JPS63303838A - 下塗りモルタル用混和材 - Google Patents

下塗りモルタル用混和材

Info

Publication number
JPS63303838A
JPS63303838A JP13863487A JP13863487A JPS63303838A JP S63303838 A JPS63303838 A JP S63303838A JP 13863487 A JP13863487 A JP 13863487A JP 13863487 A JP13863487 A JP 13863487A JP S63303838 A JPS63303838 A JP S63303838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
admixture
agent
coarsely crushed
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13863487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0511055B2 (ja
Inventor
Seizaburo Bando
板東 清三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RASUKON KASEI KK
Original Assignee
RASUKON KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RASUKON KASEI KK filed Critical RASUKON KASEI KK
Priority to JP13863487A priority Critical patent/JPS63303838A/ja
Publication of JPS63303838A publication Critical patent/JPS63303838A/ja
Publication of JPH0511055B2 publication Critical patent/JPH0511055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の利用分野】
本発明は、下地用モルタル混和材、殊にタイル又は煉瓦
下地用モルタルに適用するのに好適なモルタル用混和材
に関する。
【従来の技術とその問題点】
発泡スチロールの粗砕粒とナイロン等の繊維屑の混合物
に糊剤や保水剤を配合した下地モルタル用混和材は、■
施工が簡単であるのみでなく、■モルタル全体の厚さを
減じる効果があることに加え、■外側の仕上げモルタル
に亀裂を生じさせ難く、かつ■下地に櫛目を入れる必要
がない等の種々の利点を有するとから、既に十数年前か
ら広く建築用に使用されている。 しかるに、近来建物の外壁にタイルや煉瓦が多用される
ようになって来た結果、従来の下塗り用混和材の性能が
問題視されるようになって来た、というのは、これら混
和材の接着強度は6kg−d程度しかなく、これでは、
一応公団規格に適合するとは言いながら、タイルや煉瓦
等の重い外壁材を長年に亙り安全に支持しうるとい、う
信頼性に欠けるからである。
【発明の目的】
以上の状況に鑑み、本発明は、普通モルタルに勝るとも
劣らない高い接着強度を有する下塗りモルタル用混和材
を提供するのを目的とする。
【目的達成のための手段】
以上の目的を達成せんがため、本発明に係る下塗りモル
タル用混和材は、連続気泡型ポリ塩化ビニル樹脂粗砕物
と、ビニロン短′w!維収束物と、糊剤とを含むことを
特徴とする。 ここにポリ塩化ビニル樹脂は、単独重合体以外に、エチ
レン、プロピレン、酢酸ビニル、ブタジェン等との共重
合体でもよい。本樹脂の発泡には、炭酸ガス法、分解性
発泡剤法及び溶去決河れをも利用できるが、樹脂が連続
気泡型の発泡体を形成していなければならないことは発
明の要件である0発泡倍率は、20倍乃至40倍程度の
ものが好ましい。なお実際上、連続気泡型ポリ塩化ビニ
ル樹脂は、包装材、建材、漁業用の浮子、断熱材などと
して多量に使われているので、これらの廃物や端材を活
用するのは、単に経済上の利益に留まらず、公害予防の
見地においても価値的である。 ◇楕成成  び構成材料 以上の発泡樹脂材料は、目的上粗砕されている必要があ
る。この粗砕はクラッシャーを用いて連続的に行うこと
ができ、好適な粗砕物の粒度範囲は、主として2〜9m
m、好ましくは3〜8mmのレンジ内にあるのが良い。 なお、ここに「主として」としてという表現を用いたの
は、粗砕物製造時(破砕時)に副生ずる数%以内の小径
粉粒の存在は、製品の品質、性能に対し実質的影響を及
ぼさないがためである。因に、本租砕物の見掛は比重は
、大体0.06〜0.08程度である。 本発明の配合物は、必須の構成材としてと二ロン短繊維
収束物を含む。このものは多数の短いモフィラメントを
糊剤を用い軸方向に沿って扁平に収束したものである。 全体の長さは10〜20mm程度であるのが好ましい9
木取束物は、モルタル中に混ぜられたとき速やかにバラ
バラに分散して巨視的に均一の混合物を形成する。 本発明配合物は、更に少量の糊剤を含む。ここに糊剤と
いうのは、モルタルに粘りを与え、既設コンクリート面
又はモルタル面への接着を助けるものであるが、同時に
保水効果を有するから、亀裂発生の原因となる急速乾燥
を阻止する。この糊剤としては、セメントの強アルカリ
性に耐えるものであれば何でもよく、澱粉、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリ
アクリル酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビ
ニルアルコール、デキストリン等を利用できるが、実験
的にポリビニルアルコール(ポバール)とメチルセルロ
ースとを併用するのが最適であった。この場合、メチル
セルロースは接着剤としての機能以上に保水剤としての
機能を果たしているものと想像される。 ◇
【釦 以上の各成分は、通常以下の割合で配合される。 樹脂粗砕物      30〜35J (2,1〜2.
5kg)ビニロン短繊維収束物 10〜40g 合計(重1k )      2.18〜2.655k
g/袋なお所望にkより、他のセメント用配合剤、例え
ば減水剤、空気連行剤(AE剤)、防水剤、収縮低減剤
、起泡剤、消泡剤、分散剤、硬化促進剤、防錆剤、接着
剤、着色剤等を包含させることができる。 ◇il直 以上の配合物は、普通1袋(2,!8〜2.655 k
g入り)をセメント1袋(40kg入り)及び水20〜
21と混練してモルタル用下地として適用コンクリート
面、例えば打設面、PC板、ブロック等に塗工する。塗
工面は事前に油分、埃、レイタンス等を清掃して清浄に
しておく。塗工3o分前に散水して被塗工面を湿潤させ
、水が引いてから混練物を約3〜10mmの厚さに鏝を
用いて塗工する。翌日散水τ− し、上面をシート覆って直射光を遮り、7日以上養生す
る。従来の同種混和材と同様に、混入されている樹脂粗
砕物が塗工面に無数の小凹凸を形成しているので、格別
櫛目を入れる必要はない。 養生がすめば常通り塗工面に仕上げモルタルを施すか又
は更にその上にタイルや化粧煉瓦を張り付ける。なお、
上の単位混和物の標準塗工面積を使用する必要がないか
ら、混和物の比重は普通モルヘタルの173程度である
。このため、左官作業は容易かつ迅速であり、天井面の
如き作業性の悪い場所でも施工者に疲労を与え難い。 【作用】 本発明に係る混和材は、骨材の樹脂粗砕物が連続発泡体
であって、多量の水/セメントスラリーを吸着するため
、骨材とモルタルとが完全に一体化する。その上、収束
ビニロン短繊維がモルタル調製(混練)過程で一本づつ
のモノフィラメントに分散するからモルタル全体に極め
て均一に分散する。従って、硬化したモルタルの内部で
は骨材とビニロン短繊維(繋ぎ材)とセメント粒子間を
埋める糊剤分子が強固な結蹄組織を構成するから、後記
試験例が示す通り、普通モルタルを上回る程の驚くべき
接着強度を呈する。なお、ビニロン短繊維が収束されて
いるため、発明混和材を調製する際の混合作業も従来の
ナイロン屑の混合と比較して格段に容易であり、加えて
、混合状態も遥かに均一である。
【実施例】
以下、製造例及び試験例を掲げ発明実施の態様及び効果
を示すが、例示は当然説明用のものであって、発明思想
の内包・外延と直接関係するものではない。 [製造例コ 連続気泡型ポリ塩化ビニル樹脂屑(発泡倍率約60倍)
をクラッシャーで粗砕後、二段のシフターを通して粒径
3〜8mmの粗粒を選別した。 上の粗粒241kgに、長さ12mmの収束ビニロン短
繊維2.5kg、ポバール2kg及びメチルセルロース
4.5 kgを混ぜ、エヤミキサー中で混合後、−袋当
たり2.5kgづつポリ袋中に充填し、発明下塗りモル
タル用混和材100袋を得た。なお、上の粗砕時に生じ
た少量の粒径3+am未満の粉粒物が製品中に夾雑して
も、嵩が僅かに減るだけで製品の品質には殆ど影響を与
えないから、二段目の篩い分けは適宜省略することがで
きる。 [試験例] 製造例で得た混和材100重量部と普通ボートランドセ
メント1600重量部と水800重量部を混練して得た
下塗り用モルタル(A)について、ブロックに対する接
着試験(建研式油圧試験機使用)、強度試験(JIS5
201 ’)及び保水率試験(JIS6904)を実施
した。対照として普通モルタル(B)及び独立気泡型発
泡スチロール粗砕物にナイロン屑及び糊剤を混合した在
来の下塗り用混和材を発明品と同割合で普通ポートラン
ドセメント及び水と混練して得た下塗り用モルタル(C
)についても同様の試験を並列的に実施した。結果を下
表−1〜表−3に示す。 表−1(接着力試験:kg/cot) 表−2(強度試験: JIS5201)表−3(保水率
試験、 JIS6904)上記各表から明らかなように
、本発明に係る下塗り用モルタル混和材は、接着剤を添
加した普通モルタルに比し優れた接着強度を示す9機械
的強度は、繋ぎ材が軟質の発泡材である関係で普通モル
タルに比重遥かに及ばないが、それでも在来品使用サン
プルCのそれに比べて格段に向上しておリ、これはタイ
ル下地材として実用上充分な強度である。恐らく、この
原因は樹脂が連続気泡型であるため、粗砕粒子内のボイ
ド内へセメント粒子が侵入して一体化論本病するためで
あろう。保水率に関しては通常のモルタルに比し優れ、
亀裂の発生を予防する効果の強いことが窺われる。 要するに、これらの試験結果は、本発明に係る配合物が
、下塗りモルタル用セメント混和材、特にタイル下地モ
ルタル用として、卓越した性能を有すべきことを推測さ
せるものである。
【発明の効果】
以上説明し、かつ実証しな通り、本発明は、普通モルタ
ルに勝るとも劣らない高い接着強度を有する下塗りモル
タル用混和材を提供し得たことにより建設業界に貢献し
うると共に、タイルの剥落を防止しうる点で安全性の向
上にも寄与しうる。 特許出願人 ラスコン化成株式会社 は適宜省略することができる。 手続補正書 1 事件の表示 昭和62年特許願第138634号 2 発明の名称 下塗りモルタル用混和材 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 兵庫県高砂市曽根町1777 名 称 ラスコン化成株式会社 代表者 板東 清三部 4代理人■532 住 所 大阪府大阪市淀川区東三国1−32−125 
補正命令の日付 なしく自発) 6 補正により増加する発明の数  07 補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明jの項8 補正の内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 連続気泡型ポリ塩化ビニル樹脂粗砕物と、ビニロン
    短繊維収束物と、糊剤を含むことを特徴とする下塗りモ
    ルタル用混和材。 2 連続気泡型ポリ塩化ビニル樹脂粗砕物が30〜35
    lに対し、夫々収束ビニロン短繊維が10〜40g、糊
    剤が40〜80gの割りで配合されている特許請求の範
    囲第1項記載の材。 3 連続気泡型ポリ塩化ビニル樹脂粗砕物の粒度範囲が
    主として径2〜9mm、収束ビニロン短繊維の繊維長が
    10〜20mmである特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の材。 4 糊剤がポリビニルアルコールとメチルセルロースと
    の混合物である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    材。
JP13863487A 1987-06-01 1987-06-01 下塗りモルタル用混和材 Granted JPS63303838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13863487A JPS63303838A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 下塗りモルタル用混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13863487A JPS63303838A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 下塗りモルタル用混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63303838A true JPS63303838A (ja) 1988-12-12
JPH0511055B2 JPH0511055B2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=15226632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13863487A Granted JPS63303838A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 下塗りモルタル用混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63303838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503150A (ja) * 1989-12-04 1993-05-27 ユーシーシー コーポレイション フローモニタ
JPH05178649A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 下吹材組成物及び躯体表面に外壁を形成する工法
KR100877528B1 (ko) 2007-05-23 2009-01-09 최문길 보온성, 차음성을 향상한 드라이 모르타르 및 상기 드라이모르타르로 제조된 불연성 보드 및 상기 드라이 모르타르로제조된 경량 벽돌

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05503150A (ja) * 1989-12-04 1993-05-27 ユーシーシー コーポレイション フローモニタ
JPH05178649A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Fujikawa Kenzai Kogyo Kk 下吹材組成物及び躯体表面に外壁を形成する工法
KR100877528B1 (ko) 2007-05-23 2009-01-09 최문길 보온성, 차음성을 향상한 드라이 모르타르 및 상기 드라이모르타르로 제조된 불연성 보드 및 상기 드라이 모르타르로제조된 경량 벽돌

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0511055B2 (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3009059B2 (ja) 発泡結合性組成物及びその製造方法
US6290769B1 (en) Lightweight insulating concrete and method for using same
CN102159774B (zh) 用于外墙外保温应用的复合结构体
KR20110087315A (ko) 다층 흡음 플라스터 시스템
US10399900B2 (en) Composition and method of using perlite
JP2009155192A (ja) 軽量モルタル
JP4947716B2 (ja) 建築用セメントモルタル
CN113454044A (zh) 流平和降噪砂浆组合物
US20120315489A1 (en) Cellulose ether compounds for improved hot temperature performance in external insulation finishing systems (eifs) mortars
CN113631527A (zh) 降噪砂浆组合物
JP2009096657A (ja) 左官用セメントモルタル
US5362320A (en) Sandable low shrinkage mortar patching/coating compound
JPS63303838A (ja) 下塗りモルタル用混和材
RU2262493C1 (ru) Сухая строительная смесь
AU2019204874B1 (en) A light weight adhesive composition
CN105948678A (zh) 一种聚合物氟石膏基机喷保温砂浆及制备方法
WO2021047696A1 (en) Dry mixture for the preparation of concrete, fresh concrete and method for the preparation of fresh concrete
JP2008156136A (ja) 左官用耐火被覆材
JP3789278B2 (ja) セメント用組成物
JP2607234B2 (ja) 左官用軽量骨材
JP2004210585A (ja) 不燃性吹付け材
JPH08325046A (ja) モルタル用軽量骨材及びそれを用いた軽量モルタル並びに軽量建築資材
JP2774897B2 (ja) セメント組成物
CN112239338A (zh) 轻质胶粘剂组合物
IL275043A (en) Composition and method for using perlite