JPS63307150A - 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法 - Google Patents

酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63307150A
JPS63307150A JP62141207A JP14120787A JPS63307150A JP S63307150 A JPS63307150 A JP S63307150A JP 62141207 A JP62141207 A JP 62141207A JP 14120787 A JP14120787 A JP 14120787A JP S63307150 A JPS63307150 A JP S63307150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxide ceramic
oxygen compound
compound powder
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141207A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kiyofuji
雅宏 清藤
Shuji Sakai
修二 酒井
Shinichi Nishiyama
西山 進一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP62141207A priority Critical patent/JPS63307150A/ja
Publication of JPS63307150A publication Critical patent/JPS63307150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、酸化物セラミックス系超電導導体、特に、安
定化された複合化酸化物セラミックス系超電導導体およ
びその製造方法に関す〈従来技術〉 従来、超電導導体は、Nb−Ti%Nb−Zr、Nb−
Ti−Zr等の合金系、 Nb3 Sn、 (Nb−T  i  )  3 Sn
、  V3 Ga等の化合物系が提案されているが、こ
れらの超電導臨界温度(Tc)は、何れも20に以下の
ものである。 また、実用化に至っていないが、Tcの
最も高いNb3Geにしても高々24に以下である。 
従ってこれらの超電導導体は、冷媒としては、液体ヘリ
ウムを使用せざるを得ない。 この液体ヘリウムは沸点
が低く(4,2K) 、非常に高価、かつ液体状態に保
つためには高度な断熱技術を必要とする。
最近、La−Ba−Cu−0系、La−5r−Cu−0
系、Y−Ba−Cu−0系、5c−Ba−Cu−0,%
等の層状ペロブスカイト型セラミックスにおいて、臨界
温度(Tc)が35に〜175にといった高温の酸化物
セラミックス系超電導体が発見されている。 しかし、
この酸化物セラミックス系超電導体の導体化は、いまだ
十分にはなさねておらず、当然、臨界電流密度(Jc)
も低いレベルの状態にある。
線材化した例としては、第1に科学技術庁金属材料研究
所での事例があり、Cu−Ni管中にLa−3r−Cu
−0系粉末を入れ、伸線し、線材化するもので、臨界温
度(Tc)は35K、臨界電流密度(J c−)は4.
2K、10T中で100OA/cm2が出ている。
第2の線材化例としては、東北大学金属材料研究所の例
がありLa−3r−Cu−0系の酸素を除いた金属成分
のみを、溶湯急冷法により、アモルファス合金テープと
し、その後酸素雰囲気中で加熱処理し、酸化物セラミッ
クス系超電導テープとするもので40にの臨界温度を示
している。
先の2種のテープ化の例は超電導状態になったとは言え
、臨界電流値は従来のNb−Ti合金系、あるいはNb
3 Sn、(Nb−Ti)3sn化合物系の超電導材と
比較すれば1/100オーダであり臨界電流値を大きく
しなければ実用化には供し得ないなどの問題がある。
また、臨界温度(Tc)も液体窒素の沸点よりも低く、
十分とはいえない。
この点から前述の2種のテープ状導体において、高い臨
界電流密度(Jc)が得られないのは、前述の2種のテ
ープ状導体の断面状況はかなり、ポーラスであり、長手
方向の導体としての均一性、および磁気的、熱的安定性
の点で劣っていたからであると考えられる。
しかし、酸化物セラミックス系超電導体を用いることが
できれば、臨界温度(Tc)が高いので冷媒として、安
価でかつ高度な断熱技術を要しない液体窒素(沸点77
K)を使用することが可能なものもあり、全体的なコス
トは従来の液体ヘリウムを使用した超電導導体に比べ激
減する。
一般に、臨界温度Tc、臨界磁場HC2は超電導材料そ
のものによって決まる因子で層状ペロプスカイト型酸化
物セラミックス系超電導体では高い値を示すとのことで
あるが、臨界電流の方は、導体の構造因子が大きく影響
し、その材質のみでは決まらない。 従って、超電導特
有の磁気的不安定性を解除した安定化導体としなければ
、臨界電流値を向上させることができない等の問題を有
している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、安定
性が良く、臨界電流値が大きい新規な安定化材が複合化
された酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造
方法を提供するにある。
く問題を解決するための手段〉 本発明の第1の態様によれば、超電導性粉末と常電導性
金属微粉末との二次焼結体と、安定化金属体とを有する
ことを特徴とする酸化物セラミックス系超電導導体が提
供される。
また、本発明の第2の態様によれば、超電導性粉末と常
電導性金属微粉末との混合粉末を安定化金属体と複合化
した後に、二次焼結することを特徴とする酸化物セラミ
ックス系超電導導体の製造方法が提供される。
また、前記超電導性粉末は一次焼結前の酸化物セラミッ
クス系超電導体の原料粉末であるのが好ましい。
また、前記超電導性粉末は銅−酸素系化合物粉末と、バ
リウム−酸素系化合物粉末および/またはストロンチウ
ム−酸素系化合物粉末と、イットリウム−酸素系化合物
粉末、ランタン−酸素系化合物粉末およびスカンジウム
−酸素系化合物粉末よりなる群から選ばれた1種以上と
を含む混合粉末であるのが好ましい。
また、前記超電導性粉末は銅−酸素系化合物粉末と、バ
リウム−酸素系化合物粉末および/またはストロンチウ
ム−酸素系化合物粉末と、イットリウム−酸素系化合物
粉末、ランタン−酸素系化合物粉末およびスカンジウム
−酸素系化合物粉末よりなる群から選ばれた1種以上と
の混合粉末を一次焼結後に粉砕して製造した酸化物セラ
ミックス系超電導体粉末であるのが好ましい。
また、前記二次焼結体が、 組成式 MM’ 2GLI3Oy−(但しMはY、Sc
、δ およびLa、Gd、Dy、Ho、Er%Yb、Lu、E
u等のランタニドからなる群より選ばれる少なくとも1
種、M′はアルカリ土類金属の群より選ばれる少なくと
も1種、δは欠損酸素を表わす)で示す酸化物セラミッ
クス系超電導体を含むものが好ましい。
また、前記常電導性金属微粉末は銀微粉末または銀合金
微粉末であるのが好ましい。
また、前記安定化金属体は、銀または銀合金材であるの
が好ましい。
また、前記複合化は管状の前記安定化金属体に前記超電
導体−金属混合粉末を挿入して圧密化して、線材化ある
いはテープ化することであるのが好ましい。
また、前記圧密化はスェージング、引抜きあるいは圧延
法により抽伸することであるのが好ましい。
以下に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に用いられる超電導性粉末は一次焼結後に酸化物
セラミックス系超電導体になる一次焼結前の原料粉末あ
るいは既に焼結されて超電導性を有する酸化物セラミッ
クス系超電導体粉末であればどのようなものでもよい。
ここで、酸化物セラミックス系超電導体とは、セラミッ
クス系の超電導体をいい、Y、Sc、およびLa、Gd
、Dy、Ho%Er。
Yb、Lu、Eu等のランタニドからなる群より選ばれ
る少なくとも1つの元素と、Ca。
Sr、Ba等のアルカリ土類金属の群より選ばわる少な
くとも1つの元素と、Cu元素と、O元素とから構成さ
れたものであって、臨界温度が従来の合金系超電導体よ
りも著しく高いことを特徴としている。 このような酸
化物セラミックス系超電導体としては、La−5r−C
u−0柔化合物、微量のCaが混入したLa−3r−C
u−0柔化合物、M−Ba−Cu−0柔化合物(但し、
MはY、Sc、およびLa、Gd%Dy、Ho、Er、
Yb。
Lu、Eu等のランタニドからなる群より選ばれる少な
くとも1種を表わす)等が好ましく、このうち、特に層
状ペロブスカイト構造を有する組成式Mu’ 2Cus
O7−8(但し、Mは同上の元素、M′はアルカリ土類
金属の群より選ばれる少なくとも1種、δは欠損酸素を
表わす)等をあげることができる。
これらはその原料となる元素あるいはその酸化物から粉
末混合法により焼結または共沈混連法あるいはスプレー
ドライにより粉末の焼結により製造することができる。
ここで、−次焼結後酸化物セラミックス系超電導体とな
る一次焼結前の原料粉末としては、前述のY%Sc、お
よびLa、Gd%Dy。
Ho%Er1Yb、Lu、Eu等のランタニドからなる
群より選ばれる少なくとも1つの元素と、Ca、Sr、
Ba等のアルカリ土類金属の群より選ばれる少なくとも
1つの元素と、Cu元素あるいはこれらの元素の酸化物
あるいは酸素を含む化合物の混合粉末であればよいが、
銅−酸素系化合物粉末と、バリウム−酸素系化合物粉末
および/またはストロンチウム−酸素系化合物粉末と、
イットリウム−酸素系化合物粉末、ランタン−酸素系化
合物粉末およびスカンジウム−酸素系化合物粉末よりな
る群から選ばれた1種以上を含む混合粉末であるのが好
ましい。 前記原料粉末の粒径としては、1〜5μmと
細かいほうが好ましい。
また、酸化物セラミックス系超電導体粉末としては、上
記した原料粉末を一次焼結して得た酸化物セラミックス
系超電導体を粉砕して製造したものであるのが好ましい
前記−次焼結を行うに際しては、大気または酸素雰囲気
下で長時間(5〜10hr)焼結し、それを粉砕して再
焼結を緑返すのが良く、また、−次焼結温度は850〜
1050℃とするのが好ましい。
本発明に用いられる常電導性金属微粉末としては、超電
導性粉末の特性向上に役立つものならなんでもよいが、
銀、銀合金あるいは銅、銅合金などの良導性金属の微粉
末およびその混合微粉末などが好ましい。 特に銀、銀
合金の微粉末が好ましい。
ここで、銀または銀合金の微粉末を用いる理由は、この
材質は二次焼結温度より高い融点を示し、酸素の拡散係
数が大きく超電導性粉末の特性を劣化させないためであ
る。
前記超電導性粉末と前記常電導性金属微粉末との混合粉
末を得る際の混合割合は、体積比で0.8:0.2より
常電導性金属微粉末が少ない方が好ましい。
この理由は超電導性粉末が少ないと、二次焼結後超電導
体として連結しないからである。
本発明において、二次焼結体とは前記超電導性粉末と前
記常電導性金属微粉末との混合粉末を焼結した前記酸化
物セラミックス系超電導体と該常電導性金属との混合焼
結導体をいう。
前記二次焼結を行うに際しては、酸化物セラミックス系
超電導体を焼結でき、常電導性金属体の特性を劣化させ
ない条件が良く、また、二次焼結温度は850℃〜11
00℃とするのが好ましい。
本発明に用いられる安定化金属体としては、電気、熱の
良導体であって、酸化物セラミックス系超電導体に局所
的に生じた常電導部の電流をバイパスさせるとともに、
局所的に発生した熱を速やかに拡散させて、前記常電導
部の伝播を防止し、また系の磁気拡散係数を小さくする
ことにより、磁束の侵人速度を遅くし、熱発生を少なく
することのできるものならなんでもよいが、銀、銀合金
体、銅(無酸素銅)、銅合金体、Cu / F e −
N i複合金属体、Cu−非磁性高融点金属複合金属体
、銅複合金属体、アルミニウム、アルミニウム合金体、
アルミニウム複合金属体などが好ましい。 より好まし
くは銀および銀合金体である。
また、前記安定化金属体として、Cu/Fe−Ni複合
金属体を用いれば、Fe−Ni合金は熱膨張係数がCu
単体よりも酸化物セラミックス系超電導体に近く、焼結
するための熱処理前後の耐熱衝撃性に優れているからで
ある。
また、前記常電導性金属微粉末として、銀または銀合金
の微粉末を用いる場合には、前記安定化金属体として、
銀および銀合金の管材を用いるのが好ましい。
以下に本発明を添付の図面に示す好適実施例に基づいて
さらに詳細に説明する。
本発明に係る酸化物セラミックス系超電導導体は、その
断面形状を第1a図ないし第4b図に示すように、セラ
ミックス系の前記超電導性粉末と前記常電導性金属微粉
末とのセラミックス−金属二次焼結体1と安定化金属体
2を有するものであればいかなる形状を有していてもよ
いが、線状体あるいはテープ(リボン)状体に形成する
のが好ましい。
第1a図ないし第2b図に示すように、前記セラミツク
ス−金属焼結体1を安定化金属体2でシースして複合化
するように構成してもよいし、第3a図ないし第4b図
に示すように、安定化金属体2の外表面上に層状の前記
セラミックス−金属二次焼結体を形成させて複合化する
ように構成してもよい。
また、第2a図または第2b図に示すように、安定化金
属体2を外層22が銀、銅などの良電導性金属、内層2
4が非磁性高融点金属であるクラツド管材で構成しても
よい。
また、第4a図および第4b図に示すように、安定化金
属体2を純銅体26にFe−Ni合金体28を複合化し
たC u / F e −N i合金複合金属体で構成
してもよい。
本発明に係る酸化物セラミックス系超電導導体の断面形
状は、制限的ではなく、第1a図、第2a図、第3a図
および第4a図に示す如く、円形としてもよく、第1b
図、第2b図、第3b図および第4b図に示す如く、矩
形(リボン状)としてもよく、あるいは異形等所望の形
状とすることができる。
さらに、第5a図および第5b図に示すように、コアの
硬質金属体3の外周に、第1a図ないし第4b図に示す
ようなシングル形状の酸化物セラミックス系超電導導体
を素線として多数、マルチ状酸化物セラミックス系超電
導導体層4を成形して、この外周をさらに安定化金属2
でシース被覆するよう構成してもよい。 このようにマ
ルチ状酸化物セラミックス系超電導導体とすると、さら
に超電導状態の安定度が増加し、臨界電流密度Jcはさ
らに向上する。
この時前記マルチ状酸化物セラミックス系超電導導体の
断面形状は制限的ではなく、第5a図に示すように、円
形としてもよいし、第5b図に示すように矩形としても
よいし、あるいは異形等所望の形状とすることができる
本発明に係る酸化物セラミックス系超電導導体は基本的
には以上のように構成されるものであり、以下にその製
造方法について詳細に説明する。
本発明の酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法の
一実施例のフローチャートを第6図に示す。
本発明の酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法に
おける第1工程は前述の超電導性粉末すなわち酸化物セ
ラミックス系超電導体の原料粉末あるいは酸化物セラミ
ックス系超電導体粉末と、常電導性金属微粉末とを混合
する工程である。 混合する方法は特に限定する必要は
ないが、例えば有機溶剤を媒体とし、回転混合した後、
媒体を飛散させる方法が好ましい。
この工程において、超電導性粉末として前記酸化物セラ
ミックス系超電導体粉末を用いる場合は、前記酸化物セ
ラミックス系超電導体の原料粉末を一次焼結する。 前
記原料粉末の粒径は2〜5μmが好ましい。 この理由
は、粒径を小さくした方が均一な超電導体粉末が得られ
るからである。 −次焼結は前述したように850〜1
050℃で酸素雰囲気で行うのが好ましい。
次にこの一次焼結体を粉砕する。 粉砕は通常の方法で
行えばよいが、例えば回転乳鉢にて粉砕するのが好まし
い。 前記酸化物セラミックス系超電導体粉末の粒径は
0.5〜5μmが好ましい。 この理由は粒径を小さく
した方が二次焼結温度を低下でき最適条件とできるから
である。
前記超電導性粉末として酸化物セラミックス系超電導体
の原料粉末を直接、常電導性金属微粉末と混合する場合
、前記原料粉末の粒径は1〜4μmであるのが好ましい
。 この理由は直接入れた場合、さらに低温焼結を要求
され、微細化が必要となるからである。
第2工程は前記超電導性粉末と常電導性金属微粉末との
混合粉末とを前記安定化金属体と複合化する工程である
前記複合化工程は該混合粉末をベレット状に圧粉成形し
た後、管状の安定化金属体に組込(挿入)後、スェージ
ングにより減面加工し、その後引抜きにより線状体を形
成し、あるいは圧延加工によりテープ(リボン)状体に
加工する工程である。
この時、該混合粉末を管径サイズのベレット状に圧粉成
形したけれども、これに限定されるわけではなく、微細
ベレット状、微細球形状に圧粉成形してもよいし、ある
いは、圧粉成形せずに、直接、管状安定化金属体に組込
んでもよい。 圧粉成形体の大きさは100μm〜1m
mがよい。  ゛ 管状安定化金属体のサイズは特に限定するものではない
が、例えば内径は5〜50mm、肉厚は0.5〜5ml
11が次工程で加工するのに加工が安定してできるサイ
ズである。
また、前記混合粉末を組込んだ管状安定化金属体を線状
体あるいはテープ(リボン)状体に加工する方法はいか
なる方法でもよいが、前述したようにスェージングによ
り減面加工した後に、引抜きにより線状体に、圧延によ
りテープ(リボン)状体に加工するのが好ましい。
この時、サイズは応用する用途によるが、線状体の線径
は0.2〜5mmが好ましく、テープ(リボン)状体の
断面形状は2X0.1mm〜10X0.5mmが好まし
い。 この理由はサイズが薄いあるいは小さいと加工が
難しく、大きいと曲げ加工ができず、超電導体の配向性
が不十分で特性がでないからである。
第3工程は、こうして、得られた線状複合体あるいはテ
ープ(リボン)状複合体を二次焼結して、それぞれ、線
状超電導導体あるいはテープ(リボン)状超電導導体を
得る工程である。
二次焼結は前述したようにその構成によるが、酸素雰囲
気中で、850〜1100℃で、3O分〜20時間加M
!処理するのが好ましい。
これは線状あるいはテープ(リボン)状複合体中の超電
導性粉末が二次焼結加熱処理によって層状ペロブスカイ
ト構造を有する酸化物セラミックス系超電導導体化する
からである。
こうして得られた、線状あるいはテープ(リボン)状複
合体は前述した第3工程において、二次焼結される。 
この時、前記有機化合物は熱分解して消失するので、前
記安定化金属体表面には常電導性金属と酸化物セラミッ
クス系超電導体との二次焼結体層が形成され、酸化物セ
ラミックス系超電導導体が製造される。
本発明に係る酸化物セラミックス系超電導導体およびそ
の製造方法は以上のように構成されるけれども、これに
限定されるわけではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲
において改良ならびに設計の変更が可能なことは勿論で
ある。
〈実施例〉 以下に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
(実施例1) 使用した酸化物セラミックス系超電導体の組成式はY、
Ba2cu3O7    (δは欠損酸−δ 素を表わす)、共沈法により製作した酸化物セラミック
ス系超電導体の一次焼結体を原料として用いた。 その
−次焼結体を粉砕し、その後、純銀微粉末と混合し、ベ
レット状に圧粉成形した後、純銀管中に挿入した。 そ
の後はそのまま軸伸加工するもので、ここではスェージ
ングにより、あるサイズまで減面加工し、その後引抜加
工により線状体に圧延加工によりテープ(リボン)状に
加工した。 その後さらに850〜935℃で二次焼結
を行ない、線状およびテープ(リボン)状酸化物セラミ
ックス系超電導導体を得た。
この酸化物セラミックス系超電導導体を低温下で電気特
性を調べたところ、臨界温度(Tc)は88.6Kを示
しており、また77.3にでの臨界電流密度(Jc)は
210〇八/mm2と高い値を示した。
〈発明の効果〉 以上詳述したように、本発明によれば、酸化物セラミッ
クス系超電導体中に常電導金属が混在する二次焼結体と
安定化金属体とを複合化しているので、超電導状態の安
定化が極めて良くかつ臨界温度(Tc)および臨界電流
密度(Jc)の高い酸化物セラミックス系超電導導体を
提供できる。
また、本発明によれば上記効果を有する酸化物セラミッ
クス系超電導導体を容易にかつ簡単な工程で線状導体化
あるいはテープ(リボン)状導体化することができる酸
化物セラミックス系超電導導体の製造方法を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1a図、第2a図、第3a図および第4a図は、断面
が円形である、第1b図、第2b図、第3b図および第
4b図は、断面が矩形である本発明の酸化物セラミック
ス系超電導導体の種々の態様の断面図である。 第5a図は断面が円形の、第5b図は断面が矩形の本発
明の酸化物セラミックス系超電導導体のマルチ形状の一
態様の断面図である。 第6図は本発明の酸化物セラミックス系超電導導体の製
造方法の一態様を示すフローチャートである。 符号の説明 1・・・セラミックス−金属二次焼結体、2・・・安定
化金属体、 3・・・コアの硬質金属体、 4・・・酸化物セラミックス系超電導導体集合体、22
−・・外層、 24−・・内層、 26・・・純銅体、

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超電導性粉末と常電導性金属微粉末との二次焼結
    体と、安定化金属体とを有することを特徴とする酸化物
    セラミックス系超電導導体。
  2. (2)前記超電導性粉末は一次焼結前の酸化物セラミッ
    クス系超電導体の原料粉末である特許請求の範囲第1項
    に記載の酸化物セラミックス系超電導導体。
  3. (3)前記超電導性粉末は銅−酸素系化合物粉末と、バ
    リウム−酸素系化合物粉末および/またはストロンチウ
    ム−酸素系化合物粉末と、イットリウム−酸素系化合物
    粉末、ランタン−酸素系化合物粉末およびスカンジウム
    −酸素系化合物粉末よりなる群から選ばれた1種以上と
    を含む混合粉末である特許請求の範囲第1項に記載の酸
    化物セラミックス系超電導導体。
  4. (4)前記超電導性粉末は銅−酸素系化合物粉末と、バ
    リウム−酸素系化合物粉末および/またはストロンチウ
    ム−酸素系化合物粉末と、イットリウム−酸素系化合物
    粉末、ランタン−酸素系化合物粉末およびスカンジウム
    −酸素系化合物粉末よりなる群から選ばれた1種以上と
    の混合粉末を一次焼結後に粉砕して製造した酸化物セラ
    ミックス系超電導体粉末である特許請求の範囲第1項に
    記載の酸化物セラミックス系超電導導体。
  5. (5)前記二次焼結体が、 組成式MM′_2Cu_3O_7−_δ(但しMはY、
    Sc、およびLa、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、L
    u、Eu等のランタニドからなる群より選ばれる少なく
    とも1種、M′はアルカリ土類金属の群より選ばれる少
    なくとも1種、δは欠損酸素を表わす)で示す酸化物セ
    ラミックス系超電導体を含むものである特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載の酸化物セラミッ
    クス系超電導導体。
  6. (6)前記常電導性金属微粉末は銀微粉末または銀合金
    微粉末である特許請求の範囲第1項または第5項のいず
    れかに記載の酸化物セラミックス系超電導導体。
  7. (7)前記安定化金属体は銀または銀合金材である特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の酸化
    物セラミックス系超電導導体。
  8. (8)超電導性粉末と常電導性金属微粉末との混合粉末
    を安定化金属体と複合化した後に、二次焼結することを
    特徴とする酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法
  9. (9)前記超電導性粉末は一次焼結前の酸化物セラミッ
    クス系超電導体の原料粉末である特許請求の範囲第8項
    に記載の酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法。
  10. (10)前記超電導性粉末は銅−酸素系化合物粉末と、
    バリウム−酸素系化合物粉末および/またはストロンチ
    ウム−酸素系化合物粉末と、イットリウム−酸素系化合
    物粉末、ランタン−酸素系化合物粉末およびスカンジウ
    ム−酸素系化合物粉末よりなる群から選ばれた1種以上
    とを含む混合粉末である特許請求の範囲第8項に記載の
    酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法。
  11. (11)前記超電導性粉末は銅−酸素系化合物粉末と、
    バリウム−酸素系化合物粉末および/またはストロンチ
    ウム−酸素系化合物粉末と、イットリウム−酸素系化合
    物粉末、ランタン−酸素系化合物粉末およびスカンジウ
    ム−酸素系化合物粉末よりなる群から選ばれた1種以上
    との混合粉末を一次焼結後に粉砕して製造した酸化物セ
    ラミックス系超電導体粉末である特許請求の範囲第8項
    に記載の酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法。
  12. (12)前記二次焼結体が、 組成式MM′_2Cu_3O_7−_δ(但しMはY、
    Sc、およびLa、Gd、Dy、Ho、Er、Yb、L
    u、Eu等のランタニドからなる群より選ばれる少なく
    とも1種、M′はアルカリ土類金属の群より選ばれる少
    なくとも1種、δは欠損酸素を表わす)で示す酸化物セ
    ラミックス系超電導体を含むものである特許請求の範囲
    第8項ないし第11項のいずれかに記載の酸化物セラミ
    ックス系超電導導体。
  13. (13)前記常電導性金属微粉末は銀微粉末または銀合
    金微粉末である特許請求の範囲第8項ないし第12項の
    いずれかに記載の酸化物セラミックス系超電導導体の製
    造方法。
  14. (14)前記安定化金属体は銀または銀合金材である特
    許請求の範囲第8項ないし第13項のいずれかに記載の
    酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法。
  15. (15)前記複合化は管状の前記安定化金属体に前記超
    電導性粉末−金属混合粉末を挿入して圧密化して、線材
    化あるいはテープ化することである特許請求の範囲第8
    項ないし第14項のいずれかに記載の酸化物セラミック
    ス系超電導導体の製造方法。
  16. (16)前記圧密化はスエージング、引抜きあるいは圧
    延法により抽伸することである特許請求の範囲第15項
    に記載の酸化物セラミックス系超電導導体の製造方法。
JP62141207A 1987-06-05 1987-06-05 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法 Pending JPS63307150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141207A JPS63307150A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141207A JPS63307150A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307150A true JPS63307150A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15286635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141207A Pending JPS63307150A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307150A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100808A (ja) * 1987-09-18 1989-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体、高Tc金属酸化物超伝導体及び第2種超伝導体
JPH01153525A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Tokin Corp Ag微粒子含有酸素欠損三重構造ペロブスカイト型酸化物超電導体とその製造方法
JPH01246174A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 超電導セラミツクス複合材
JP2012096435A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Tdk Corp 焼結体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63285155A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Hitachi Ltd 酸化物系超電導材料、およびその製造方法
JPS63291857A (ja) * 1987-05-05 1988-11-29 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63291857A (ja) * 1987-05-05 1988-11-29 アメリカン テレフォン アンド テレグラフ カムパニー 超伝導体
JPS63285155A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Hitachi Ltd 酸化物系超電導材料、およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100808A (ja) * 1987-09-18 1989-04-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 超伝導体、高Tc金属酸化物超伝導体及び第2種超伝導体
JPH01153525A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Tokin Corp Ag微粒子含有酸素欠損三重構造ペロブスカイト型酸化物超電導体とその製造方法
JPH01246174A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Aisin Seiki Co Ltd 超電導セラミツクス複合材
JP2012096435A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Tdk Corp 焼結体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yao et al. Superconducting materials: Challenges and opportunities for large-scale applications
CA1340569C (en) Superconductive body having improved properties, and apparatus and systems comprising such a body
AU603942B2 (en) Devices and systems based on novel superconducting material
JP2754564B2 (ja) 超電導性複合体の製造方法
JP2636049B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導線材の製造方法
WO1990013919A1 (en) Production of high temperature superconducting materials
Alford et al. Processing, properties and devices in high-Tc superconductors
WO2002069353A1 (en) Superconducting borides and wires made thereof
Tsapleva et al. The materials science of modern technical superconducting materials
JPS63307150A (ja) 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法
US6700067B1 (en) High temperature superconducting ceramic oxide composite with reticulated metal foam
JP2003331660A (ja) 金属シース超伝導体線材及び超電導コイル並びにその製造方法
US6265354B1 (en) Method of preparing bismuth oxide superconductor
EP0305300B1 (en) A method for producing a superconducting article
JP2514690B2 (ja) 超電導線材の製造方法
Tachikawa et al. Potential methods for the fabrication of high-T/sub c/superconductors for wires and cables
US5244868A (en) Method of making high Tc superconductor material, and article produced by the method
US6300285B1 (en) Cryogenic deformation of high temperature superconductive composite structures
JPS63299012A (ja) 超電導ファイバおよびその製造方法
JP2727565B2 (ja) 超電導体の製造方法
JPS63307151A (ja) 酸化物セラミックス系超電導導体およびその製造方法
EP0430568B1 (en) Method of making high Tc superconductor material, and article produced by the method
US5399312A (en) Method for fabricating high-jc thallium-based superconducting tape
Zhang et al. Fabrication and properties of high J/sub c/multifilamentary (Bi, Pb)-2223 tapes with Ag-alloy sheath
KR940005010B1 (ko) 열적-기계적 공정을 이용한 고온초전도 선재의 가공방법