JPS6333173B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6333173B2
JPS6333173B2 JP58195649A JP19564983A JPS6333173B2 JP S6333173 B2 JPS6333173 B2 JP S6333173B2 JP 58195649 A JP58195649 A JP 58195649A JP 19564983 A JP19564983 A JP 19564983A JP S6333173 B2 JPS6333173 B2 JP S6333173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
circuit
signal
current level
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58195649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6089238A (ja
Inventor
Koji Koyama
Tetsuo Tomimoto
Kimiko Shima
Yutaka Oota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58195649A priority Critical patent/JPS6089238A/ja
Publication of JPS6089238A publication Critical patent/JPS6089238A/ja
Publication of JPS6333173B2 publication Critical patent/JPS6333173B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コンピユータなどの電子機器に、手
書き文字や図形などの情報を入力用ペンなどで入
力する際に用いて有効な、電磁誘導型の座標入力
装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、コンピユータを中心とする情報機器分野
において、手書き文字や図形情報を入力できる安
価な座標入力装置の需要が高まつている。
このような座標入力装置として、従来から電磁
誘導型の座標入力装置が知られているが、座標分
解能を高めようとすると、それだけ入力面全域を
走査するのに時間がかかり、座標検出速度が遅く
なつてしまうという問題があつた。
また、座標入力用ペンが消耗して変換した場
合、製造上のばらつきなどによりコイルの感度に
差があるため、交換の度ごとに調整が必要である
という問題もあつた。。
発明の目的 本発明の目的は、入力ボードに配設する導体の
数を大幅に減少させながら高分解能を維持しつ
つ、かつ座標検出を高速で実現でき、さらにコイ
ルの感度のばらつきを吸収できる座標入力装置を
提供することにある。
発明の構成 本発明の座標入力装置は次の構成要件を含めて
構成されている。
(1) X方向およびY方向に所定間隔あけてマトリ
クス状に配設された複数本の導体を有する入力
ボード。
(2) 前記導体のうち1本を選択し所定の電流を流
すドライバー回路。
(3) 前記入力ボード面上に移動可能に位置され、
上記1本の導体を流れる電流により誘導電圧を
発生する座標入力用の検出コイル。
(4) 前記誘導電圧と所定のスレシホールド電圧を
比較する受信レベル判定回路。
(5) 前記受信レベル判定回路からの信号を記憶
し、それが所定の条件を満たしていれば領域信
号を出力し、条件を満たしていなければ、再度
処理を行う領域判定回路。
これにより高分解能の座標検出が高速で行え、
しかも入力面に配設する導体の数を大幅に減少で
きるとともに制御回路の構成も簡単であり、さら
にコイルの感度のばらつきを吸収できる低コスト
の座標入力装置を実現できる。
実施例の説明 以下図面に基づき本発明の実施例を具体的に説
明する。第1図A,B,Cは本発明の座標入力装
置の領域検出原理を示す概略図、磁界強度分布及
び誘導電圧分布を示すグラフである。第1図Aに
おいて、1は配設された導体で、2は導体1と同
一平面上に置かれた検出コイルであり、これはた
とえば入力用ペンの先端に設けられている。
第1図Aに示されるように、導体にIなる電流
を流したとき、導体の周囲に発生する磁界は、I
による磁界をHとすれば、 H=I/2π|x| ……(1) と表わされる。これを図示すれば第1図Bの磁界
強度分布グラフのようになる。次に磁界による検
出コイル2に誘起される電圧は、Hによる誘導電
圧をVとすれば、 V=K・H=K・I/2π|x| ……(2) (ただし、Kは定数) と表わされる。ただし、検出コイルが導体に重つ
ているときには磁界が打消されて、誘起される電
圧は小さくなる。これを図示すれば第1図Cの誘
導電圧分布グラフのようになる。
第2図Aは、導体の配置図であり、この導体配
置で導体0,1,2,3,4,5,6,7を順次
1体ずつの選択を行い、一定値Iなる電流を流し
たときの、検出コイルに誘起される誘導電圧を各
導体に対応して示したグラフが第2図B,C,D
である。第2図Bは検出コイルがちようど導体3
の真上に位置する場合、第2図Dは検出コイルが
導体3,4の中間に位置する場合、第2図Cは検
出コイルが上記2つの場合の中間に位置する場合
の誘導電圧の波形である。検出コイルを移動させ
た場合、誘導電圧の波形は、第2図B,C,Dの
間で連続的に変化するが、典型的には第2図B,
C,Dのようになる。ここで、所定のスレシホー
ルド電圧を第2図B,C,Dのように設定すれ
ば、誘導電圧がスレシホールド電圧を超えた導体
番号を検出することができる。検出された導体の
数(以下検出導体数という)が第2図B,C,D
のように2または3の場合には、次のように検出
コイルの存在する範囲を限定することができる。
すなわち、第2図BとCの場合には、検出コイル
は導体2と導体4の間に位置し、第2図Dの場合
には、検出コイルは導体3と導体4の間に位置す
る。以上により、検出導体数が2または3の場
合、検出コイルをはさむ導体の番号を領域信号と
して出力する。コイルの感度のばらつきなどによ
り設定されたスレシホールド電圧に対して検出導
体数が2または3という条件を満たしていない場
合、上記の電流値Iを変化させ再度導体検出数を
求め、上記の条件を満たすまで繰り返す。
出力された領域信号はそのまま座標値として用
いてもよいし、検出コイルがはさまれる導体間に
おいて、例えば、おのおのの導体に和が一定の階
段状の電流を流し、双方の導体により検出コイル
に誘起される誘導電圧が等しくなつたときの電流
値により座標値を求める方法のような詳細な座標
の検出を行つてもよい。以上の方法により、高分
解能で高速かつ、コイルの感度のばらつきを吸収
することのできる座標検出を実現することができ
る。
第3図は、本発明の一実施例を示す要部構成図
である。同図において1は入力ボード3にマトリ
クス状に配設された導体であり、第1図の導体1
に相等する。2は入力用ペンの先端に付設された
検出コイルであり、第1図の検出コイル2に相当
する。4はドライバー回路であり、上記導体1か
ら導体選択信号に対応する1本の導体を選択し、
電流レベル信号に対応する電流を選択された導体
に流す。5は受信レベル判定回路であり、上記検
出コイル2に接続され、検出コイル2に誘起され
る誘導電圧を検出し、スレシホールド電圧と比較
し、誘導電圧の方が大きい場合導体検出信号を出
力する。6は領域判定回路であり、導体検出信号
に対応する導体番号を記憶し、記憶された導体番
号の組合わせが所定の条件を満たしていれば領域
信号を出力し、条件を満たしていなければ、記憶
された電流レベルを変化させ、電流レベル信号お
よび導体選択信号を出力し再度判定を行い、条件
が満たされるまで繰り返す。
ドライバー回路4、受信レベル判定回路5、領
域判定回路6は、詳細には以下のように構成され
てもよい。
ドライバー回路4は、領域判定回路からの2進
コードの電流レベル信号をそれに対応した電流信
号に変換するデイジタル―アナログ(D/A)変
換回路7と、その電流信号により高周波搬送波を
振幅変調し、変調信号を出力する振幅変調回路8
と、領域判定回路からの2進コードの導体選択信
号に対応して、導体1から1本の導体を選択し、
上記変調信号を流すマルチプレクサ9a,9bか
ら構成される。
受信レベル判定回路5は、検出コイル2に誘起
される誘導電圧を検出し検出電圧を出力する電圧
検出回路10と、検出電圧と比較を行うためのス
レシホールド電圧を発生するスレシホールド電圧
発生回路11と、検出電圧とスレシホールド電圧
を比較し、検出電圧の方が大きければ導体検出信
号を出力する比較回路12から構成される。
領域判定回路6は、導体番号を記憶する導体番
号記憶回路13と、電流レベルを記憶する電流レ
ベル記憶回路14と、制御回路15から構成さ
れ、制御回路15は、導体選択信号および電流レ
ベル記憶回路14に記憶された電流レベルに従つ
た電流レベル信号をドライバー回路4に出力し、
受信号ベル判定回路5からの導体検出信号に対応
した導体番号を導体番号記憶回路13に記憶し、
記憶された導体番号の組合わせが所定の条件を満
たしていれば領域信号を出力し、条件を満たして
いなければ、電流レベル記憶回路に記憶された電
流レベルを変化させ電流レベル信号および導体選
択信号を出力し、再度判定を行うようになつてい
る。上記制御回路15は通常のマイクロプロセツ
サで実現することもできる。また、上記領域信号
として出力された導体の間でさらに詳細な座標の
検出を行つてもよい。
以上のように構成された本実施例の座標入力装
置について以下にその動作を説明する。まず制御
回路15は導体1を順次1本ずつ選択するために
導体選択信号をマルチプレクサ9a,9bに供給
し、マルチプレクサ9a,9bはそれに従つて導
体1から1本の導体を選択する。次に制御回路1
5は、電流レベル記憶回路14に記憶されている
電流レベルに対応した電流レベル信号をD/A変
換回路7に供給し、D/A変換回路7はその電流
レベル信号をそれに対応した電流信号を振幅変調
回路8に供給する。振幅変調回路8はその電流信
号により高周波搬送波を振幅変調し、変調信号を
マルチプレクサ9a,9bに供給し、マルチプレ
クサ9a,9bは変調信号を上記選択された1本
の導体に流す。このとき、検出コイル2には上記
導体に流れる変調信号により誘導電圧が誘起され
る。電圧検出回路10は上記誘導電圧を検出し、
検出電圧を比較回路12に供給する。スレシホー
ルド電圧発生回路は所定のスレシホールド電圧を
発生し、比較回路12に供給する。比較回路12
は上記検出電圧と上記スレシホールド電圧を比較
し、検出電圧の方が大きければ制御回路15に導
体検出信号を供給する。次に制御回路15は導体
検出信号を供給された場合、対応する導体番号を
導体番号記憶回路13に記憶する。上記処理を全
てまたは一部の導体1について行つた後、制御回
路15は導体番号記憶回路13の内容を調べ、検
出導体数が2または3であれば、導体番号記憶回
路13の内容から検出コイル2をはさむ導体番号
を領域信号として出力する。検出導体数が1以下
の場合、電流レベル記憶回路14に記憶されてい
る電流レベルを上げて上記の処理を行い、検出導
体数が2または3になるまで繰り返す。検出導体
数が4以上の場合同様に電流レベルを下げて上記
の処理を行う。以上の処理により、座標値とし
て、検出コイル2をはさむ導体の番号が得られ
る。さらに高解能の座標が必要な場合にはこれら
の導体の間で詳細な座標の検出を行つてもよい。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明の座標
入力装置によれば、入力面に配設する導体数を大
幅に減少でき、かつ高分解能の座標検出を高速で
行え、さらに検出コイルの感度のばらつきを吸収
でき安定した座標検出が行なえるというすぐれた
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは本発明の座標入力装置の領
域検出原理を示す概略図、磁界強度分布を示す図
及び誘導電圧分布を示す図、第2図A,B,C,
Dは導体の配置図と各導体による誘導電圧を示す
図、第3図は本発明の一実施例の要部構成図であ
る。 1……導体、2……検出コイル、3……入力ボ
ード、4……ドライバー回路、5……受信レベル
判定回路、6……領域判定回路、7……D/A変
換回路、8……振幅変調回路、9a,9b……マ
ルチプレクサ、10……電圧検出回路、11……
スレシホールド電圧発生回路、12……比較回
路、13……導体番号記憶回路、14……電流レ
ベル記憶回路、15……制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 X方向およびY方向に所定間隔あけてマトリ
    クス状に配設された複数本の導体を有する入力ボ
    ードと、上記入力ボードに接続されかつ導体選択
    信号および電流レベル信号を供給され、上記Xま
    たはY方向の各導体のうち、上記導体選択信号に
    対応した1本の導体を順次選択して上記電流レベ
    ル信号に対応した所定の電流を供給するドライバ
    ー回路と、上記入力ボードの面上に移動可能に位
    置され上記ドライバー回路により選択された1本
    の導体を流れる電流により誘起される磁界を受信
    し誘導電圧を発生する座標入力用の検出コイル
    と、上記検出コイルに誘起される誘導電圧を供給
    され、上記誘導電圧が所定の電圧を超えているか
    どうかの判定を行い導体検出信号を生成する受信
    レベル判定回路と、上記導体検出信号を供給さ
    れ、上記導体検出信号に対応した導体番号を記憶
    し、上記記憶された導体番号の組合わせが隣接す
    る3本の導線を示しているか、または隣接する3
    本の導線の両端の2本の導線を示しているか、ま
    たは隣接する2本の導線を示しているか、の3つ
    の条件のいずれかを満たしている場合に限り、上
    記記憶された導体番号が示す隣接した導線の範囲
    内に検出コイルが存在することを表す領域信号を
    出力し、上記記憶された導体番号が上記3つの条
    件のいずれをも満たしていない場合には、上記電
    流レベル記憶回路に記憶された電流レベルを変化
    させ、上記変化させられた電流レベルに対応した
    電流レベル信号および導体選択信号を上記ドライ
    バー回路に出力し再度判定を行う領域判定回路か
    ら構成されることを特徴とする座標入力装置。 2 ドライバー回路は、電流レベル信号を供給さ
    れ上記電流レベル信号に対応した電流信号を発生
    するデイジタル―アナログ変換回路と、上記電流
    信号を供給され、上記電流信号により所定周波数
    の搬送波に対して振幅変調を行い変調信号を出力
    する振幅変調回路と、上記変調信号および導体選
    択信号を供給され、上記導体選択信号に対応する
    導体を選択し、上記選択された導体に上記変調信
    号を流すマルチプレクサから構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の座標入力装
    置。 3 受信レベル判定回路は、検出コイルに誘起さ
    れる誘導電圧を検出し検出電圧を出力する電圧検
    出回路と、上記検出電圧を比較するための所定の
    スレシホールド電圧を発生するスレシホールド電
    圧発生回路と、上記検出電圧と上記スレシホール
    ド電圧を比較し上記検出電圧の方が大きい場合導
    体検出信号を出力する比較回路から構成されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の座標
    入力装置。 4 領域判定回路は導体番号を記憶する導体番号
    記憶回路と、電流レベルを記憶する電流レベル記
    憶回路と、制御回路から構成され、上記制御回路
    は上記導体番号記憶回路、上記電流レベル記憶回
    路、受信レベル判定回路およびドライバー回路に
    接続され、上記受信レベル判定回路より導体検出
    信号を供給され、上記導体検出信号に対応した上
    記導体番号を上記導体番号記憶回路に記憶し、上
    記記憶された導体番号の組合わせが3つの条件の
    いずれかを満たしている場合に限り、上記記憶さ
    れた導体番号が示す隣接した導線の範囲内に検出
    コイルが存在することを表す領域信号を出力し、
    上記記憶された導体番号が上記3つの条件のいず
    れをも満たしていない場合には、上記電流レベル
    記憶回路に記憶された電流レベルを変化させ、上
    記変化させられた電流レベルに対応した電流レベ
    ル信号および導体選択信号を上記ドライバー回路
    に出力し、再度判定を行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の座標入力装置。
JP58195649A 1983-10-19 1983-10-19 座標入力装置 Granted JPS6089238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195649A JPS6089238A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 座標入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195649A JPS6089238A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 座標入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089238A JPS6089238A (ja) 1985-05-20
JPS6333173B2 true JPS6333173B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=16344681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195649A Granted JPS6089238A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 座標入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089238A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6089238A (ja) 1985-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011886B1 (ko) 위치 검출 장치
EP0389963B1 (en) A device for determining position coordinates of points on a surface
EP0737934B1 (en) Scanning method for sensor coils in coordinate input device
US5045645A (en) Digitizer system with passive pointer
KR20100136410A (ko) 지시체 검출 장치 및 지시체 검출 방법
US4794208A (en) Frequency shifting digitizer for reducing AC fields interference
EP0095332B1 (en) Position determination apparatus
EP0083242A1 (en) Coordinate reading apparatus
KR960014163B1 (ko) 센서 그리드를 구비한 위치 측정 장치 동작 방법 및 전자기 디지타이저 시스템과 그의 동작 방법
EP0602913B1 (en) Method of use of multiple input styli in a system of multiple computers
EP0556852B1 (en) Digitizer
JPS6333173B2 (ja)
EP0303423B1 (en) Co-ordinate reading apparatus
EP0388860B1 (en) Coordinates input apparatus
US5163099A (en) Imaging apparatus having a detector for determining the presence of contrasting portions in a viewed object
US4710595A (en) Coordinate input device
EP0362877A2 (en) Ultra-high speed two dimensional coordinate transform processor
CN111258458A (zh) 一种电磁式数位板的坐标定位方法及系统
JPS5972580A (ja) 座標入力装置
KR950002699B1 (ko) 전자기 디지타이저에서 코일판 면적 확장형 코일 배치방법
CN108389572A (zh) 自适应声音屏蔽系统
JPH0424716A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPS6037492B2 (ja) 座標入力装置
JPS6037491B2 (ja) 座標入力装置
JPS58201190A (ja) 座標入力装置