JPS633169B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS633169B2
JPS633169B2 JP58086648A JP8664883A JPS633169B2 JP S633169 B2 JPS633169 B2 JP S633169B2 JP 58086648 A JP58086648 A JP 58086648A JP 8664883 A JP8664883 A JP 8664883A JP S633169 B2 JPS633169 B2 JP S633169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
coil spring
spring
flange
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58086648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59212528A (ja
Inventor
Kazuichi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOYO GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
SHOYO GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOYO GIKEN KOGYO KK filed Critical SHOYO GIKEN KOGYO KK
Priority to JP58086648A priority Critical patent/JPS59212528A/ja
Priority to DE8383108389T priority patent/DE3379413D1/de
Priority to EP83108389A priority patent/EP0102065B1/en
Priority to KR1019830003998A priority patent/KR880000812B1/ko
Publication of JPS59212528A publication Critical patent/JPS59212528A/ja
Priority to US06/766,683 priority patent/US4639237A/en
Publication of JPS633169B2 publication Critical patent/JPS633169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/56Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic metal lamellae, elastic rods, or the like, e.g. arranged radially or parallel to the axis, the members being shear-loaded collectively by the total load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はコイルばねを回転伝達弾性エレメン
トとする軸継手に関する。 軸心間の狂いの調節および緩衝作用が比較的大
きいことから伝達エレメントとしてコイルばねを
使用した軸継手がいくつか商品化されている。 第1図はこのような軸継手の一例を示してい
る。この軸継手では向かい合つた一対のハブ1に
それぞれ複数のばね穴2が設けられている。ばね
穴2にはコイルばね3がハブ1間にかけ渡される
ようにして挿入されている。トルクは一方のハブ
1から他方のハブ1へコイルばね3を介して伝達
される。軸心間の狂いの調節および緩衝作用はコ
イルばね3がばね軸に対して横方向に変形するこ
とによつて行なわれる。 第1図に示す軸継手は構造が簡単であるが、次
のような問題がある。すなわち、コイルばね3は
ばね穴2に遊合しているので、両ハブ1間に遊び
があり、回転角精度が悪い。特に、ばね穴2の内
周面は使用中にコイルばね3による打撃および擦
過によつて拡大する。これによつて回転角精度は
一層低下し、またコイルばね3の疲労破壊が早め
られる。 この発明は構造が簡単であるという利点をもつ
た第1図の軸継手を改良したものである。 この発明は構造が比較的簡単であり、ハブとコ
イルばねとの間に遊びのない軸継手を提供しよう
とするものである。 この発明の軸継手は、それぞれ円筒部の一端に
フランジが設けられた第1ハブおよび第2ハブ、
前記第1ハブ円筒部が貫通し、前記第1ハブフラ
ンジを収納するようにして第2ハブフランジに固
着されたカバー、ならびにコイルばねからなつて
いる。前記第1ハブと第2ハブはこれらのフラン
ジが向かい合うようにして配置されている。そし
て、前記コイルばねが第1ハブフランジに設けら
れたばね穴を貫通し、第2ハブフランジとカバー
との間で圧縮された状態で前記第1ハブフランジ
のばね穴および第2ハブフランジに設けられたば
ね穴に締まりばめされ、コイルばねのカバー側の
端部外周面が自由面となつている。 上記のように構成された軸継手は、コイルばね
を圧縮すると、その撓み量に比例して、無負荷時
の外径より、圧縮時の外径が大きくなる特性を利
用している。すなわち、駆動軸側及び被動軸側ハ
ブのばね穴に組込時はコイルばねを無負荷で、自
由に穴部に挿入可能な寸法とし、心出し完了後コ
イルばねを圧縮することにより、穴面にコイルば
ねの外周を弾性的に圧着する。回転時には、コイ
ルばねはばね軸と直角方向に、伝達トルクに比例
して、弾性変形し、トルクを伝達すると共に緩衝
作用を行う。ハブと弾性エレメントとの間に遊び
はなく、更に穴面に多少の摩耗が生じても、コイ
ルばねの外径が増大する弾性力により、常に遊び
のない状態を保ち、緩衝作用と、軸心調整作用を
行う。 本発明の特長の一つは、前記の如く、コイルば
ねにより、常に遊びのない状態に保持出来ると共
に、駆動軸側ハブから被駆動軸側ハブに直接にコ
イルばねのみによりトルクを伝達出来る構造に設
計可能であり、リーマーボルト等の接合部分に直
接トルクが作用しないことになり、完全な遊びな
しの軸継手を構成出来る点にある。 完全に遊びのない軸継手として、市販の小型ベ
ローズ形カツプリングは駆動軸側ハブ、ベロー
ズ、被動軸側ハブとすべての伝達構成部品が溶接
により結合されたカツプリングがあるが、これら
は極めて小型のものに限られ、通常サイズ品で
は、この方式では、組立作業が極めて困難で、適
用は不可能に近い。 本発明は、上記の特長以外に、コイルばねの一
端部外周面が自由面になつている。すなわち拘束
されていないので、この端部は自由に変形、変位
することができる。したがつて、比較的大きな斜
交角を調整することができる。 また、本発明に使用されるコイルばねは、組込
みの条件により、コイルばねの組込み構造及びば
ね仕様を広範囲に且つ自由に選択出来る為に、一
般的に同容量の市販のカツプリングの代表的なギ
ヤーカツプリング、フランジ形たわみ継手等より
非常にコンパクトであり、当然製作費も安価とな
る。 又、運転時のメンテナンスも、本発明は、ハブ
と伝達エレメントとの連結部に遊びがなく、伝達
エレメントの作用も弾性変形であるので、作用的
には、給脂は、原則的には不要である。勿論金属
接触で構成されているので給脂されれば寿命は一
層長くなるのは、当然である。 次に、本発明の望ましい実施例につき説明す
る。 第2図および第3図はそれぞれこの発明の軸継
手の一例を示す側断面図および断面正面図であ
る。これらの図面に示すように軸継手は主として
駆動軸側ハブ4、被動軸側ハブ9、カバー16お
よびコイルばね25から構成されている。 駆動軸側ハブ4は円筒部5の一端にフランジ6
を有しており、フランジ6には軸方向に沿つて貫
通する2個所1組で円周上6組計12個のばね穴7
が設けられている。ばね穴7はリーマーにより精
度よく仕上げられている。また、隣り合う1組の
ばね穴7の間にはリーマーボルト28の径より大
きく、許容偏心量に相当する間隙をもつたボルト
穴8が6個所設けられている。 被動軸側ハブ9は円筒部10の一端にフランジ
11を備えている。フランジ11には上記駆動軸
側ハブ4のフランジ6のばね穴7およびボルト穴
8に対応する位置にそれぞればね穴12およびリ
ーマーボルト穴13が設けられている。ばね穴1
2はリーマー加工されているが、フランジ11を
貫通していない。 カバー16は駆動軸側ハブ4の円筒部5が貫通
する開口17および駆動軸側ハブ4のフランジ6
を収容する凹部18が設けられている。また、駆
動軸側ハブ4のフランジ6のばね穴7およびリー
マーボルト穴8に対応する位置にそれぞれ浅い穴
19およびリーマーボルト穴20があけられてい
る。上記開口17部の周面にO―リング溝21が
切られている。開口17部と駆動軸側ハブ4の円
筒部5との間に軸心調整のための隙間aが設けら
れている。 コイルばね25は一端部が円すい台状部26と
なつている。また、コイルばね25は短形ばねで
あり、上記円すい台状部26を除いて外周面が研
磨により高精度に仕上げられている。コイルばね
25の外径は、無負荷のときにはばね穴7,12
と遊合し、圧縮されたときには締まりばめとなる
ような寸法となつている。 上記ハブ4および9はフランジ6,11が向か
い合うようにして配置され、ばね穴7および12
にコイルばね25が挿入される。そして、カバー
16をこれの穴19にコイルばね25の円すい台
状部26が入り込むようにして被動軸側ハブ9に
リーマーボルト28により固定される。このと
き、コイルばね25は圧縮された状態となる。コ
イルばね25は圧縮されると外径が若干拡大し、
ばね穴7,12に対して締まりばめとなる。 第1表は圧縮によるコイルばね25の外径拡大
の実測例を示している。
【表】 ばね穴7,12とコイルばね25のはめあいを
具体的数値で示すと、コイルばね25を上表のG
を使用する場合、ばね穴7,12をすべてφ59・
85+0.30 -0mmに加工すれば、無負荷状態では0.05〜
0.08mmのクリアランスがあり、自由に挿入するこ
とが出来る。又圧縮時には、夫々0.10〜0.13の弾
性締り代があり、コイルばね25とばね穴7,1
2の間には、全く遊びは存在しないことになる。 コイルばね25の円すい台状部26は外周面が
拘束されていないので、自由に変形あるいは変位
することができる。 なお、作動中の軸継手が軸心調整する際に駆動
軸側ハブ4のフランジ6が自由に可動なようにカ
バー16内の空間は十分広くとられている。ま
た、O―リング溝21に取り付けられたO―リン
グ30はカバー16内に外部から水などが侵入す
るのを防止する。 ここで、以上のように構成された軸継手の作用
について説明する。 先ずたわみ継手であるので、軸心調整作用につ
いて説明する。 一般に軸心の狂いは、両軸の軸心の偏心、斜交
角、軸方向の変位の3要素から構成されている。
本発明は、第4図イ(本発明者が先に特願昭57―
146791号で提案した構造の軸継手)および第4図
ロの斜交角調整作用説明図の如く、コイルばねが
カバーに締まりばめされている第4図イに対し、
第4図ロに示すように、駆動軸側ハブと被動軸側
ハブのみに締まりばめされ、カバーには、コイル
ばねの端部が自由に変位出来るようになつてい
る。従つて斜交角は無理なく調整され、その調整
量は非常に大きい。このように、軸心の調整は、
3要素の中、斜交角の調整を主とし、併せて、軸
方向の調整を行い、偏心の調整は、極めて僅か
で、実質的な調整は、ユニバーサルジヨイントの
ように、2個所の弾性エレメントの斜交の調整に
より行う。この型式の実施例として後にスペーサ
ー型(第7図)および中間軸型(第8図)につい
て説明する。 本発明の主たる軸心調整作用を詳細に説明する
と、第4図ハは斜交角調整作用の説明モデル図
で、斜交角θは、第4図ロの如く、コイルばねの
ばね軸の彎曲により行われるが、具体的な数字と
しては、ハ図に示される駆動軸ハブ4のフランジ
6とカバー16との間隙l1と被動軸ハブ9のフラ
ンジ11との間隙l2の変化により調整される。l1
は伸長変形、l2は圧縮変形により調整されている
ところを示している。 最大斜交角は、l1又はl2が0になる角度、即ち
駆動軸側ハブ4のフランジ6が被動軸側ハブ9の
フランジ11、又はカバー16と接触する角度が
最大許容斜交角となる。 勿論、幾何学的には、斜交により間隙aが0に
なり接触すると、その角度で斜交の大きさが制限
されるが、一般的には、l1又はl2が0になる角度
でも、aは0にならない設計が通常である。 更に、リーマーボルト28と、駆動軸ハブ4の
フランジ6に設けられているリーマーボルト孔8
が、最大斜交角においても接触しないよう設計さ
れている。 次に軸方向の変位の調整は、ばね軸の変形を伴
わないl1,l2の伸長・圧縮変形により、調整され
る。この場合の許容調整量は、第2図の隙間c及
びdにより制限される。 最後の、偏心調整は、第4図イに示すコイルば
ねのばね軸の彎曲変形により調整されるが、本発
明においては、カバー16はコイルばね25を第
4図イの如く、締まりばめにて保持されていない
ので、その作用は、不安定で調整許容量は微少で
ある。従つて、本発明においては、前述の如く、
偏心量の多い場合は、後述第7図のスペーサー
形、第8図の中間軸型のように伝達系に弾性エレ
メントを2個所設けた型式を使用することによ
り、調整出来る。しかしこの場合、コイルばねの
作用としては、各弾性エレメントは、斜交角調整
作用であるが、駆動側軸と被動側軸の偏心を調整
することが出来る。 本発明は、斜交角の調整が円滑で、しかもその
調整量が大きいことが一つの特徴であるので、弾
性エレメントを2個所使用する後述の第7図、第
8図の型式の偏心許容量は非常に大きくなる。そ
の偏心許容量δは、次式で示される。 δ=l×tanθ l=2個の弾性エレメントのピツチ間隙 θ=弾性エレメントの許容斜交角 以上軸心の狂いの3要素について、夫々説明し
たが、実際には、3要素が混在しているので、そ
の場合における許容量は、各構成要素の単一許容
量より当然小さくなる。 回転トルクの伝達は、駆動軸側ハブ4、コイル
ばね25、被動軸側ハブ9、と順次伝達される。
この間に、コイルばね25のばね軸と直角方向の
弾性変形による弾性力と回転トルクが常に平衡を
保持しながら回転が伝達される。従つて、負荷側
又は駆動側のいずれの側からの衝撃トルクに対し
ても緩衝作用を行い、又捩り振動を平準化する。 駆動軸側ハブ4と被動軸側ハブ9との相対的回
転角は、リーマーボルト28の外周と、駆動軸側
ハブ4のフランジ6に設けられているボルト穴8
とが接触する角度が、最大許容緩衝回転角とな
る。それ以上のトルクに対しては駆動軸側ハブ
4、リーマーボルト28、被動軸側ハブ9、カバ
ー16と回転は伝達され、この場合は、回転方向
に対しては、リジツドとなる。 第2図に示す実施例に対しては、組立時には、
コイルばね25は、圧縮されているが、静止の状
態においては、駆動軸側ハブ4、及び被動軸側ハ
ブ9のいずれに対しても、コイルばね25による
スラスト力は全く作用しない。回転中に発生する
軸方向変位を伴う振動が発生する場合にコイルば
ね25の圧縮によりその変位量に比例したスラス
トが作用することになり、このスラスト力によ
り、軸方向振動は、早期に減衰する。 つぎに、他の実施例について説明する。なお、
以下の図面で既出の図面に示す部材と実質的に同
一の部材にはこれらの図面のものと同一の参照符
号をつける。 第2図の実施例においてコイルばね25の両端
面はそれぞれ被動軸側ハブフランジ9のばね穴1
2底面およびカバー16の穴19底面に密着して
いる。コイルばね25の左側端部は斜交角調整の
ために変位、変形するが、端面の密着により変
位、変形が若干拘束される。第2図の実施例では
この変位、変形を助けるために左側端部は前述の
ように円すい台状部26となつている。第5図に
示す実施例では上記変位、変形を容易にするため
カバー16の穴19底面とコイルばね25の端面
との間にボール35を介在させている。 第6図に示す実施例はコイルばね25の左側端
面に、円すい穴38を有するばね受座37を設
け、これと穴19底面との間にボール35を介在
させている。第5図の場合、ばね内径にボール3
5が食い込む虞れがあるが、ばね受座37を設け
ることによりばね圧縮力によるボール35の食込
みがなくなり、分解時にボール35を容易に取り
出すことができる。 第7図は、第2図の被動軸側フランジ11を背
中合せに2個結合して、スペーサー41とした構
造のもので、大型のポンプ、コンプレツサー等に
使用されるスペーサー型軸継手である。この軸継
手では第2図のものに比べて大きな偏心量を調節
することができる。 第8図は中間軸型の軸継手の例を示している。
図面に示すように第2図の駆動軸側ハブ4と同様
の構造の2組の中間ハブ45を中間軸46を介し
て連結している。中間ハブ45には駆動軸側ハブ
48、これと同一の構造の被動軸ハブ49および
カバー51がコイルばね25を介して連結され
る。ハブ48,49とカバー51とはリーマーボ
ルト53により接続されている。なお、前記ボー
ル35を用いる代りにばね受座55に球面56を
設けている。 この実施例では中間ハブ45にはボルト穴を設
けず、駆被動軸側ハブ48,49のフランジ50
を更に外周に大きくし、カバー51も同様に大き
くし、互に直接リーマーボルト53で締結する構
造としたものである。第2図の実施例より、外径
は大きくなるが、コイルばね25を多数装着する
ことが可能となる。第8図ではコイルばね25の
24個が組込まれた実施例である。 この実施例によると、中間軸46の半径方向の
振動は、コイルばね25の遊びなしの効果により
最小となり、又軸方向の振動は、コイルばね25
の圧縮によるスラスト力により、早期に減衰し、
フローチングシヤフト型軸継手として、極めて、
良好な作動を行うことが出来る。 次に本発明の第2図の型式によるものの、実際
に製作されている代表的な軸継手シリーズを第2
表に示す。
【表】
【表】 本発明の最大の特徴は、コイルばねの弾性エレ
メントの作用として、斜交角の調整を重視した軸
継手で、第4図イのコイルばねの両端部を固定
し、中央に荷重を作用させる型式に比較すると、
ロに示す如く、斜交角の調整作用の許容量は非常
に大きく、イの型式の斜交角調整量が通常1゜程度
であるのに対し、ロの本発明では、3゜〜5゜迄の斜
交の調整が可能となる。 即ち、弾性エレメントを2個所使用する第7図
のスペーサー型、及び第8図の中間軸型に適用さ
れると、効果が大きく、従来、この種用途に使用
されている、ギヤーカツプリング、デイスクカツ
プリング、ダイヤフラム型カツプリング、ユニバ
ーサルジヨイント(十字ピン型及びボールジヨイ
ント)の代りに使用すると、軸心調整作用にすぐ
れているだけでなく緩衝効果も大きい。 本発明は、以上の実施例に示す如く、多種類の
構造の設計が可能であり、又夫々の設備の要求仕
様に合致したものを提供することが出来る。 高速回転に対しては、遊びのない軸継手が要求
されているが、本発明は単に、新品時に遊びがな
いだけでなく、万一リーマーばね穴に多少の摩耗
が発生しても、コイルばねの弾性力により、自動
的に遊びをなくすることが出来る。今までにこの
ような軸継手はなく、特に高速回転伝動軸系及び
内燃機関・コンプレツサー・クランクプレス等、
クランクシヤフトを使用する機械の駆動系におい
て本発明の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はコイルばねを使用した従来の軸継手の
一例を示す部分断面図、第2図はこの発明の一例
を示すもので軸継手の断面側面図、第3図は第2
図に示す軸継手の断面正面図、第4図イはコイル
ばねの両端を固定し、中央に荷重を作用させる型
式の説明図、ロ,ハは上記軸継手の軸心調整の説
明図、第5図および第6図はそれぞればね受けの
他の実施例を示す断面図、第7図はスペーサ型軸
継手の例を示す側断面図、ならびに第8図は中間
軸型軸継手の例を示す側断面図である。 4……駆動軸側ハブ、5……円筒部、6……フ
ランジ、7……ばね穴、9……被動軸側ハブ、1
0……円筒部、12……ばね穴、16……カバ
ー、19……穴、25……コイルばね、28……
リーマーボルト、35……ボール、37……ばね
受座、41……スペーサー、45……中間ハブ、
46……中間軸、48……駆動軸側ハブ、49…
…被動軸側ハブ、51……カバー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 それぞれ円筒部の一端にフランジが設けられ
    た第1ハブおよび第2ハブ、前記第1ハブ円筒部
    が貫通し、前記第1ハブフランジを収納するよう
    にして第2ハブフランジに固着されたカバー、な
    らびにコイルばねからなり、前記第1ハブと第2
    ハブはこれらのフランジが向かい合うようにして
    配置されており、前記コイルばねが第1ハブフラ
    ンジに設けられたばね穴を貫通し、第2ハブフラ
    ンジとカバーとの間で圧縮された状態で前記第1
    ハブフランジのばね穴および第2ハブフランジに
    設けられたばね穴に締まりばめされ、コイルばね
    の前記カバー側の端部外周面が自由面である軸継
    手。
JP58086648A 1982-08-26 1983-05-19 軸継手 Granted JPS59212528A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086648A JPS59212528A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 軸継手
DE8383108389T DE3379413D1 (en) 1982-08-26 1983-08-25 Shaft coupling
EP83108389A EP0102065B1 (en) 1982-08-26 1983-08-25 Shaft coupling
KR1019830003998A KR880000812B1 (ko) 1982-08-26 1983-08-26 축계수
US06/766,683 US4639237A (en) 1982-08-26 1985-08-19 Shaft coupling with press fit coil springs forming resilient torque-transmitting elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58086648A JPS59212528A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 軸継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59212528A JPS59212528A (ja) 1984-12-01
JPS633169B2 true JPS633169B2 (ja) 1988-01-22

Family

ID=13892849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58086648A Granted JPS59212528A (ja) 1982-08-26 1983-05-19 軸継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59212528A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3958752B2 (ja) 2004-03-31 2007-08-15 株式会社九州ハセック たわみ軸継手
CN102207134A (zh) * 2011-03-15 2011-10-05 重庆航天职业技术学院 快速联接球副式联轴器
JP5396452B2 (ja) * 2011-10-13 2014-01-22 株式会社九州ハセック たわみ軸継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59212528A (ja) 1984-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7182579B2 (en) Device and method for detachably connecting an impeller to a shaft
US4551115A (en) Driveshaft coupling with elastomer damper
US20040185939A1 (en) Torsional vibration damper
EP0457711A1 (en) Split torque helicopter main rotor drive including an elastomeric torsional vibration damper
US4050266A (en) Drive coupling
US2883839A (en) Flexible drive shaft
US5989125A (en) Universal joint apparatus for a cardan shaft
US2948129A (en) Elliptical vibration damper
EP0826899A2 (en) Slide bearing support in a double mass power transmitting mechanism
CA1216436A (en) Coupling
US4430066A (en) Resiliently supported connection unit for joining a transmission shaft to a transmission coupling element
KR880000812B1 (ko) 축계수
WO1995032367A1 (en) Elastomeric drive line coupling
JPS633169B2 (ja)
US5795231A (en) Flexible shaft coupling
US4194372A (en) Flexible drive coupling
US3791169A (en) Torsionally resilient shaft coupling
US5382194A (en) Plug-in axially and angularly yieldable toothed coupling for transmitting torque
JPS5943646B2 (ja) 軸継手
US4318281A (en) Method of dynamically balancing a flexible torque transmission coupling
US4226321A (en) Self-aligning clutch bearing assembly
JPH0342240B2 (ja)
JPS6228324B2 (ja)
JP3958768B2 (ja) たわみ軸継手
JPH06213247A (ja) たわみ軸継手