JPS63306748A - 音声ダイヤル装置 - Google Patents

音声ダイヤル装置

Info

Publication number
JPS63306748A
JPS63306748A JP14366287A JP14366287A JPS63306748A JP S63306748 A JPS63306748 A JP S63306748A JP 14366287 A JP14366287 A JP 14366287A JP 14366287 A JP14366287 A JP 14366287A JP S63306748 A JPS63306748 A JP S63306748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recognition
standard pattern
feature
storage section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14366287A
Other languages
English (en)
Inventor
Harutake Yasuda
安田 晴剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14366287A priority Critical patent/JPS63306748A/ja
Publication of JPS63306748A publication Critical patent/JPS63306748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 辣■圀更 本発明は、音声ダイヤル装置、より詳細には、音声ダイ
ヤル装置の認識方式に関する。
翌米肢亙 従来、一般の音声認識装置においては、クラスタリング
の概念があり、クラスタを用いて認識対象を減少させ、
認識率を向上させる手法がとられていた。このクラスタ
のコントロールはホストコンピュータなどで行っていた
ためユーザはそれを知らなくても良かった。しかしなが
ら、音声ダイヤリング装置においては、これを用いると
登録時にクラスタに分けて登録する必要があり、更に認
識時においてはクラスタ番号を入力して使うことになる
。又、ユーザはそのクラスタ番号に属する番号を常に知
っている必要があり、その管理は全てユーザが行うこと
を強制され、取り扱いがめんどうであった。
1−蝮 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、音声ダイヤル装置の認識において、認識対象単語
を市外局番によって限定し、認識率の向上をはかること
を目的としてなされたものである 構   成 本発明は、上記目的を達成するために、音声により入力
される名称に対して、そのスペクトル情報および音源情
報の特徴量を抽出する特徴抽出部と、その特徴抽出部で
抽出されスペクトル情報及び音源情報の特徴量を標準パ
ターンとして記憶する標準パターン記憶部と、音声によ
り入力される名義に対応するダイヤル番号を記憶する番
号記憶部と、音声入力時に上記特徴量抽出部で抽出され
るスペクトル情報の特徴量とあらかじめ記憶された上記
標準パターン記憶部内の特徴量とのパターン照合を行う
ことにより入力音声がどの標準パターンに該当するのか
を認識するパターン照合部と、上記特徴量を符号別に変
換して音声情報として記憶する音声符号列記憶部と、そ
の符号列を読み出しその符号変換によりアナログ音声信
号を合成して出力する音声出力部と、上記パターン照合
部による認識結果と対応する名義のダイヤル番号を上記
番号記憶部から読みだしてダイヤル信号を出力する発信
回路とを具備する音声ダイヤル装置において、登録時の
ダイヤル番号の市外局番に従ったグループ分けを自動的
に行うこと、或いは、認識時、発声前に市外局番のみを
入力することにより認識対象をその市外局番に属するグ
ループのみの単語に限定することを特徴としたものであ
る。以下、本発明の実施例に基いて説明する。
音声ダイヤリング装置は本来、電話番号と音声認識を組
み合せて構成されており、名義数の増加に応じて認識率
は徐々に減少し、その管理も繁雑になる。従って、クラ
スタの概念を導入して名義をグループ化し、そのグルー
プを指定することにより認識対象を限定し、認識率の向
上、維持をはかるとともにその取り扱いを容易にするこ
とが可能である。
本発明は、このようにクラスタの概念を、電話番号を入
力することによりその番号に基いて自動的に行うことに
より、ユーザの負担を減少させて認識率の向上をはかろ
うとするものである。以下、具体的に説明する。
本発明は、以上に説明したクラスタの使用にユーザが名
義人力した電話番号を用いる。一般に。
市内に電話する場合は市外局番号を入れず市外に電話す
る場合に市外局番を入力する。従って、まず、その市外
局番のグループを自動作成し、それを一つのグループと
する。具体的には市外局番と市内局番の区別をするため
に、ある区切りコードを入力し、例えば、(03)12
3−4567の場合、と入力する。
第1図は、本発明による音声ダイヤル装置の一実施例を
説明するためのブロック線図で、図中、1は送受話器、
2は特徴抽出部、3は標準パターン記憶部、4はパター
ン照合部、5は結果出力部、6はキー人力部、7は市外
局番分離部、8は名義番号記憶部、9は番号照合部、1
0は発信回路部、11は符号列記憶部、12はアナログ
変換部、13は合成出力部で、登録時は、キーから入力
され名義番号は番号記憶部に入力され、グループ化され
る。上記のように入力された番号、“03″が市外局番
であり、03”を基準にして他の入力名義が同一であれ
ば順次同一グループとする。
市内局番どうしでグループ化を行う。又、発呼時ない。
このように、市外局番単位で自動的にグループを生成す
る。市外局番でグループを生成する場合ユーザはグルー
プを全く意識することなく自動グループ化される。
第2図は、第1図に示した名義番号記憶部8の様子を示
す図、第3図は、登録時の自動グループ化のフローチャ
ートを示す。
次に、認識時においては、市外局番を入力してから発声
する。認識は市外局番分離部において、パターン照合部
にグループ番号を指示しそれと合致する標準パターンに
のみパターン照合を行う。
又、市外局番の入力がない場合はすべてのグループに対
して認識対象とすればよい、このようにすれば、認識対
象を減少させ認識率の向上を計ることができ、又、この
手法は市外局番に限らず使うことも可能である。
効   果 以上の説明から明らかなように、本発明によると、登録
時に自動的にグループ化され、ユーザの管理軽減をはか
るとともに認識率の向上、維持をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による音声ダイヤル装置の一実施例を
説明するためのブロック線図、第2図は、第1図に示し
た名義番号記憶部8の様子を示す図、第3図は、登録時
の自動グループ化のフローチャートである。 1・・・送受話器、2・・・特徴抽出部、3・・・標準
パターン記憶部、4・・・パターン照合部、5・・・結
果出力部、6・・・キー人力部、7・・・市外局番分離
部、8・・・名義番号記憶部、9・・・番号照合部、1
0・・・発信回路部、11・・・符号列記憶部、12・
・・アナログ変換部、13・・・合成出力部。 特許出願人  株式会社 リコー 第  1  図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、音声により入力される名称に対して、そのスペ
    クトル情報および音源情報の特徴量を抽出する特徴抽出
    部と、その特徴抽出部で抽出されスペクトル情報及び音
    源情報の特徴量を標準パターンとして記憶する標準パタ
    ーン記憶部と、音声により入力される名義に対応するダ
    イヤル番号を記憶する番号記憶部と、音声入力時に上記
    特徴量抽出部で抽出されるスペクトル情報の特徴量とあ
    らかじめ記憶された上記標準パターン記憶部内の特徴量
    とのパターン照合を行うことにより入力音声がどの標準
    パターンに該当するのかを認識するパターン照合部と、
    上記特徴量を符号別に変換して音声情報として記憶する
    音声符号列記憶部と、その符号列を読み出しその符号変
    換によりアナログ音声信号を合成して出力する音声出力
    部と、上記パターン照合部による認識結果と対応する名
    義のダイヤル番号を上記番号記憶部から読みだしてダイ
    ヤル信号を出力する発信回路とを具備する音声ダイヤル
    装置において、登録時のダイヤル番号の市外局番に従つ
    たグループ分けを自動的に行うことを特徴とする音声ダ
    イヤル装置。
  2. (2)、音声により入力される名称に対して、そのスペ
    クトル情報および音源情報の特徴量を抽出する特徴抽出
    部と、その特徴抽出部で抽出されスペクトル情報及び音
    源情報の特徴量を標準パターンとして記憶する標準パタ
    ーン記憶部と、音声により入力される名義に対応するダ
    イヤル番号を記憶する番号記憶部と、音声入力時に上記
    特徴量抽出部で抽出されるスペクトル情報の特徴量とあ
    らかじめ記憶された上記標準パターン記憶部内の特徴量
    とのパターン照合を行うことにより入力音声がどの標準
    パターンに該当するのかを認識するパターン照合部と、
    上記特徴量を符号別に変換して音声情報として記憶する
    音声符号列記憶部と、その符号列を読み出しその符号変
    換によりアナログ音声信号を合成して出力する音声出力
    部と、上記パターン照合部による認識結果と対応する名
    義のダイヤル番号を上記番号記憶部から読みだしてダイ
    ヤル信号を出力する発信回路とを具備する音声ダイヤル
    装置において、認識時、発声前に市外局番のみを入力す
    ることにより認識対象をその市外局番に属するグループ
    のみの単語に限定することを特徴とする音声ダイヤル装
    置。
  3. (3)、市外局番の入力がない場合はすべてのグループ
    を認識対象とすることを特徴とする特許請求の範囲第(
    2)項に記載の音声ダイヤリング装置。
JP14366287A 1987-06-08 1987-06-08 音声ダイヤル装置 Pending JPS63306748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366287A JPS63306748A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 音声ダイヤル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14366287A JPS63306748A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 音声ダイヤル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63306748A true JPS63306748A (ja) 1988-12-14

Family

ID=15344013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14366287A Pending JPS63306748A (ja) 1987-06-08 1987-06-08 音声ダイヤル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63306748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153026A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄肉金属板の連続均熱方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153026A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Sumitomo Special Metals Co Ltd 薄肉金属板の連続均熱方法
JPH0637676B2 (ja) * 1988-12-02 1994-05-18 住友特殊金属株式会社 薄肉金属板の連続均熱方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3168033B2 (ja) 音声テレフォン・ダイヤリング
CA2220256C (en) Voice-dialing system using both spoken names and initials in recognition
US20020091511A1 (en) Mobile terminal controllable by spoken utterances
US6526292B1 (en) System and method for creating a digit string for use by a portable phone
WO1995008821B1 (en) Voice-controlled account access over a telephone network
US20020091526A1 (en) Mobile terminal controllable by spoken utterances
US20010056345A1 (en) Method and system for speech recognition of the alphabet
JPS6059846A (ja) 音声認識自動ダイヤル装置
JPH08163252A (ja) Pbx−コンピュータ連動システム
US6845356B1 (en) Processing dual tone multi-frequency signals for use with a natural language understanding system
US20020076009A1 (en) International dialing using spoken commands
CA2058644C (en) Voice activated telephone set
EP1187441B1 (en) Audio recognition method and device for sequence of numbers
JPS63306748A (ja) 音声ダイヤル装置
US7283964B1 (en) Method and apparatus for voice controlled devices with improved phrase storage, use, conversion, transfer, and recognition
EP0256081B1 (en) Improvements in or relating to acoustic recognition
JPH07175495A (ja) 音声認識方式
JPH0225897A (ja) 音声ダイヤリング装置
JPH11275205A (ja) 自動ダイヤル用音声コマンドシステム
JPH01156799A (ja) 音声ダイヤリング装置
JP3018759B2 (ja) 特定話者方式音声認識装置
JPH1013546A (ja) 音声ダイヤルシステム
Parthasarathy Experiments in keypad-aided spelling recognition
JPH0421244A (ja) ダイヤル信号自動送出補助装置
JPH0222955A (ja) 音声ダイヤル装置