JPS6338158B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6338158B2
JPS6338158B2 JP56008245A JP824581A JPS6338158B2 JP S6338158 B2 JPS6338158 B2 JP S6338158B2 JP 56008245 A JP56008245 A JP 56008245A JP 824581 A JP824581 A JP 824581A JP S6338158 B2 JPS6338158 B2 JP S6338158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
binary
circuit
transmission
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56008245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57123791A (en
Inventor
Ichiu Watabe
Yutaka Wakasa
Hisayuki Uchiike
Kyoharu Inao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOKAWA DENKI KK
Original Assignee
YOKOKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOKAWA DENKI KK filed Critical YOKOKAWA DENKI KK
Priority to JP56008245A priority Critical patent/JPS57123791A/ja
Publication of JPS57123791A publication Critical patent/JPS57123791A/ja
Publication of JPS6338158B2 publication Critical patent/JPS6338158B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • H02J13/0001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission using modification of a parameter of the network power signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications
    • Y04S10/52Outage or fault management, e.g. fault detection or location
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2線式信号伝送システムに関するも
のである。さらに詳しくは、高周波交流電気を情
報および電力の担体として用いるようにした2線
式信号伝送システムに関するものである。
プロセス制御において、プロセスの各点と制御
部との間で情報をやりとりするために、2線式信
号伝送システムが用いられる。2線式信号伝送シ
ステムは、また、プロセスの各所に配置された端
末器たとえば検出器や操作器、制御部から作動用
の電力を供給する機能をも有する。従来の2線式
信号伝送システムは、直流電気を情報および電力
の担体として用いるのが普通であつて、例えば4
−20mAの範囲の直流電流を用いて4mAを端末
器作動用の電力分とし、その上の16mAを情報分
としている。
端末器はプロセスの各所に分散されるが、制御
部は計器室等に集中される。そして各2線式信号
伝送系に対する電源供給は、計器室等において共
通の直流電源あるいは商用電源から行われる。各
2線式信号伝送系は、系統間で相互におよび各系
統内の入出力間においてそれぞれ絶縁されている
ことが望ましいので、共通の直流電源から給電さ
れる場合は、各系統ごとにDC/DCコンバータな
どによつて電源絶縁および入出力絶縁をすること
が必要になり、商用電源から給電される場合は、
電源トランスによつて電気絶縁は行われるもの
の、トランスの電力を直流化して利用するので入
出力絶縁用にやはりDC/DCコンバータ等を必要
とする。このため、従来の2線式信号伝送システ
ムは絶縁性を要求されると構成が複雑化するのが
避けられない。また伝送される信号は、電流の振
幅が情報を表わす信号なので、ノイズの影響を受
けやすく、高精度の情報が得がたい欠点がある。
制御部とプロセスの間でやりとりされる信号と
しては、値が連続的に変化する信号(以下連続値
信号)と値が2値的にしか変化しない信号(以下
2値信号)とがあり、かつそれぞれについてプロ
セスから制御部に入力される信号(入力信号)と
制御部からプロセスに出力される信号(出力信
号)とがある。従来の2線式信号伝送システム
は、連続値信号の入出力に用いられ、2値信号の
入出力には別のシステムが用いられる。このため
プロセス信号の伝送を総合的に行うためには全く
構成の異なる2つのシステムが必要となり、シス
テム構成が複雑化する。とくに2値信号の入出力
は多点化されることが多いから、システムの複雑
さが倍加する。
プロセス制御の信頼性を高めるために、1つの
端末器に対して制御部を2重化して、一方を現用
側、他方を待機側とし、現用側が故障したとき待
機側がバツクアツプすることが行われる。その場
合待機側は、現用側の入出力信号を監視して、バ
ツクアツプ時の制御の連続性を維持するように準
備されていなければならない。そのためには2線
式信号伝送システムは、異なる系統間で容易に信
号の交流ができるようになつていなければならな
いが、従来の2線式信号伝送システムはそれに適
した構成を持つておらず、しいてそれを可能にし
ようとすれば、構成が複雑化するのが避けられな
い。とくに系統間絶縁を保つたままで系統間の交
流を可能にしようとすれば、構成は著しく複雑化
する。
本発明の目的は、簡単な構成で、電源間および
入出力間の絶縁が容易で、高精度信号の伝送に適
し、連続値信号と2値信号のいずれの伝送にも統
一的に適用でき、多点化が容易で、2重化のため
の系統間交流が容易な2線式信号伝送システムを
提供することにある。
本発明は、制御部側に設けられる電源として高
周波交流電源を用い、この交流電源の出力電気の
波数に信号を乗せそのエネルギーを端末器作動用
の電力とするようにしたものである。
以下、図面によつて本発明を詳細に説明する。
第1図は、本発明実施例の概念的構成図である。
第1図において、1は制御部、2は2線式の伝送
部、3は端末部である。制御部1において、11
は高周波の交流電源である。ここで「高周波」と
は、その周波数が後に述べる連続値信号を必要十
分な分解能で表現できる程度とする。交流電源の
出力電気の波形は矩形波、正弦波、三角波、その
他の任意の波形でよい。12a〜12dはトラン
ス、13a〜13dは制御部の各入出力ユニツト
であつて、13aは連続値信号出力ユニツトとし
て示され、13bは連続値信号入力ユニツトとし
て示され、13cは2値信号出力ユニツトとして
示され、13dは2値信号入力ユニツトとして示
されている。これら各ユニツトは各入出力信号の
点数に応じて所要個数設けられるが、ここでは代
表例を1つずつ示す。各ユニツトは共通の交流電
源11からそれぞれのトランスを通じて十分な電
力で給電される。それぞれのトランスは電気絶
縁、昇圧または降圧、インピーダンス変換等の作
用をなす。
入出力ユニツト13a〜13dは、それぞれ伝
送部2の2本の電線を通じて端末部3の各端末器
31a〜31dにそれぞれ接続される。ここで、
31aはアナログ操作器、31bはアナログ検出
器、31cは接点操作器、31dは接点検出器と
してそれぞれ示されている。これらは制御部1の
各入出力ユニツトのそれぞれと対をなすものであ
り、対のものは共通の添字で示される。各端末器
も各入出力信号の点数に応じた所要個数が設けら
れる。
連続値信号出力ユニツト13aは、連続値出力
回路131aの出力信号を変換回路132aでパ
ルス幅信号に変換してドライバ133aを通じて
変調回路134aに与え、交流電源11の出力電
気(電圧または電流)を変調して伝送線上に送り
出す。連続値出力回路131aの出力信号の形態
は、アナログ信号またはデイジタル信号のどちら
でもよい。変調法は振幅変調、位相変調、
FSK/PSKなどいずれの変調により、伝送部2
を通じてアナログ操作器31aに与えられる交流
電気は、パルス幅信号の論理値に対応して振幅や
位相などが2値的に変化するものとなり、このう
ちパルス幅信号の論理値「1」に相当する部分の
波数が連続値信号の値を表わす。すなわち、連続
値信号の値はいわばパルス数によつて表わされる
ので、ノイズの影響を受けにくく、交流電気の周
波数を充分に高くすれば高精度の信号伝送が行え
る。
アナログ操作器31aは、このように変調され
た交流電気をトランス311aを通じて受電し、
交流のままあるいは整流回路312aで直流化し
た後に復調回路313aで復調し、得られたパル
ス幅信号を変換回路314aでアナログ信号に変
換して操作回路315aに与え、操作回路315
aを通じてプロセスを操作する。トランス311
aが受電した交流電気は、また、整流回路312
aで整流されて、アナログ操作器31aの各回路
に作動用電力として供給される。また必要に応じ
て交流電気の波からクロツクパルスを生成し、こ
れを復調やアナログ変換等のための規制信号とし
て利用する(図略)。トランス311aは連続値
信号出力ユニツト13aとアナログ操作器31a
間の絶縁を行うとともに、必要に応じて昇圧、降
圧、インピーダンス変換等の機能を果す。なお、
トランス311aは図示の位置に限らず伝送線上
のどこに設けても、またいくつ設けてもよい。同
様のことが以下のどの端末器においてもいえる。
連続値信号入力ユニツト13bは、トランス1
2bの交流電気を負荷状態検出回路134bを通
じて伝送線上に送り出す。この交流電気は、端末
部のアナログ検出器31bによりトランス311
bを通じて受電され、整流回路312bで直流化
されてアナログ検出器31bの各回路の作動用電
源とされる。交流電気から必要に応じてクロツク
パルスが生成される(図略)。アナログ検出器3
1bは、検出回路315bが検出したプロセスの
アナログ測定信号を変換回路314bでパルス幅
信号に変換する。クロツクパルスは変換回路31
4bの動作規制に用いられる。このパルス幅信号
は負荷制御回路313bに与えられ、この負荷制
御回路313bにより整流回路312bまたはト
ランス311bの負荷量を、パルス幅信号の論理
値に対応して2値的に変化させる。このとき、パ
ルス幅信号の論理値「1」に相当する負荷状態に
含まれる交流電気の波数がアナログ測定信号の値
を表わす。このような負荷の変化に対応して伝送
電流が変化するので、これが連続値信号入力ユニ
ツト13bの負荷検出回路134bによつて検出
され、受信回路133bでパルス幅信号が復元さ
れ、変換回路132bで連続値信号に変換されて
連続値入力回路131bに与えられる。この連続
値信号の形態は連続値入力回路131bの構成に
合わせてアナログ信号またはデイジタル信号とさ
れる。
2値信号出力ユニツト13cは、2値信号出力
回路131cが生じる2値信号をドライバ133
cを通じて変調回路134cに与えて、この変調
回路で交流電源11の出力電気を変調し、伝送線
を通じて接点操作器31cに伝える。変調回路1
34cによる変調は振幅変調(オンオフ変調)が
適当であるが、必ずしもそれに限らない。
接点操作器31cは、伝えられた信号をトラン
ス311cを通じて受電し、復調回路313cで
復調(オンオフ変調の場合は単に整流)して2値
信号を復元し、この信号に従つてリレー等315
cを操作する。
2値信号入力ユニツト13dは、負荷検出回路
134dを通じて交流電源11の交流電気を伝送
線上に送り出す。この交流電気は、接点検出器3
1dによりトランス311dを通じて受電され、
整流回路312dで整流されて接点回路315d
に与えられる。接点回路315dの接点は外部か
らの操作によつて開閉されるが、接点の開閉によ
つてトランス311dの負荷が2値的に変化する
から、このような負荷変化にともなう電流の変化
が2値信号入力ユニツト13dにおいて負荷検出
回路134dによつて検出され、受信回路133
dで2値信号が復元されて2値入力回路131d
に入力される。
このような2線式信号伝送システムは、高周波
交流電源の交流電気を信号および電力の担体とし
て用い、連続値信号は2値的に変調した交流電気
の1つの状態の波数で表わし、2値信号は2値変
調した信号そのもので表わすようにしたので、簡
単な構成で、電源間および入出力間絶縁が容易
で、高精度信号の伝送に適し、連続値信号と2値
信号のいずれの伝送にも統一的に適用できる2線
式信号伝送システムとなる。本システムにおいて
は、また、交流電源を複数の信号伝送系に対して
共通にし、電源の交流電気の波動からクロツクパ
ルスを生成して利用するようにすれば、複数の信
号伝送系の動作を互いに同期あるいは適宜のタイ
ミング関係を保つて行わせることができる。
このような信号伝送システムであるから、制御
部の入出力ユニツトを二重化して信頼性を高める
ことが容易にできる。第2図に二重化の例を示
す。第2図においては、端末部の1組のアナログ
操作、検出器31a,31bに対して2組の連続
値信号出、入力ユニツト13a,13b,13
a′,13b′が設けられ、出力ユニツト13a,1
3a′同志および入力ユニツト13b,13b′同志
が共通の伝送線に並列に接続されている。このよ
うに構成すれば、アナログ検出器31bが生じる
連続値入力信号すなわちパルス幅変調された負荷
状態は、連続値入力ユニツト13b,13b′に共
通に入力される。そして、この入力信号に基づく
同じ値の操作出力が連続値出力ユニツト13a,
13a′からそれぞれ生成され、共通のアナログ操
作器31aに与えられる。交流電源11が共通な
ので、パルス幅変調された2つの操作出力は同期
して与えることができる。このような状態で入出
力ユニツト対の一方が故障などによつてダウンし
ても、他方の対による入出力動作は正常に行わ
れ、プロセスへのサービスはとぎれることがな
い。すなわち、共通の端末器に対して2系統の入
力あるいは出力ユニツトの伝送線を並列接続する
だけで、2重化システムが簡単に構成することが
でき、しかも入出力絶縁が保たれる。また2重化
された系統間の相互絶縁を望むときは、適宜の位
置にトランスを挿入すればよい。上記は連続値信
号の伝送系を2重化した例であるが、2値信号の
伝送系も同様にして2重化できる。
連続値信号出力系統の一例を第3図に示す。第
3図において、変調回路134aはスイツチSと
抵抗Rの並列回路で構成され、スイツチSがドラ
イバ133aによつてパルス幅信号に従つて開閉
されるようになつている。スイツチSの開閉につ
れて、交流電源11から伝送線に与えられる交流
電圧の振幅は大小2値に変調される。このように
変調された交流電圧は、トランス311aの2次
側に取出され、整流回路312aで整流されて需
要回路310aに与えられる。需要回路310a
は、第1図における復調回路313a、変換回路
314aおよび操作回路315aを含むものであ
る。整流回路312aの出力電力はダイオードD
を通じてコンデンサCに充電され、この充電され
た電力が需要回路310aに作動用電力として与
えられる。
第4図は、連続値信号出力系統の他の例の構成
を示したものであつて、トランス12a′のセンタ
ー・タツプ付1次コイル両端に高周波交流電源1
1の出力電気を半サイクルずつ交互に印加し、2
次側に誘起した交流電圧を伝送線を通じて需要側
に与えるようにしたものである。トランス12
a′の1次コイルのセンター・タツプは抵抗Rとト
ランジスタQのコレクタ・エミツタ回路の並列回
路を通じてコモン点に接続される。トランジスタ
Qはそのベースに与えられるパルス幅信号によつ
てオンオフされる。トランジスタQのオンオフに
つれてトランス12a′の1次コイルに加わる電圧
が大小2値に変調されるので、需要側にはパルス
幅信号に応じて振幅変調された交流電圧が供給さ
れる。このような交流電圧はトランス311aを
通り、整流回路312aで整流され、抵抗rを通
じてゼナーダイオードZとコンデンサCの並列回
路に与えられ、ゼナーダイオードで一定化されて
コンデンサCに充電される。抵抗rの電圧降下お
よびコンデンサCの電圧は需要回路310aにそ
れぞれ信号および電源電圧として与えられる。抵
抗rの電圧降下はパルス幅信号に応じて振幅変調
されているので、パルス幅信号から連続値信号を
復元することによりプロセス操作信号を得ること
ができる。
連続値信号入力系統の一例を第5図に示す。第
5図において、交流電源11の電圧は、スイツチ
Sの開閉によつて振幅変調され一定周期のタイミ
ング信号が重畳されて信号線に送出される。な
お、タイミング信号の重畳は場合によつては省略
してよい。このような電圧はトランス311bを
通り、整流回路312bで整流されて検出変換回
路310bに与えられるとともにダイオードDを
通じてコンデンサCに充電される。整流回路31
2bの出力端間には抵抗rとトランジスタQの直
列回路が設けられる。コンデンサCの電圧は検出
変換回路310bに電源電圧として与えられる。
検出変換回路310bは第1図における変換回路
314bと検出回路315bを含むものである。
検出変換回路310bは整流回路312bから与
えられる直流電圧に含まれるタイミング信号に規
制されて動作し、アナログ検出信号をパルス幅信
号に変換してこのパルス幅信号でトランジスタQ
をオンオフする。トランジスタQのオンオフにつ
れて整流回路312bの負荷すなわちトランス3
11bの負荷が2値的に変化し、それに対応した
伝送電流の変化が電源側において抵抗R′の電圧
降下を観測している受信回路133bによつて検
知され、それに基づいてパルス幅信号とそれに対
応した連続値信号が復元される。
連続値信号入力系統の他の例の構成を第6図に
示す。第6図において、高周波交流電源11の出
力電圧はトランス12b′のセンター・タツプ付1
次コイルの両端に半サイクルずつ交互に与えら
れ、これによつて2次側に誘起した交流電圧が伝
送線を通じて送出される。トランス12b′のセン
ター・タツプは抵抗RとトランジスタQのコレク
タ・エミツタ回路を通じてコモン点に接続され
る。トランジスタQはそのベースに与えられるタ
イミング信号によつてオンオフされる。トランジ
スタQのオンオフにつれてトランス12b′の1次
コイルに加わる電圧が大小2値に変調されるの
で、伝送線にはタイミング信号が振幅変調によつ
て重畳された交流電圧が送出される。このような
交流電圧はトランス311bを通り、整流回路3
12bで整流され、抵抗r′を通じてゼナーダイオ
ードZとコンデンサCの並列回路に与えられ、ゼ
ナーダイオードZで一定化されてコンデンサCに
充電される。抵抗r′の電圧降下およびコンデンサ
Cの電圧は、検出変換回路310bにそれぞれタ
イミング信号および電源電圧として与えられる。
検出変換回路310bは、前置増幅回路Aと、
パルス幅変換用の、積分回路Iと比較回路Hとフ
リツプフロツプ回路Fとからなる。前置増幅回路
Aは被変換のアナログ電圧を積分回路Iに入力す
る。積分回路Iはこのアナログ信号を単独で、あ
るいはスイツチKが閉じているときは基準電圧e
との差をとつて積分し、積分出力を比較回路Hに
与える。比較回路Hは積分出力が零になつたかど
うかを検出し、その出力信号でフリツプフロツプ
回路Fをリセツトする。フリツプフロツプ回路F
は抵抗r′の電圧降下に含まれるタイミング信号に
よつてセツトされ、このセツトされた出力信号で
積分回路IのスイツチKをオンにする。積分回路
I、比較回路H、およびフリツプフロツプ回路F
からなる部分は積分形の電圧/パルス幅変換器と
して知られるものであつて、このような変換器に
よつて、前置増幅回路Aのアナログ出力電圧はタ
イミング信号が与えられるたびにパルス幅信号に
変換される。したがつてこのパルス幅信号でトラ
ンジスタQをオンオフすれば、電源側において抵
抗Rの電圧降下を観測している受信回路133b
によつてパルス幅信号を検知することができる。
以上のように、本発明は、制御部側に設けられ
る電源として高周波交流電源を用い、この交流電
源の出力電気の波数に信号を乗せそのエネルギー
に端末器作動用の電力を乗せるようにした。この
ため、本発明によれば、簡単な構成で、電源間お
よび入出力間の絶縁が容易で、高精度信号の伝送
に適し、連続値信号と2値信号のいずれの伝送に
も統一的に適用でき、2重化のための系統間交流
が容易な2線式信号伝送システムが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例の概念的構成図、第2
図は、2重化システムの場合の概念的構成図、第
3図および第4図は、連続値出力系の具体的構成
図、第5図および第6図は、連続値入力系の具体
的構成図、である。 1……制御部、11……交流電源、12a〜1
2d……トランス、13a……連続値信号出力ユ
ニツト、13b……連続値信号入力ユニツト、1
3c……2値信号出力ユニツト、13d……2値
信号入力ユニツト、2……伝送部、3……端末
部、31a……アナログ操作器、31b……アナ
ログ検出器、31c……接点操作器、31d……
接点検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源側に配置された制御部からプロセス側に
    配置された端末部に2本の伝送線を通じて信号及
    び電源電力を供給するシステムであつて、 前記電源として高周波交流電源を用い、 前記制御部は高周波交流電源の電気を2値変調
    して交流電源の波数に変換する形式で信号を乗せ
    前記伝送線に送出する変調手段と、前記端末部か
    ら伝送された2値変調信号を検知する2値信号検
    知手段とを有し、 前記端末部は前記伝送線を介して伝送された2
    値変調信号を復調する復調手段と、検出回路から
    の測定信号を交流電源に対する負荷状態を2値変
    調して1つの負荷状態に相当する交流電気の波数
    に信号を乗せ前記伝送線に送出する伝送信号送出
    手段と、前記伝送線を介して伝送された信号のエ
    ネルギーを端末部作動用の電力として供給する電
    源手段とを有する ことを特徴とする2線式信号伝送システム。 2 端末部において、伝送信号送出手段が受ける
    信号は、プロセスの状態を示すアナログ信号であ
    る特許請求の範囲第1項記載の2線式信号伝送シ
    ステム。 3 端末部において、復調手段は伝送線を介して
    伝送された信号の中からクロツクパルスを復調
    し、伝送信号送出手段はこのクロツクパルスを利
    用して測定信号を2値変調信号に変換して送出す
    る特許請求の範囲第1項記載の2線式信号伝送シ
    ステム。
JP56008245A 1981-01-22 1981-01-22 Two-wire signal transmission system Granted JPS57123791A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008245A JPS57123791A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Two-wire signal transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56008245A JPS57123791A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Two-wire signal transmission system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57123791A JPS57123791A (en) 1982-08-02
JPS6338158B2 true JPS6338158B2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=11687753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56008245A Granted JPS57123791A (en) 1981-01-22 1981-01-22 Two-wire signal transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57123791A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57123791A (en) 1982-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060735A (en) Control system employing a programmable multiple channel controller for transmitting control signals over electrical power lines
JPS5946148B2 (ja) 絶縁装置
JP3056500B2 (ja) 誘導結合式通信用アダプタ装置
EP0872030B1 (en) Two-way data communicating method and system
JP2001313595A (ja) 電力線通信方法及び電力線通信システム
US20020135492A1 (en) Ultrasonic control and monitoring bus and method
JPS6338159B2 (ja)
JPS6338158B2 (ja)
WO1989003623A1 (en) Decoupling network and communication system
JPS6338157B2 (ja)
JPS6338160B2 (ja)
KR920008410B1 (ko) 전력선을 이용한 안전감시장치 및 방법
AU733334B1 (en) Power and data communications transmission system
JP2001217758A (ja) 電源供給方式
US3491299A (en) Transducer modulation apparatus with transducer operating at other than output frequency
JPH11127092A (ja) 電力線搬送通信システム及びこれに用いる電力線搬送通信装置、周波数相互変換器ならびに電力線特性検出装置
AU2005101076A6 (en) Data communication system and method
JPH088750B2 (ja) 配電線遠方監視制御方式
WO2001037445A1 (en) Power and data communications transmission system
KR920011065B1 (ko) 전력선 전송모듈의 데이타 통신회로 및 방법
JPS6133026A (ja) 電源ユニツト
JPS63227128A (ja) 電力線搬送送受信装置
JPS5816153Y2 (ja) スリップリング装置
JPH05207172A (ja) 情報伝送システム
JPH07162397A (ja) 二重化回線切替方法および情報処理システム