JP3933909B2 - 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置 - Google Patents

音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3933909B2
JP3933909B2 JP2001330154A JP2001330154A JP3933909B2 JP 3933909 B2 JP3933909 B2 JP 3933909B2 JP 2001330154 A JP2001330154 A JP 2001330154A JP 2001330154 A JP2001330154 A JP 2001330154A JP 3933909 B2 JP3933909 B2 JP 3933909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
speech
similarity
voice
feature data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001330154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003131686A (ja
Inventor
馨 渡辺
智康 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2001330154A priority Critical patent/JP3933909B2/ja
Publication of JP2003131686A publication Critical patent/JP2003131686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933909B2 publication Critical patent/JP3933909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、音声楽混合比推定装およびそれを用いたオーディオ装置に関し、特に、あらかじめ学習した音声及び音楽の特徴データに基づいて、オーディオ信号の音声/音楽の混合比を推定する技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の放送オーディオ技術は、音声信号及び音楽信号の特徴データに基づいた音声/音楽の区間判別のみを行い、混合比の推定は行っていない。
従来、「音声/音楽の区間判定」では、「この時間からこの時間」の部分は音声区間、「この時間からこの時間」の部分は音楽区間というように、音声か音楽かいわゆる0/1の判定のみ行っていました。すなわち、従来技術では音声区間となった部分は音声100%、音楽0%と考えることもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の技術では、混合比の推定が行えないため、適応的にナレーション音を強調して、放送オーディオを聞きやすくする装置に応用することは困難であった。
多くの人は適切な混合比でミクシングされている場合でも、年齢を重ねるとともに高域の音声が聞きづらくなるなど人により聴覚の性質(感度)が異なっているため、例えば、背景音楽(BGM:背景音)によりナレーション音声が聞きづらくなる場合があり、その人に適応させるようにしてナレーションを聞きやすくすることが望まれている。
本発明の目的は、オーディオ信号のナレーション音が効果的に強調され聞きやすくすることが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
【0007】
の発明は、純粋な音声信号を用いて学習した音声特徴データの類似係数ベクトルの各要素および前記音声特徴データの類似係数ベクトルの各要素に対応した類似確率係数、ならびに純粋な音楽信号を用いて学習した音楽特徴データの類似係数ベクトルの各要素および前記音楽特徴データの類似係数ベクトルの各要素に対応した類似確率係数をあらかじめ記憶しておく学習済み特徴データ記憶手段と、入力されたオーディオ信号から音声/音楽特徴ベクトルを抽出する音声/音楽特徴データ抽出手段と、前記音声/音楽特徴データ抽出手段により抽出された音声/音楽特徴ベクトルと前記学習済み特徴データ記憶手段に記憶された前記音声類似係数ベクトルを乗算して前記音声類似係数ベクトルの各要素毎の音声類似度を求める手段と、前記音声/音楽特徴データ抽出手段により抽出された前記音声/音楽特徴ベクトルと前記学習済み特徴データ記憶手段に記憶された前記音楽類似係数ベクトルを乗算して前記音楽類似係数ベクトルの各要素毎の音楽類似度を求める手段と、前記各要素毎の音声類似度とそれに対応する前記音声類似確率係数を乗算して各要素毎の音声類似確率を求め、求められた各要素毎の音声類似確率を加算して音声類似確率を求める手段と、前記各要素毎の音楽類似度とそれに対応する前記音楽類似確率係数を乗算して各要素毎の音楽類似確率を求め、求められた各要素毎の音楽類似確率を加算して音楽類似確率を求める手段と、前記音声類似確率と前記音声類似確率から、オーディオ信号の音信号と音楽信号の混合比を推定する手段と、を備える音声/音楽混合比推定手段とを具備する音声/音楽混合比推定装置である。
【0008】
の発明は、前記第の発明の音声/音楽混合比推定装置による混合比の推定結果に従って、前記オーディオ信号、または前記オーディオ信号の音声信号を強調した信号を出力する混合比推定適応音声強調手段を具備するオーディオ装置である。
【0009】
すなわち、本発明のポイントは、オーディオ信号に含まれるナレーション音声成分とBGM音楽成分の混合比を推定するために、あらかじめ純粋なナレーション音声と音楽を用いて音声信号及び音楽信号の特徴データを学習する。入力オーディオ信号に含まれる音声/音楽特徴データを抽出(計算)し、このデータと学習済特徴データから音声推定確率PSと音楽推定確率PAを求める。
【0010】
前記求められた音声推定確率PSと音楽推定確率PAの比から、音声と音楽の混合比を推定する。この混合比の推定結果に従って、ナレーション音と効果音のバランスの制御方法を切り替えることにより、オーディオ信号のナレーション音が効果的に強調された聞きやすい音を提供することができる。
【0011】
ここで、純粋な音声とは、いわゆるスピーチ信号だけを含んだ音声である。また、純粋な音楽とは、楽器の音信号においてスピーチ信号を含んでいないものである。純粋な音声及び音楽は学習用のみに使用するので、人が事前に確認して使用することができる。
また、前記データは個々のベクトルの集合体としてメモリなどに蓄積してあるものなどを意味する。前記ベクトルは個々のベクトル自体を意味する。
【0012】
前記本発明によれば、あらかじめ学習した音声信号及び音楽信号の特徴データと放送されているオーディオ信号の特徴データを用いて、オーディオ信号に含まれるナレーション音とBGM音楽の混合比が推定できる。
【0013】
また、この混合比の推定結果に従って、ナレーション音と効果音のバランスの制御方法を切り替えることにより、オーディオ信号のナレーション音が聞きやすいシステムを構成することができる。
【0014】
以下に、本発明について、本発明による実施形態(実施例)とともに図面を参照して詳細に説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例の音声/音楽混合比推定装置を用いたオーディオ装置の概略構成を示すブロック図である。
【0016】
本実施例の音声/音楽混合比推定装置を用いたオーディオ装置は、図1に示すように、純粋なナレーション音声と音楽を用いて音声信号及び音楽信号の特徴データもしくは特徴ベクトルをあらかじめ学習して記憶しておくための学習済み特徴データ記憶手段1と、放送されているオーディオ信号の音声と音楽の特徴データもしくは特徴ベクトルを抽出する音声/音楽特徴データ抽出手段2と、前記学習済み特徴データ記憶手段1からの特徴データと前記音声/音楽特徴データ抽出手段2からの放送されているオーディオ信号の特徴データを入力して、オーディオ信号のナレーション音声と音楽(例えば背景音)の混合比を推定する音声/音楽混合比推定手段3と、該音声/音楽混合比推定手段3による混合比の推定結果に従って、ナレーション音と効果音のバランスの制御方法を切り替える混合比推定適応音声強調回路(手段)4とを備えている。
【0017】
前記音声/音楽特徴データ抽出手段2は、入力オーディオ信号を分析し、オーディオ信号に含まれる音声や音楽の特徴を表す複数の指標(音声/音楽特徴データ)を求める。
【0018】
前記音声/音楽混合比推定手段3は、音声/音楽特徴データ抽出手段2で求めた音声/音楽特徴データを入力し、事前に学習した学習済音声/音楽特徴データを用いて、音声/音楽の混合比を推定する。
【0019】
前記混合比推定適応音声強調回路(手段)4は、前記推定した混合比と入力オーディオ信号を入力し、推定した混合比に従ってナレーション音と効果音のバランスの制御方法を切り替え、ナレーション音が強調されて聞きやすいオーディオ信号を出力する。
【0020】
ここで、純粋な音声とは、いわゆるスピーチ信号だけを含んだ音声である。また、純粋な音楽とは、楽器の音信号においてスピーチ信号を含んでいないものである。純粋な音声及び音楽は学習用のみに使用するので、人が事前に確認して使用することができる。
また、前記データは個々のベクトルの集合体としてメモリなどに蓄積してあるものなどを意味し、前記ベクトルは個々のベクトル自体を意味する。
【0021】
次に、本実施例のオーディオ装置の各手段の概略構成とその動作について説明する。
(1)音声/音楽特徴データ抽出手段2について
前記音声/音楽特徴データ抽出手段2の構成例を図2に示す。
音声/音楽特徴データとしては、信号成分中央周波数、信号95%値周波数、音声変調度、ゼロ交差数とこれらの分散値、及び信号エネルギーとする。しかし、音声/音楽特徴ベクトルとしては、これらの特徴ベクトルの一部で構成される場合や他の特徴ベクトルが付加された特徴ベクトルで構成される場合がある。例えば、以下の表1の通りである。
【0022】
【表1】
Figure 0003933909
【0023】
図2は、本実施例の音声/音楽特徴データ抽出手段の概域構成を示すブロック図である。前記音声/音楽特徴データ抽出手段2の一実施例は、図2に示すように、周波数分析手段21、信号成分中央周波数抽出手段22、信号95%値周波数抽出手段23、音声変調度抽出手段24、分散手段25〜27、ゼロ交差数抽出手段28、分散手段29及び信号エネルギー抽出手段30からなる。
これらの手段を用いて音声/音楽特徴データを抽出する。
【0024】
(2)音声/音楽混合比推定手段3について
図3は、本実施例の音声/音楽混合比推定手段3の概略構成を示すブロック図である。前記音声/音楽混合比推定手段3の一実施例は、図3に示すように、事前に学習した学習済音声特徴データの類似係数ベクトルbs1、bs2、…、bsnと音楽特徴データの類似係数ベクトルba1、ba2、…、ban及び学習済音声特徴データの類似確率係数ps1、ps2、…、psnと音楽特徴データの類似確率係数pa1、pa2、…、panを類似確率メモリに保持しておく(図3はn=3の場合)。
【0025】
前記音声/音楽特徴データ抽出手段2で求めた音声/音楽特徴ベクトルを入力し、特徴ベクトルと音声類似係数ベクトルbs1を乗算してbs1の音声類似度を求める。同様に、音声/音楽特徴ベクトルと音声類似係数ベクトルbs2を乗算してbs2の音声類似度、…、音声/音楽特徴ベクトルと音声類似係数ベクトルbsnを乗算してbsnの音声類似度を求める。同様に音声/音楽特徴ベクトルと音楽類似係数ベクトルba1を乗算してba1の音楽類似度、…、音声/音楽特徴ベクトルと音楽類似係数ベクトルbanを乗算してbanの音楽類似度を求める。
【0026】
前記bs1の音声類似度とps1の音声類似確率係数を乗算してbs1の音声類似確率Ps1を求める。同様にしてbs2の音声類似確率Ps2、…、bsnの音声類似確率Psnを求める。前記求められたbs1の音声類似確率Ps1、…、bsnの音声類似確率Psnを加算器31で加算して、音声類似確率PSを求める。
【0027】
同様にして、前記ba1の音声類似度とpa1の音声類似確率係数を乗算し、ba1の音声類似確率Pa1を求める。同様にしてba2の音声類似確率Pa2、…、banの音声類似確率Panを求める。前記bs1の音声類似確率Pa1、…、bsnの音声類似確率Panを加算器31で加算して、音楽類似確率PAを求める。次に、前記音声類似確率PSと音楽類似確率PAの比RatioS/Aを除算器32で求める。
【0028】
混合比出力部33では、比RatioS/Aと適合関数f(RatioS/A)から、混合比推定係数を計算し、シグモイド関数により、音声/音楽混合比推定値mを計算する。mは音声である可能性が100%と推定された場合には=1、音楽である可能性が100%と推定された場合には=0をとり、音声/音楽混合比の推定量に比例して1〜0の中間値をとる。
【0029】
ここで、適合関数とは、最適な値を出すために必要不可欠なものであり、実際には多くのデータで最適になるように後から関数を求めていくことになる。
また、シグモイド関数は、−∞から∞までの値を0から1の値に変換するための関数である。混合比推定値[0,1]区間に限定するために必要な関数である。
【0030】
(3)混合比推定適応音声強調回路(手段)4について
図4は、本実施例の混合比推定適応音声強調回路(手段)4の概略構成を示すブロック図である。図4において、符号Ms、Msa、Maは、音声か、音楽か、音声と音楽が混合されたものかを判別するためのスレツショルド値である。これらは事前に設定しておく必要がある。Mは混合比(mix)であり、sはspeech、aはaudioである。saは実際に構成されてくる信号として音声・音楽・音声と音楽が混合されたものなどいろいろなものが入っているものである。
【0031】
前記混合比推定適応音声強調回路(手段)4は、図4に示すように、第1の音声強調回路Tas(音声強調手段)41と、第2の音声強調回路Tsa(音声強調手段)42と、音声/音楽混合比推定値mに従ってナレーション音と効果音のバランスの制御方法を切り替える切り替え器(切り替え手段)43とからなる。
【0032】
前記第1の音声強調回路Tas(音声強調手段)41と、第2の音声強調回路Tsa(音声強調手段)42は、それぞれ、例えば、常に4の音声強調回路(スルー含む)に音が入っていて、言い換えれば音声強調回路は常に動作していて必要な回だけ選択する構成になっている。すなわち、ある条件のみに合致した時だけ必要な音声強調路が働き、他のときは働かない(つまり、条件のみに合致した時に必要な音声強調路をとおった同じ音が出力される)。
【0033】
前記第1の音声強調回路Tas(音声強調手段)41と、第2の音声強調回路Tsa(音声強調手段)42は、入力として音声/音楽混合比の推定値mと入力オーディオ信号を持ち、出力としてナレーション音が聞きやすくなった出力オーディオ信号を持っている。
【0034】
Ms以上の1に近い推定値mでは、オーディオ信号はナレーション音声のみが含まれ、強調を行う必要が無いと判断し、そのまま出力する。一方、Ma以下の0に近い推定値mでは、オーディオ信号はBGM音楽のみが含まれており強調すべきナレーション音声は無いと判断し、音声強調を行なわずにそのまま出力する。
【0035】
mがMaとMsの中間値をとる場合は、音声強調を行う必要があると判断し、mの値により複数の音声強調回路を切り替えながらナレーション音を強調したオーディオ信号を出力する。例えば、音声強調回路Tsa42はBGM音楽よりもナレーション音声が大きく混合されているMsa<m<Msの場合に使用され、高域周波数成分の減衰の動作を行う。音声強調回路Tas41はナレーション音声に比ベBGM音楽が大きく混合されているMa<m<Msaの場合に使用され、高域の周波数成分の減衰に加えて、音声成分の周波数的な特徴または音声以外の周波数的な特徴を時間的に監視し、この特徴を利用して特定低域周波数成分の周期的な増幅と減衰動作を行う。これらは音声強調回路(手段)の簡単な例であり、その他の音声強調回路を使用することが可能である。
【0036】
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、放送されているオーディオ信号に含まれるナレーション音声成分とBGM(背景音)音楽成分の混合比を推定することができ、この混合比の推定結果に従って、ナレーション音と効果音のバランスの制御方法を適応的に切り替えることで、オーディオ信号のナレーション音が効果的に強調された聞きやすい音を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の音声/音楽混合比推定装置を用いたオーディオ装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】本実施例の音声/音楽特徴データ抽出手段の概略構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例の音声/音楽混合比推定手段3の一実施例の概略構成を示すブロック図である。
【図4】本実施例の混合比推定適応音声強調回路の概略構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…学習済み特徴データ記憶手段
2…音声/音楽特徴データ抽出手段
3…音声/音楽混合比推定手段
4…混合比推定適応音強調回路
21…周波数分析手段
22…信号成分中央周波数抽出手段
23…信号95%値周波数抽出手段
24…音声変調度抽出手段
25〜27…分散手段
28…ゼロ交差数抽出手段
29…分散手段
30…信号エネルギー抽出手段
31…加算器
32…除算器
33…混合比出力部
41…第1の音声強調回路Tas(音声強調手段)
42…第2の音声強調回路Tsa(音声強調手段)
43…切り替え器(切り替え手段)

Claims (2)

  1. 純粋な音声信号を用いて学習した音声特徴データの類似係数ベクトルの各要素および前記音声特徴データの類似係数ベクトルの各要素に対応した類似確率係数、ならびに純粋な音楽信号を用いて学習した音楽特徴データの類似係数ベクトルの各要素および前記音楽特徴データの類似係数ベクトルの各要素に対応した類似確率係数をあらかじめ記憶しておく学習済み特徴データ記憶手段と、
    入力されたオーディオ信号から音声/音楽特徴ベクトルを抽出する音声/音楽特徴データ抽出手段と、
    前記音声/音楽特徴データ抽出手段により抽出された音声/音楽特徴ベクトルと前記学習済み特徴データ記憶手段に記憶された前記音声類似係数ベクトルを乗算して前記音声類似係数ベクトルの各要素毎の音声類似度を求める手段と、
    前記音声/音楽特徴データ抽出手段により抽出された前記音声/音楽特徴ベクトルと前記学習済み特徴データ記憶手段に記憶された前記音楽類似係数ベクトルを乗算して前記音楽類似係数ベクトルの各要素毎の音楽類似度を求める手段と、
    前記各要素毎の音声類似度とそれに対応する前記音声類似確率係数を乗算して各要素毎の音声類似確率を求め、求められた各要素毎の音声類似確率を加算して音声類似確率を求める手段と、
    前記各要素毎の音楽類似度とそれに対応する前記音楽類似確率係数を乗算して各要素毎の音楽類似確率を求め、求められた各要素毎の音楽類似確率を加算して音楽類似確率を求める手段と、
    前記音声類似確率と前記音声類似確率から、オーディオ信号の音信号と音楽信号の混合比を推定する手段と、
    を備える音声/音楽混合比推定手段と
    を具備することを特徴とする音声/音楽混合比推定装置。
  2. 請求項に記載の音声/音楽混合比推定装置による混合比の推定結果に従って、前記オーディオ信号、または前記オーディオ信号の音声信号を強調した信号を出力する混合比推定適応音声強調手段を具備することを特徴とするオーディオ装置。
JP2001330154A 2001-10-29 2001-10-29 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置 Expired - Fee Related JP3933909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330154A JP3933909B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330154A JP3933909B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003131686A JP2003131686A (ja) 2003-05-09
JP3933909B2 true JP3933909B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19145926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330154A Expired - Fee Related JP3933909B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933909B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552533B2 (ja) * 2004-06-30 2010-09-29 ソニー株式会社 音響信号処理装置及び音声度合算出方法
ES2678415T3 (es) 2008-08-05 2018-08-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aparato y procedimiento para procesamiento y señal de audio para mejora de habla mediante el uso de una extracción de característica
JP4952698B2 (ja) * 2008-11-04 2012-06-13 ソニー株式会社 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
JP5246700B2 (ja) * 2009-01-22 2013-07-24 リオン株式会社 補聴システム
JP4621792B2 (ja) 2009-06-30 2011-01-26 株式会社東芝 音質補正装置、音質補正方法及び音質補正用プログラム
JP2011013383A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Toshiba Corp オーディオ信号補正装置及びオーディオ信号補正方法
US20110040981A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Apple Inc. Synchronization of Buffered Audio Data With Live Broadcast
JP2011065093A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp オーディオ信号補正装置及びオーディオ信号補正方法
JP2012235310A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sony Corp 信号処理装置および方法、プログラム、並びにデータ記録媒体
JP5737808B2 (ja) * 2011-08-31 2015-06-17 日本放送協会 音響処理装置およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003131686A (ja) 2003-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Reddy et al. An individualized super-Gaussian single microphone speech enhancement for hearing aid users with smartphone as an assistive device
CN104811891B (zh) 多通道音频中语音相关通道的缩放回避的方法和系统
JP5666023B2 (ja) 残響知覚レベルの大きさを決定する装置及び方法、オーディオプロセッサ並びに信号処理方法
JP5375400B2 (ja) 音声処理装置、音声処理方法およびプログラム
KR101344435B1 (ko) 음성의 표적화 및 잡음의 무시에 의한 음성 신호의 프로세싱에 있어서 잡음 감소를 위한 시스템 및 방법
KR101670313B1 (ko) 음원 분리를 위해 자동적으로 문턱치를 선택하는 신호 분리 시스템 및 방법
CN108235181B (zh) 在音频处理装置中降噪的方法
CN101208991A (zh) 具有加强的高频再现功能的助听器以及处理声频信号的方法
JP3933909B2 (ja) 音声/音楽混合比推定装置およびそれを用いたオーディオ装置
JP2002237785A (ja) 人間の聴覚補償によりsidフレームを検出する方法
RU2411595C2 (ru) Улучшение разборчивости речи в мобильном коммуникационном устройстве путем управления работой вибратора в зависимости от фонового шума
CN1332374C (zh) 控制用来传送语音的信号中可能有害的信号的方法与系统
WO2001052600A1 (en) Method and device for determining the quality of a signal
CN112133320B (zh) 语音处理装置及语音处理方法
JP2010026323A (ja) 話速検出装置
JP4888163B2 (ja) カラオケ装置
JP2006126841A (ja) 周期信号増強システム
JP6994221B2 (ja) 抽出発生音補正装置、抽出発生音補正方法、プログラム
JP2004361604A (ja) 音声入力装置および音声認識処理システム
CN113611271B (zh) 适用于移动终端的数字音量扩增方法、装置及存储介质
JP2004061567A (ja) ノイズキャンセラ
JPH04225400A (ja) 反射音圧縮装置
JPH04326399A (ja) 反射音圧縮装置
Kumar Evolutionary Fuzzy Volume Tuner for Cellular Phones
CN116627377A (zh) 音频处理方法、装置、电子设备和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees