けられた
ピン(図示せず)は円板32のカムスロツト33
に掛合し且つ追従する。フイルタ保持器36によ
つて3個の電磁放射線フイルタ38,39及び4
0を支持し、これらフイルタを一連の波長応動ス
テツプで単色計への入射光ビーム内に位置させ回
折格子18の不所望な高次の波長が射出スリツト
21に現われるのを防止し得るようにする。
カムシヤフト30を回動することにより回折格
子18を回動しこれにより射出スリツト21を通
る分散光ビームを走査し得るようにする。射出ス
リツト21から出る光の波長とカムシヤフト30
の角度位置との関係はカム31の形状に依存す
る。円板32はカムシヤフト30に適宜位置決め
しフイルタ38,39及び40が射出スリツト2
1から出る光ビームの予定波長範囲に応じて順次
入射光ビーム内に導入され得るようにする。
カムシヤフト30には更に他のカムを装着して
本発明単色計の他の波長応動素子を駆動させるこ
とができる。例えば入射及び射出スリツト11及
び21の幅を波長に応動し得るように変化させて
単色計を通るエネルギーを走査波長全体に亘りほ
ぼ一定にすることは通常の手段である。かかる手
段は第2図に示す単色計に第3図に示す板構体を
追加することにより容易に達成することができ
る。
第3図に示すスリツト板41には拡開スリツト
42及び43を設け、これらスリツトを関連する
単色計のエバート円の円周上に配置する。スリツ
ト板41は関連する単色計の中心光軸17に軸的
に整列されたシヤフト44を中心として回動し得
るように装着する。スリツト板41に固着したカ
ムホロワ45は第2図につき説明した単色計の共
通カムシヤフト30に固着されたカム46の周縁
に追従してスリツト板41をシヤフト44を中心
として回動させることにより任意の波長の入射及
び射出ビームにおけるスリツトの幅を正しい幅に
し得るようにする。
第2図の単色計の波長範囲を拡大するために1
個又は複数個の他の回折格子を設けその各々の回
折格子を平面回折格子18の軸線に平行な軸線上
に回動自在に、従つてカムシヤフト30により支
持されたカムによつて回動し得るように配置す
る。回折格子用のカムはカムシヤフト30に配置
し、各回折格子によつて特定の波長帯域及びこれ
に続く波長帯域のビームを分散せしめるようにす
る。例えば回動する平面鏡のようなビーム配向装
置も同一のカムシヤフト30から駆動し凹面鏡1
3からの平行電磁放射線を各回折格子に順次に向
けるようにする。
第4図は本発明による複回折格子単色計及びこ
れに関連する波長駆動系を示す平面図である。
本例では光源(図示せず)からの光ビームを回
動自在のスリツト板51の入射スリツト50で集
束し、平凹面鏡52で集光し、平面鏡55によつ
て回折格子53の有効面に入射させる。この回折
格子はその溝に平行かつ紙面に垂直な軸線54を
中心として回動し得るように配設する。平面鏡5
5は紙面に垂直かつ凹面鏡52の中心光軸57を
通る軸線56を中心として回動し得るように配設
する。回折格子53からの分散ビームは再び平面
鏡55により平凹面鏡52に向けられ、これから
更に射出スリツト58の領域に集束される。
回折格子53は、これに適当な駆動装置60例
えばカムホロワを介して連結された波長駆動装置
59、例えばステツプモータの制御により回動自
在としこれにより波長駆動装置59の角度的回動
と射出スリツト58から出る光の波長との間を所
要の関係となるようにする。
平面鏡55は点線で示す第2の位置に回動し得
るようにする。この位置では凹面鏡52からの平
行ビームは片側に設けられた溝に平行でかつ紙面
に対し垂直で、しかも駆動装置64を経て波長駆
動装置59により駆動される軸線63を中心とし
て回動し得る平面回折格子62に配向されるよう
にする。
作動に当り、回折格子53は駆動装置60を経
て波長駆動装置59により回動して集束した分散
光ビームを射出スリツト58に通過せしめるよう
にする。回折格子54の波長範囲が限界近くにく
ると平面鏡55を、駆動装置59により作動する
マイクロスイツチによつて制御される駆動装置6
5、例えば電動機により第2位置に駆動し、この
第2位置で回折格子62に凹面鏡52からの平行
光ビームが入射し得るようにする。回折格子54
により走査される波長範囲に連続して次の波長範
囲を走査するように回折格子62を配設すること
により単色計は射出スリツト58に拡大された波
長範囲を生ぜしめ得ることができる。回折格子5
4、平面鏡55及び回折格子62は各別の駆動装
置60,65及び64を介して波長駆動装置59
に同期し得るように連結して単色計の全波長範囲
を連続的にカバーし得るようにする。
またフイルタ保持器66に支持された高調波抑
圧フイルタも、駆動装置67、例えばカムホロワ
を経て波長駆動装置59により駆動し入射光ビー
ム内に同期状態で導入されるようにする。
スリツト板51は駆動装置68例えばカムホロ
ワを経て波長駆動装置59により駆動して入射及
び射出ビームのスリツト50及び58の部分の幅
を波長に対して予定の如く変化させるようにす
る。
第4図に示す単色計では駆動装置60,64,
65,67及び68は、波長駆動装置により駆動
されかつ平凹面鏡52の中心光軸57に平行に配
置され、第2図の符号30で示す単一の共通カム
シヤフトにより支持された素子をその全部が有す
るように構成する。上述した記載から明らかなよ
うにかかる構成の単色計は、通常のエバート単色
計の場合よりも機械的に簡単で一層容易に構成す
ることができる。即ち通常のエバート単色計では
正確な機械的駆動装置をスリツト板51の領域の
回折格子に設ける必要があり、しかも2個の回折
格子を用いる場合他の駆動装置を設けこれにより
凹面鏡52からの平行ビーム内に1個以上の回折
格子を位置決めする格子テーブルを正しく制御し
得るようにする必要がある。
平面鏡55は通常のエバート単色計の回折格子
よりも凹面鏡52に一層近づけて位置させると共
に各回折格子に対し一つ宛有する2つの位置のう
ちの一方の位置でのみ回動させる必要があり、か
かる点は波長駆動装置59に対する精密な機械的
連結を必要とすることなく達成することができ
る。凹面鏡52及び各回折格子に対する平面鏡5
5の精密な位置調整は調整ねじ70及び71を調
整することにより行い、これにより平面鏡55の
回動度を制限し得るようにする。
本発明単色計の他の利点は、製造時の光学的調
整が著しく簡単になる点である。従来のエバート
単色計では回折格子の軸線とコリメータ鏡との相
対的な配向(傾斜)はコリメータ鏡の位置を微調
整することにより行つている。又コリメータ鏡の
焦点面とスリツト板とを所望の如く一致させるた
めにはコリメータ鏡の位置調整を所望の如く行う
必要がある。単色計に2個以上の回折格子を組込
む場合にはコリメータ鏡52を互に光学的に整合
配置する必要がある。
第4図に示す単色計では凹面(コリメータ)鏡
52を組立中所定の位置に緊締し、この凹面鏡5
2と各回折格子の軸線との間の精密な位置調整は
例えば調整ねじ70,71によるビーム配向鏡の
調整によつて行う。
また本発明単一回折格子単色計にはコリメータ
鏡を調整する必要なく他の回折格子を容易に導入
することができる。この場合には単に他の回折格
子をビーム配向鏡の位置に組込むための調整を必
要とするだけである。
焦点の調整は、凹面鏡52の焦点面とスリツト
板51の面とが一致するまでスリツト板51を回
動し凹面鏡52に向つて、又はこれから離間する
方向に軸線方向に調整し得るようにして相互作用
の無いように行う。スリツト板51を回動する場
合にはこのスリツト板を装着シヤフトに軸線方向
に調整自在にするのが有利である。固定スリツト
を用いる場合には共通スリツト板を装着しこれを
凹面鏡52の中心光軸に沿つて移動し得るように
する。
本発明による複回折格子赤外線単色計では波長
範囲を200〜4000波長数とし、平凹面コリメータ
鏡はその表面にアルミニウムを被覆し、曲率半径
を360mmとし、焦点の長さを180mmとした。凹面鏡
13の全体の寸法は120mm×60mmとした。
回折格子はその全体の寸法を50mm×50mmとし、
その有効面の寸法を45mm×45mmとした。又、一方
の回折格子によつて200−600波長数の波長範囲を
カバーすると共にそのボアルーリングを25ライ
ン/mmとした。又他方の回折格子によつて600−
4000波長数の波長範囲をカバーすると共にそのボ
アルーリングを100ライン/mmとした。
平面ビーム配向鏡はその表面にアルミニウムを
被膜しかつその寸法を70mm×60mmとした。単色計
の入射及び射出スリツトは回動スリツト板に形成
し、半径が37.5mmの円の円周上に位置決めし、そ
の幅をその長さ方向に指数的に増大させてその長
さの任意の個所におけるスリツト板の所定角度の
回動に対するビームエネルギーを一定に変化させ
るようにする。
第5図は本発明単色計を組込んだ複ビーム分光
光度計を示す線図である。
第5図に示す分光光度計は電磁放射線源100
と、この放射線源から2ビームを形成する装置
と、この2ビームを合成する装置と、第1,2又
は4図に示す本発明による単色計101と、検出
器102と、信号処理装置103とを以て構成す
る。
スペクトルの赤外、可視又は紫外領域とし得る
電磁放射線源100からの放射線は測定室107
内の標本セル106を通過する光路105に沿つ
て鏡104により反射する。この光路105を通
る放射線は2個の他の鏡108及び109により
反射され回転扇形鏡110上に入射する。この回
転扇形鏡は光路105を通る放射線を交互に鏡1
11上に入射させるか又は反射して鏡111上に
入射しないように構成する。又電磁放射線源10
0からの放射線を、測定室107内の基準セル1
14を通過する光路113に沿つて鏡112によ
り反射する。光路113を通る放射線は2個の他
の鏡115及び116により反射され回転扇形鏡
110上に入射する。この回転扇形鏡によつて光
路113を通る放射線を交互に鏡111上に入射
させるか又は反射して鏡111上に入射しないよ
うにする。これがため光路105を通る放射線の
パルスと光路113を通る放射線のパルスとが互
に間挿された合成ビーム117を形成することが
できる。回転鏡110には連続する扇形部分を設
け、これら扇形部分を順次に放射線に対し透過、
吸収、反射及び吸収する様に構成し、かくして放
射線源100からの放射線が継続される周期によ
り夫々分離された光路105及び113を通る放
射線の間挿パルスが合成された合成パルス117
を形成し得るようにする。かかる広帯域の放射線
の合成ビーム117は鏡111で反射して単色計
101の入射スリツトに入射させ、この単色計に
より入射スリツトの広帯域放射線から狭帯域の波
長の放射線を選択する。単色計101の射出スリ
ツトから出る狭帯域放射線を鏡118により検出
器102に反射する。検出器102の出力を信号
処理装置103を経て表示器119に供給する。
この表示器119は、代表的には単色計101か
ら出る狭帯域放射線の波長に同期してチヤートが
進むチヤートレコーダとする。しかしかかる表示
器として例えばビデオ表示装置のような他の表示
器を用いるか又は信号処理装置の出力を計算機に
供給しこれにより情報の記憶又はプリンタの駆動
を行つて波長に対する透過を印字することもでき
る。
1個の標本の透過を一度に決めるか又は一連の
波長の透過を決めるためにこの標本を測定室10
7内に入れサンプルビーム105を通して信号処
理装置103により標本セル106から出る放射
線の量と基準物質を入れた基準セル114から出
る放射線の量の割合を決めるようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明エバート単色計の原理的構成を
示す斜視図、第2図は第1図の構成に波長駆動素
子を設けた状態を示す斜視図、第3図は第2図の
単色計に使用する回転スリツト板の構成を示す平
面図、第4図は本発明複回折格子単色計の構成を
線図的に示す平面図、第5図は本発明単色計を組
込んだ複ビーム分光光度計の構成を線図的に示す
平面図である。 11,50……入射スリツト、12,22,4
1,51……スリツト板、13,52……平凹面
コリメータ鏡、14……反射面(13)、15,5
5……平面鏡、16……反射面(15)、17,5
7……中心光軸、18,53,62……平面回折
格子、19,54,56,63……軸線、19′
……格子ピボツト、20……有効面(18)、21,
58……射出スリツト、23……光学中心ライ
ン、30……カムシヤフト、31,46……カ
ム、32……円板、33……カムスロツト、3
4,45……カムホロワ、36……フイルタ保持
器、37,44……シヤフト、38,39,40
……電磁放射線フイルタ、42,43……拡開ス
リツト、59……波長駆動装置、60,64,6
7……駆動装置(カムホロワ)、66……フイル
タ保持器、70……調整ねじ、71……調整ね
じ、100……電磁放射線源、101……単色
計、102……検出器、103……信号処理装
置、104,108,109,111,112,
115,116,118……鏡、105,113
……光路、106……標本セル、107……測定
室、110……回転扇形鏡、114……基準セ
ル、117……合成ビーム、119……表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 凹面鏡と、該凹面鏡の中心光軸に垂直な共通
    平面に位置し第1及び第2スリツトを有する装置
    と、片側に設けられた溝に平行な軸線を中心とし
    て回動し得る回折格子とを具え、第1スリツトに
    入る光ビームを前記凹面鏡により集光し且つ回折
    格子に向け、回折格子からの分散光ビームを前記
    凹面鏡から前記第2スリツトに反射するようにし
    たエバート単色計において、前記回折格子が回動
    する軸線を前記凹面鏡の中心光軸に対しずらして
    位置させ、ビーム配向装置を前記凹面鏡と回折格
    子との間の光路内に設け、該ビーム配向装置を前
    記凹面鏡及び回折格子に対し適宜位置決めして回
    折格子に入射する平行ビームの光学中心ライン及
    び回折格子により分散されるビームの光学中心ラ
    インの双方を含む平面が回折格子にその溝に対し
    直角に交差するようにしたことを特徴とする単色
    計。 2 片側の溝に平行な軸線を中心として回動する
    少なくとも1個の他の回折格子を設け、前記ビー
    ム配向装置を適宜位置決めして前記回折格子及び
    上記他の回折格子の何れかが単色計の光路内に含
    まれるようにしたことを特徴とする特許請求の範
    囲1記載の単色計。 3 回折格子が回動する軸線を凹面鏡の中心光軸
    に対し平行に配置したことを特徴とする特許請求
    の範囲1記載の単色計。 4 回折格子及び他の回折格子が回動する軸線を
    何れも凹面鏡の中心光軸に平行に配置したことを
    特徴とする特許請求の範囲2記載の単色計。 5 共通波長駆動機構に同期して、回折格子及び
    他の回折格子を回動自在とすると共にビーム配向
    装置を調整自在に配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲2又は4記載の単色計。 6 両回折格子及びビーム配向装置を波長駆動機
    構の共通カムシヤフト形成部分により駆動すると
    共に該共通カムシヤフトが凹面鏡の中心光軸に平
    行となるようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲5記載の単色計。 7 移動自在のフイルタ保持器を設け、該保持器
    に装着された複数個のフイルタの選択したフイル
    タを単色計に入る光ビーム内に導入すると共に前
    記フイルタ保持器を前記共通カムシヤフトにより
    駆動するようにしたことを特徴とす特許請求の範
    囲6記載の単色計。 8 スリツトを形成する装置を、スリツトが孔で
    形成される共通薄板とし、該薄板を、凹面鏡の中
    心光軸に沿つて移動自在に装着したことを特徴と
    する特許請求の範囲1〜7の任意のものに記載の
    単色計。 9 薄板を凹面鏡の中心光軸を中心として回動自
    在に配置したことを特徴とする特許請求の範囲8
    記載の単色計。 10 回動自在の薄板を共通カムシヤフトにより
    駆動することを特徴とする特許請求の範囲9記載
    の単色計。 11 ビーム配向装置を平面鏡としたことを特徴
    とする特許請求の範囲1〜10の任意のものに記
    載の単色計。
JP2648080A 1979-03-02 1980-03-03 Monochromatic light meter Granted JPS55119024A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7907535A GB2043288B (en) 1979-03-02 1979-03-02 Ebert monochromator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55119024A JPS55119024A (en) 1980-09-12
JPS634127B2 true JPS634127B2 (ja) 1988-01-27

Family

ID=10503584

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2466980A Pending JPS55119023A (en) 1979-03-02 1980-03-01 Can and follower structure
JP2467080A Pending JPS55140120A (en) 1979-03-02 1980-03-01 Spectrophotometer
JP2648080A Granted JPS55119024A (en) 1979-03-02 1980-03-03 Monochromatic light meter

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2466980A Pending JPS55119023A (en) 1979-03-02 1980-03-01 Can and follower structure
JP2467080A Pending JPS55140120A (en) 1979-03-02 1980-03-01 Spectrophotometer

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4310244A (ja)
EP (1) EP0015607B1 (ja)
JP (3) JPS55119023A (ja)
AU (1) AU527057B2 (ja)
CA (1) CA1131949A (ja)
DE (1) DE3068336D1 (ja)
GB (1) GB2043288B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851236U (ja) * 1981-09-30 1983-04-07 株式会社島津製作所 分光光度計
US4464051A (en) * 1982-03-02 1984-08-07 The Perkin-Elmer Corporation Spectrophotometer
DE3224736A1 (de) * 1982-07-02 1984-01-05 Bodenseewerk Perkin-Elmer & Co GmbH, 7770 Überlingen Gitterspektrometer
US4732476A (en) * 1985-07-26 1988-03-22 Barspec Ltd. Continuously rotating grating rapid-scan spectrophotometer
AU590388B2 (en) * 1986-03-07 1989-11-02 Hewlett-Packard Company Flat band optical relay using apertures and simple lenses
DE3937599C2 (de) * 1989-11-11 2002-01-24 Perkin Elmer Bodenseewerk Zwei Doppelmonochromator
US5384656A (en) * 1991-10-16 1995-01-24 Hyperfine, Inc. Astigmatism corrected gratings for plane grating and spherical mirror spectrographs
DE4214186A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Amko Wissenschaftlich Tech Ins Monochromator
US6597452B1 (en) * 2000-11-17 2003-07-22 Jobin Yvon, Inc. Compact littrow-type scanning spectrometer
US7209230B2 (en) 2004-06-18 2007-04-24 Luckoff Display Corporation Hand-held spectra-reflectometer
US7233394B2 (en) 2005-06-20 2007-06-19 Luckoff Display Corporation Compact spectrometer
US7817274B2 (en) * 2007-10-05 2010-10-19 Jingyun Zhang Compact spectrometer
WO2009070459A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Jingyun Zhang Miniature spectrometers working with cellular phones and other portable electronic devices
EP2869047B1 (en) * 2010-10-28 2019-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Spectral colorimetric apparatus and image forming apparatus including the same
CH709307A1 (de) 2014-02-26 2015-08-28 Tecan Trading Ag Transportwerkzeug zum Transportieren eines Laborartikels.
CH709865A1 (de) 2014-07-11 2016-01-15 Tecan Trading Ag Spektrometer mit Monochromator und Order-Sorting-Filter.
US10371626B2 (en) * 2016-08-17 2019-08-06 Kla-Tencor Corporation System and method for generating multi-channel tunable illumination from a broadband source
EP3574293A4 (en) 2017-01-25 2020-10-14 Testright Nanosystems PVT. LTD. SPECTROMETER AND METHOD FOR MEASURING SPECTRAL CHARACTERISTICS THEREOF
JP7246466B2 (ja) * 2018-08-06 2023-03-27 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 迷光低減を伴うモノクロメータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2757568A (en) * 1951-08-10 1956-08-07 Leeds & Northrup Co Monochromator system for spectrochemical analysis
US2856531A (en) * 1956-06-01 1958-10-14 Baird Associates Atomic Instr Spectroscopic apparatus
GB849347A (en) * 1957-05-27 1960-09-28 Richard Fiske Jarrell Improvements in spectrometers
US3062089A (en) * 1959-08-11 1962-11-06 Parsons & Co Sir Howard G Grating monochromators
US3069966A (en) * 1959-12-07 1962-12-25 John U White Optical apparatus employing diffraction grating
US3472595A (en) * 1965-06-15 1969-10-14 Shimadzu Corp Diffraction grating spectrophotometer
US3508813A (en) * 1967-03-24 1970-04-28 Instrumentation Labor Inc Adjustable slit system for use in spectroanalysis apparatus
US3659945A (en) * 1969-11-19 1972-05-02 Perkin Elmer Corp Scanning monochromators
US3733131A (en) * 1971-08-05 1973-05-15 Perkin Elmer Ltd Optical beam switching devices utilizing a pair of plane mirrors
JPS5910485B2 (ja) * 1976-08-06 1984-03-09 株式会社ニコン 2チヤネル測光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55119024A (en) 1980-09-12
EP0015607B1 (en) 1984-06-27
GB2043288B (en) 1983-01-26
AU527057B2 (en) 1983-02-10
GB2043288A (en) 1980-10-01
AU5599980A (en) 1980-09-04
CA1131949A (en) 1982-09-21
DE3068336D1 (en) 1984-08-02
JPS55119023A (en) 1980-09-12
EP0015607A1 (en) 1980-09-17
JPS55140120A (en) 1980-11-01
US4310244A (en) 1982-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634127B2 (ja)
US4776696A (en) Optical system for high resolution spectrometer/monochromator
US4575243A (en) Monochromator
US4697924A (en) Monochromator
US4371263A (en) Double monochromator
US3011391A (en) High speed plane grating spectrograph and monochromator
US3822941A (en) Scanning monochromators
US3069967A (en) Apparatus employing stationary optical means and diffraction grating
US5285254A (en) Rapid-scanning monochromator with moving intermediate slit
US4991934A (en) Varied space diffraction grating and in-focus monochromator
US3306158A (en) Grating spectroscopes
JPH0584451B2 (ja)
US3472595A (en) Diffraction grating spectrophotometer
US3069966A (en) Optical apparatus employing diffraction grating
US3447873A (en) Filter grating monochromator
US3753618A (en) Monochromator
US3449050A (en) Spectrophotometer
JPH044537B2 (ja)
JPH08145795A (ja) 複単色計
US5280338A (en) Multi-grating spectrograph and method of changing gratings
JP4312152B2 (ja) スペクトル識別装置および方法
US3428391A (en) Multiple-prism light dispersing unit for monochromators
US4140399A (en) Monochromator for simultaneous selection and utilization of two wave-lengths
US3414355A (en) Spectrometer with a grating mounted for motion about two axes
US5889588A (en) Random wavelength access monochromator incorporating coaxial off-axis parabolic OAP reflectors