JPS6335394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6335394B2
JPS6335394B2 JP57118909A JP11890982A JPS6335394B2 JP S6335394 B2 JPS6335394 B2 JP S6335394B2 JP 57118909 A JP57118909 A JP 57118909A JP 11890982 A JP11890982 A JP 11890982A JP S6335394 B2 JPS6335394 B2 JP S6335394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
manipulator
turntable
traveling device
stairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57118909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5914479A (ja
Inventor
Hideaki Maruki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP57118909A priority Critical patent/JPS5914479A/ja
Publication of JPS5914479A publication Critical patent/JPS5914479A/ja
Publication of JPS6335394B2 publication Critical patent/JPS6335394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、点検監視その他の作業用マニピユレ
ータに、移動用の脚としての機能をもたせた走行
装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
例えば原子炉プラントの原子炉格納容器内、廃
棄物処理施設内のような放射線レベルの高い区域
に作業員を立入らせることは好ましくない。
そこで、このような区域における機器の監視や
点検作業を行なう場合は、点検作業用のマニピユ
レータを装備した走行装置にテレビカメラ等の監
視装置を搭載し、その走行装置を上記区域内に搬
入して無人走行させ、かつ遠隔的に機器の監視及
び点検作業を行なうことが望まれている。
また一般にこのような区域には、走行装置の走
行面に多くの障害物が存在し、さらに階段が設け
られている場合もあるので、平坦面の走行は勿論
のこと、障害物の乗越えや階段の昇降も容易に行
えるようにする必要がある。
従来、この種の走行装置としては、特開昭57−
102782号公報に示されるように走行装置本体に屈
伸自在な4組のマニピユレータ(脚)を設け、こ
れらのマニピユレータを屈伸運動させて障害物の
乗越えや階段の昇降等を行なうようにしたものが
ある。しかしながら、この走行装置は走行装置本
体の下部に同軸上に設けられた2個の車輪を独立
に回転駆動させて走行するため、2個の車輪だけ
では走行装置本体を安定に支えることができな
い。このため、各マニピユレータの先端に設けら
れた4個のローラを走行面に接地させて装置本体
を転倒しないように支持しており、マニピユレー
タを機器の点検作業用として使用することができ
ないという不具合がある。また、進路変更を容易
に行なうために各ローラの内方に球状ベアリング
を出没自在に組込む必要があり、構造が複雑にな
るという問題もあつた。
また、クローラを用いた走行装置は重量が増加
するため、狭い区域内への搬入、搬出にも困難を
伴なうことになる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづいてなされたもの
で、その目的は、狭い区域内への搬入、搬出が比
較的容易に行なえ、障害物の乗越え、階段の昇
降、狭い場所での方向転換も容易で放射線レベル
の高い区域での機器の監視や点検作業に好適する
走行装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
かじ取り用の前輪と走行用の左右一対の後輪と
を有する台車と、この台車の上面にスラスト軸受
を介して回転自在に設けられたターンテーブル
と、このターンテーブルに装着され前記台車を支
持可能なリンク機構からなる複数のマニピユレー
タとを具備したことを特徴とし、マニピユレータ
が機器の点検作業用としての機能も発揮し、かつ
障害物の乗越えや階段の昇降、さらには狭い場所
での方向転換も容易に行なえ、走行用ホイールの
採用による小形、軽量化を実現して狭い場所への
搬入、搬出も容易となるものである。
〔発明の実施例〕
第1図は走行装置を示すもので、走行装置本体
1は、走行用ホイールとして1個の前輪2と左右
1対の後輪3を有する台車4の上面にスラスト軸
受6を介してターンテーブル8を回転自在に装着
して構成されている。そしてそのターンテーブル
8の上面には制御装置10、記憶部を有する情報
処理装置12、左右1対の作業用マニピユレータ
14及び中央の点検用マニピユレータ16等が取
付けられている。
第2図A,Bは台車4を示すものであり、第3
図A,Bはターンテーブル8を示すものである。
ターンテーブル8の上面には、左右及び中央に
それぞれ前記1対の作業用マニピユレータ14及
び点検用マニピユレータ16を支持するブラケツ
ト18が設けられている。
前記作業用マニピユレータ14及び点検用マニ
ピユレータ16は、屈伸かつ伸縮自在に構成され
たマニピユレータ本体の先端に接地部材36,5
2及び点検作業用のアーム30,54を回動自在
に取付けて構成されている。
作業用マニピユレータ14は、第1図に示す如
くブラケツト18を支点として上下に旋回可能な
ビーム20の先端にピン22を介してシリンダ2
4を連結し、そのシリンダ24に進退自在に嵌合
されたピストンロツド26にはさらにピン28を
介して作業アーム30を連結して構成されてい
る。そして上記ピン28には接地部材32が枢支
され、作業アーム30の先端にはつかみ具34が
装着されている。またピストンロツド26の側面
にはアーム30を折たたみ位置に保持するための
クランプ36が設けられている。そしてターンテ
ーブル8とビーム20との間にはビーム20を上
下方向に旋回させるシリンダピストン機構38が
設けられ、ビーム20とシリンダ24との間には
この両者の開度を変化させるシリンダピストン機
構40が設けられ、ピストンロツド26と接地部
材32との間には接地部材32の傾きを調節する
シリンダピストン機構42が設けられている。
前記点検用マニピユレータ16は、第4図に示
す如くブラケツト18を支点として上下に旋回可
能なビーム44の先端にピン46を介してシリン
ダ48を連結し、そのシリンダ48に進退自在に
嵌合されたピストンロツド50にはさらにピン5
2を介して点検アーム54を連結して構成されて
いる。そして上記ピン52には接地部材56が枢
支され、点検アーム54の先端には温度、湿度、
気圧等を検出する点検用センサ58が装着されて
いる。そして前記情報処理装置12の側面とビー
ム44との間にはビーム44を上下方向に旋回さ
せるシリンダピストン機構60が設けられ、ビー
ム44とシリンダ48との間にはこの両者の開度
を変化させるシリンダピストン機構62が設けら
れ、ピストンロツド50と接地部材56との間に
は接地部材56の傾きを調節するシリンダピスト
ン機構64が設けられている。
前記情報処理装置12の上面には走行面の状態
を監視するための立体TVカメラ66が撮影方向
調節自在に取付けてある。また点検用マニピユレ
ータ16のシリンダ48には前記点検用センサ5
8による点検箇所を監視するための小型TVカメ
ラ68が撮影方向調節自在に取付けてある。さら
に点検用マニピユレータ16の点検アーム54に
は、小型TVカメラ68を補ないその死角部分を
観察するための光イメージフアイバ70の一端が
取付けてある。
前記台車4には、前輪2のかじ取り操作及び後
輪3の回転駆動を行なうための走行駆動機構72
及びターンテーブル8を回転駆動するための回転
駆動機構74が設けられている(第2図A)。
また、前記各接地部材32,56には接地面に
加わる圧力を検出するための圧力検出器76が設
けられている。
さらに、ターンテーブル8の前後部下面には、
それぞれ走行路検出器78が設けられている。
この走行路検出器78は超音波センサ、光セン
サ等より構成されるもので、走行面の状態、例え
ば障害物や階段の有無等を検出するためのもので
ある。
そして前記情報処理装置12の一部には走行装
置全体の傾きを検出するためのジヤイロ80が設
けられている。
第4図は情報処理装置12を中心とする信号の
流れを示す図で、情報処理装置12には圧力検出
器76、走行路検出器78及びジヤイロ80から
の検出信号及び遠隔位置に設けられた中央指令室
82からの指令信号が入力される。そして情報処
理装置12にはそれらの信号に応じた操作信号を
制御装置10へ送出する。そこで、制御装置10
は上記操作信号にもとづいて走行駆動機構72、
回転駆動機構74、作業用マニピユレータ14、
点検用マニピユレータ16、つかみ具34、点検
アーム54及び接地部材32,56へそれぞれ動
作信号を出力してこれらに所定の動作を行なわせ
るとともに、立体TVカメラ66、小型TVカメ
ラ68、光イメージフアイバー70からの画像信
号及び点検アーム54に設けられた点検用センサ
58からの検出信号を中央指令室82内に設けら
れた操作表示パネル84へ送出する。そこで、上
記操作表示パネル84には上記画像信号及び検出
信号にもとづく表示がなされるとともに、上記各
種信号は、操作表示パネル84に付随して設けら
れたビデオテープその他の記録装置に記録され
る。
次に、この走行装置の動作を説明する。
走行面が平坦な場合は、走行路検出器78によ
つてその走行面の状態を検出し、かつ立体TVカ
メラ66で監視しながら走行駆動機構72を動作
させて走行することができる。そして、所定の点
検位置に達したところで回転駆動機構74、点検
用マニピユレータ16及び点検アーム54を動作
させ、点検アーム54に設けられた点検用センサ
58により、温度、湿度、気圧その他の検出が行
なわれ、それらの検出信号は立体TVカメラ6
6、小型TVカメラ68、光イメージフアイバ7
0により撮像された画像信号とともに中央指令室
82の操作表示パネル84にて表示される。ま
た、走行駆動機構72、回転駆動機構74、点検
用マニピユレータ16及び点検アーム58からの
信号が情報処理装置12へフイードバツクされ
る。そこで、中央指令室82に所在するオペレー
タは、適宜、情報処理装置12へ操作信号を送出
し、立体TVカメラ66、小型TVカメラ68、
光イメージフアイバ70の向きを調整したり、所
望の走行動作、点検動作を行なわせることができ
る。また、何らかの作業を行なう場合には作業用
マニピユレータ14及びつかみ具34を動作させ
るが、この様子は立体TVカメラ66によつて撮
像され、前記操作表示パネル84にて表示され
る。
次に、走行路中に階段や障害物がある場合、マ
ニピユレータ14,16を使用して階段の昇降又
は障害物の乗超えを容易に行なうことができる
が、第5図ないし第11図は階段の昇り動作を示
すものである。
走行路検出器78及び立体TVカメラ66によ
り、走行装置が階段86近傍に位置することを確
認したところで、第5図の如く作動アーム30を
折たたみ、クランプ36に保持させると同時に、
点検アーム54も折たたむ。
そして再び走行駆動機構72を駆動して、第6
図の如く走行装置本体1を階段86に一層近づけ
ておき、作業用マニピユレータ14側のシリンダ
24及びピストンロツド26をほぼ鉛直方向に向
けて接地部材32を走行面に接触させる。また、
点検用マニピユレータ16側の接地部材56は階
段86の1段目に接触させる。
ここで、接地部材32,56を徐々に下降させ
ていくと、第7図の如く走行装置本体1は走行面
より浮上がる。そして本体1が浮上がると、各接
地部材32,56に設けられた圧力センサ76で
は走行面又は階段86のステツプ面からの反力を
検出し、その検出信号を情報処理装置12へ送出
する。
次に第8図の如く走行装置本体1を点検用マニ
ピユレータ16側へ移行させ、階段86の1段目
ステツプ面上に載置する。
今度は第9図の如く作業用マニピユレータ14
を折曲げてその接地部材32を1段目ステツプ面
上に接触させ、作業用マニピユレータ14側のシ
リンダ24及びピストンロツド26はほぼ鉛直状
態とする。
そこで第10図の如く点検用マニピユレータ1
6を駆動してその接地部材56を階段86の2段
目ステツプ面の高さまで持ち上げたのち、第11
図の如く2段目ステツプ面上に位置させる。
そして第6図ないし第11図の動作を繰返すこ
とにより、階段86を昇ることができる。
〔発明の効果〕
以上、実施例にもとづいて詳述したように、本
発明に係る走行装置はかじ取り用の前輪と走行用
の左右一対の後輪とを有する台車と、この台車の
上面にスラスト軸受を介して回転自在に設けられ
たターンテーブルと、このターンテーブルに装着
され前記台車を支持可能なリンク機構からなる複
数のマニピユレータとを具備したことを特徴とす
るものである。
したがつて、マニピユレータは所定の作業を行
なうとともに移動用の脚としても用いられ、マニ
ピユレータにより走行装置本体を浮上らせて障害
物の乗越え、階段の昇降、狭い場所での方向転換
などを容易に行なうことができる。したがつて、
放射線レベルの高い区域での機器の点検、監視等
に使用すれば、走行範囲の拡大により点検、監視
範囲が拡大され、作業員を立入らせなければなら
ない範囲が減少して被曝線量の問題も解消でき
る。また走行用ホイールの採用により軽量化が図
れるとともに、マニピユレータはリンク機構によ
り構成されているため小さく折たたむことがで
き、狭い場所への搬入、搬出も容易に行なえるな
ど、優れた効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は走行装置の側面図、第2図A,Bは台車の平面
図及び側面図、第3図A,Bはターンテーブルの
平面図及び側面図、第4図は信号の流れを示すブ
ロツク図、第5図ないし第11図は階段の昇り動
作を示す側面図である。 1……走行装置本体、2……前輪、3……後
輪、4……台車、8……ターンテーブル、10…
…制御装置、14……作業用マニピユレータ、1
6……点検用マニピユレータ、32,56……接
地部材、76……圧力検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪と後輪を有し平坦面を前後左右に走行可
    能な台車と、この台車の上面にスラスト軸受を介
    して回転自在に設けられたターンテーブルと、こ
    のターンテーブルの上面に回動自在に連結され屈
    伸かつ伸縮自在に構成されたマニピユレータ本体
    の先端に走行面に接地して前記台車を走行面から
    持上げる接地部材と点検作業用のアームを回動自
    在に設けた複数のマニピユレータとを具備したこ
    とを特徴とする走行装置。
JP57118909A 1982-07-08 1982-07-08 走行装置 Granted JPS5914479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118909A JPS5914479A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118909A JPS5914479A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914479A JPS5914479A (ja) 1984-01-25
JPS6335394B2 true JPS6335394B2 (ja) 1988-07-14

Family

ID=14748166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118909A Granted JPS5914479A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298396U (ja) * 1989-01-19 1990-08-06

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630379Y2 (ja) * 1986-03-20 1994-08-17 神鋼電機株式会社 自走ロボットの作業範囲拡大機構
JPH0631655A (ja) * 1992-07-13 1994-02-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連結体を有する車両型ロボット
JPH06227458A (ja) * 1993-02-03 1994-08-16 Komatsu Zenoah Co 歩行脚を備えた移動車輌
CN114670202A (zh) * 2022-04-20 2022-06-28 北京航空航天大学 一种球平衡机器人的控制系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102782A (en) * 1980-12-12 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Travelling device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102782A (en) * 1980-12-12 1982-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Travelling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298396U (ja) * 1989-01-19 1990-08-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5914479A (ja) 1984-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158187B2 (ja) 管内走行車
JPS61115782A (ja) 可搬式自走車両
JP3129344B2 (ja) 移行装置
JPH0392491A (ja) 傾動式カタピラを備えた車両
WO2005121859A3 (en) Mobile device suitable for supporting apparatus for site imaging while in transit
JPS5925712B2 (ja) 走行体
JPS6335394B2 (ja)
JPS63270B2 (ja)
EP0107968B1 (en) Control system of multi-joint arm robot apparatus
JPH02262484A (ja) 移動機構
US20220057808A1 (en) Inspection vehicle
JPH1071976A (ja) 煙突筒身検査装置
JPS60219170A (ja) 能動体
JPH02224986A (ja) 多脚移動機構
JP2633666B2 (ja) 歩行ロボット
JPH0510606B2 (ja)
JP7090493B2 (ja) 搭載物運搬方法及び搭載物運搬システム
JPS608170A (ja) 多脚移動体
JPS624066Y2 (ja)
JPS60155385A (ja) ロボツトの移動装置
JPH03154789A (ja) 起伏地面に対処できる作業用車両
JPH01132479A (ja) 走行装置
JPS6234587B2 (ja)
CN210185579U (zh) 一种移动式磁共振成像系统
JPH03184780A (ja) 傾動可能な推進装置を有する作業用車両