JPS63310697A - 活性汚泥法における高濃度処理方法 - Google Patents

活性汚泥法における高濃度処理方法

Info

Publication number
JPS63310697A
JPS63310697A JP62146558A JP14655887A JPS63310697A JP S63310697 A JPS63310697 A JP S63310697A JP 62146558 A JP62146558 A JP 62146558A JP 14655887 A JP14655887 A JP 14655887A JP S63310697 A JPS63310697 A JP S63310697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
aeration tank
sent
tank
liq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62146558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07100158B2 (ja
Inventor
Akitane Kitajima
北島 晧胤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62146558A priority Critical patent/JPH07100158B2/ja
Publication of JPS63310697A publication Critical patent/JPS63310697A/ja
Publication of JPH07100158B2 publication Critical patent/JPH07100158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、活性汚泥法における高濃度処理方法に関する
[従来技術とその問題点] 有機物を含む廃水の活性汚泥法による処理プロセスの基
本要素は、 1、原水と活性汚泥の接触時間 2、活性汚泥に与える酸素量 3、曝気槽汚泥濃度(MLSS)の設定4、固液分離状
況の把握 の4項に分類出来る。工場廃水の活性汚泥処理に於ては
、十分な処理後、活性汚泥と処理水を速やかに分離して
、処理水を得る事が必要である。
従って、第4項の固液分離状況の把握は、活性汚泥処理
プロセスの運転管理者の特に注意すべき事項である。
又、活性汚泥処理法では、曝気槽内で浄化微生物によっ
てBODの除去が行われると汚泥が増殖する。この生物
増殖による余剰汚泥の発生は活性汚泥法の宿命的な欠陥
であり、余剰汚泥の処理に伴う運転コストの上昇や、環
境二次汚染は、社会的問題点を多く含んだまま未だ十分
な解決がなされていない。
この余剰汚泥の発生は、次式によって表わされる。
△S=a −Lr−b−Sa+SS △S・・・・・・汚泥発生量 a・・・・・・汚泥変換率 Lr・・・・・・除去された有機物 b・・・・・・自己消化係数 Sa・・・・・・曝気槽汚泥総量 SS・・・・・・非分解の物質 上記式の意味するところは、a、bの値は有機物質やエ
アレーション強度等による定まった値であり、又、廃水
処理の目的からLr値もほぼ一定と考えて良い。
そこで、△Sを小さくするには、Saを大きくする事と
SSを曝気槽流入以前に少なくする事で解決出来る事と
なる。Sa値は曝気槽容積とMLSS濃度によって変化
可能であるが、曝気槽容積を大きくするには経済的問題
を含む事となる。
MLSS濃度を大きくすることは、活性汚泥法において
有効であるが、第4項の固液分離は、重力による沈降分
離であるためにMLSS濃度を大きくすることには限界
がある。即ち、活性汚泥法においては、曝気槽で曝気し
た原水と活性汚泥の混合液を沈澱槽で汚泥と処理水とに
分けるべく沈降分離を行うが、この場合MLSS濃度を
大きくすると、汚泥と処理水との分離ができなくなる。
この為、MLSS濃度は3000〜5000ppm程度
に制限されてしまう。
[本発明の目的] 加圧下で空気を水に溶解させてから大気圧に解放すると
極めて微細な気泡が発生する。この気泡は液体と固体と
の不連続界面に発生しゃすい性買がある。本発明はこの
ことに着目し、MLSS濃度が大きくても活性汚泥と処
理水との分離を容易にし、従来の活性汚泥法による有機
廃水処理装置の運転に共なって生じる余剰汚泥や、運転
環境によって変化する微生物相に関係するSV (30
分沈降度)値、或いはSVI値の悪化に共なうバルキン
グ(汚泥膨化現象)や、ライジング(汚泥浮上現象)を
低コストにより解決する事を目的とするものである。
[発明の構成コ 本発明は、有機物を含有する廃水を活性汚泥で処理する
ものにおいて、原水を処理するMLSS濃度が8000
〜20000PPMの第1の曝気槽と、MLSS濃度が
2000〜5000PPMの第2の曝気槽とを有してお
り、曝気後の第1の曝気槽内の混合液に空気を加圧溶解
し、この混合液を大気圧に戻して混合液内に気泡を発生
させ、該気泡は汚泥に付着して汚泥を浮上させて汚泥と
処理水とを分離させ、分離した汚泥は、必要量を第1の
曝気槽内に返送し、処理水は第2の曝気槽に送って更に
曝気処理する活性汚泥法における高濃度処理方法である
通常の曝気槽のMLSS濃度は、5000PPM程度で
あるが、第1の曝気槽の混合液のMLSS濃度が800
0〜20000PPMであり、このことによって上記式
かられかるように汚泥発生量を小さくできる。しかしM
LSS濃度が8000〜20000PPMの場合は、固
液の沈降分離ができず、また活性汚泥の性状の悪化時に
固液分離が困難になる。
そこで、第1の曝気槽の混合液を加圧ポンプによって加
圧タンク内に送り、コンプレッサーから加圧タンク内に
送り込まれた加圧空気(3〜5Kg/crn”)を混合
液内に溶解させる。
次いで、この加圧空気を溶解した空気混合液を大気圧の
状態にある強制分前槽内に送る。空気混合液は強制分m
s内では、大気圧に戻るため液内に無数の小気泡が発生
する。該気泡は混合液中の汚泥に付着して汚泥を浮上さ
せ、汚泥と処理水とは分離する。分離した汚泥は汚泥濃
度が30000〜40000pPmである。
ちなみに、沈降分離の場合の汚泥濃度は15000pp
mまでが限界である。
この汚泥は必要に応じて第1曝気槽内に返送する。ここ
で得られる処理水の清澄度は重力沈殿法に比較してやや
劣る。このため第2の曝気槽に送って更に曝気処理する
。その後の処理は従来法と大体において同様である。
[実施例] 本発明を図面に示した実施例に基づき更に詳細に説明す
る。第1図は本発明の処理プロセスを示す概略図である
1は原水調整槽、2は高濃度曝気槽である。高濃度曝気
槽2の混合液は、8000〜20000ppmの汚泥濃
度に設定されている。高濃度曝気槽2で処理された混合
液は、加圧ポンプ3により加圧タンク4内に送られる。
加圧タンク4にはコンプレッサー5から加圧(3にg/
cm”〜5 Kg/czn”)空気が送られており、こ
れによってヘンリーの法則により混合液中に空気が溶は
込む。この空気を含んだ混合液を強制分離槽6に送り、
これを大気圧に戻してやると加工入した空気が気泡にな
り、これが汚泥に付着して汚泥が浮き上がり、固液分離
が行われる。分離された処理水は清澄度が悪くそのまま
処理装置外に排出することができない。
そこで処理水は強制分離槽6の底部から取り出されて低
濃度曝気槽7に送られ、ここで曝気処理されて沈殿a!
8に送られる。
また、浮上した活性汚泥は、高濃度曝気槽2の設定濃度
に必要な分が返送ポンプ9を介して高濃度曝気槽2に返
送され、再使用される。
[発明の効果] 本発明は次の効果を有する。
(a)原水を処理する第1の曝気槽は、通常の曝気槽よ
りも汚泥濃度を上げることができるので余剰汚泥の発生
量を少なくすることができる。
(b)汚泥を分離した処理水の清澄度を高める第2の曝
気槽は、低濃度で運転するのでバルキングやライジング
の防止(対応)が容易である。
(C)第1の曝気槽では高濃度運転をすることによって
当初の設計時よりも大きい負荷がかかった場合でも負荷
変動に対応できる。通常2〜3倍の負荷量に対応できる
(d)従来の設備がほとんどそのまま使用できるので経
済的である。
(e)固液分離が、重力沈殿法では3〜4時間の滞留時
間を必要とするのに比較して本発明方法ではわずか10
分から30分ですむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の処理プロセスを示す概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、有機物を含有する廃水を活性汚泥で処理するものに
    おいて、原水を処理するMLSS濃度が8000〜20
    000PPMの第1の曝気槽と、MLSS濃度が200
    0〜5000PPMの第2の曝気槽とを有しており、曝
    気後の第1の曝気槽内の混合液に空気を加圧溶解し、こ
    の混合液を大気圧に戻して混合液内に気泡を発生させ、
    該気泡は汚泥に付着して汚泥を浮上させて汚泥と処理水
    とを分離させ、分離した汚泥は、必要量を第1の曝気槽
    内に返送し、処理水は第2の曝気槽に送って更に曝気処
    理する活性汚泥法における高濃度処理方法。
JP62146558A 1987-06-11 1987-06-11 活性汚泥法における高濃度処理方法 Expired - Lifetime JPH07100158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146558A JPH07100158B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 活性汚泥法における高濃度処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146558A JPH07100158B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 活性汚泥法における高濃度処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310697A true JPS63310697A (ja) 1988-12-19
JPH07100158B2 JPH07100158B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15410387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146558A Expired - Lifetime JPH07100158B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 活性汚泥法における高濃度処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100158B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013726A1 (de) * 1995-10-11 1997-04-17 Hoechst Research & Technology Biologische abwasserbehandlung bei hohen schlammkonzentrationen
JP2016133594A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社メニコン コンタクトレンズ用保存液、コンタクトレンズの保存方法及びコンタクトレンズの製造方法
WO2021249853A3 (en) * 2020-06-11 2022-04-14 Clean Power Hydrogen Limited A gas dissolution and bubble generator system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367261A (en) * 1976-11-25 1978-06-15 Mitsubishi Yuka Eng Method of treating waste water
JPS53105064A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Treatmetn of microbes in waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367261A (en) * 1976-11-25 1978-06-15 Mitsubishi Yuka Eng Method of treating waste water
JPS53105064A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Mitsui Toatsu Chem Inc Treatmetn of microbes in waste water

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997013726A1 (de) * 1995-10-11 1997-04-17 Hoechst Research & Technology Biologische abwasserbehandlung bei hohen schlammkonzentrationen
AU709254B2 (en) * 1995-10-11 1999-08-26 Hoechst Research And Technology Deutschland Gmbh & Co. Kg Biological waste water treatment at high sludge concentrations
JP2016133594A (ja) * 2015-01-19 2016-07-25 株式会社メニコン コンタクトレンズ用保存液、コンタクトレンズの保存方法及びコンタクトレンズの製造方法
WO2021249853A3 (en) * 2020-06-11 2022-04-14 Clean Power Hydrogen Limited A gas dissolution and bubble generator system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07100158B2 (ja) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4073722A (en) Process for the purification of waste water
US4200524A (en) Bio-surface separation process
US4370235A (en) Method of treating excess sludge
US3772187A (en) Sewage treatment process
US3728253A (en) Accelerated biological-chemical wastewater treatment
CZ151397A3 (en) Process and apparatus for waste water or sewage treatment
EP0835845A1 (en) Apparatus for aerobic biological treatment of aqueous organic wastes
US3806448A (en) Biological waste treatment process
US4267050A (en) High solubility gas flotation in liquid-solid separation
US6830690B2 (en) Two-stage high synthesis activated sludge system with intermediate bio-solids removal
US5075015A (en) Method for color removal from thermally conditioned sludge liquors
JPS63310697A (ja) 活性汚泥法における高濃度処理方法
GB2057415A (en) A pressurized aerating system for treating waste materials active sludge
JP2958514B2 (ja) 活性汚泥法における廃水処理方法および廃水処理装置
US3300401A (en) Process for dewatering organic sludge which has been separated during treatment of waste water
JP2001219186A (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
EP0293374B1 (en) Effluent treatment
SU833577A1 (ru) Способ биохимической очисткиСТОчНыХ ВОд
US6048460A (en) Biological method of treating sewage containing high concentrations of sludge
JPS5998797A (ja) 結合された機械的及び生物学的浄化方法
EP0324167B1 (en) Fat, oil and grease flotation treatment of poultry and food industry waste water utilizing hydrogen peroxide
CA2000982C (en) Process for high-load treatment of carbohydrate-containing waste water
JPS5998800A (ja) 有機性物質を含む廃水の生物学的処理方法
JPH0299198A (ja) 嫌気性微生物処理における固液分離方法
Mueller et al. Detoxification of bleached kraft mill effluents

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 12