JPS6331533A - 有機化合物超微粒子の製造方法 - Google Patents

有機化合物超微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS6331533A
JPS6331533A JP17453786A JP17453786A JPS6331533A JP S6331533 A JPS6331533 A JP S6331533A JP 17453786 A JP17453786 A JP 17453786A JP 17453786 A JP17453786 A JP 17453786A JP S6331533 A JPS6331533 A JP S6331533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
inert gas
particle size
sample
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17453786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Okada
正和 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP17453786A priority Critical patent/JPS6331533A/ja
Publication of JPS6331533A publication Critical patent/JPS6331533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は有機化合物超微粒子の製造方法、特に常温、
常圧で固体の有機化合物の超微粒子化物の製造方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
有機化合物の均一な水分散系の製造、医薬や化粧品とし
て皮膚、腸管などからの吸収、粉末加工、同−同、同一
液または固−気反応などにおいては、有機化合物を超微
粒子化する必要があり、粒径としては10人から数百人
が適する。
有機化合物の微粒子化に関しては、従来、極低温で機械
的に粉砕する方法、融解または溶媒に溶解後、不溶性溶
媒中に分散させる方法、乳化重合による方法などがある
一方、有機化合物を10′″’ Torr以下の真空下
で加熱して蒸着膜を得る方法が開示されている(特開昭
59−177364号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の有機化合物の微粒子化方法によれ
ば、いずれの場合も生成する粒子の粒径が大きくて20
−100μ〜程度であり、1μm以下にすることはでき
ない、また乳化重合法は特定の化合物に限定されるなど
の問題点がある。
また真空蒸着の場合には有機化合物の薄膜が得られるが
、超微粒子化はできない。
この発明は上記問題点を解決するためのもので、有機化
合物を1μm以下の微粒子にすることができる有機化合
物超微粒子の製造方法を提案することを目的としている
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、有機化合物を不活性ガスの存在下、かつ1
04〜1000Torrの圧力下で加熱して気化させ、
不活性ガス流中で凝集させることを特徴とする有機化合
物超微粒子の製造方法である。
本発明において超微粒子化を行う有機化合物としては特
に制限はないが、一般的には常温、常圧において固体で
、加熱により分解しない物質がその対象となり、加熱反
応生成物が目的物である場合も含まれる。このような有
機化合物の例としては、長鎖のアルカン、アルケン、ア
ルキン、脂肪族アミン、アミド、脂肪族アルコール、脂
肪酸およびその誘導体、芳香環を有する色素、有機金属
錯体などがあげられる。
不活性ガスはキャリアガスとなるもので、アルゴン、ネ
オン、窒素などの一般的な不活性ガスが使用できる。こ
の不活性ガスは密閉容器(ベルジャ)中に充満させ、酸
素を遮断した状態で有機化合物の気化を行う。不活性ガ
スを容器に充満させるためには、容器を10−’Tor
r以下、好ましくは1O−5Torr以下の真空にした
後、不活性ガスを導入する。
有機化合物の気化は融解、蒸発のほかに直接昇華によっ
てもよい。このような気化は、不活性ガスを充満した密
閉容器内に試料を挿入し、10−2〜1000Torr
の圧力下で加熱することにより行う。
例えば試料容器の下1〜5cmの位置に配置したヒータ
により試料容器に収容した有機化合物を加熱すると、ヒ
ータから生じる熱によりガスの対流が起こり、ガス流に
沿って温度勾配が生じる。そして、ヒータの加熱により
生じた熱ガスおよびヒータからの赤外線によって試料が
加熱されて、融解、蒸発または直接昇華により気化する
気化した試料分子はガス流に沿って上昇するが、移動中
に分子同士が衝突を行いながら凝集し、その際、分子の
会合、あるいは大きくなりすぎた分子凝集体の解離によ
り超微粒子が生じる。そしてヒータから生じる熱により
、ガス流の方向に温度勾配が生じるため、試料容器から
の距離により、成長した超微粒子の粒径が変化する。す
なわち分子の会合により粒径10〜50人前後の単結晶
超微粒子が生じ、高真空の場合、固体表面に付着させる
と薄膜状に成長しやすいが、本発明ではキャリアガスが
存在するので、超微粒子の状態で捕捉することができる
。試料から若干離れた領域では上記単結晶超微粒子が凝
集した1000人前後の超微粒子が生じ、固体表面に付
着させると煤状に付着する。
試料からさらに離れた領域では、100人前後に成長し
た超微粒子が集合してクラスタ状の超微粒子会合体を形
成する。
そこでガス流に沿って固体表面を配置すると、試料容器
から同距離の部分の固体表面に同じ粒径の超微粒子が付
着する。この場合、それぞれの超微粒子は不活性ガス(
キャリアガス)によって隔離されているため、真空蒸着
の場合のように薄膜を形成せず、超微粒子が集合状態で
付着するため、これを掻取ることにより任意の粒径の超
微粒子を得ることができる。
もちろん粒径は導入ガスのガス圧にも関係する。
すなわち圧力が低いと単結晶超微粒子の衝突する機会が
少なくなるため凝集が起こりにくく、粒径は小さくなる
。そして圧力が10″” Torrより低いと分子が衝
突することなく直接固体表面に到達して蒸着膜を形成す
るため、超微粒子化することはできない。加熱時の圧力
は試料の分子量および分子の構造により決定されるが、
一般的には10−2〜1000Torrである。
第1図は製造装置の一例を示す構成図、第2図はその一
部の断面図である0図において、1は容器で、弁2を有
する排気系3および弁4を有する不活性ガス導入系5が
接続している。6は線状の試料ホルダ(ボート)で、容
器1内に水平方向に配置され、その下に平行に線状のヒ
ータ7が配置されている。8は微粒子捕捉手段としての
固体表面で、金網によって板状に形成されている。
上記の装置において、試料ホルダ6に線状に試料9を入
れ、弁2を開き、弁4を閉じて排気系3から真空引きし
、容器1内を10−’ Torr以下にしたのち、弁4
を開いて不活性ガス導入系5から不活性ガスを導入して
容器1内に充満させる。続いてヒータ7により加熱を行
うと、ヒータ7付近のガスは加熱されて上昇し、キャリ
アガスとなって試料ホルダ6および固体表面8を通って
対流が起こる。
このときのガス流10は第2図に示すようになり。
このガス流10に沿った平面内にガス流10の方向に温
度勾配が発生し、試料ホルダ6上の試料9からの距離に
応じて高さ方向に同一温度域を形成する。
従って試料ホルダ6上の試料9は加熱により融解、蒸発
または昇華して気化し、キャリアガスに伴われて上昇す
る。この間分子の会合により単結晶超微粒子が析出し、
この超微粒子の会合、凝集などにより次第に粒径が大き
くなり、試料9からの距離に応じて同一粒径の超微粒子
として固体表面8に付着する。
試料ホルダ6およびヒータ7として線状のものを用いる
と、平面状にガス流10を形成するとともに、試料9か
らの距離に応じて同一温度域を形成するため、その面内
において分子の凝集を促し、平面状の固体表面8により
超微粒子を捕捉するのに便利である。固体表面8はガス
流10内に配置される形状とすればよいが、平面状に形
成すると。
空間利用率を高くすることができる。また固体表面8は
超微粒子が付着するための捕捉面を提供するものである
から、金網のように表面積が大きいものが望ましい。
ヒータ7による加熱温度は容器1内の真空度にもよるが
、試料9が蒸発または昇華する温度でよい、加熱反応に
よる生成物を超微粒子化する場合は原料を試料ホルダ6
に入れて加熱する。また固体表面8は必要により冷却し
、超微粒子の付着を容易にする。固体表面8に付着した
超微粒子は掻取により採取できるが、ガスの対流を乱さ
ないようにすることが必要である。
得られる超微粒子は試料の種類、圧力等により異なるが
、 100人ないし1μ閣程度のものが得られ。
圧力が高いほど粒径は小さい、こうして得られる超微粒
子は粒径が極めて小さく、水への均一分散、医薬、化粧
用として吸収性の改善、微粉末加工などの新しい分野へ
の応用が可能である。
[発明の効果〕 本発明によれば、有機化合物を不活性ガスの存在下で気
化させて不活性ガス流中で凝集させるようにしたので、
1μ躊以下の有機化合物超微粒子を製造することができ
る。
〔実施例〕
次に実施例により本発明を説明する6 実施例1 図面の装置を使用し、試料ホルダ6に試料9としてステ
アリルアルコールをのせ、固体表面8として、試料ホル
ダ6の上部1.2.3および4cmの距離に非晶質カー
ボン膜を張った400メツシユの銅網を設置し、容器1
内を真空(10−’ Torr)にした。その後、アル
ゴンガスを不活性ガス導入系5から導入し、容器1内圧
を10〜100Torrとした。
次にヒータ7で間接加熱してサンプル温度を100℃前
後にすると、カーボン膜に超微粒子が付着した。電子類
111鏡観察により粒径を測定すると、2および3 c
’tmの距離においたカーボン膜上の粒径は100〜1
000人であった。
実施例2 実施例1と同じ装置を用い、試料ホルダ6上にトリアコ
ンタノールをのせ、試料ホルダ6の上部4cmの距離に
カーボン膜を張った400メツシユの銅網を設置し、容
器1内圧を10−’Torrにした。その後窒素ガスを
不活性ガス導入系5から導入し、容器1内圧を0.IT
orrにした。ついでヒータ7で加熱し、サンプルを昇
華させた。第3図はカーボン膜上の超微粒子の結晶構造
を示す電子類′#鏡写真であり、粒径は200〜500
人であった。
実施例3 実施例1と同じ装置を用い、試料ホルダ6上にステアリ
ン酸をのせ、試料ホルダ6の上部1cmの距離にカーボ
ンを支持した400メツシユの銅網を設置し、容器1内
圧を1O−3Torrにした。その後、窒素ガスを導入
して容器1の内圧を大気圧にし、ヒータ7で加熱してサ
ンプルを昇華させ、カーボン膜に付着させた。電子顕微
鏡で測定すると、粒径は100人であった。
実施例4 実施例1と同じ装置を用い試料ホルダ6上にサリチル酸
をのせ、試料ホルダ6の上部2,3および4cmの距離
に電子顕微鏡測定用のカーボン膜を付着させた400メ
ツシユの銅網を設置し、容器1の内圧を10−’Tor
rにした。この後窒素ガスを導入して容器1の内圧を1
00Torrにし、ヒータ7で加熱してサンプルを蒸発
させ、カーボン膜に付着させた。第4図(a)〜(c)
はその結晶構造を示す電子顕微鏡写真、第5図(a)、
(b)はX線回折図を示す。
第4図(a)は蒸発源からの距離が2c+sで短く、蒸
発したサンプルの単結晶超微粒子がカーボン膜上にその
ままきれいに並んで付着している。(b)は距離が3c
mの場合で、単結晶超微粒子がガス流にのって移動する
間に会合して成長し、10 X 10 X1000人の
超微粒子を形成している。(c)は距離が4cmの場合
で、さらに結晶が成長し、10 x 10 x1500
人の超微粒子となっている。
第5図(a)は試料のX線回折図、(b)は上記3cm
の距離の場所に付着した超微粒子のX線回折図で、いず
れも同位置にピークを有し、同一の結晶であることがわ
かる。
比較例 実施例1において圧力を10−’ Torrとして同様
に実施したが、蒸着膜になり、微粒子として回収できな
かった。
【図面の簡単な説明】
第1図は製造装置の一例を示す構成図、第2図はその一
部の断面図、第3図は実施例2における結晶構造を示す
電子類#l鏡写真、第4図(a)〜(c)は実施例4に
おける結晶構造を示す電子顕微鏡写真、第5図(a)、
(b)は同じ〈実施例4における結果を示すX線回折図
である。 1・・・容器、3・・・排気系、5・・・不活性ガス導
入系、6・・・試料ホルダ、7・・・ヒータ、8・・・
固体表面、9・・τ試料、10・・・ガス流。 代理人 弁理士 柳 原   成 第4図(a)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機化合物を不活性ガスの存在下、かつ10^−
    ^2〜1000Torrの圧力下で加熱して気化させ、
    不活性ガス流中で凝集させることを特徴とする有機化合
    物超微粒子の製造方法。
  2. (2)有機化合物が常温、常圧で固体のものである特許
    請求の範囲第1項記載の有機化合物超微粒子の製造方法
  3. (3)気化が蒸発または昇華によるものである特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の有機化合物超微粒子の
    製造方法。
JP17453786A 1986-07-24 1986-07-24 有機化合物超微粒子の製造方法 Pending JPS6331533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17453786A JPS6331533A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 有機化合物超微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17453786A JPS6331533A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 有機化合物超微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331533A true JPS6331533A (ja) 1988-02-10

Family

ID=15980268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17453786A Pending JPS6331533A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 有機化合物超微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331533A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Razali et al. Solvothermal synthesis of microsphere ZnO nanostructures in DEA media
Haluška et al. A double-temperature-gradient technique for the growth of single-crystal fullerites from the vapor phase
Kajbafvala et al. Nanostructure sword-like ZnO wires: rapid synthesis and characterization through a microwave-assisted route
Gao et al. Solvothermal synthesis and characterization of size-controlled monodisperse Fe 3 O 4 nanoparticles
Kan et al. Gold microplates with well‐defined shapes
Bates et al. Synthesis of titanium boride (TiB) 2 nanocrystallites by solution-phase processing
Sharma et al. 2-Pyridyl selenolates of antimony and bismuth: Synthesis, characterization, structures and their use as single source molecular precursor for the preparation of metal selenide nanostructures and thin films
Balan et al. A new synthesis of ultrafine nanometre-sized bismuth particles
Palkovská et al. Investigation of the thermal decomposition of a new titanium dioxide material: TA/MS and EPR study
Mittal et al. Studies on aspirin crystals generated by a modified vapor diffusion method
CN111087404A (zh) 一种基于物理气相沉积的p型与n型有机半导体共晶材料及制备方法
Maskowicz et al. Spin crossover and cooperativity in nanocrystalline [Fe (pyrazine) Pt (CN) 4] thin films deposited by matrix-assisted laser evaporation
Liang et al. Growth of millimeter-size single-crystal boron phosphide by eutectic melt at 5.0 GPa and 3000° C
Lu et al. Microwave-assisted synthesis of one-dimensional nanostructures
JPS6331533A (ja) 有機化合物超微粒子の製造方法
Kathalingam et al. Synthesis of ZnO nanorods using different precursor solutions and their two terminal device characterization
Jayakumar et al. Magnetic properties of hydrogenated Li and Co doped ZnO nanoparticles
Garzón-Manjón et al. Induced shape controllability by tailored precursor design in thermal and microwave-assisted synthesis of Fe _ 3 O _ 4 Fe 3 O 4 nanoparticles
CN113697777B (zh) 一种菱方相CuCrSe2纳米材料及其制备方法和应用
Abboud et al. Advantages of an Emulsion‐Produced Ziegler‐Natta Catalyst Over a Conventional Ziegler‐Natta Catalyst
Sayo et al. A novel method of preparing nano-sized gold and palladium particles dispersed in composites that uses the thermal relaxation technique
Tohno et al. Production of highly concentrated nanophase Ag dispersoids without aggregation
Hogg et al. Particle growth in flowing inert gases
Rickert et al. Epitaxial Polymerization of (SN) x. 1. Structure and Morphology of Single Crystals on Alkali Halide Substrates.
JPS6331534A (ja) 水分散性有機化合物微粒子の製造方法