JPS6338998A - 音声認識装置 - Google Patents

音声認識装置

Info

Publication number
JPS6338998A
JPS6338998A JP61182911A JP18291186A JPS6338998A JP S6338998 A JPS6338998 A JP S6338998A JP 61182911 A JP61182911 A JP 61182911A JP 18291186 A JP18291186 A JP 18291186A JP S6338998 A JPS6338998 A JP S6338998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency table
transmission frequency
registered
section
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61182911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833740B2 (ja
Inventor
金指 久則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61182911A priority Critical patent/JPH0833740B2/ja
Publication of JPS6338998A publication Critical patent/JPS6338998A/ja
Publication of JPH0833740B2 publication Critical patent/JPH0833740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声ダイアル装置等に利用する音声認識装置
に関するものである。
従来の技術 第3図は従来の音声認識全利用した電話装置における、
相手先番号を発呼する部分の機能プ07り図である。従
来例を第3図、第4図により説明する。第3図において
、11はマイクであり、ここから音声を入力する。12
は前処理部、13は音響分析部で音響パラメータを求め
るためのものである。14は距離計算部で得られた音響
パラメータにより、予め登録した各単語の登録パタン1
7との距離を求める。15は認識結果出力部、16は電
話回線への電話番号発信部、1Bは発信度数表、19は
電話番号表である。
次に上記従来例の動作について説明する。
第3図において、マイクから入力した音声は前処理部1
2において内部のLPFを通りA/D変換されプリエン
ファシスを行ない音響分析部13に入る。音響分析部1
3では、音響分析を行ない、音声区間を検出した後、音
響パラメータの時系列からなる入力パタンを生成する。
次に距離計算部14において、予め登録しである音響パ
ラメータの時系列からな6 m数個の単語の登録パタン
1アと、入カバクン間の距雛′:r禾゛め、乙。次に認
識結果出力部15において、登録した電話番号に対応し
た発信度¥1.を表わす発信度数表18を使って、以下
のように得られた距離値に対して発信度数の重み付を行
なう。
距離計算部14において入力パタンに対する登録パタン
17との距離をD(Wi )(i=1〜n 、 nは最
終登録単語No、 )と表わすとすると、重み付された
距離値D’(wt)(i=1〜n)は(1)式で表わさ
れる。
D’ (wi)=D (wt)・F(i)+A・・・・
・・・・・・・(1)ここで重み係数F(1)は第4図
に示すようなフローチャートに従り決定される。つまり
、総発信度数Nがいき値Bを越えるまで(ステップ30
)は単語によらず全て一定の値0.5をとる(ステップ
33)。
NがBを越えた時、F (i ) (i = 1〜n 
)は発信度数の最も大きい値で正規化され(ステップ3
1)、またF(1)がいき値C(=0.5)を越えない
時ばF(i)=Cとする(ステップ32)。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記従来例の音声認識方法では、相手先
の名前等の音声を発声して音声認識2行ない、相手先の
電話番号を発信する際、登録した電話番号に対応して発
信度数を記憶する表を設け、音声認識時、登録パタンと
入カバクンの距離計算結果に対し、無条件に、この表を
もとに発信度数の大小に応じた重み付を行ない得られた
値を最終的な距離値とするため、騒音レベルの値が小さ
くても、発信度数が少ないため発信相手先を誤る問題が
あった。
本発明は上記従来例の欠点を除去し、騒音レベルに応じ
て発信度数表等の選択と行ない、高い精度の音声認識の
行える音声認識装置を提供することを目的とするもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、音声認識時、入
力パタンと登録パタンの距離計算結果に対して、発信度
数表の使用を騒音レベルに応じて選択的に行なうように
したものである。
作   用 従って本発明によれば、入力パタンと登録パタンとの距
離計算結果に対して、騒音レベルに応じて、登録した相
手の識別番号又は符号に対応した発信度数表の使用を選
択的に行なうことにより、高い認識率が得られるという
効果を有する。
実施例 以下に、本発明の一実施例の構成について第1図ととも
に説明する。
第1図において、1はマイク、2は前処理部、3は音響
分析部、4は距離計算部、5は認識結果出力部、6は電
話番号発信部、7は発信度数表選択部、8は登録パタン
、9は電話番号表、10は発信度数表である。
次に本発明の実施例の動作について説明する。
第1図において、マイク1から入力した数字又は相手先
の番号等の音声情報は前処理部2においてLPFを通り
、A/D変換されブリエンファスを行なった後、音響分
析部3に入り、音含パラメータの時系列からなる入力パ
タンを生成する。
次に距離計算部4において、予め登録しである音響パラ
メータの時系列からなる複数個の登録パタン8と入力パ
タン間の単語間距離を求める。ここまでは従来と同様で
ある。次に認識結果出力部5において認識単語を出力す
る訳であるが、ここで音響分析部3で得られた騒音パワ
ーの値をもとに、発信度数表選択部7において発信度数
表10を用いるかどうかの判断を行ない、その結果に従
って認識結果を出力する。ここで、発信度数選択部にお
ける選択は、音響分析部3で得られた騒音のパワーをも
とに行なう。
第2図は、例として厚木(/acugf/)と発声した
場合の音声区間検出の様子を示している。
音響分析部3において、音声区間検出のため騒音レベル
Nr、k(2)式に従って求め、次に(3)式に従って
検出のためのいき値THk氷め、この値を用いて音声区
間(S−E)’e検出する。
以下余白 TH=NL+A・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(3)(Aは定数) 第3図において騒音のパワーT)(は11〜12の7レ
一ム区間で測定され、T)(の値?もとに音声区間(S
−E)が検出される。
第1図において、発信度数表選択部7では、音響分析部
3で得られた騒音パワーの値THを用いて陳式に従って
選択の判断をする。
認識結果出力部5では(4)式の結果に従って、距離計
算部4で得られた結果に対して、NL≧Bのときは発信
度数表の分布に従い、重み付を行ない最小距離を与える
単語を湛識結果とする。またNL<Bのときは、距離a
1−算部4で得られた。結果をそのまま用いて、最小距
離を与える単語を認識結果とする。
次に、電話番号発信部では、認識結果出力部で得られた
結果?もとに、認識結果に対応する電話番号を電話番号
表9から参照して相手先に発信する。同時に発信度数表
の対応する項目に十回分の度数を書き込む。
以上の説明のように、本実施例の方法を用いることによ
り、騒音レベルの大小にかかわらず無条件に発信度数表
を使わず、騒音レベルの大小に応じて選択的に使うため
、発信度数の少ない相手に対して精度よく発信できる利
点を有する。
発明の効果 本発明は以上の説明から明らかなように、入力パタンと
登録パタンとの距離計算結果に対して、騒音レベルに応
じて、登録した相手の識別番号又は符号に対応した発信
度数の表の使用を選択的に行なうことにより高い精度で
相手先へ発信できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声認識装置の概略
ブロック図、第2図は同装置を用い/acugi/ (
厚木)と発声した場合の騒音レベル設定のようすを表わ
す図、第3図は従来例における、発信度数表を用いた音
声認識装置の概略ブロック図、第4図は従来例における
発信度数に応じた重み係数を求めるフローチャートであ
る。 1・・・・・マイク、3・・・・・・音響分析部、4・
・・・・・距離計算部、5・・・・・・認識結果出力部
、6・・・・・・電話番号発信部、7・・・・・・発信
度数表選択部、8・・・・・・登録パタン、10・・・
・・・発信度数表。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相手先を表わす音声情報をマイクから入力して、あらか
    じめ登録した登録パタンとして登録した相手先の認別番
    号又は符号に対応して、発信度数を発信度数表に記憶し
    ておき、前記入力した音声情報と登録パタンとから距離
    計算部で距離計算をし、音声認識時に前記発信度数表の
    発信度数の分布に応じた認識結果を出力するに際して、
    前記マイクから入力される発生環境の騒音レベルに応じ
    て、前記発信度数表の使用を発信度数表選択部により選
    択するようにした音声認識装置。
JP61182911A 1986-08-04 1986-08-04 音声認識装置 Expired - Fee Related JPH0833740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182911A JPH0833740B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61182911A JPH0833740B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6338998A true JPS6338998A (ja) 1988-02-19
JPH0833740B2 JPH0833740B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16126540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61182911A Expired - Fee Related JPH0833740B2 (ja) 1986-08-04 1986-08-04 音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833740B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833740B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63301998A (ja) 音声認識応答装置
US7672844B2 (en) Voice processing apparatus
CN101207663A (zh) 网络通信装置及消除网络通信装置的噪音的方法
JP2005534983A (ja) 自動音声認識の方法
US5970447A (en) Detection of tonal signals
US4164626A (en) Pitch detector and method thereof
JP2838859B2 (ja) 通信線における音声存在の検出方法
CN111326159B (zh) 一种语音识别方法、装置、系统
JP3933909B2 (ja) 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置
US3377428A (en) Voiced sound detector circuits and systems
JPS6338998A (ja) 音声認識装置
US3225141A (en) Sound analyzing system
KR20210000802A (ko) 인공지능 음성 인식 처리 방법 및 시스템
JP2010026323A (ja) 話速検出装置
JPS6338999A (ja) 音声認識装置
JP2559031B2 (ja) 音声認識方式
JPH04369698A (ja) 音声認識方式
JPH01502779A (ja) 適応多変数推定装置
JPS6338994A (ja) 音声認識装置
JP3008593B2 (ja) 音声認識装置
JPS58125099A (ja) 音声認識装置
JPH05224686A (ja) 有音無音判定方法およびその装置
KR960024884A (ko) 정보통신 서비스 메뉴를 음성 제어하는 방법
JP2781498B2 (ja) コードレス電話機
JPS6317497A (ja) 音声認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees