JPS6336165B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6336165B2
JPS6336165B2 JP5064982A JP5064982A JPS6336165B2 JP S6336165 B2 JPS6336165 B2 JP S6336165B2 JP 5064982 A JP5064982 A JP 5064982A JP 5064982 A JP5064982 A JP 5064982A JP S6336165 B2 JPS6336165 B2 JP S6336165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
frequency
narrow band
output
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5064982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58168334A (ja
Inventor
Teruhisa Fujino
Kenichi Chiwaki
Sadatoshi Narasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP5064982A priority Critical patent/JPS58168334A/ja
Priority to CA000423623A priority patent/CA1188760A/en
Priority to NO830937A priority patent/NO157560C/no
Priority to DK122883A priority patent/DK122883A/da
Priority to US06/477,548 priority patent/US4584580A/en
Publication of JPS58168334A publication Critical patent/JPS58168334A/ja
Publication of JPS6336165B2 publication Critical patent/JPS6336165B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/08Systems for determining direction or position line
    • G01S1/20Systems for determining direction or position line using a comparison of transit time of synchronised signals transmitted from non-directional antennas or antenna systems spaced apart, i.e. path-difference systems
    • G01S1/24Systems for determining direction or position line using a comparison of transit time of synchronised signals transmitted from non-directional antennas or antenna systems spaced apart, i.e. path-difference systems the synchronised signals being pulses or equivalent modulations on carrier waves and the transit times being compared by measuring the difference in arrival time of a significant part of the modulations, e.g. LORAN systems
    • G01S1/245Details of receivers cooperating therewith, e.g. determining positive zero crossing of third cycle in LORAN-C
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/04Details
    • G01S1/045Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • H04B1/1036Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal with automatic suppression of narrow band noise or interference, e.g. by using tuneable notch filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は比較的受信周波数帯域が広い受信機
においてその受信周波数帯域又はその近傍に存在
する単一周波数の妨害波を除去する妨害波除去装
置に関する。
例えばロランC受信機においてはその受信周波
数帯の近傍にデツカ航法装置の電波、いわゆるデ
ツカ電波が近接していることがある。このデツカ
電波をロランC受信機においては阻止する必要が
あり、そのために狭帯域阻止波器、いわゆるノ
ツチフイルターが用いられている。ロランC受信
機を搭載した船舶などの移動体は、その航行中に
異なつた周波数のデツカ電波を受信するため、妨
害となるデツカ電波の周波数が異なる領域に移動
体が入ると、その際に前記狭帯域阻止波器の中
心周波数を調整してその妨害電波に正確に合わせ
る必要がある。この調整のための操作は狭帯域阻
止波器の中心周波数が非常に狭いためむずかし
く、調整に時間と熱練とを必要とした。
この発明の目的は、除去しようとする妨害波周
波数の近くに狭帯域阻止波器の中心波数を持
つていくと、その後は自動的にかつ正確にその妨
害波の周波数に狭帯域阻止波器の中心周波数が
一致するようにした妨害波除去装置を提供するこ
とにある。
さらに詳しくは妨害波及び信号の受信通路に狭
帯域阻止波器が挿入されるが、狭帯域阻止波
器の入力側と出力側との信号を分岐して取り出
し、これらの信号の位相を比較してその両者が一
致するように狭帯域阻止波器の中心周波数を制
御するがその位相比較器を簡単に構成できるよう
にしようとするものである。
この発明によれば信号通路に挿入される妨害波
を阻止するための狭帯域阻止波器は一般にその
阻止中心周波数の前後の周波数に対して出力の位
相が急激に変化していることを利用し、その狭帯
域阻止波器の入力側と出力側の信号をとり出
し、これらの位相差を位相比較器で検出する。そ
の位相比較器の両入力を分岐して方形波に波形整
形し、その方形波の論理積をとり、その論理積の
出力によつて第1、第2フリツプフロツプをクリ
ヤすると共に前記両方形波によつてこれら第1、
第2フリツプフロツプをそれぞれトリガする。こ
れら第1、第2フリツプフロツプの入力側には少
くとも初期状態においては一方の論理レベルが与
えられている。第1、第2フリツプフロツプの出
力端子を、ダイオード及び抵抗器の第1、第2直
列回路を通じて互いに接続し、その場合そのダイ
オードの極性を各その接続点からみると互いに逆
極性となるようにし、その接続点と接地との間に
コンデンサを接続して第1、第2フリツプフロツ
プの出力の状態に応じてそのコンデンサに対する
充放電が上記抵抗器との時定数によつて行われ
る。このコンデンサの電圧を狭帯域阻止波器に
その阻止中心周波数を制御する制御電圧として与
える。このようにして通常のフリツプフロツプと
アンド回路とさらにダイオード、抵抗器、コンデ
ンサとによつて簡単に位相比較器が構成される。
しかもそのフリツプフロツプの出力は共にゼロの
状態においてコンデンサの電圧が正確に保持され
る。
次に第1図を参照してこの発明による妨害波除
去装置の実施例を説明しよう。受信信号は入力端
子11より前段増幅器12を通じて狭帯域阻止
波器13に供給され、この波器により妨害波が
除去され、その狭帯域阻止波器13の出力は後
段増幅器14を通じ、さらに出力端子15を通じ
て、ロランC信号処理装置のような処理装置16
に供給される。狭帯域阻止波器13はその阻止
中心周波数が、制御端子17よりの制御電圧によ
つて例えば可変容量ダイオード18,19の容量
が制御されて変化されるものであり、かつその阻
止中心周波数の前後に対して入出力の位相が急激
に変化するものであり、例えばノツチフイルター
を使用することができる。
狭帯域阻止波器13の入力側と出力側の信号
が分岐されて帯域通過波器21,22より取り
出される。帯域通過波器21,22は互にほぼ
同一の周波数特性を持つており、かつその通過中
心周波数は狭帯域阻止波器13の中心周波数と
一致するようにされる。この例においては帯域通
過波器21,22の構成素子の一部に例えば可
変容量ダイオードを用い、制御端子17の制御電
圧をは帯域通過波器21,22の制御端子に与
えて、これら波器13,21,22の中心周波
数がほぼ一致した状態で変化できるようにされ
る。帯域通過波器21,22の出力はそれぞれ
波形整形回路23,24により方形波に波形整形
され、これら波形整形された方形波は位相比較器
25で互に位相比較され、その位相比較出力は制
御端子17に制御電圧信号として印加される。
この例においては狭帯域阻止波器13の中心
周波数を除去しようとする妨害波の周波数にほぼ
一致させる操作はまず手動操作によつて行い、そ
の後自動に切替えると、その狭帯域阻止波器の
中心周波数が目的の妨害波周波数に自動的に一致
するようにする。このため例えば後段増幅器14
の出力は、可変帯域通過波器26に供給され、
この可変帯域通過波器26は比較的通過帯域幅
が広く、この通過中心周波数を制御電圧発生器2
7の制御電圧を変化することによつて変化するよ
うにされる。帯域通過波器26の出力を指示計
28に供給し、その指示計28の振れを見ながら
制御電圧を調整すると、目的とする妨害波が可変
帯域通過波器26を通過した時に、指示計28
の振れが大きくなる。このことによつて帯域通過
波器26を妨害波が通過したことを知る。この
帯域通過波器26の制御電圧に対する通過中心
周波数特性と、狭帯域阻止波器13の制御電圧
に対する阻止中心周波数とをほぼ一致させてお
く。
このようにして妨害波の周波数に帯域通過波
器26の中心周波数を一致させた状態において制
御電圧発生器27よりの制御電圧をスイツチ29
により狭帯域阻止波器13の制御端子17に与
える。この制御電圧により波器13の阻止中心
周波数は妨害波周波数とほぼ一致し、かつ帯域通
過波器21,22の通過中心周波数ともほぼ一
致する。この状態でスイツチ29を位相比較器2
5の出力側に接続すると、以下に述べるように、
位相比較器25の出力によつて、狭帯域阻止波
器13の阻止中心周波数が妨害波周波数に正確に
一致するように自動的に制御される。
位相比較器25においてはフリツプフロツプ、
この例ではDタイプフリツプフロツプ31,32
が設けられ、これらフリツプフロツプ31,32
のトリガ端子、つまりクロツク端子CKに波形整
形回路23,24の出力方形波が与えられて、例
えばその立上りによりデータ端子Dの信号がそれ
らフリツプフロツプ31,32に読み込まれる。
この実施例においてはフリツプフロツプ31,3
2のデータ端子Dには端子33より一方の論理レ
ベル、この例では高レベルHが与えられている。
また波形整形回路23,24の出力はアンド回路
34に供給されてその論理積がとられ、アンド回
路34の出力によつてフリツプフロツプ31,3
2はクリアされる。
フリツプフロツプ31,32の出力側には抵抗
器35a、ダイオード35bの直列回路35、ま
たは抵抗器36a、ダイオード36bの直列回路
36の各一端が、この例においてはフリツプフロ
ツプ31の端子と、フリツプフロツプ32のQ
端子とにそれぞれ接続され、直列回路35,36
の他端は互に接続されてコンデンサ41の一端に
接続されると共にスイツチ29を通じて、制御端
子17に接続される。コンデンサ41の他端は接
地される。
狭帯域阻止波器13は例えば第2図の曲線4
2として示すようにその阻止中心周波数0に対し
てΔだけ高い順においては急に位相が0より90゜
進み、逆にΔだけ低い側においては急に90゜だけ
位相が遅れるような位相周波数特性を持つてい
る。一方は帯域通過波器21,22,26は例
えばコンデンサ及びコイルより成る単峰同調型回
路で構成され、その位相周波数特性は第2図の破
線43のように中心周波数0より低い側で進む位
相、高い側で遅れ位相となるが、その位相変化は
徐々である。従つて中心周波数±Δの範囲内に
おいては帯域通過波器21,22の出力信号の
位相差は狭帯域阻止波器13の特性曲線42に
よつてほぼ決定される。
今、仮に狭帯域阻止波器13の阻止中心周波
0に対して目的の妨害波の周波数nが高い場合
においては波器13の入力に対して波器13
の出力は進んだ位相となり、第3図A,Bの時点
t1に示すような波形整形回路23,24よりそれ
ぞれ得られる。この両者が共に高レベルである間
アンド回路34の出力は第3図Cに示すように高
レベルとなつてフリツプフロツプ31,32はク
リアされている。時点t2より制御が開始される
と、この例においては波形整形回路24の出力
(第3図のB)の位相が進んでいるためその立上
りによつて時点t3にフリツプフロツプ32のQ出
力が高レベルとなり、その後波形整形回路23よ
りの出力方形波(第3図A)が時点t4に立上ると
アンド回路34の出力は第3図Cに示すように高
レベルとなつてフリツプフロツプ31,32は共
にクリアされる。従つてこの時点t3よりt4の間だ
け第3図Eに示すようにフリツプフロツプ32の
Q出力が高レベルとなつてダイオード36bが導
通し、抵抗器36aを通じてコンデンサ41に対
する充電が行われ、この充電時定数は抵抗器36
a、コンデンサ41で決まり、コンデンサ41の
電圧(第3図F)は徐々に上昇する。
なお第1図に示していないが位相比較器25の
出力側とスイツチ29との間に極性反転回路が挿
入されている。
このようにしてこのコンデンサ41の電圧上昇
によつて狭帯域阻止波器13の中心周波数が高
くなるように制御され、第3図Fに示すようにダ
イオード36bが導通する期間が徐々に小さくな
つて狭帯域阻止波器13の中心周波数0が妨害
波の周波数nに近づいて両者が一致すると第3
図の時点t5に示すように波形整形回路23,24
の出力波形が同位相となつている。従つてコンデ
ンサ41に対する充放電が行われない。
しかし波器13の中心周波数0が妨害波周波
数nよりも高くなると、第3図の時点t6に示すよ
うに波形整形回路23の出力は波形整形回路24
の出力よりも進み位相となり、従つてこの場合に
おいてはフリツプフロツプ32ではなくフリツプ
フロツプ31が先にトリガされて第3図Dに示す
ようにフリツプフロツプ31の出力は低レベル
となる。この低レベルの期間はダイオード35b
が導通してコンデンサ41の電圧が第3図Fに示
すように放電し、狭帯域阻止波器13の中心周
波数0が徐々に低くなつて妨害波周波数nと一致
するようになる。
以上のようにしてこの発明による妨害波除去装
置によれば位相比較器25の出力により、狭帯域
阻止波器13の中心周波数を妨害波の周波数に
自動的に一致し、従つて熟練を要する中心周波数
0の調整を手動で時間をかけて行う必要はない。
しかもその位相比較器25のフリツプフロツプ3
1,32、アンド回路34としては極めてありふ
れた市販品を使用することができ、かつ確実に狭
帯域阻止波器13の中心周波数0が妨害波周波
数nに一致するとフリツプフロツプ31は高レ
ベル、フリツプフロツプ32の出力は低レベルの
ままでダイオード35b,36bは共に不導通状
態を継続してコンデンサ41の電荷はそのまま保
持され、つまり狭帯域阻止波器13に対する制
御電圧は一定に保持される。尚、必要に応じてコ
ンデンサ41の電圧は増幅あるいは反転、または
レベルシフトなどの回路を通じて端子17に供給
するようにしてもよい。
第1図に示した位相比較器25において、もし
波形整形回路23,24の出力が、入力信号が例
えば極端に大きくなつたりして、第4図A,Bに
示すように互に一致する期間がないようになると
アンド回路34の出力は低レベルのままであつ
て、フリツプフロツプ31,32はクリアされな
い。従つてこの場合トリガによりフリツプフロツ
プ31の出力は第4図Dに示すように低レベル
となつたままとなり、かつフリツプフロツプ32
のQ出力は第4図Eに示すように高レベルになつ
たままとなる。このためコンデンサ41の電圧は
高レベルと低レベルの中間の値となり、狭帯域阻
止波器13の阻止中心周波数0は制御範囲の中
心に位置してしまう。この様な場合例えばロラン
C受信機においてロランC受信機の受信周波数の
中心と狭帯域阻止波器13の中心周波数とが一
致する恐れがあり、得ようとする信号周波数に対
し狭帯域阻止波器13が影響を与える恐れがあ
る。
この様な問題を解決するためには例えば第5図
に第1図と対応する部分に同一符号をつけて示す
ようにフリツプフロツプ31の出力端子をフリ
ツプフロツプ32のデータ端子Dに接続し、フリ
ツプフロツプ32の出力端子をフリツプフロツ
プ31のデータ端子Dに接続し、いわゆるたすき
掛け接続とすればよい。この場合においてはフリ
ツプフロツプ31,32の一方、例えばフリツプ
フロツプ31が先にトリガされるとその出力は
低レベルとなつてこれがフリツプフロツプ32の
データ端子Dに与えられているため、次にフリツ
プフロツプ32がトリガされたときにフリツプフ
ロツプ32のQ出力は低レベルとなる。このよう
にしてフリツプフロツプ31,32は共に低レベ
ル、或は共に高レベルとなる。よつて、コンデン
サ41の電圧は低レベルあるいは高レベルに保持
された状態となり、狭帯域阻止波器13の中心
周波数はその制御範囲の低い方または高い方のは
じに制御される。従つて狭帯域阻止波器13に
より目的の受信信号が影響される恐れはない。
上述ではフリツプフロツプ31,32としてD
タイプフリツプフロツプを用いたがJKフリツプ
フロツプを用いてもよい。その例を第6図に第1
図、第5図と対応する部分に同一符号を付けて説
明は省略する。さらに狭帯域阻止波器13とし
ては、例えば第7図に示すように阻止中心周波数
0の入出力の位相差は180゜であり、それより低い
側では急に0゜となり、高い側で急に360゜となるよ
うに急激に変化するものもあり、この狭帯域阻止
波器を用いることもできる。また上述において
は第1図の入力端子11より出力端子15の間に
おいて狭帯域阻止波器13を1個用いたが、複
数個の狭帯域阻止波器を用いてもよく、その複
数個の狭帯域阻止波器の各阻止中心周波数をそ
れぞれ異なる妨害波の周波数に一致させるように
することもできる。その場合位相比較器25を兼
用して、その得られた制御電圧を各狭帯域阻止
波器の制御電圧に保持回路を通して供給するよう
にすればよい。また狭帯域阻止波器の挿入は入
力端子11と出力端子15との間のいずれの位置
においてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による妨害波除去装置の一例
を示すブロツク図、第2図はその狭帯域阻止波
器の位相周波数特性図、第3図は第1図の動作の
説明に供するための図、第4図はその特殊な状態
を説明するための図、第5図及び第6図はそれぞ
れ位相比較器の他の例を示す図、第7図は狭帯域
阻止波器の他の例の位相周波数特性図である。 11:入力端子、12,14:増幅器、15:
出力端子、13:狭帯域阻止波器、17:制御
端子、21,22:帯域通過波器、23,2
4:波形整形回路、25:位相比較器、31,3
2:フリツプフロツプ、34:アンド回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 受信信号通路に直列に挿入され、制御電圧に
    よつて阻止周波数が変化される狭帯域阻止炉波器
    と、その狭帯域阻止炉波器の入力側及び出力側に
    それぞれ分岐接続され、その狭帯域阻止炉波器の
    阻止周波数とほゞ等しい通過中心周波数を持ち、
    かつ炉波特性が互にほゞ等しい第1及び第2帯域
    通過炉波器と、これ等第1、第2帯域通過炉波器
    の出力を方形波に波形整形する第1、第2波形整
    形回路と、これら第1、第2波形整形回路の出力
    の論理積をとるアンド回路と、上記第1、第2波
    形整形回路の出力がそれぞれトリガ端子に与えら
    れ、上記アンド回路の出力がクリア端子に与えら
    れ、少なくとも初期状態で一方の論理レベルが与
    えられる第1、第2フリツプフロツプと、それぞ
    れ抵抗器及びダイオードの直列接続より成り、そ
    の直列接続の各一端が上記第1、第2フリツプフ
    ロツプの出力側と接続され、他端が互に接続され
    た第1、第2直列回路と、その第1、第2直列回
    路の互の接続点と接地との間に接続され、充電さ
    れた電圧を上記狭帯域阻止炉波器に制御電圧とし
    て与えるコンデンサとより成り、上記第1、第2
    直列回路の各ダイオードは上記コンデンサから見
    て互に逆極性とされている妨害波除去装置。
JP5064982A 1982-03-29 1982-03-29 妨害波除去装置 Granted JPS58168334A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064982A JPS58168334A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 妨害波除去装置
CA000423623A CA1188760A (en) 1982-03-29 1983-03-15 Apparatus for rejecting jamming waves
NO830937A NO157560C (no) 1982-03-29 1983-03-16 Innretning for avvisning av forstyrrende boelger.
DK122883A DK122883A (da) 1982-03-29 1983-03-17 Apparat til at afvise en stoejboelge
US06/477,548 US4584580A (en) 1982-03-29 1983-03-21 Apparatus for rejecting jamming waves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5064982A JPS58168334A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 妨害波除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58168334A JPS58168334A (ja) 1983-10-04
JPS6336165B2 true JPS6336165B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=12864781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5064982A Granted JPS58168334A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 妨害波除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58168334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425449U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8936578B2 (en) 2008-09-18 2015-01-20 Becton, Dickinson And Company Medical injector with ratcheting plunger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425449U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58168334A (ja) 1983-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3919643A (en) Phase sensor circuit
US4209783A (en) Object identification system
US4416017A (en) Apparatus and method for attenuating interfering signals
US2976408A (en) Synchronous selectivity receiver
US3403345A (en) Tunable narrow-band rejection filter employing coherent demodulation
JPS6336165B2 (ja)
US4395779A (en) Jamming wave rejecting device
US4263675A (en) AFT circuit
US4445223A (en) Apparatus and method for determining the presence and frequency of a periodic signal
US4584580A (en) Apparatus for rejecting jamming waves
US2654028A (en) Pulse generating and selecting apparatus
US4061981A (en) Voltage variable capacitor tuned radio receiver having delayed automatic frequency control at turn-on
US3022471A (en) Self-tuning filter circuits for increasing ratio of narrow band variable frequency signal to broad band noise
GB2072978A (en) Electronic channel selection apparatus with surface acoustic wave device
KR880000627B1 (ko) 이중 모우드 톤(Tone) 검출기 회로
US5132691A (en) Method and apparatus for recognizing useful signals when superimposed with noise signals
US3943513A (en) System and method for selecting Doppler altered reflected signals
US4804962A (en) Clutter elimination radar
US3641440A (en) Programmed paramagnetic tuning radio receiver using larmor resonance
JPS6237564B2 (ja)
US4435847A (en) Automatic frequency control circuitry
US4213196A (en) Ultrasonic type motion detector
SU653758A1 (ru) Устройство выделени опорного сигнала
JPS639773B2 (ja)
SU828424A1 (ru) Устройство обработки широкополосныхСигНАлОВ C чАСТОТНОй МОдул циЕй