JPS6331967B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331967B2
JPS6331967B2 JP16072481A JP16072481A JPS6331967B2 JP S6331967 B2 JPS6331967 B2 JP S6331967B2 JP 16072481 A JP16072481 A JP 16072481A JP 16072481 A JP16072481 A JP 16072481A JP S6331967 B2 JPS6331967 B2 JP S6331967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
pulse
circuit
data transmission
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16072481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5862952A (ja
Inventor
Kosuke Hashimoto
Masaru Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16072481A priority Critical patent/JPS5862952A/ja
Publication of JPS5862952A publication Critical patent/JPS5862952A/ja
Publication of JPS6331967B2 publication Critical patent/JPS6331967B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/001Current supply source at the exchanger providing current to substations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 例えば電子化されたボタン電話装置において
は、ボタン電話機(以下、電話機という。)とボ
タン電話主装置(以下、主装置という。)との間
で種種の情報の伝達をシリアルなパルスの送受信
で行なつている。
このような方式のボタン電話装置では主装置と
電話機との間の配線を少くなくするために、主装
置から電話機に電力を供給するための配線(電源
線)と、主装置、電話機間でデータパルスの送受
信を行うための配線(データ伝送線)とを1対の
配線で兼用し、供給電力にデータパルスを重畳す
る方式としている。
本発明は、このような方式のデータパルスの伝
送方式に関するものである。
第1図は従来例を示す回路図で、MEは主装
置、TELは電話機、L1,L2は電源線兼用の
データ伝送線であり、主装置MEにおいて、Eは
電話機TELに電力を供給する電源、SMは電話機
TELへデータパルスを送出するパルス送信回路、
RMは電話機TELからのデータパルスを受信する
パルス受信回路、R1,R2は電流の変化を電圧
の変化に変換する抵抗、aはデータ入力端子、b
はデータ出力端子であり、また、電話機TELに
おいて、STは主装置MEへデータパルスを送出
するパルス送信回路、RTは主装置MEからのデ
ータパルスを受信するパルス受信回路、Lは電話
機TEL内の各種の負荷(リレー、ランプ、アン
プ等、電力負荷)、ZD及びC1は負荷Lの変動に
対してデータ伝送線L1,L2の電圧を一定に保
つための定電圧ダイオード(ツエナーダイオー
ド)及びコンデンサ、R3,R4は前記抵抗R
1,R2と同じ機能の抵抗、cはデータ入力端
子、dはデータ出力端子である。
パルス送信回路SM及びSTはデータ伝送線L
1,L2に流れる電流を制御することによつてデ
ータパルスを生成するように電流制御回路で構成
されており、またパルス受信回路RM及びSTは
上記電流を制御することによつて得られるデータ
伝送線L1,L2間の電圧変化分のみを交流的に
検出するように電圧検出回路で構成される。
主装置MEから電話機TELへのデータパルスの
伝送は次のようにしてなされる。
データパルスが送出されていない状態では主装
置MEの電源Eから一定の電流がパルス送信回路
SM及びST、負荷L、ツエナーダイオードZDに
流れていて、抵抗R1,R2,R3及びR4で生
じている電圧降下は一定となつている。
いま、主装置MEで電話機TELにデータパルス
を送信する場合は、パルス送信回路SMにデータ
入力端子aから情報を入力すると、当該パルス送
信回路SMに流れている電流が上記情報に応じて
増減し、抵抗R1,R2で生ずる電圧降下が変化
する。したがつて、データ伝送線L1,L2間の
電圧が変化する。この電圧変化がデータパルスと
なる。電話機TEL内ではパルス受信回路RTによ
つてデータ伝送線L1,L2間の電圧変化が検出
されてデータパルスがデータ出力端子dに出力さ
れる。
電話機TELから主装置MEへのデータパルスの
伝送は主装置MEのパルス受信回路RMと電話機
TELのパルス送信回路STとの間で同様に行なわ
れる。
また、電話機TELの負荷Lに対する給電は、
ツエナーダイオードZDによつて定電圧となつて
いるので、負荷Lの変動によるデータ伝送線L
1,L2間の電圧変化は上記ツエナーダイオード
ZDによつて吸収されてしまう。すなわち負荷L
とツエナーダイオードZDとに流れる電流の和は
常に一定であるので、負荷Lの変動によつてはデ
ータ伝送線L1,L2間には電圧の変化が生じな
い。
以上に説明した従来技術の問題点は消費電力が
大きいことである。すなわち、従来の回路では電
話機TELの負荷Lに流れる最大の電流よりも大
きな電流を常に主装置MEから電話機TELに供給
して全ての電話機TELのツエナーダイオードZD
に流しておかなければ負荷Lの変動に対してデー
タ伝送線L1,L2間の電圧を一定に保つことが
できないからである。
本発明はこの様な従来技術の問題点を解決する
ためになされたものである。
以下、第2図により本発明の実施例を説明す
る。
第2図は本発明の実施例を示す回路図であり、
Kは電源線兼用のデータ伝送線L1,L2間の電
圧及び電流を制御する制御回路、C13は負荷L
に供給する電流に対して平滑効果を持たせるコン
デンサ、R19は負荷L側に対しインピーダンス
を生じさせデータパルスの伝送を確実にするイン
ピーダンス素子(例えばトランジスタを主体と
し、電圧降下を少なくした2端子インピーダンス
回路)と等価の抵抗、他は第1図と同じである。
制御回路Kにおいて、Q1,Q2はデータ伝送
線L1,L2に流れる電流を制御するトランジス
タ、Aは電源Eの電圧とデータ伝送線L1,L2
間の電圧とを比較してトランジスタQ1,Q2を
制御するオペアンプ、R11及びR16はオペア
ンプAの逆相入力(−)の入力電圧(基準電圧)
を設定する電圧分割用抵抗、R12,R13及び
R15はトランジスタQ1のバイアス用抵抗、R
14はオペアンプAの負帰還用抵抗、R17,R
18はデータ伝送線L1,L2間の電圧変化をオ
ペアンプAの正相入力(+)に入力する電圧分割
用抵抗、C11はパルス巾が短く、急激に変化す
る信号(高周波信号)に対してオペアンプAの帰
還量を多くする負帰還用コンデンサ、C12はパ
ルス巾が短く、急激に変化する信号(高周波信
号)をバイパスしてオペアンプAの正相入力
(+)に印加されないようにするバイパス用コン
デンサである。
データの伝送が行なわれておらず、かつ、負荷
Lの変動がない状態では制御回路Kのオペアンプ
Aの出力が一定していて、トランジスタQ2によ
る制御が不変であるのでデータ伝送線L1,L2
間の電圧は一定となつている。
負荷Lの変動でデータ伝送線L1,L2間の電
圧が設定値より低くなる方向に変化しようとする
と、オペアンプAの正相入力(+)の電圧(デー
タ伝送線L1,L2間の電圧を抵抗R17,R1
8で分割した電圧)が逆相入力の電圧(電源Eの
電圧を抵抗R11,R16で分割した電圧)より
低くなる方向に変化し、その出力はオペアンプの
特性からアース電位に近くなる。
すなわち、負荷Lの変動によるデータ伝送線L
1,L2間の電圧変化はコンデンサC13によつ
て比較的緩やかであるのでコンデンサC12がオ
ペアンプAの正相入力(+)に接続されていても
当該正相入力(+)の電圧変化は上記データ伝送
線L1,L2間の電圧変化に追従し、また、当該
電圧変化に対してはコンデンサC11のインピー
ダンスが高くなつて負帰還量も少ないのでオペア
ンプAの利得は充分に大きくなり、上記動作は確
実に行なわれる。
オペアンプAの出力がアース電位に近くなると
トランジスタQ1のベース電流が増加する方向に
変化し、このベース電流の増加に比例してそのコ
レクタ電流が増加する。トランジスタQ1のコレ
クタ電流はトランジスタQ2のベース電流である
ので、結果的にトランジスタQ2のベース電流が
増し、そのエミツタ電流が増加してデータ伝送線
L1,L2間の電圧が上昇する方向に変化する。
データ伝送線L1,L2間の電圧が上昇する
と、抵抗R17,R18でデータ伝送線L1,L
2間の電圧を分割した電圧が入力となつているオ
ペアンプAの正相入力(+)の電圧も上昇し、逆
相入力(−)との電圧の差が小さくなつて、その
出力はアース電位から遠ざかる方向に変化し、こ
のようにしてオペアンプAの正相入力(+)の電
圧の上昇はそれが逆相入力(−)の電圧と一致す
るまで続き、双方の電圧が一致した時点でオペア
ンプAの出力の変化が停止し、データ伝送線L
1,L2間の電圧は、設定値で安定する。
以上とは逆に、負荷Lの変動でデータ伝送線L
1,L2間の電圧が設定値より高くなる方向に変
化しようとすると、正相入力(+)の電圧が逆相
入力(−)の電圧より高くなる方向に変化し、オ
ペアンプAの出力は電源電位に近くなる。オペア
ンプAの出力が電源電位に近くなると前記とは逆
にトランジスタQ2のエミツタ電流は減少する方
向に変化するためデータ伝送線L1,L2間の電
圧は低下する方向に変化し、かつ、オペアンプA
の正相入力(+)の電圧は低下する方向に変化す
る。
このオペアンプAの正相入力(+)の変化は前
記と同様に当該正相入力(+)の電圧と逆相入力
(−)の電圧とが等しくなるまで継続し、この場
合も最終的にはデータ伝送線L1,L2間の電圧
は設定値になる。
このときのデータ伝送線L1,L2間の電圧、
すなわち、上記設定値はオペアンプAの正相入力
(+)と逆相入力(−)との電圧が等しいことか
ら R16/R11+R16・R17+R18/R18・E となる。ただし、電源Eの電圧はデータ伝送線L
1,L2間の設定電圧より高くしておく必要があ
ることから、 R11+R16/R16>R17+R18/R18 でなくてはならない。
以上に説明したように負荷Lの変動のように変
動の継続時間が比較的長くかつその変化が急激で
ない負荷変動に対しては、制御回路Kはデータ伝
送線L1,L2に対して定電圧回路として作用
し、負荷Lの変動によるデータ伝送線L1,L2
間の電圧変化を抑制するように作用して当該デー
タ伝送線L1,L2間に電圧の変化は生起せず、
主装置ME内のルス受信回路RM及び電話機TEL
内のパルス受信回路RTが誤動作することはな
い。
ところが、パルス送信回路SM,STとパルス
受信回路RM,RTとの間で授受されるデータパ
ルスは通常パルス巾が20μSec程度であつて1個
のパルスの継続時間が短かく、また複数個のデー
タパルスがシリアルに授受される場合には、その
周期が150μSec程度と短かく、このように変動の
継続時間が比較的短い(結果的に急激な変化とな
る。)負荷変動(パルス送信回路SM,STも電源
Eからみれば負荷であり、電流制御によつて当該
パルス送信回路SM,STから送出されるデータ
パルスを供給電力に重畳させると、それは負荷変
動となる。)に対しては、制御回路Kはデータ伝
送線L1,L2に対して定電流回路として作用す
る。
以下にその動作を説明する。
主装置MEから電話機TELにデータパルスを送
するために主装置MEのデータ入力端子aに情報
パルスを入力すると、主装置MEのデータ送信回
路SMに流れている電流は上記情報パルスに対応
する時間巾だけ増加する。この時間巾は伝送すべ
きデータパルスのパルス巾に等しく、極めて短い
(約20μSec)。これによりトランジスタQ2のエ
ミツタからデータ伝送線L1に流れ出ている電流
のうち、データ送信回路SMに分流する電流が多
くなる。この瞬間においてはトランジスタQ2の
エミツタ電流が一定であるので、電話機TELの
データ送信回路ST及び負荷Lに流れる電流が減
少してデータ送信回路ST及び負荷Lで生ずる電
圧降下が小さくなり、これによつてデータ伝送線
L1,L2間の電圧が低下する。
データ伝送線L1,L2間の電圧が低下する
と、抵抗R17とR18の接続点の電圧が下がる
ので、それまで充電されていたコンデンサC12
が放電を始める。上記コンデンサC12と抵抗R
17,R18による時定数(R17・R18/R17+R18・C12
) は上記情報パルスの巾に比べて充分大きく設定し
てあり、したがつて、オペアンプAの正相入力
(+)の上記情報パルスの入力による電圧変動は
殆んどないに等しい程に小さくなる。すなわち、
極めて短い時間の負荷変動による抵抗R17とR
18の接続点の電圧変化は上記コンデンサC12
によつてバイパスされるので当該負荷変動による
オペアンプAの正相入力(+)の電圧変化は殆ん
どなくなる。
また、オペアンプAの負帰還ループには負帰還
用抵抗R14と並列にコンデンサC11が入つて
いるので高い周波数での帰還量が多くなつて、当
該オペアンプAの高い周波数における利得は小さ
くなつており、上記情報パルスの入力時の正相入
力(+)、逆相入力(−)間の電圧の僅かな差に
よる当該オペアンプAの出力電圧は殆んど変化し
ない。
したがつてデータ伝送線L1,L2間に流れる
電流を制御しているトランジスタQ2のベース電
流はほぼ一定に保たれるので、データ伝送線L
1,L2間に流れる電流は一定となる。
すなわち、制御回路Kは極めて短時間の負荷変
動又は当該負荷変動の短時間の繰り返し(高い周
波数の負荷変動)に対しては、データ伝送線L
1,L2に対して常に一定の電流を流す定電流回
路として作用する。その結果として制御回路Kの
インピーダンスは情報パルスの入力によるパルス
送信回路SMからの出力に対して高くなつている
ので、当該出力は電圧変化としてデータ伝送線L
1,L2間に現われてデータパルスとなり電話機
TELに伝達される。
このデータパルスは電話機TEL内のパルス受
信回路RTによつて受信検出され、主装置MEか
らの送信データとしてデータ出力端子dから送出
される。
以上とは逆に電話機TELのデータ入力端子c
に情報パルスが入力され、そのパルス送信回路
STからデータパルスがデータ伝送線L1,L2
間に出力され、それを主装置MEのパルス受信回
路RMで受信検出して、そのパルス出力端子bに
送出する動作、あるいは電話機TEL相互間で上
記データパルスの授受を行なう動作も、動作に関
与するパルス送信回路とパルス受信回路が異なる
のみで、前記動作説明から容易に理解できる。
以上に詳細に説明したように本発明では、デー
タ伝送線の急激で短時間の負荷変動に対しては定
電流回路として作用し、緩慢で長時間の負荷変動
に対しては定電圧回路として作用する制御回路を
電源とデータ伝送線との間に設けたから、データ
伝送線と電源線とを共用する方式のデータ伝送回
路において、電源の負荷変動による電圧変化を効
果的に排除できてデータパルスの伝送が確実に行
なえ、しかも電力負荷に必要な最大電流を上まわ
る電流を常時流しておく必要はなく、特に電話機
の設置台数が多い機種のボタン電話装置にあつて
は、消費電力を大巾に削減でき、しかも、これに
よつて電源回路の構成を小容量にすることができ
る等、本発明は極めて顕著な効果を奏するもので
ある。
尚、以上の説明では実施例としてボタン電話装
置を掲げたが、データの伝送と電力の供給を同一
の配線で行なう方式の機器であれば、いかなる機
器においても、本発明を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路図、第2図は本発明
の実施例を示す回路図である。 ME:主装置、TEL:電話機、K:制御回路、
SM,ST:パルス送信回路、RM,RT:パルス
受信回路、L:電話機の負荷、L1,L2:電源
線兼用のデータ伝送線、E:電源、A:オペアン
プ、Q1,Q2:電流制御用トランジスタ、R1
1,R16,R17,R18:電圧分割用抵抗、
R14:負帰還用抵抗、C11:高周波帰還用コ
ンデンサ、C12:高周波バイパス用コンデン
サ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 パルス形式のデータの伝送と電力の供給とを
    同一の配線で行なうようにしたデータ伝送方式に
    おいて、電源に、急激で短時間の負荷変動に対し
    ては定電流回路として作用し、緩慢で長時間の負
    荷変動に対しては定電圧回路として作用する制御
    回路を設け、電力負荷の変動に対しては上記配線
    の電圧を一定に保ち、上記パルスに対しては上記
    配線の電圧を当該パルスと対応させて変化させる
    ようにしたデータ伝送方式。 2 電源と負荷との間にコレクタとエミツタを接
    続したトランジスタと、電源電圧に比例した電圧
    を第1の入力端子に入力し、負荷に印加される電
    圧に比例した電圧を第2の入力端子に入力し、そ
    の出力を上記トランジスタのベースに印加するオ
    ペアンプと、当該オペアンプの出力を上記第1の
    入力端子に帰還し、その帰還量を高周波領域の信
    号に対して多くする負帰還回路と、当該オペアン
    プの上記第2の入力端子と電源との間に接続さ
    れ、負荷に印加される高周波領域の信号を電源に
    バイパスするバイパス回路で構成した制御回路。
JP16072481A 1981-10-08 1981-10-08 デ−タ伝送方式とその制御回路 Granted JPS5862952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072481A JPS5862952A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 デ−タ伝送方式とその制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16072481A JPS5862952A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 デ−タ伝送方式とその制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862952A JPS5862952A (ja) 1983-04-14
JPS6331967B2 true JPS6331967B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=15721088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16072481A Granted JPS5862952A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 デ−タ伝送方式とその制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862952A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010088384A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Johnson Controls Technology Company Seat structures and processes to create seat structures

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5862952A (ja) 1983-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007335A (en) Telephone line battery feed circuit
US4041252A (en) Transformerless two-wire/four-wire hybrid with DC sourcing capability
US4071713A (en) Telephone speech network
US4431874A (en) Balanced current multiplier circuit for a subscriber loop interface circuit
US4322586A (en) Transformerless line interface circuit
US4555660A (en) Current supply device for series-fed electronic circuits
US4571460A (en) Active impedance line feed circuit with improved ground fault protection
JPS596549B2 (ja) 電話機用3端子電源回路
US4436961A (en) Communications system connecting circuit for controlling derivation of operating power from subscriber line current
US4485341A (en) Current limiter circuit
JPS6331967B2 (ja)
US4723280A (en) Constant current line circuit
US3501711A (en) Zero-voltage driven-cable amplifier
US4800586A (en) Compensation circuit for use with an integrating amplifier
US4133986A (en) Subscriber's line equipment for a telephone exchange
US3617655A (en) Disabling circuit of a transmission line amplifier
GB2066026A (en) Active speech network for a telephone set
US5172412A (en) Subscriber circuit capable of suppressing in-phase induced noise
US4622442A (en) Electronic hybrid having synthesized impedance circuitry
EP0155074B1 (en) Active impedance line feed circuit with improved ground fault protection
CA2342557C (en) Constant current line circuit with class features
SE437452B (sv) Dubbelriktad forsterkare anordnad att anslutas till en tvatradslinje
US4216355A (en) Telephone line monitoring apparatus
EP0194723A1 (en) Variable reference voltage-transmission amplifier in the form of a line voltage stabiliser
JPS5910837Y2 (ja) スイツチ回路