JPS6340207A - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS6340207A
JPS6340207A JP18324886A JP18324886A JPS6340207A JP S6340207 A JPS6340207 A JP S6340207A JP 18324886 A JP18324886 A JP 18324886A JP 18324886 A JP18324886 A JP 18324886A JP S6340207 A JPS6340207 A JP S6340207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light control
light
control body
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18324886A
Other languages
English (en)
Inventor
充二 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP18324886A priority Critical patent/JPS6340207A/ja
Publication of JPS6340207A publication Critical patent/JPS6340207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天井側に設置して使用されるとともに、ラン
プを収納する器具本体の下面開口にランプの下側に配設
されるルーバなどの透光性の制光体を設けた照明器具に
関する。
〔従来の技術〕
天井側に設置される照明器具において、実公昭46−1
8629号公報および実公昭55−32246号公報等
に見られるように、反射板の下面にランプソケットを取
付け、これらソケットを介して反射板の下面に直管形け
い光ランプを支持してなる組立て体の一端を、天井に埋
め゛込んだ枠材または天井に吊下げた筐体に回動自在に
枢着したものが知られている。
このような構成によれば、上記組立て体を枢着部を中心
として回動させて天井から下方に引き降ろせるから、天
井に埋め込んだ枠材または天井に吊下げた筐体が邪魔と
なることがなく、作業空間が広い状態でけい光ランプの
交換を容易に行なえる。
しかし、このような従来技術はいずれもランプの下側に
透光性の制光体を配設しない照明器具において実施すべ
く考案されたものであって、ランプを収納した器具本体
の下端開口°を塞いで、ランプの下側に配設される制光
体を設けた形の照明器具に適用したものは、従来提供さ
れていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、上記従来技術をランプの下側に配置される透光
性の制光体を備えた照明器具に適用できたとして、ラン
プ交換を行なう場合、従来の制光体はランプを収納した
器具本体に対して着脱可能な構成であるから、ランプお
よびこのランプを下面に支持している反射板の組立て体
の回動の邪魔となる制光体を、まず器具本体から取外し
てから、次ぎに上記組立て体を引き降ろしてランプ交換
をしなければならない。このように、ランプ交換におい
てランプの下側に配置される制光体の着脱を伴うから、
交換作業に手間が掛るという問題があると考えられる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題点を解決することと併せて、器具
の天井側への取付けの自由度を確保するために、器具本
体に収納されるランプと、器具本体の下面開口を塞いで
設けられるとともに上記ランプの下側に配設される透光
性の制光体とを、一体内に連結して投光組立て体とし、
この投光組立て体の一端部を、器具本体に対して回動可
能に枢支するとともに、この枢支構造を、投光組立て体
の一端部と上記器具本体の下部内側に設けた支持部との
いずれか一方に、一部が開いた軸受孔を形成し、他方に
、上記軸受孔にその開いた部分を通して着脱可能に嵌合
する枢軸を突設し、これら軸受孔と枢軸とを係合させて
行なうことにより実施して、器具本体の下面開口から投
光組立て体を下方に引降ろし可能に設けたことを特徴と
する。
〔作用〕
本発明の照明器具においては、ランプとその下側に配設
される制光体とを一体的に連結しであるとともに、これ
らからなる投光組立て体を器具本体に回動可能に枢支し
であるから、ランプ交換に際して、投光組立て体を器具
本体に対して回動させ、器具本体の下方に引き降ろすこ
とにより、制光体を器具本体につけたままで、制光体と
ともにランプを器具本体の下方に引出せる。そして、こ
の状態においては器具本体がランプ交換作業の制限要素
となることが防止されることは勿論であるとともに、既
述のように器具本体に対して制光体の着脱を伴わないこ
とから、ランプ交換を容易に実施することができる。そ
して、一部が開いた軸受孔と、この孔にその開かれた部
分を通して枢軸を係合させることによって、投光組立て
体の修理や保守等を行なう場合に、器具本体の幅内にお
いて下側から投光組立て体を着脱できる。これにより、
本考案の照明器具は天井に埋め込んだり、直付けしたり
、あるいは吊持したり設置できるとともに、それにも拘
わらず、また器具側壁に隣接部品があっても、投光組立
て体の器具本体に対する必要に応じての着脱ができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図から第6図を参照して
説明する。
図中1は一般家庭の天井に埋め込んで、または直付けし
て、あるいは天井に吊持する等して天井側に設置される
器具本体である。この器具本体1は板金製であって、天
板壁の両側に側壁を夫々一体に折曲げるとともに左右両
端部に夫々端板取付けて、下面が開口された箱状をなし
ているとともに、その内面は反射面として形成されてい
る。この器具本体1の一端部内面には例えばねじ孔をを
した固定部2が設けられている。さらに器具本体1の両
側壁の下端部には、器具本体1の内側に位置する上向き
の支持部3が一体に折曲げて設けられている。そして、
上記固定部2を設けた側と反対側の端板側において両支
持部3には、第4図に詳しく示すように一部が支持部3
の上端に開いた軸受孔4が夫々切り欠いて形成されてい
る。なお、第4図中4aJよ軸受孔4の開いた部分を示
しており、この部分4aの一部は軸受孔4の接線で形取
られている。
器具本体1における軸受孔4を設けた側には、ランプ5
と制光体6とを一体的に連結してなる投光組立て体7の
一端部が回動可能に枢支されている。
つまり、以下の構造に制約されるもの・ではないが本実
施例の投光組立て体7は、略し形をなす金属製支持体8
の垂直状をなすランプ取付は部8aにランプソケット9
を取付け、かつ、このソケット9にランプ5を着脱自在
に差込んで接続するとともに、上記支持体8の水平状を
なす制光体取付は部8bに制光体6の一端部を着脱可能
に取付けて構成しである。制光体6の取付けは本実施例
の場合、上記支持体8の制光体取付は部8bと、この取
付は部8bの下面にねじ10で着脱可能に固定される取
付は板11とで挟持して行なっている。
しかも支持体8の折曲げ部近傍には、部品点数を少なく
するために枢軸12となる舌片状をなす一対の凸部が一
体に突設されている。そして、投光組立て体7は、その
枢軸12を器具本体1の内側において上記軸受孔4に、
その開いた部分を通して着脱可能に嵌合することによっ
て、器具本体1に回動可能に枢支されている。また、投
光組立て体7の制光体6の先端部には化粧ねじ13が挿
通されるようになっており、このねじ13は上記固定部
2のねじ孔に着脱自在に螺合して投光組立て体7を器具
本体1に固定するようになっている。
上記ランプ5には本実施例の場合、細長い略U字形をな
したけい光ランプが使用され、これは上記ソケット9を
介して支持体8に片持ち支持されるようになっている。
このようなけい光ランプ5は高輝度であるとともに小形
であるから、これを収納する器具本体1の小形化、ひい
ては器具全体の小形化に役立っている。
さらに、制光体6はランプ5の下側に位置し器具本体1
の下面開口を塞いで配設されるものであって、ルーバ、
カバー、セードなどからなり、透光性を有している。な
お、本実施例は乳白色の合成樹脂で一体成形したルーバ
を使用した場合を示しているとともに、制光体6はその
周囲に枠を有する構成であってもよい。
また、器具本体1にはランプ5を点灯させるための安定
器、グローソケット、必要に応じて設けられる力率改善
用コンデンサなどの点灯用部品を備える点灯装置14が
収納されているが、本実施例の場合には上記支持板8に
対して枢軸12を境にランプ5と反対側つまり制光体取
付は部8bにおいて取付けである。したがって、ランプ
5、制光体6、支持体8、および点灯装置14は一体化
されて、点灯ユニットなしている。そして、点灯装置1
4は制光体6よりも重いものであって、これらの重量バ
ランスによりランプ5を取外した状態では制光体6を第
2図中実線の矢印方向に枢軸12を中心に回動させるよ
うになっている。なお、このような工夫はランプ5を付
けた状態でも成立するような設計としても差支えないも
のであり、この場合、固定部2および化粧ねじ13の省
略またはこれらを低強度のもので形成することができる
以上の構成の照明器具においてランプ交換をする場合に
は、まず、第3図に示す状態において、化粧ねじ13を
固定部2から取外して器具本体1に対する制光体6の先
端部の固定を解除する。次ぎに、制光体δを掴んで投光
組立て体7を枢軸12を中心として下方に回動させる。
そうすると、第2図に示されるように制光体6とともに
ランプ5が同時に器具本体1の下面開口から下方に引き
降ろされる。そして、このような状態でランプ5の交換
がなされる。したがって、器具本体1がランプ交換作業
の制限要素となることが防止されることと相まって、器
具本体1に対する制光体6の着脱作業を伴わないことか
ら、既述のランプ交換を容易に実施できる。
なお、本実施例においてはランプ5−を取外したのちに
、制光体6から手を離すと、この制光体6は点灯装置1
4の重さにより自然に器具本体1の下面開口を塞ぐ方向
に枢軸12を中心に回動するとともに、このような回動
力を得られることによって、新しいランプを取付けた投
光組立て体7の器具本体1側への押し上げを、軽い力で
容易に行なうことができる。
また、本実施例は、ランプ5、制光体6、支持体8、お
よび点灯装置14を一体化して、点灯ユニットを構成し
ているから、例えば点灯装置14を器具本体1に取付け
た場合のようにランプ5の点灯に必要な電気配線を、投
光組立て体7と器具本体1側にわたって設けるという面
倒がなく、纏めて電気配線できるから、配線が容易であ
るとともに、以上のユニット化により組立て性も向上で
きる。
しかも、本実施例では取付は板10を固定しているねじ
9を外すことによって、制光体6を単独に取外せるから
、点灯装置14等に制約されることなく、制光体6全体
を丸洗いできる等、その掃除性が良い。
また、器具本体1に上記点灯ユニットを取付けるには、
まず、第5図に示すように点灯ユニットをその制光体5
の表裏面が器具本体1の長さ方向に沿うような向きにし
て、支持体8側を器具本体1の下面開口から挿入する。
次ぎに、点灯ユニ7トを第5図中矢印に示すように90
度回動させてから、第6図に示すように斜めにして、枢
軸12を軸受孔4の開いた部分に対向させる。そして、
第6図中矢印で示すように点灯ユニットを移動させて枢
軸12を軸受孔4に差込んで嵌合させる。このような手
順によって、器具本体1の幅内において下側から点灯ユ
ニットを取付けることができる。
勿論以上の取付は手順と逆の手順を踏むことにより、器
具本体1の幅内において下側から点灯ユニットを取外す
ことができる。
したがって、器具本体1の外側方から枢軸12と軸受孔
4との係合を外すような必要がないので、器具器具本体
1が天井に埋め込まれていても、必要に応じて既述の手
順で点灯ユニットを着脱できる。勿論、器具本体1を天
井に直付けしても、吊持しても、あるいは器具本体1の
側壁に近接して室内の壁が位置する状態にして天井側に
配置しても、点灯ユニットの下側からの着脱ができる。
したがって、点灯ユニットの着脱が可能な状態にして、
器具本体1を天井側に対してどのようにも設置できる。
なお、上記一実施例のように支持体8を使用する場合に
あっては、第7図に示すように支持体8の折曲げ部近傍
の両側に舌片8cを形成して、これにねじをねじ込んで
、このねじを枢軸12として使用するようにしてもよい
。また、第8図に示すように支持体8に対する制光体6
の取付けは、溝8dを形成する折曲げ縁8eを設けて、
制光体6の一端部を上記取付は溝8dにいくぶん圧入気
味にして挿脱可能に嵌入し、かつ折曲げ縁8eの弾性力
で制光体6を取付は状態に保持するようにしても差支え
ない。
また、上記一実施例は以上のように構成したが、本発明
は、器具本体の内側に設けた支持部に枢軸を突設すると
ともに、投光組立て体の一部が開いた軸受孔を設けて実
施してもよい。
その他、本発明の実施に当たっては、発明の要旨に反し
ない限り、器具本体、ランプ、制光体、投光組立て体、
枢軸、支持部、軸受孔、支持体、点灯装置等の具体的な
構造、形状、位置、および材質等は、上記一実施例に制
約されることなく、種々の態様に構成して実施できるこ
とは勿論である。
〔発明の効果〕
上記特許請求の範囲に記載の構成を要旨とする本発明に
よれば、ランプの下側に配設される制光体を取外す面倒
がなく、器具本体に収納されたランプを容易に交換する
ことができるとともに、修理等の必要に際しての投光組
立て体の器具本体への着脱を、器具本体の幅内において
下側から実施できるので、本考案照明器具の天井側への
設置を、埋め込み、直付け、吊持のいずれかを選択して
実施できるとともに、この器具の外側方に壁等の他のも
のが隣接するような設置態様であっても、投光組立て体
を着脱可能にできるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明の一実施例を示し、第1図は
一部の分解斜視図、第2図は投光組立て体を引き降ろし
た状態の斜視図、第3図は斜視図、第4図は第1図中■
部の拡大図、第5図および第6図は夫々器具本体に対す
る投光組立て体の着脱手順を説明するための斜視図、第
7図は枢軸構造の他の実施態様を示す斜視図、第8図は
支持体に対する制光体の支持構造の他の実施態様を示す
分解斜視図である。 1・・・器具本体、3・・・支持部、4・・・軸受孔、
4a・・・軸受孔の開いた部分、5・・・ランプ、6・
・・制光体、7・・・投光組立て体、8・・・支持体、
12・・・枢軸、14・・・点灯装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1K 3 図 第5図 第6図 114図    第7m

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ランプを収納する器具本体の下面開口に上記ラン
    プの下側に配設される透光性の制光体を設けた照明器具
    において、上記ランプと上記制光体とを一体的に連結し
    て投光組立て体とし、この投光組立て体の一端部と上記
    器具本体の下部内側に設けた支持部とのいずれか一方に
    、一部が開いた軸受孔を形成するとともに、他方に、上
    記軸受孔にその開いた部分を通して着脱可能に嵌合する
    枢軸を突設し、これら軸受孔と枢軸とを係合させて上記
    器具本体に対し上記投光組立て体を回動可能に枢支して
    、上記投光組立て体を、上記器具本体の下面開口から下
    方に引降ろし可能に設けたことを特徴とする照明器具。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項の記載において、器具
    本体に枢支される回動自在な支持体を介してランプと制
    光体とが一体的に連結されているとともに、この支持体
    に枢軸が一体に突設形成されていることを特徴とする照
    明器具。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または(2)項の記載
    において、制光体が投光組立て体から着脱可能であるこ
    とを特徴とする照明器具。
JP18324886A 1986-08-04 1986-08-04 照明器具 Pending JPS6340207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18324886A JPS6340207A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18324886A JPS6340207A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6340207A true JPS6340207A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16132364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18324886A Pending JPS6340207A (ja) 1986-08-04 1986-08-04 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309504A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Tokyo Electric Co Ltd 間接型照明器具
JPH03131018U (ja) * 1990-04-13 1991-12-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02309504A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Tokyo Electric Co Ltd 間接型照明器具
JPH03131018U (ja) * 1990-04-13 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2244607C (en) Retrofit canopy luminaire and method of installing same
US3883732A (en) Ceiling luminaire
US6422720B2 (en) Retrofit canopy luminaire and method of installing same
US7922351B2 (en) Fixture
US6905222B1 (en) Thermal isolation luminaire and wall mount system
US7210827B1 (en) Pendant style luminaire split design
US7360916B2 (en) Under-cabinet light fixture
US20070291497A1 (en) Pendent Style Luminaire Split Design
JP2001110228A (ja) 照明のための装置及び方法
KR20210060413A (ko) 조명등 브라켓
JPS6340207A (ja) 照明器具
KR102404221B1 (ko) 천장부착 조명등장치
JPS6340206A (ja) 照明器具
JP2852864B2 (ja) 浴室ユニットの天井構造
KR100930611B1 (ko) 천정 매입형 조명기구의 행거장치
WO2005071312A1 (en) Fixture of fluorescent lamps in a ceiling grid
CN211780342U (zh) 一种led灯具
JPH05151805A (ja) 照明器具
CN213777448U (zh) 一种led条形壁灯
CN216715994U (zh) 一种照明灯具
JPH055612Y2 (ja)
CA2363919C (en) Retrofit canopy luminaire and method of installing same
JPH0643933Y2 (ja) 照明器具のランプ着脱構造
JPH0541460Y2 (ja)
JP3858214B2 (ja) 照明器具