JPS6330980A - パタ−ン認識装置 - Google Patents

パタ−ン認識装置

Info

Publication number
JPS6330980A
JPS6330980A JP17385986A JP17385986A JPS6330980A JP S6330980 A JPS6330980 A JP S6330980A JP 17385986 A JP17385986 A JP 17385986A JP 17385986 A JP17385986 A JP 17385986A JP S6330980 A JPS6330980 A JP S6330980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pixel
recognition
enlargement
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17385986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazue Kaneko
和恵 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17385986A priority Critical patent/JPS6330980A/ja
Publication of JPS6330980A publication Critical patent/JPS6330980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はパターン認識装置に関し、特に2値化パターン
を認識するパターン認識装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の装置におけるパターンの拡大縮小は、ま
ず注目すべき黒画素に隣接する8画素は全て黒画素に変
え、次に注目すべき白画素に隣接する8画素は全て白画
素に変えるという操作で行われ、これを繰り返すことに
より線図パターン等の渕にあるピーク(凸部)やボイド
(凹部)をなくすよう試みていた。しかし、この方法で
は白画素に囲まれる黒画素のノイズが有効に除去されず
、別個にノイズ処理が必要であった。
また、従来のこの種の装置では、パターン認識の再履行
に関しては、人力画像の2値化スライスレベルを変えて
認識をやり直すという方式がとられており、このために
は人力画像を多階調で保持する必要があり、光電変換の
段階で2値化が行われてしまう場合には構成上パターン
認識の再履行には無理があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みてなされたもの
であって、その目的とする所は、パターン認識に先立っ
て線図パターン等の渕にあるピークやボイドをなくし、
線図パターンの測部を平滑化すると共に、白画素中の黒
画素ノイズが有効に除去されるパターン認識装置を提供
することにある。
本発明の他の目的は、2値化スライスレベルを変える必
要がなく、パターン認識に使用した2値画像に有効なパ
ターン拡大縮小処理を加えることにより、認識率の改善
が図れるパターン認識装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明のパターン認識装置は上記目的を達成するため、
注目すべき白画素の回りの黒画素が所定数以上のときは
前記白画素を黒画素に変えるパターン拡大手段と、注目
すべき黒画素の回りの白画素が所定数以上のときは前記
黒画素を白画素に変えるパターン縮小手段と、パターン
認識に先立って前記パターン拡大手段によるパターン拡
大変換の後前記パターン縮小手段によるパターン縮小変
換を行う前処理手段を備える。
[作用] かかる構成において、パターン拡大手段は、例えば認識
パターンの水平方向に注目すべき画素を8勅させてゆく
際に、注目すべき白画素の回りの黒画素が所定数以上の
ときは前記白画素を黒画素に変えてパターンを拡大する
。これによりボイドは除去されるが小さいノイズは拡大
されない。また、パターン縮小手段は注目すべき黒画素
の回りの白画素が所定数以上のときは前記黒画素を白画
素に変えてパターンを縮小する。これによりピーク及び
小さいノイズが除去される。前処理手段はパターン認識
に先立って前記パターン拡大手段によるパターン拡大変
換の後、前記パターン縮小手段によるパターン縮小変換
を行う。こうして、認識パターンを徐々に太らせると共
に認識パターンを改善し、パターン認識の再履行を行な
う。
[実施例] 以下、添付図面に従って本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図は実施例のパターン認識装置のブロック構成図で
ある。図において、1は原稿画像を読み取る画像入力部
、2はパターン認識を行う処理部、3はパターン識別結
果の識別結果出力部である。
処理部2において、21は読み取った原稿画像を2値化
して認識パターン(文字)を切り出す2値化切出部、2
2は線図等の認識パターンの測部を滑らかにし、必要に
応じ線図パターンを太らせたり細めたりする線の拡大縮
小部、23は認識パターンから特徴を抽出する特徴抽出
部、24は抽出した特徴と特徴辞書(不図示)の内容を
比較してパターン認識をする識別部、25は識別部24
の認識結果が肯定的か否定的かによりパターン認識の再
履行を判定する再履行判定部である。
画像入力部1より読み込まれた画像が処理部2へ送られ
ると、まず2値化切出部21では入力画像が多値であれ
ば2値化を行い、次に認識パターンの切り出し等の処理
を行う。線の拡大縮小部22は、切り出された2値画像
について線図等の測部のピーク、ボイドの除去、線図の
拡大縮小、ノイズの除去を行ない、境界の平滑化された
2値画像を特徴抽出部23へ送る。特徴抽出部23では
認識パターンからの特徴抽出を行い、識別部24では抽
出された特徴と特徴辞書の内容とを比較してパターンの
類似度又は相違度等の距離計算を行い、パターンを識別
して認識結果を出力する。再履行判定部25は識別部2
4の認識結果が肯定的か否定的かによりパターン認識の
再履行を判定する。認識結果が否定的なら線の拡大縮小
部22による線の平滑化、拡大縮小処理を行なわしめ、
パターン認識の再履行を行なう。従って、従来のように
2値化スライスレベルを変えて画像の再人力をする必要
はない。こうして、認識結果が肯定的なら当該認識結果
を出力する。しかし所定回数の再履行にもかかわらず認
識結果が否定的ならその否定結果を出力する。識別結果
出力部3はその結果をホストコンピュータのインターフ
ェースなり、ディスプレイ装置なりへ出力する。
第2図は実施例のパターン認識処理のフローチャートで
ある。ステップS1では原!画像を読み取って入力する
。ステップS2では人力した画像を所定閾値で2値化し
て認識パターン(文字)を切り出す。ステップS3では
後述する線の拡大縮小処理をする。ステップS4では認
識パターンからの特徴抽出処理をする。ステップS5で
は認識パターンから抽出した特徴と特徴辞書の内容とを
比較してパターン認識をする。ステップS6ではパター
ン認識の再履行が必要か否かを判別する。
認識結果が否定的ならステップS7で所定回数再履行し
たか否かを判別する。所定回数再履行していなければス
テップS3に戻り、線の拡大縮小処理を行う。これは、
前にパターン認識で使用した2値化パターンそのものを
加工するのであって、従来のように2値化スライスレベ
ルを変えて原稿画像を再人力するのではない。この再履
行は所定回数を越えると終了し、ステップS7からステ
ップS8に抜ける。また認識結果が肯定的であるときも
ステップS6からステップS8に進む。ステップS8で
は識別結果を出力する。ステップS9では全パターン(
全文字)の認識終了か否かを判別する。全文字終了でな
ければステップS2に進尿、次の認識パターンを切り出
す。また全文字終了であれば認識処理を終了する。
第3図は実施例の線の拡大縮小処理のフローチャートで
ある。この処理では線の拡大処理後、線の縮小処理を行
なうので、第7図(a)、(b)のように線と線間に生
じギャップPが有効に埋まる。ステップS21では後述
する拡大用ラベル付けの処理を行う。ステップS22で
は後述するラベルパターンからラベル画素を抽出する。
ラベル画素抽出の順序は例えばラベルパターンの左上か
ら下に向けてのラスター走査順序である。ステップS2
3では抽出ラベル画素が拡大用ラベルか否かを判別する
。拡大用ラベルであればステップS24で当該認識パタ
ーン画素を黒画素に変える。
拡大用ラベルでなければそのままステップS25に進み
、ラベル画素アドレスを更新する。ステップS26では
1パターン(文字)分終了か否かを判別する。終了でな
ければステップS22に戻る。終了ならステップS27
に数み後述する縮小用のラベル付けの処理を行う。ステ
ップS28では同様にしてラベルパターンからラベル画
素を抽出する。ステップS29では抽出したラベル画素
が縮小用ラベルか否かを判別する。縮小用ラベルであれ
ばステップS30で当該認識パターン画素を白画素に変
える。縮小用ラベルでなければそのままステップS31
に進みラベル画素アドレスを更新する。ステップS32
では1パターン(文字)分終了か否かを判別する。終了
でなければステップ328に戻る。終了なら拡大縮小処
理を抜ける。
第4図(a)は拡大用ラベル付は処理のフローチャート
、第4図(b)、(C)は拡大用ラベル付は処理の動作
説明図である。ステップS41では認識パターンから画
素を抽出する。注目画素である。注目画素抽出の順序は
例えば認識パターンの左上から下に向けてのラスター走
査順序である。ステップS42では注目画素が白画素で
あってその回りの黒画素数が所定数Nより大か否かを判
別する。大ならステップS43で拡大用ラベル付けを行
なう、第4図(b)のようなエリアAの注目画素(ボイ
ド)100には拡大用ラベルLが付される。線図の測部
の平滑化である。この際、認識パターンは2値であるか
ら、ラベルLは別設メモリの注目画素対応位置(ラベル
画素)に付す。ステップS42の判別で大でなければそ
のままステップS44に進み認識パターン画素アドレス
を更新する。第4図(C)のようなエリアBの注目画素
100には拡大用ラベルLが付されない。ノイズは拡大
されない。ステップS45では1文字分終了か否かを判
別し、終了でなければステップS41に戻る。終了なら
処理を抜ける。
尚、必要なら画素を太らせる。第4図(b)の注目画素
100について、例えば注目画素100の左3個の画素
が全部具なら注目画素100に拡大用ラベルLを付すよ
うにする。こうすると縦の黒線の右側が1画素づつ太る
。縦の黒線の左側を1画素づつ太らせるには、同様にし
て注目画素100の右3個の画素が全部具なら注目画素
100に拡大用ラベルLを付すようにすればよい。また
同様にして、注目画素100の下3個の画素が全部具な
ら注目画素100に拡大用ラベルLを付すようにすれば
横の黒線が上に1画素づつ太る。また注目画素100の
上3個の画素が全部具なら注目画素100に拡大用ラベ
ルLを付すようにすれば横の黒線が下に1画素づつ太る
。この場合にも小さいノイズは拡大しない。
また黒画素の閾値Nに比べ白画素の閾値Mを大きくする
ことも可能である。こうすれば全体として線が膨張し、
離れていた線がつながるようになる。しかしノイズは拡
大されず除去される。
第5図(a)は縮小用ラベル付は処理のフローチャート
、第5図(b)、(c)は縮小用ラベル付は処理の動作
説明図である。ステップS51では前記同様にして認識
パターンから画素を抽出する。注目画素である。ステッ
プS52では注目画素が黒画素であってその回りの白画
素数が所定数Mより犬か否かを判別する。犬ならステッ
プS53で縮小用ラベル付けを行なう。第5図(b)の
ようなエリアCの注目画素(ピーク)100には縮小用
ラベルLが付される。線図の測部の平滑化である。ノイ
ズも除去される。認識パターンは2値であるから、ラベ
ルは前記別設メモリの注目画素対応位置に付す。ステッ
プS52の識別結果が大でなければそのままステップS
54に進み認識パターン画素アドレスを更新する。第5
図(C)のようなエリアDの注目画素100には縮小用
ラベルLが付されない。つまりボイドは形成されない。
ステップS55では1文字分終了か否かを判別し、終了
でなければステップS51に戻る。終了なら処理を抜け
る。
第6図は他の実施例の線の拡大縮小処理のフローチャー
トである。この処理では拡大、縮小のラベル付は処理の
みを先に行うので互いの処理が影響を受けない。ステッ
プS61では拡大用のラベル付けを行う。拡大用のラベ
ル付けは第4図(a)のものと同一である。ステップS
62では縮小用のラベル付けを行う。縮小用のラベル付
けは第5図(a)のものと同一である。こうしてラベル
付けの処理のみを先に行うことで夫々がオリジナルパタ
ーンへのラベル付けを行える。ステップ583ではラベ
ルパターンから画素を抽出する。ステップS64では拡
大用ラベルか否かを判別する。拡大用ラベルであればス
テップS68で認識パターンの対応画素を黒画素に変え
る。拡大用ラベルでなければステップS65で縮小用ラ
ベルか否かを判別する。縮小用ラベルであればステップ
S69で認識パターンの対応画素を白画素に変える。ま
た縮小用ラベルでもなければステップ58Bでラベルパ
ターンの注目画素のアドレスを更新する。ステップS6
7では1文字終了か否かを判別する。終了でなければス
テップS63に戻る。終了であれば処理を抜ける。
第7図(a)、(b)は第3図の拡大縮小処理を行なっ
た場合の認識パターンの変化を示す図である。第7図(
a)は文字″Y″のオリジナル認識パターンであり、第
7図(b)は1回拡大処理し、1回縮小処理した認識パ
ターンである。文字″Y’の離れている部分Pがつなが
っていることがよく分かる。
第8図(a)〜(C)は第3図の拡大縮小処理を2回行
なった場合の認識パターンの変化を示す図である。第7
図(a)は数字“7”のオリジナル認識パターンであり
、第8図(b)は1回拡大縮小処理した認識パターンで
ある。ここではギャップPがP′にせばまり、ノイズQ
が消滅している。第8図(C)はもう1回拡大縮小処理
した認識パターンである。ここではギャップP′がさら
にP′にせばまり、数字“7”の特徴を明確に示してい
る。
第9図(a)〜(d)はパターン認識の再履行処理を説
明する図である。第9図(a)は文字“■”のオリジナ
ル認識パターンであるが、ギャップPが大きいので文字
“J”と区別が付かない。第9図(b)は1回拡大縮小
処理した認識パターンである。ギャップP′はまだ゛大
きい。第9図(c)はもう1回拡大縮小処理した認識パ
ターンである。ギャップP″は文字“■”と確信するに
はまだ大きい。第9図(d)はもう1回拡大縮小処理し
た認識パターンである。ギャップP″は消滅し、確実に
文字“■”と認識する。
尚、前記実施例において、文字線の拡大縮小の処理は、
認識の再履行の場合にのみ行ってもよい。
[発明の効果コ 以上述べた如く本発明によれば、線の拡大縮小という方
法で、小さな斑点を取り除き、線の中の穴や凹凸をうめ
、線のとぎれをつなぐなどのノイズ除去と平滑化の処理
が同時に行え、良質な画像を得ることで、より正確な文
字や図形の認識を可能にする効果がある。
また、−度認識に用いた2値画像に文字線の拡大縮小の
処理を施すことで、スライスレベルを変えて2値化し直
すために画像を多値で保持しなくても、再度認識を行う
ために必要な画像が得られ、この処理によりノイズ除去
や平滑化の行われた画像をもとに、より正確な認識を容
易にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例のパターン認識装置のブロック構成図、 第2図は実施例のパターン認識処理のフローチャート、 第3図は実施例の線の拡大縮小処理のフローチャート、 第4図(a)は拡大用ラベル付は処理のフローチャート
、 第4図(b)、(c)は拡大用ラベル付は処理の動作説
明図、 第5図(a)は縮小用ラベル付は処理のフローチャート
、 第5図(b)、(C)は縮小用ラベル付は処理の動作説
明図、 第6図は他の実施例の線の拡大縮小処理のフローチャー
ト、 第7図(a)、(b)は第3図の拡大縮小処理を行なっ
た場合の認識パターンの変化を示す図、第8図(a)〜
(C)は第3図の拡大縮小処理を2回行なった場合の認
識パターンの変化を示す図、 第9図(a)〜(d)はパターン認識の再履行処理を説
明する図である。 図中、1・・・画像人力部、2・・・処理部、3・・・
識別結果出力部、21・・・2値化切出部、22・・・
線の拡大縮小部、23・・・特徴抽出部、24・・・識
別部、25・・・再履行判定部である。 特許出願人   キャノン株式会社 第2図 第4図 (a) 第5図 第6図 (。)(b) 第7図 (a)       (b)       (c)第8
図 第9 (c)      (d) 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2値化パターンを認識するパターン認識装置にお
    いて、注目すべき白画素の回りの黒画素が所定数以上の
    ときは前記白画素を黒画素に変えるパターン拡大手段と
    、注目すべき黒画素の回りの白画素が所定数以上のとき
    は前記黒画素を白画素に変えるパターン縮小手段と、パ
    ターン認識に先立つて前記パターン拡大手段によるパタ
    ーン拡大変換の後前記パターン縮小手段によるパターン
    縮小変換を行う前処理手段を備えることを特徴とするパ
    ターン認識装置。
  2. (2)2値化パターンを認識するパターン認識装置にお
    いて、2値化パターンを認識するパターン認識手段と、
    注目すべき白画素の回りの黒画素が所定数以上のときは
    前記白画素を黒画素に変えるパターン拡大手段と、注目
    すべき黒画素の回りの白画素が所定数以上のときは前記
    黒画素を白画素に変えるパターン縮小手段と、前記パタ
    ーン拡大手段によるパターン拡大変換の後前記パターン
    縮小手段によるパターン縮小変換を行うパターン処理手
    段を備え、前記パターン認識手段によるパターン認識が
    否定的のときは前記パターン処理手段によるパターン変
    換を行なつて後再度前記パターン認識手段によるパター
    ン認識を行うことを特徴とするパターン認識装置。
  3. (3)2値化パターンを認識するパターン認識装置にお
    いて、注目すべき白画素の回りの黒画素が所定数以上の
    ときは前記白画素を黒画素に変えるラベルを付す手段と
    、注目すべき黒画素の回りの白画素が所定数以上のとき
    は前記黒画素を白画素に変えるラベルを付す手段と、前
    記付したラベルに従つて画素を変える手段と、パターン
    認識に先立つて前記各手段によるパターン処理を行う前
    処理手段を備えることを特徴とするパターン認識装置。
JP17385986A 1986-07-25 1986-07-25 パタ−ン認識装置 Pending JPS6330980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17385986A JPS6330980A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 パタ−ン認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17385986A JPS6330980A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 パタ−ン認識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330980A true JPS6330980A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15968466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17385986A Pending JPS6330980A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 パタ−ン認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330980A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070439A (en) * 1998-07-08 2000-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Pulsator assembly for use in a washing machine for forming water flow spouting upward
JP2015153069A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070439A (en) * 1998-07-08 2000-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Pulsator assembly for use in a washing machine for forming water flow spouting upward
JP2015153069A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075895A (en) Method and apparatus for recognizing table area formed in binary image of document
JP2006253892A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
Melhi et al. A novel triangulation procedure for thinning hand-written text
KR0167616B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
JP4049560B2 (ja) 網点除去方法及びシステム
JPS6330980A (ja) パタ−ン認識装置
Normand et al. A background based adaptive page segmentation algorithm
JP2868134B2 (ja) 画像処理方法及び装置
KR940020246A (ko) 문서인식장치의 영역분할 방법
JPS62271080A (ja) 画像情報の文字・図形分離方法
JPH07334648A (ja) 画像処理方法及びその装置
Bourbakis A methodology of separating images from text using an OCR approach
JPH09134404A (ja) 棒グラフ認識装置
JPH05159062A (ja) 文書認識装置
JP3135201B2 (ja) 人物口領域抽出方法および装置
JP2003317107A (ja) 罫線抽出方法及び装置
JP3140079B2 (ja) 罫線認識方法及び表処理方法
JP3162414B2 (ja) 罫線認識方法及び表処理方法
JP2960468B2 (ja) 濃淡画像の2値化方法及び装置
JPH0343879A (ja) 文字認識装置およびその文字領域分離方法
JP3339239B2 (ja) 画像データの芯線化処理方法
JPS63157287A (ja) 文字パタ−ン抽出方法
JPH10136258A (ja) 輪郭抽出装置及び輪郭抽出方法
JP2771045B2 (ja) 文書画像の領域分割方法
JPH05282492A (ja) 文字サイズ抽出方法