JPS6335201A - 滑り止め靴底の製造方法 - Google Patents

滑り止め靴底の製造方法

Info

Publication number
JPS6335201A
JPS6335201A JP62123902A JP12390287A JPS6335201A JP S6335201 A JPS6335201 A JP S6335201A JP 62123902 A JP62123902 A JP 62123902A JP 12390287 A JP12390287 A JP 12390287A JP S6335201 A JPS6335201 A JP S6335201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
sole
shoe sole
manufacturing
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62123902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034201B2 (ja
Inventor
博之 梅本
高野 勝美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUMA KK
MITSUUMA KK
Original Assignee
MITSUMA KK
MITSUUMA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUMA KK, MITSUUMA KK filed Critical MITSUMA KK
Priority to JP62123902A priority Critical patent/JPS6335201A/ja
Publication of JPS6335201A publication Critical patent/JPS6335201A/ja
Publication of JPH034201B2 publication Critical patent/JPH034201B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬質材と軟質材とが踏付部又はヒール部のい
ずれが一方又は両方に靴底の全厚さを占めて交互に配置
されており且つその接地面側には防滑材が散在せしめら
れていて、どのような状態の路面に45いても硬質材と
軟質材とがそれぞれの作用を充分に発揮して防滑材によ
る滑り止めの効果を完全にWlわす滑り止め靴底の製造
方法に関するものである。
(従来の技術〕 通常、乾燥した状態の固い路面を歩行するときは、ゴム
材又はプラスチック材のみから成り接地面に浅く凹凸を
イ・1されただけの靴底でも充分な摩擦力を有するので
滑ることはないが、濡れた面や雪面等では摩1察力が小
さくて滑り止め効果が顕れず滑る危険がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような危険をなくすために例えば特公昭46−34
732号に開示されている様なゴム又はプラスチック生
地に硬質粒材を散在したものを靴底として使用した場合
は同−素材内に防滑材が散在しているため、使用路面に
よっては滑り止め効果が充分に発揮されないことがあり
、特に靴底の接地面がほぼ平滑な場合はその傾向が顕著
であった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明考等はこのような欠点なく、雨天下の道路或いは
雪道等のどのような状態の路面においても滑る危険の極
めで少ない靴底の製造方法を提供することを目的に検問
した結束、同一素材で構成されている靴底では充分な滑
り止め効ψを発揮させることができないので、硬質材と
軟質材とを充分な厚さで交互にしがもその境界を明瞭に
して配置し且つ接地面側に防滑材を散在せしめた靴底を
構成することのできる製造方法を開発することにより目
的を達成できることを究明して本発明を成した。
すなわち本発明は、靴底形成用モールド内の所定位置に
多数の圭角形状の防滑材を2〜6mmの厚さに散布して
おき、未加硫の加硫剤含有ゴムがら成る硬質l原石と軟
質材厚11とから別々に成形された硬質材原石片と軟質
月原利片とを交互に配置し台片の境界をこれら原料片の
有する自己粘着性又は接者剤により接着して所定形状を
維持する底材を造り、該底材を前記靴底形成用モールド
内の防滑材に十に軌間してプレス加硫を行うことを特徴
とする滑り止め靴底の製造方法に関するものである。
以下に本発明に係る滑り止め靴底の製造方法を本発明方
法によって製造された滑り止め靴底の例を示す図面を用
いて詳細に説明する。
第1図は本発明方法によって製造された滑り止め靴底の
1例の底面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3
図、第4図、第5図はそれぞれ他の例の第2図に相当す
る断面図、第6図は更に他の例の底面図である。
図面中、1は靴底全体を示し、2は加硫ゴムから成る硬
質材、3は同じく加硫ゴムから成る軟質材である。この
加硫ゴムとしては天然ゴムを加硫して得られるh0硫天
然ゴムと合成ゴムを加硫して得られる加硫合成ゴムとが
ある。硬質材2と軟質材3とは第1図や第6図に示Jよ
うに交互に配置されて靴底1を形成している。そして硬
質材2と軟質材3との厚さは第2図〜第5図に示J如く
それぞれ靴底1の接地面1aがら靴本体底部との接着布
1bまでの全厚さを占めている。硬質材2と軟質材3と
には第2図〜第5図に示す如くその接地面から2〜(3
n1mまでの厚さの範囲にカーボランダム。
溶融アルミナなどの圭角形状を有する多数の硬質の防滑
材4が散在せしめられている。本発明方法においては、
靴底1に上記構造を採用するために靴底形成用モールド
内の所定位置に多数の圭角形状の防滑材4を2〜6mm
の厚さに散布しておく。
この防滑材4と硬質材2及び軟質材3との固着強度を高
めるために、防滑材4に予め表面処理剤で表面処理を施
しておくことが好ましい。防滑材4は第2図、第3図、
第5図のように靴底1の接地而1aの全面に相当して散
在せしめられていても、また第4図のように部分的に散
在せしめられていても良いが、後者の場合は硬質材2及
び軟質材3のそれぞれにおいて各接地面1aの少なくと
も55%以上に相当する部分に防滑材4が散在せしめら
れていることにより防滑効果が充分に発揮されるまた、
この交互に配置された硬質材2と軟質材3とは図面では
靴底1の全面に配置されているが、踏付部又はヒール部
のいずれか一方にのみ配置されたものであっても良い。
従って前記靴底形成用モールド内の所定位置への多数の
圭角形状の防滑材4の散布状態は、上記の考えに基づく
設計に従って行う。防滑材4の粒度はJIS R600
1の12番ないし54番程度が適当であり、圭角形状で
あることによって靴底1の接地面1aの近(に位置する
防滑材4の圭角が押し付けられて道路面などの相手側に
突入して滑り止め効果を顕わすが、接地面1aがら2I
IIII1未満の間にしか散在せしめられていない場合
は靴底1の摩耗によって防滑材4の散在しない状態とな
る時期が短期間に到来して滑り止め効果が半減するが或
いは発揮できなくなり、また接地面1aから6mmを超
える厚さに防滑材4が散在せしめられていても靴底1の
摩耗による平均的な寿命から無駄となる場合が多い上に
硬さが増すだけで滑り止め効果の持続に差異を生じない
使用する靴底形成用モールドとしてはその底面(靴底の
接地面に相当する)が製造しようとする靴底1の次のよ
うな形状に応じたものを使用する。
靴底1の接地面1aの形状は第2図、第4図の如く靴底
全面に亘るほぼ平らな面であっても良いが、或いは第5
図の如く踏付部とヒール部とがそれぞれの厚さより薄い
連結部によって一体に連結された構造のものでも良い。
更にこれらの接地面1aにおいて第3図の如き凹凸(深
さ8+nm以下、ピッチ5IIIII1以上)が設けら
れているものであっても良い。
このような靴底形成用モールドを使用し、前記の如くそ
の内部の所定位置に多数の圭角形状の防滑材4を2〜6
mmの所定厚さに散布してから、この上に次のようにし
て造った底材を載置する。この底材は、天然ゴム又は合
成ゴムに加硫剤を含有させた未加硫の加硫剤含有ゴムか
ら成る硬質材原料と軟質材原料とから別々に成形したV
g!質材原料片と軟質材原料片とを交互に配置して第1
図や第6図に示す如き靴底の形状に造り、台片の境界5
をこれら原料片の有する自己粘着性又は接着剤により接
着して所定形状を維持させているものである。
硬質材2となる硬質材原料片と軟質材3となる軟質材原
料片との交互配置の態様は種々あり、得られる靴底1の
硬質材2と軟質材3との配置で示すと第1図では靴底の
幅方向の一端から他端に至る帯状体となって靴底の長さ
方向と直角に交互配置されているが、靴底の長さ方向と
平行又は斜め方向に帯状体を交互に配置したものであっ
ても良く、また直線状の他に蛇行状に配置されていても
良く、或いは第6図の如く硬質材2と軟質材3とがモザ
イク状に交互に配置されていても良く、また各々が四辺
形以外の三角形、六角形等の多角形をなし得、その配列
方向も第6図に示す以外の任意の方向に直線状或いは蛇
行状で良く、更には硬質材2と軟質材3との交互配置の
境界5が第1図。
第6図の如き直線でなく曲線であっても良い。硬質材2
となる硬質材原料片と及び軟質材3となる軟質材原料片
の幅及び厚さは、得られる靴底1を形成している硬質v
I2及び軟質材3に合わせて定められる。この硬質材2
及び軟質材3の幅はそれぞれ5〜3Qmmの範囲にある
のが好ましく、両者は必ずしも等しい必要はなく、また
同一靴底において部位により幅に大小の変化があっても
良い。
ここで幅とは硬質材2と軟質材3とが特殊な複雑形状を
成していない限りそれぞれの形状において径(相対する
境界線又は縁間の距離)の小さい方を指すものとする。
・そして厚さは踏付部では5〜1511111程度、ヒ
ール部でも10〜35IIllPi!度の一般的な厚さ
の範囲にある。
硬質材原料及び軟質材原料の組成は、加硫してそれぞれ
を硬質材2と軟質材3としたときの硬度が靴底供しての
使用に適するショア硬度A45〜90度内において両者
の差がショア硬度へで10〜30度の範囲にあるように
使用目的などを考慮して適宜選定される。例えば未加硫
の加硫剤含有ゴム2種類を加硫せしめた後、一方をショ
ア硬度A65度の硬質材2とし、他方を50度の軟質材
3とする。
また、上記のにうな適切な硬度が得られる限り、硬質材
2及び軟質材3のいずれが一方又は両方を発泡体として
軽量化を図るために、硬質材原料片や軟質材原料片に発
泡剤を含有せしめておいても良い。
上記の如くにして底材を造り、これを靴底形成用モール
ド内の防滑材4の上に載置した後、靴底形成用モールド
に上蓋を重ね、所定の加圧と加熱との条件下にいわゆる
プレス加硫を行うことによって充分な厚さを有する硬質
材2と軟質材3とが明瞭な境界を有して交ひに配置され
且つそれぞれに防滑材4の散在した靴底1が得られるの
である。
〔作 用〕
以上の如くにして得られた靴底1は、通常は靴本体底部
に直接接着されて使用されるが、靴の屈伸により靴本体
底部より剥離しないことを確実にするため、又は境界5
の毛管現象による靴本体底部への水の滲透防止のために
靴底1にりも床らかい被覆材を靴底1の靴本体底部との
接着面1b側に積層させて該被覆材側を靴本体底部に接
着することもできる。また靴底1は図面では靴底1の爪
先部分が通常の先丸形状を示しているが、爪先部分に足
の親指と第2指間の指股に相当する切れ目又はU字形切
り込みを設(することによって地下たびなとの指股付履
物用の滑り止め靴底として使用することができるのであ
る。
本発明方法によって製造された滑り止め靴底1は、雨天
等により濡れた状態の路面が舗装通路の如く平坦である
場合、靴底1の硬質材2及び軟質材3のそれぞれの接地
面1aがほぼ同時に路面に接し、防滑材4の尖った角が
路面に押し付【)られて突入した状態となり滑り止め効
果を発揮するのである。また非舗装路面や積雪路の如く
路面に凹凸がある場合には、軟N材3が硬質材2と交互
に配置されていることにより、路面の凸部に圧接した軟
質材3の面が凹んで現状を変えないでいる隣接の硬質材
2との間にゆるヤがではあるが段差を生=11− じて路面の凹凸に係合し、これに各硬質材2及び各軟質
材3の防滑材4の路面への突入による路面把持力が加わ
って大きな滑り止め効果を発揮するのである。また防滑
材4が交互配置された硬質材2と軟質材3とに散在して
いることにより、防滑材4の路面への突入力が通常の同
じ硬さの靴底に散在している場合に較べて増大している
。すなわち軟質材3が荷重により一時的に変形して硬質
材2が突出状態となって路面に圧接してその防滑材4が
路面に突入し、次いで軟質材3が弾性力により復元する
と共にその防滑材4が勢いよく路面に突入するのである
。本発明方法によって製造された滑り止め靴底1は、以
上の如き諸作用が結合されて大きな滑り止め効果を有し
ているのである。
〔発明の効果〕
以上詳述した如き本発明方法は、予め靴底形成用モール
ド内の所定位置に多数の圭角形状の防滑材を所定厚さに
散布しておき、未加硫の加硫剤含有ゴムから成る硬質材
原料と軟質材原料とから別々に成形された硬質材原料片
と軟質材原料片とを交互に配置して6片の境界をこれら
原料片の有する自己粘着性又は接着剤により接着して所
定形状を維持する底材を造り、この底材を前記靴底形成
用モールド内の防滑材の上に載置してプレス加硫を行う
構成を採用したことにより、製造された滑り止め靴底1
においては如何なる形状の硬質材及び軟質材の場合もそ
の境界を明瞭にして配置せしめることができ、従って硬
質材及び軟質材それぞれの作用を充分に発揮させて防滑
材による防滑効果の大きな滑り止め靴底を製造すること
を可能とする方法であり、その工業的価値の非常に大き
なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によって製造された滑り止め靴底の
1例の底面図、第2図は第1図のA−A線断面図、第3
図、第4図、第5図はそれぞれ他の例の第2図に相当す
る断面図、第6図は更に他の例の底面図である。 1・・・・靴底 1a・・・・接地而 1b・・・・靴本体底部との接着面 2・・・・硬質材 3・・・・軟質材 4・・・・防滑材 5・・・・境界 特許出願人  株式会社 ミツウマ =15− 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 靴底形成用モールド内の所定位置に多数の圭角形状
    の防滑材を2〜6mmの厚さに散布しておき、未加硫の
    加硫剤含有ゴムから成る硬質材原料と軟質材原料とから
    別々に成形された硬質材原料片と軟質材原料片とを交互
    に配置し各片の境界をこれら原料片の有する自己粘着性
    又は接着剤により接着して所定形状を維持する底材を造
    り、該底材を前記靴底形成用モールド内の防滑材に上に
    載置してプレス加硫を行うことを特徴とする滑り止め靴
    底の製造方法。 2 ゴムが天然ゴムである特許請求の範囲第1項に記載
    の滑り止め靴底の製造方法。 3 ゴムが合成ゴムである特許請求の範囲第1項に記載
    の滑り止め靴底の製造方法。 4 防滑材として予め表面処理剤で処理したものを使用
    する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1
    項に記載の滑り止め靴底の製造方法。 5 硬質材原料片及び軟質材原料片のいずれか一方に発
    泡剤を含有せしめたものを使用する特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいずれか1項に記載の滑り止め靴底
    の製造方法。 6 硬質材原料片及び軟質材原料片の両方に発泡剤を含
    有せしめたものを使用する特許請求の範囲第1項から第
    4項までのいずれか1項に記載の滑り止め靴底の製造方
    法。 7 防滑材を靴底形成用モールド内の全面に散布する特
    許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記
    載の滑り止め靴底の製造方法。 8 防滑材を靴底形成用モールド内に部分的に散布する
    特許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に
    記載の滑り止め靴底の製造方法。 9 靴底形成用モールドとしてその底面に凹凸が設けら
    れているものを使用する特許請求の範囲第1項から第8
    項までのいずれか1項に記載の滑り止め靴底の製造方法
JP62123902A 1987-05-22 1987-05-22 滑り止め靴底の製造方法 Granted JPS6335201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123902A JPS6335201A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 滑り止め靴底の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123902A JPS6335201A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 滑り止め靴底の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335201A true JPS6335201A (ja) 1988-02-15
JPH034201B2 JPH034201B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=14872165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123902A Granted JPS6335201A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 滑り止め靴底の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6335201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289013A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hiroshima Kasei Ltd 靴用防滑材および防滑靴底

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006289013A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hiroshima Kasei Ltd 靴用防滑材および防滑靴底

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034201B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2162912A (en) Rubber sole
EP2862464B1 (en) Slip-resistant shoe sole
US2527414A (en) Rubber sole for footwear
US20030093922A1 (en) Sole for a boot, and a boot having such sole
PT93114A (pt) Sola anti-derrapante para calcado
JPS6335201A (ja) 滑り止め靴底の製造方法
US4446635A (en) Ice-creeper type overshoe
US1815558A (en) Floor covering or mat and method for making the same
JP5377737B1 (ja) 雪面上や氷面上での歩行に適した靴底
JPH034202B2 (ja)
CN216293188U (zh) 一种防滑鞋底
CN212971921U (zh) 鞋底
CN214283569U (zh) 一种带有上下坡可切换结构的pvc材质拖鞋
JPH10337203A (ja) 防滑性靴底及びその成形法
CN210747543U (zh) 一种抗撕裂鞋底
US1124062A (en) Heel-plate.
CN211186041U (zh) 一种防滑抗撕裂鞋底
CN208274222U (zh) 一种防滑效果好的板鞋
US1211619A (en) Antiskid or antislip tread.
CN217885243U (zh) 一种防滑效果好的注塑鞋
JPH07136003A (ja) クリート部周辺溝付靴表底構造
JP2540750Y2 (ja) 滑り止め付靴底
RU2041679C1 (ru) Подошва для предохранения обуви от скольжения
CN205125226U (zh) 鞋底
JP2002085106A (ja) 防滑性の靴底及びこの靴底を装着した防滑性の靴