JPS6339479A - 燃焼炉用熱電子素子 - Google Patents

燃焼炉用熱電子素子

Info

Publication number
JPS6339479A
JPS6339479A JP61183640A JP18364086A JPS6339479A JP S6339479 A JPS6339479 A JP S6339479A JP 61183640 A JP61183640 A JP 61183640A JP 18364086 A JP18364086 A JP 18364086A JP S6339479 A JPS6339479 A JP S6339479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
layer
lab6
collector
chemical vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61183640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477556B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Isogai
礒貝 和博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP61183640A priority Critical patent/JPS6339479A/ja
Publication of JPS6339479A publication Critical patent/JPS6339479A/ja
Publication of JPH0477556B2 publication Critical patent/JPH0477556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)
  • Solid Thermionic Cathode (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は熱電子素子の材質に関する。
〔従来の技術〕
熱電子発電は高温に加熱された物体から放出される電子
の持つエネルギーを電力として取り出す発電技術である
一般に熱電子発電装置は、熱源により高温(1,OOO
〜1500℃程度)に加熱されて電子を放出する電極で
あるエミッタと、放出された電子を集める↑tt +i
iであるコレクタ(温度はエミッタ温度の約1/2程度
)と、エミッタとコレクタの間に金属セシウム蒸気の存
在する電極間空間とから構成されている。
熱電子素子の構造は大別すると、エミッタとコレクタど
が平行な板として設けられる平行平板形と、前記エミッ
タとコレクタが同心円」−に配置さAした回軸円筒形と
がある。後者の代表的な例を第1図に示す。この第1図
に示す従来技術は以下の刊行物に記載されている。
「り行物 Inter  Soa、  EnergyC
onvers  Eng  Conf、191;h。
1、984 。
題名COM B U S T I○N C0NVERT
ERI)ESTGNEVOLUTION。
著者名 1)、B、Goodal、’e  etal。
この従来技術の素子を概説すると、先端が半球状になっ
た同軸円筒形熱電子素子であり、外殻を形成するホン1
〜シエル1はシリコンカーバーrド(SiC)2.グラ
フアイl−(C) 3 J’;よびタングステン(W)
4の3層構i告からなり、内面のWはエミッタとして機
能する。エミッタ4の内側には間隙5を介して半球状の
Niコレクタ6が設けIE、れている。コレクタ6は、
コレクタステ116′によりコレクタフランジ15に一
体化している。コレクタ6内部には、コレクタ6を冷却
するための空気を送る送気管7が設はノン)れ、先端部
分で吹き出された空気8はコレクタ6内面を冷却したの
り後方に排気される。間隙5には1イシウムガスが充填
されるが、このセシウムガスを送り込むためのレシウ1
1ガス管9は、セシウムリ+y−バ1. Oに連絡して
いる。
また、ホン1〜シエル]は、干リブテン(MO)からな
るエミッタフランジ部1.1に一体化されている。この
一体出部分において、エミッタ4はエミッタフランジ部
11に電気的に接続しでいる。エミッタフランジ部11
はさらに後方のエミッタ円筒部12に接続し、エミッタ
円筒部1−2の後端は数個フランジ12′に一体的に連
続している。取付フランジ12′にはさらにエミッタ側
のリード板13が電気的に接続されているので、エミッ
タ4への電気はこのり一1〜板13を介して流れること
になる。
次にコレクタ6は、コレクタステム6′及び送気管7に
電気的に接続している。送気管7はその後端部において
コレクタ側のリード板14に一体化されている。したが
ってコレクタ6からの電気はこのり−1く板J4を介し
て流れることになる。
なお、コレクタステム6′の軸方向における後端には、
コレクタフランジ部15が接続されている。このコレク
タフランジ部1.5は、空気8の流れに向って突出しコ
レクタフランジ15、セラミックス16の部分が空気8
によって冷却されやすい構造となっている。コレクタフ
ランジ15は前記エミッタフランジ11の内側に対して
セラミックスペー号1Gを介し接触している。セラミッ
クスベー4J’ ] 6は両フランジ]]−115の溝
内に嵌合して接触しており、Vd記間隙5の大きさが調
整−:(− される。コレクタフランジ部15の後方には、コレクタ
側ベローズ板とエミッタ側ベローズ板とがセラミック部
材を挾んで、いわゆる3層構造をなしている。すなわち
、前記コレクタフランジ15の後方からは内側へ11字
状に曲がる断面を有するコレクタ側弾性部(べ■1−ズ
)17が延びている。
一方、エミッタ円筒部]2の内側からもI、字状に曲が
る断面を有するエミッタ側弾性部(べ[1−ズ]8)が
延びている。これIE、二つの弾性部17゜18は中央
のセラミック部材]9及び両端のセラミック部材20に
より73層構造をなしている。:3層構造はエミッタ及
びコレクタステの電気的絶縁とコレクタ側部材とエミッ
タ側部材との熱膨張差が大きくなり過ぎたどきに、熱膨
張差を吸11にするためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そして、このような従来の熱電子素子においてエミッタ
として機能するWの層は、Cの層に化学蒸着法により蒸
着させて形成されるが、Wのエミッタはエミッタとして
の作動温度が高く、より低−4= い温度で作動するエミッタの素材が求められている。L
 n B 、、(ランタンブライド)はそのような素材
の−・候補である。しかしながら従来はLaB。
の使用は、焼結体としての作用しか考えられていなかっ
たため緻密性に欠け、LaB6のエミッタは燃焼炉内で
用いられる熱電子素子には適さないものであった。
本発明は、以」二の問題点に鑑みてなされたものであり
、燃焼炉内でも用いられ得るLaB、エミッタの熱電子
素子を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は1.a 13 Hの層を化学蒸着法によってC
の層に蒸着させて形成するものである。この化学蒸着は T、aCQ3+6BCQ3→LaB6+211(CQ温
度1100〜1350℃ によって生ずる。
この1、aB、、の層は化学蒸着法によるため緻密性に
すぐれ、燃焼炉内でも用いることがて′きる。□〔実施
例〕 従来例を示す第1図を例にして本発明を説明すると、従
来のW(タングステン)4の層がI、+tB。
(ランタンポライド)の層に111き換スられるものと
なり、このL a [3、、は化学蒸着法によ−、てC
(グラフアイ1〜):3の層に苅して蒸2F′1される
1、尚、熱電子素子の構造は同軸円筒形のみならず平行
平板形であってもθζ発明は実施できる。
〔発明の効果〕
本発明の化学蒸着法によるL 111−3 Gエミッタ
の熱*r素子によれば、緻密性にすぐれたI−a II
S 6の層から成るエミッタが得られ、燃焼炉用の熱電
子素子として低い温度で[)作動する熱電r・素rを提
供できる。
【図面の簡単な説明】
図は代表的な熱電子素f・の一部9J欠き斜視図である
。 1・・ホン1〜シエル、2・シリコンカーバイド(S 
i C) 、 :3・・グラフアイ1〜CC’)、4・
タングステン(W)、5・・・間隙、6 ・コレクタ、
6′ ・・コレクタステム、7・送気管、8・・・空気
、9 ・セシウムガス管、10・セシウムリザーバ、 11 ・エミッタフランジ、 I2−・エミッタ円筒部、 13.14・・リード板、15・・フランジ部、16・
・セラミックスペーサ、 !7.18・・弾性部(ベローズ)、 19.20・・・セラミック部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃焼炉内に取付けられて用いられる熱電子素子であって
    、外殻を形成するホットシェルが外面から順にSiC、
    C、及びLaB_6の3層構造から成り、内面のエミッ
    タとして機能するLaB_6の層は化学蒸着法によりC
    の層に対して蒸着されていることを特徴とする化学蒸着
    法によるLaB_6エミッタの熱電子素子。
JP61183640A 1986-08-05 1986-08-05 燃焼炉用熱電子素子 Granted JPS6339479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183640A JPS6339479A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 燃焼炉用熱電子素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61183640A JPS6339479A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 燃焼炉用熱電子素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6339479A true JPS6339479A (ja) 1988-02-19
JPH0477556B2 JPH0477556B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=16139321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61183640A Granted JPS6339479A (ja) 1986-08-05 1986-08-05 燃焼炉用熱電子素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339479A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174288U (ja) * 1984-10-19 1986-05-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174288U (ja) * 1984-10-19 1986-05-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477556B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5578886A (en) Collector for thermionic energy converter covered with carbon like material and having a low electronic work function
JP3828270B2 (ja) 電子放出装置
JPH11111158A (ja) 電子銃
JPS6339479A (ja) 燃焼炉用熱電子素子
US3279028A (en) Method of manufacturing thermionic energy converter tube
JP2005512293A (ja) 高速発熱性カソード
JP2023524283A (ja) 熱電子エネルギー変換システムおよび方法
JPS62260568A (ja) 両端保持型フイン付熱電子素子
JPS62189982A (ja) 両端保持型熱電子素子
JPS62210872A (ja) 熱電子素子のホツトシエルの構造
US3264512A (en) High vacuum thermionic converter
JPS60218739A (ja) マイクロ波管用コレクタ
JPS60243930A (ja) カソード冷却装置を備えた電子管
JPS62207184A (ja) マルチ電極型熱電子素子
JPH0517311B2 (ja)
IL43515A (en) Gridded electron tube having improved control grid coolin
JPS62217882A (ja) 2分割型熱電子素子
JP3597269B2 (ja) 熱電子発電器
JPS61240688A (ja) 熱電子発電素子の陰極及びその製造方法
JPH04286837A (ja) マイクロ波管用の改良された陰極
JPS61180488A (ja) イオンレ−ザ管
JPS6026438Y2 (ja) 電子管用陰極構体
JPS60258831A (ja) マイクロ波用電子管
JPH05258659A (ja) 含浸型陰極構体
JPS62217881A (ja) 先端部拡大型熱電子素子