JPS6332273A - 凍結粒取出し装置 - Google Patents

凍結粒取出し装置

Info

Publication number
JPS6332273A
JPS6332273A JP61173317A JP17331786A JPS6332273A JP S6332273 A JPS6332273 A JP S6332273A JP 61173317 A JP61173317 A JP 61173317A JP 17331786 A JP17331786 A JP 17331786A JP S6332273 A JPS6332273 A JP S6332273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
frozen
pipe
bubble generator
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61173317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0756423B2 (ja
Inventor
多計城 秦
今池 世記二
山崎 紀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Sanso Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Sanso Co Ltd filed Critical Taiyo Sanso Co Ltd
Priority to JP61173317A priority Critical patent/JPH0756423B2/ja
Priority to US06/927,039 priority patent/US4704873A/en
Priority to EP86308775A priority patent/EP0225081B1/en
Priority to DE8686308775T priority patent/DE3675346D1/de
Publication of JPS6332273A publication Critical patent/JPS6332273A/ja
Publication of JPH0756423B2 publication Critical patent/JPH0756423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 近年、水、薬液、果汁等の被凍結原料を、液化窒素等の
冷媒を収容した凍結粒製造容器内に噴霧して、アイスブ
ラスト等の表面処理用の砥粒、研磨材や医薬2食品の保
存用微粒として好適な凍結粒を製造することが試みられ
ているが1本発明は、このように凍結粒製造容器内で製
造された凍結粒を凍結粒製造容器外に取出すための凍結
粒取出し装置に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の凍結粒取出し装置としては、例えば特開
昭58−1.27075号公報に開示されている如く、
凍結粒製造容器内の冷媒液面下の部位から冷媒液面より
高位の製造容器外の部位に延びるスクリューコンベアを
設けて、このスクリューコンベアにより冷媒中を沈降し
てくる凍結粒を製造容器外へ取出しうるように構成した
ものや、製造容器の底部にロータリーフィーダを設けて
、製造容器の底部に堆積した凍結粒を取出しうるように
構成したもの等が知られている。
(発明が解決しようとする問題点) かかる従来の凍結粒取出し装置においては、極低温領域
(例えば液化窒素であれば一196℃)である冷媒中で
機械的摺動部分例えばスクリューコンベアの下端側軸受
部分等を作動させているが、このような摺動部分を用い
る場合には、その摺動作用を円滑に行わせるために極め
て厳格な冷媒のシールや加工精度を要求するので、技術
的に実施する一トで困難度が高く、現実には前記摺動部
分の作動不良といった不都合を招き易く、凍結粒の取出
しを良好に行い得ないことが多か−った。
本発明は、冷媒に直接接触する機械的摺動部分を一切必
要とせず、凍結粒製造容器の冷媒中から凍結粒を実施上
特に困難を伴うようなこともなく良好に取出しうる凍結
粒取出し装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の凍結粒取出し装置は、上記目的を達成するべく
、凍結粒製造容器内の冷媒液面下に下端吸込口が開口し
且つ前記冷媒液面より高位で凍結粒製造容器外の部位に
上端吐出口が開口した凍結粒取出管を設け、該凍結粒取
出管の下端部に気泡を伴った冷媒の上昇流を発生させる
気泡発生装置を設けると共に、凍結粒取出管の上端吐出
口に、該吐出口から吐出した凍結粒と冷媒とを分離する
凍結粒・冷媒分離装置及び該分離装置により分離した冷
媒を凍結粒容器内に循環返戻する分離冷媒返戻管を連設
してなり、上記気泡発生装置を作動させている状態にお
ける該気泡発生装置の位置水準から上記凍結粒取出管の
上端吐出口の位置水準−3〜 までの間の液頭圧に対し、凍結粒製造容器内における気
泡発生装置の位置水準から上記冷媒の収容液表面の位置
水準までの間の液頭圧を大きくとれるように、夫々の水
準高低を定めて配置したことを特徴とするものである。
前記気泡発生装置は、具体的には、凍結粒取出管内の冷
媒中に熱エネルギーを供給する加熱装置若しくは凍結粒
取出管内の冷媒中にガスを注入するガス注入装置である
(作用) 凍結粒製造容器内の冷媒(以下、「容器内冷媒」という
)が凍結粒取出管内にも侵入していることから、この取
出管内の冷媒(以下、「管内冷媒」という)′中に気泡
発生装置つまり加熱装置若しくはガス注入装置によって
気泡を発生させると、気泡は管内冷媒中を」―昇してそ
の周りの液も巻き込んだ上昇流を形成し、管内冷媒の見
掛は上の比重は容器内冷媒の比重よりも気泡の含有割合
に応じて低下し、取出管内外では冷媒の液面高さにも顕
著な差を生じることになる。すなわち、管内冷媒の液面
が容器内冷媒の液面よりも高くなる。
=4− ところで、この液面差は、容器内冷媒の比重及び管内冷
媒の見掛は上の比重を夫々γ、γ′とし。
容器内冷媒と管内冷媒との液面差つまり凍結粒の掻き」
−げ高さ及び容器内冷媒の液面から取出管の吸込口まで
の距離つまり取出管浸漬深さを夫々Hp、Hsとすると
、取出管吸込口における圧力平衡(yXHs=γ′X 
(Hs+Hp))から、Hp=:HsX(γ−γ′)/
γ′で得られる。よってHsを大きくすれば、Hpを大
きくすることができる。なお、管内冷媒の見掛は上の比
重は、取出管中の液量及び気泡発生装置による気泡発生
量例えば取出管内へのガス注入量を夫々Vw、Vgとす
ると、γ′=γxVw/ (Vw+Vg)で得られる。
したがって、気泡発生装置を作動させている状態におけ
る該気泡発生装置の位置水準から凍結粒取出管の上端吐
出口の位置水準までの間の液頭圧に対し、気泡発生装置
の位置水準から容器内冷媒表面の位置水準までの間の液
頭圧を大きくとれるように、夫々の水準高低を定めて配
置しておくと、先ず吐出口から管内冷媒が吐出される。
この吐出冷媒は冷媒返戻管から製造容器内に循環返戻さ
れる。
そして、この状態において凍結粒が製造されると、この
凍結粒は管内冷媒と共にスラリー状をなして吐出口から
吐出され、凍結粒・冷媒分離装置により冷媒と分離され
る。一方、分離冷媒は冷媒返戻管から製造容器内に循環
返戻される。
すなわち、容器内冷媒中に沈降堆積する凍結粒は冷媒と
共にスラリー状をなして浮遊し、取出管内の上昇流が吐
出口から流出すると、この浮遊スラリー状の凍結粒も吸
込口から取出管内に吸込まれて、凍結粒の比重と気泡を
含む管内冷媒の比重との関係が気泡を含む上昇流に対し
ても凍結粒がスラリー状に浮遊し得る関係にある限り(
例えば氷粒と気泡を含む液化窒素冷媒との場合にはまさ
にこの関係を満足することになる)、凍結粒は上記上昇
流に乗って浮遊し、取出管内をその冷媒液面まで浮上し
、冷媒と共に吐出口から流出することになる。
(実施例) 以下1本発明の構成を第1図〜第3図に示す実施例に基
づいてより具体的に説明する。
第1図において、1は底部に攪拌用ヒータ11を配設し
た凍結粒製造容器、2はこの凍結粒製造装置1から凍結
粒を取出すための凍結粒取出し装置である。
凍結粒製造装置1の下部には液化窒素、液化酸素、液化
二酸化炭素若しくはその他の低温液体である冷媒3が所
定量収容されていると共に、その上部には冷媒液面3a
に向けて水、炭酸ガス、アンモニア、フレオン系液体、
薬液若しくは果汁等の被凍結原料を窒素ガス等の噴霧ガ
スと混合して噴霧させる噴霧器4が配設されていて、噴
霧された被凍結原料を冷媒3及びその蒸発ガスたる冷媒
ガスと熱交換させて、微細な凍結粒5を得るようになさ
れている。この凍結粒5は冷媒3中を沈降せしめられる
が、凍結粒製造装置1の底部を下窄まり形状に形成して
、前記凍結粒5が凍結粒製造装置1の底部の最下部であ
る堆積部1aに集申せしめられるように工夫しである。
前記凍結粒取出し装置2は、第1図〜第3図に示す如く
、上下方向に延びる適宜径の凍結粒取出管6(例えばl
0ASUS管を用いる)と、この凍結粒取出管6内の冷
媒である管内冷媒3′ (これは製造容器1内の冷媒で
ある容器内冷媒3が侵入したものである)中に気泡を発
生゛させるための気泡発生装置9,12と、凍結粒・冷
媒分離装置14と分離冷媒返戻管15とからなる。
凍結粒取出管6は、その下端吸込ロアを゛前記堆積部1
aの近傍面上位であって゛凍結粒製造装置1内の冷媒液
面3aより適宜量Hs低位に開口させると共に、その上
端吐出口8を凍結粒製造装置1外であって冷媒液面3a
より適宜量■■p高位において下向きに開口させたもの
である。凍結粒取出管6の下端側部分は、その上位側の
部分と同径の内管部6a及びその外周を袋上に囲繞する
外管部6bからなる二重管構造に形成してあり、内管部
6aには多数の小孔6cを穿設しである。
また前記気泡発生装置は、管内冷媒3′中に熱エネルギ
ーを供給する加熱装置9若しくは管内冷媒3′中にガス
を注入するガス注入装[12である。
すなわち加熱装置9は、第2図に示す如く、加熱器′例
えばコイル状の電熱線ヒータたるリフト用ヒータ10を
前記内管部6a、外管部6b間に形成された環状空間部
13に内装して構成したものであり、このヒータ10に
よって管内冷媒3′を加熱すると、管内冷媒3′中にそ
の蒸発ガスによる気泡が発生して、管内冷媒3′の見掛
は上の比重が低下し、その結果、凍結粒取出管6の内外
における冷媒3,3′に比重差が生じることにより、管
内冷媒3′中に気泡を伴った上昇流が発生せしめられる
ようになされている。
また、ガス注入装置12は、第3図に示す如く、凍結粒
取出管6の環状空面部13にガス供給管12aを連通接
続′して□、窒素ガス等適宜のガスを小孔6cから管内
冷媒3′中に注入するように構成したものであり、前記
加熱装置9による場合と同様に、管内冷媒3′中に気泡
を伴った上昇流を′発生させることができる。
ところで、取出し装置2における取出管6等の各構成部
材は、気泡発生袋[9,12を作動させている状態にお
ける該気泡発生袋@9.12の位置水準から凍結粒取出
管6の」―端吐出口8の位置水準までの間の液頭圧に対
し、気泡発生装置9゜12の位置水準から容器内冷媒表
面3aの位置水準までの間の液頭圧を大きくとれるよう
に、夫々の水準高低を定めて配置しである。
したがって、加熱装置9若しくはガス注入装置12によ
って管内冷媒3′中に気泡を発生させると、気泡は管内
冷媒3′中を上昇してその周りの液も巻き込んだ上昇流
を形成し、管内冷媒3′の見掛は上の比重γ′は容器内
冷媒3の比重γよりも気泡の含有割合に応じて低下し、
取出管6内外では冷媒3,3′の液面高さにも顕著な差
を生じることになり、管内冷媒3′の液面が容器内冷媒
3の液面よりも高くなる。その結果、先ず取出管6の吐
出口8から管内冷媒3′が吐出され、この状態において
凍結粒5が製造されると、この凍結粒5は取出管6内に
吸込まれ、管内冷媒3′と共にスラリー状をなして吐出
口8から吐出される。
前述したように、取出管6内外の冷媒3,3′における
液面差は取出管6の浸漬深さHsを大きくすることによ
って大きくなり、また容器内冷媒3の液面3aから取出
管吐出口8までの高さ即ち凍結粒5の掻き上げ高さHp
は加熱装置9による冷媒ガス発生量ないしガス注入装置
12によるガス注入量により変化することになるが、こ
のような凍結粒掻き上げ高さHpと取出管浸漬深さHs
及びガス注入量との関係は、例えば液化窒素との熱交換
により粒径500μm以下の氷粒を製造する場合におい
て、第4図に示す如くとなる。なお、冷媒ガス発生量な
いしガス注入量は、凍結粒5の粒径及びこれと管内冷媒
3′との比重差等の条件に応じて設定しておくことが望
ましいことは云うまでもない。例えば、液化窒素との熱
交換により粒径500μm以下の氷粒を製造する場合に
は、冷媒ガス発生量ないしガス注入量が凍結粒取出管6
の単位断面積当り85 N rrl’ / min以上
としておくのが好ましい。また、この場合における氷粒
の取出しは、冷媒3中の氷粒濃度が50重量パーセント
を超えない限り、良好に行われうる。
また前記凍結粒・冷媒分離装置14は、第2図及び第3
図に示す如く、凍結粒取出管6の上端吐出口8の直下位
に始端部を臨ませたメツシュコンベア16と詠メツシュ
コンベア16の直下位にその搬送方向に沿って配設した
冷媒受け@17とからなり、該冷媒受は桶17には凍結
粒製造装置1内に導いた分離冷媒返戻管15を接続しで
ある。
したがって、凍結粒取出管6の上端吐出口8から吐出し
た冷媒3′及び冷媒3′と凍結粒5とのスラリー状混合
物がメツシュコンベア16上に供給されると、凍結粒は
メツシュコンベア16上を搬送され、一方冷媒3′はメ
ツシュコンベア16を透過して凍結粒5と分離され、そ
の分離冷媒は、冷媒受は桶17から分離冷媒返戻管15
を介して凍結粒製造装置1内に返戻される。
ところで、本発明の効果は、上記した実施例装置を用い
て行った実験により確認された。
すなわち、容器内冷媒3の液面3aを基準とした取出管
吸込口深さつまり取出管浸漬深さHs及び取出管吐出口
高さつまり凍結粒掻き上げ高さHpを夫々300aa、
350nmとし、且つ攪拌用ヒータ11の出力及びリフ
ト用ヒータ10の出力を夫々80W、500Wとして、
噴霧器4がら水と窒素ガスとの混合流体(水量0.2Ω
/lin、窒素ガス量IQ/耐n)を噴霧圧力2.5k
g/cdGで噴霧し1粒径200〜300μmの凍結粒
たる氷粒5を製造した。その結果、150 g /wi
nの凍結粒取出しを良好に行うことができた。
なお、この場合の冷媒ガス発生量つまりリフト用ヒータ
10の出力は次のようにして試算した。
すなわち、冷媒液面3aよりの必要掻き上げ高さHpが
350mmである2きのガス注入量は、第4図から約1
051TI’/win−イであるから、取出管6として
20A SUS管を用いた場合、その断面積は約4.l
X10−’%である。したがって、取出管6内の必要ガ
ス量は液化窒素温度に換算すると。
となる。また液化窒素を蒸発・気化させるに必要な熱量
は、 H=7.2(n!/h) X 1.25(kgN2/m
) X47.2(Kca1/kN2)= 424 、8
 (Kcal/h)となる。したがってヒータ10の出
力は、4−24..8÷860 (Kcal/[111
)L:500Wとなる。
(発明の効果) 本発明の凍結粒取出し装置は、凍結粒取出管内の冷媒中
に発生させた上昇流の作用によって凍結粒を冷媒液面上
まで強制的に上昇させて、凍結粒製造容器外に取出しう
るようにしたものであり、謂わばエアリフトポンプの原
理を応用したものであるから、冷媒領域に技術的にもメ
ンテナンス上からも問題のある機械的摺動部分が何ら存
在せず、メンテナンスフリーなものであり、構造が極め
て簡単で凍結粒の取出しを良好に行いうるものであって
、その実用的価値極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の実施例を示し、第1図は凍結
粒取出し装置全体を示す概略縦断側面図、第2図はその
要部である気泡発生装置の一例を示す縦断側面図、第3
図は気泡発生装置の変形例を示す第2図相当図、第4図
は凍結粒掻き上げ高さと取出管内へのガス注入量及び取
出管浸漬深さとの関係を示す曲線図である。 1・・・凍結粒製造容器、2・・・凍結粒取出し装置、
3,3′ ・・・冷媒、3a・・・冷媒液面、5・・・
凍結粒、6・・・凍結粒取出管、7・・・下端吸込口、
8・・・上端吐出口、9・・・加熱装置(気泡発生装置
1)−12・・・ガス注入装置(気泡発生装置)、14
・・・凍結粒・冷媒分離装置、15・・・分離冷媒返戻
管。 特許出願人  大陽酸素株式会社 第2図 3 ・−ど     J−J Hp        o      。 3a、°・ 一丁°・−1 3〜1 パ°゛6 、i。 s 特開昭63−32273(6ン 第3図 L9   程 、°°。く°ン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)凍結粒製造容器内の冷媒液面下に下端吸込口が開
    口し且つ前記冷媒液面より高位で凍結粒製造容器外の部
    位に上端吐出口が開口した凍結粒取出管を設け、該凍結
    粒取出管の下端部に気泡を伴った冷媒の上昇流を発生さ
    せる気泡発生装置を設けると共に、凍結粒取出管の上端
    吐出口に、該吐出口から吐出した凍結粒と冷媒とを分離
    する凍結粒・冷媒分離装置及び該分離装置により分離し
    た冷媒を凍結粒容器内に循環返戻する分離冷媒返戻管を
    連設してなり、上記気泡発生装置を作動させている状態
    における該気泡発生装置の位置水準から上記凍結粒取出
    管の上端吐出口の位置水準までの間の液頭圧に対し、凍
    結粒製造容器内における気泡発生装置の位置水準から上
    記冷媒の収容液表面の位置水準までの間の液頭圧を大き
    くとれるように、夫々の水準高低を定めて配置したこと
    を特徴とする凍結粒取出し装置。
  2. (2)前記気泡発生装置が、凍結粒取出管内の冷媒中に
    熱エネルギーを供給する加熱装置であることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項に記載する凍結粒取出し装置
  3. (3)前記気泡発生装置が、凍結粒取出管内の冷媒中に
    ガスを注入するガス注入装置であることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項に記載する凍結粒取出し装置。
JP61173317A 1985-11-14 1986-07-23 凍結粒取出し装置 Expired - Fee Related JPH0756423B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173317A JPH0756423B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 凍結粒取出し装置
US06/927,039 US4704873A (en) 1985-11-14 1986-11-05 Method and apparatus for producing microfine frozen particles
EP86308775A EP0225081B1 (en) 1985-11-14 1986-11-11 Method and apparatus for producing microfine frozen particles
DE8686308775T DE3675346D1 (de) 1985-11-14 1986-11-11 Verfahren und vorrichtung zur herstellung mikrofeiner gefrorener partikel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61173317A JPH0756423B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 凍結粒取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6332273A true JPS6332273A (ja) 1988-02-10
JPH0756423B2 JPH0756423B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=15958193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61173317A Expired - Fee Related JPH0756423B2 (ja) 1985-11-14 1986-07-23 凍結粒取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004675A (en) * 1991-09-03 1999-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical glass fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004675A (en) * 1991-09-03 1999-12-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical glass fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756423B2 (ja) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225081B1 (en) Method and apparatus for producing microfine frozen particles
US2764488A (en) Method and apparatus for freezing solvents out of solutions
US3503184A (en) Treatment of gases evolved in the production of aluminum
JP2977896B2 (ja) 低温装置
EP0266859A1 (en) Method and apparatus for producing microfine frozen particles
US4115529A (en) Halogen hydrate formation from halogen and finely divided aqueous droplets
GB1005823A (en) Improvements in process for the conversion of salt water to fresh water
CN108043145A (zh) 一种复杂难处理烟气的湍冲喷射耦合一体式烟气净化工艺
EP0394267B1 (en) Freezing device
JP4668751B2 (ja) 粉体製造方法
JPS6332273A (ja) 凍結粒取出し装置
US4754610A (en) Apparatus and method of ice production by direct refrigerant contact with aqueous liquid
CN101668579A (zh) 用于从气体中分离二氧化硫的方法与装置
US5862678A (en) Method and device for producing and separating solid particles
US3733839A (en) Process for removing articles from heat extraction devices
US9265267B2 (en) Open top liquid/gas cyclone separator tube and process for same
JPS62114639A (ja) 微凍結粒の製造方法及びその装置
FR2393251A1 (fr) Procede et appareil pour congeler des gouttes d'un produit liquide
CN107875776A (zh) 一种复杂难处理烟气的湍冲喷射耦合一体式烟气净化装置
US1240591A (en) Method and apparatus for concentrating liquids.
JPS5817392B2 (ja) 微粒子状凍結物製造装置
US3266557A (en) Apparatus and method for treating phosphoric acids and the like
US2609186A (en) Scrubber for solvent extraction towers
US1940459A (en) Means for manufacturing soda ash
US4459135A (en) Thermo-mechanical apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees