JPS63302995A - 固定床型廃水処理装置の運転方法 - Google Patents

固定床型廃水処理装置の運転方法

Info

Publication number
JPS63302995A
JPS63302995A JP62139252A JP13925287A JPS63302995A JP S63302995 A JPS63302995 A JP S63302995A JP 62139252 A JP62139252 A JP 62139252A JP 13925287 A JP13925287 A JP 13925287A JP S63302995 A JPS63302995 A JP S63302995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological reaction
fixed bed
aerobic
anaerobic
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62139252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580280B2 (ja
Inventor
Yasunari Sasaki
康成 佐々木
Hiroshi Hoshikawa
星川 寛
Shigeru Hatsumata
初又 繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62139252A priority Critical patent/JPS63302995A/ja
Publication of JPS63302995A publication Critical patent/JPS63302995A/ja
Publication of JPH0580280B2 publication Critical patent/JPH0580280B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下水や生活廃水の浄化処理に広く用いられてい
る固定床型廃水処理装置の運転方法に関する。
〔従来の技術〕
固定床型廃水処理には大別して二つの方法があり、その
一つは酸素を供給し、好気性微生物を付着させた固定床
を用いて廃水を処理する好気性固定床法であり、他の一
つは酸素を供給することなく嫌気性微生物を付着させた
固定床を用いて廃水を処理する嫌気性固定末法である。
これらのうち従来広く採用されてきたのは好気性固定床
法であって、浸漬はつき法とも呼ばれ。
生物反応槽内に、プラスチ、り波板、網1円筒状プラス
チ、り小片等の微生物担体を充填し、空気ばっ気するこ
とによって担体表面に好気性生物膜を形成し、この生物
膜の働きにより廃水処理を行なっている。
その装置は通常2〜3槽の直列に接続された生物反応槽
と、余剰汚泥の除去を行なう最終沈澱池から構成されて
おり、活性汚泥法と同等の処理水質が得られ、しかも装
置の維持管理が容易であることから、好気性固定床法は
広く普及している。
一方、嫌気性固定床法は近年活発に研究がなされ、一部
実用化されつつあり、生物反応槽内に多孔性セラミ、り
やプラスチックボール等の微生物担体を浸漬し、空気ば
っ気を行なわず、担体の表面または間隙に酸生成菌、メ
タン生成菌等の嫌気性微生物を保持し、この嫌気性微生
物の働きにより廃水を処理する方法である。この方法は
ばり気を行なわないためばり気に必要な動力が節約でき
ることから、省エネルギプロセスとして注目を集めてい
る。ただし、嫌気性固定床は好気性固定末法に比べて処
理能力、処理水質ともに劣るため。
通常好気性固定床法の前処理プロセスとして用いられ、
好気性固定床法の前段に1〜2槽の生物反応槽を直列に
接続して廃水処理を行なうのが普通である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上述べたごとく、固定床型廃水処理法は、好気、嫌気
側プロセスとも反応槽内に保持された生物膜を利用する
ため、微生物管理が容易であり。
しかも余剰汚泥の発生量も比較的少ないことから。
活性汚泥法に比べて装置の維持管理が簡単であるという
特徴を有している。しかし、この特徴は廃水処理条件の
変動に対して、運転管理技術では対応できないという欠
点にもなっている。例えば流入負荷が予想以上に増大し
た場合、または水温が予想以上に低く、微生物の活性が
低下した場合など、活性汚泥法ではばっ気槽内の微生物
濃度を増大させて、処理能力を高めることによりこれら
の状況に対処できるが、固定床法は人為的に微生物濃度
をコントロールすることができないため、場合によって
は処理水質が悪化するようになる。これを防ぐため1通
常固定床法では1例えば冬期のような最も厳しい運転条
件を想定して装置の設計を行なっている。しかしながら
、このような設計を行なうと、水温が上昇する春〜秋期
には処理能力が過剰となってしまい、その結果例えば好
気性固定床法ではばり気動力が著しく浪費されるという
廃水処理の実施上好ましくない問題を生ずる。
本発明の目的は上述の欠点を除去し、負荷変動や水温変
化に対応することができ、水質の悪化や動力の浪費を生
ずることなく、固定床型廃水処理装置に適した運転方法
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はマット状のv体網状化学繊維を主たる構成材料
とする微生物担体モジ、−ルが好気性微生物、嫌気性微
生物のいずれに対しても保持能力に優れ、好気性固定床
と嫌気性固定床の双方の担体として効果的に使用可能で
ある点に着目して。
複数個の直列に接続した生物反ろ槽により固定床型廃水
処理装置を構成し、最終段の生物反応槽を好気性固定床
として運転し、しかも前〜中段に位置する生物反応槽の
少くとも一つに上記の微生物担体モジュールを充填する
ことにより、この生物反応槽の好気、嫌気切り換え運転
を可能としたものである。すなわち本発明は処理水質が
目標とするレベルより悪化する傾向にあるときは、ばっ
気を行ない好気性運転をする生物反応槽の数を増してプ
ロセス全体の処理能力を高め、逆に処理水質のレベルが
一定以下となったときは、ばっ気を止め嫌気性運転をす
る生物反応槽の数を増して処理水質レベルを一定に保ち
つつばっ気動力の節減を図るようにした固定床型廃水処
理装置の運転方法である。
〔作用〕
マット状のv体網状化学繊維1例えば不織布を主たる構
成材料とする微生物担体モジー−ルは。
表面が孔径100〜1000μmの細孔で覆われている
ので好気性、嫌気性微生物ともに極めて付着しやすい。
そのため例えばこの微生物担体モジ、−ルを嫌気性固定
床として用いていても、空気ばっ気を行なえば、担体表
面上に速やかに好気性微生物が付着生育し、1週間程度
で好気性固定床に変えることができる。一方これとは逆
に、微生物担体モジ、−ルを好気性固定床として用いて
いる場合。
ばっ気を止めると、表面の好気性微生物は死んでしまい
、担体深部に固定化されていた嫌気性微生物が表面付近
に増殖してくるため、同様に生物相の切り換えが可能で
あり、2〜4週間で嫌気性固定法を形成することができ
る。したがって上記のようなマット状豆体網状化学繊維
を用いた微生物担体モジ、−ルで各生物反応槽の固定床
を形成することにより、ばっ気を行なうか否かで目的と
する好気性または嫌気性固定床のいずれかを速やかに選
択することができるのである。すなわち、この固定床は
好気、嫌気両用型固定床として作用する。この特徴を利
用すると、固定床型廃水処理を実施する際に1例えば高
負荷、低水温等、水質が悪化しやすい条件では、装置構
成に対して、処理能力に優れる好気性固定床の占める割
合を増し。
プロセス全体の処理性能を高め、所定の水質を確保する
ことが可能となる。また低負荷、高水温等。
運転条件が緩やかなときには、はう気動力を必要としな
い嫌気性固定床の割合を増して、所定の水質を維持しつ
つ処理動力の省エネルギを図ることが可能である。
〔実施例〕
以下1本発明を実施例に基づき説明する。はじめに本発
明において本質的に不可欠でしかも効果的な役割を果た
すマット状の文体網状化学繊維を用いた微生物担体モジ
ー−ルについて述べる。
本発明者らは下水処理を目的とした嫌気性固定床の研究
を進めており、その過程において、不織布やスポンジ等
、文体網目構造を有する材料が微生物の固定化材料とし
て優れていることを見出し。
これらの材料を用いた微生物担体モジュールについて、
特願昭62−40803号により特許出麗中である。こ
こで代表的な上記微生物担体モジ、−ルについて図面に
より説明する。第1図は不織布を用いた担体モジ、−ル
の構成断面図であり、第2図はその部材斜視図を示した
ものである。第1図。
第2図を併用参照して説明すると1水損体モジュールは
、所定の間隔で並列し、基板2の両生表面に不縁布3を
貼りつけた複数個の支持板1の主面と直角に貫通する複
数本の互に平行なボルト5を各支持板1に固定し、複数
枚の文体網状化学繊維例えば中間不織布3aのそれぞれ
少なくとも一生面の上端全幅にわたってとりつけた補強
バンド8上の懸架手段1例えば孔9などを用いて、中間
不織布3aの主面に配設した複数個のスペーサ4を介し
て支持板1同志間に、いずれも所定の間隔をもって支持
板1と並列するように中間不織布3aを最上部に位置す
るボルト5から吊り下げた構造のものである。
以下に各構成部材について説明を加える。支持板1は貫
通ボルト5.す、トロ、押え板7によって相互に強固に
連結し、担体モジー−ル全体の構造体としての強度を維
持するとともに、この担体モジュールを2段以上積み重
ねて用いる場合の上段の担体モジュールを支持する役目
も果している。
さらに支持板1は中間不織布3aが担体モジ、−ルの最
上位にあるボルト5に懸架されて配列されるという中間
不織布3aを支持するための重要な役割をもっている。
したがりて基板2は強度のある軽量の材料を用いるのが
よく、例えば塩化ビニール板などのプラスチ、りが適し
ており、厚さは2〜5′ml程度のものとする。支持板
lの縦方向寸法は中間不織布3aの上面、下面よりそれ
ぞれ10 III 8度長くしておく。これは押体モジ
ーールを設置するとき、および2段以上に積み重ねて用
いるときに。
支持板1の上面、下面で荷重を受けると同時に。
中間不織布3aの上下両側面を保護するためである。
次いで中間不織布3aについてさらに詳しく述べる。第
2図において中間不縁布3aには縦方向の両端部と中間
の一表面に、帯状の補強バンド8をそれぞれに全幅にわ
たって接着し、各補強バンド8の上にさらに複数個のL
字型のスペーサ4を一定間隔で接着しである。上端部の
補強バンド8には不縁布3aとともに担体モジ、−ルの
最上位にあるボルト5を通す孔9を設け、第1図に示す
ように不縁布3aをこのボルト5に懸架する。また不織
布3aには最上位のボルト5を通すための縦方向に長い
孔10を設けである。このようにして補強バンド8は中
間不織布3aが横方向へ弛むのを防ぎ、縦長の孔10は
中間不縁布3aが伸びたときにも、ボルト5と接触して
弛まないための逃げとなっている。
すなわち、中間不縁布3aをボルト5に懸架した本担体
モジ、−ルは中間不織布3a自体の重さにより縦方向へ
の弛みを防ぎ、横方向についても補強バンド8が効果的
に働いて、中間不織布3aを弛ませないようにしてあり
、たとえ長期間の使用により中間不織布3aが僅かに伸
びたとしても、孔10を貫通しているボルト5は、中間
不織布3aと縦方向では接触することなく、中間不縁布
3aに伸びる余裕を残しであるから弛みは生じないので
ある。以上のごとく中間不織布3aに長期間にわたって
弛みが生じないことが実に水損体モジーールにおける大
きな特徴というべきである。
補強バンド8の材料はプラスチ、りが適切であり、厚さ
0.5〜2.0慴璽のポリエチレン板や塩化ビニール板
などを用いるのがよい。L字型のスペーサ4も同様にプ
ラスチ、りが望ましい。不織布3および3aの材料はポ
リエステル、ポリプロピレン。
ナイロンなどであり、目の大きさが0.1〜1.Qll
l。
厚さ2〜511mのものが適当である。
かくして文方体に組み又てた本担体モジュールの大きさ
は1例えば全体として縦、横、高さとも0.5〜1.0
fFiであり、支持板1同志の間隔は100〜3001
1m、これらの間に懸架される中間不織布3aは10〜
5tJ IImの間隔で配列される。これら支持板1や
中間不織布3aの使用枚数や間隔寸法は廃水処理の実態
に則して決定することができる。
以上のように1本発明者らは優れた微生物担体モジ、−
ルを実現することができたが、ここで水損体モジーール
を嫌気性固定床、好気性固定床に用いた場合の機能につ
いて述べる。
本発明者らは、はじめ嫌気性固定床用としてこの担体モ
ジ、−ルを用い、生活廃水を原水として滞留時間6〜2
4時間、水温10〜30℃で長期にわたり廃水処理実験
を行なった。その結果、上記の実験条件で常に嫌気性微
生物の良好な固定化状態を維持するとともに、BOD除
去率30−60%、消化ガス発生量2〜70鉤、メタン
ガス濃度25〜76%という良好な値を得ることができ
た。さらに本担体モジ、−ルは平行プレート型であるた
め、非常に目詰りしにくいことも明らかとなった。この
ように本担体モジ、−ルは嫌気性固定床用微生物担体と
して清足すべき機能を有していることがわかる。
次に本微生物担体モジ、−ルを好気性固定床として用い
た場合の機能であるが1本発明者らはこの担体に好気性
微生物が付着するか否かを確かめるために、この担体を
用いた嫌気性固定床用実験装置を空気ばり気してみた結
果、約1週間で良好な好気性生物膜が担体表面に形成さ
れることを見出した。さらに実験を続けた所、好気性固
定床へのBO[)負荷0.3〜0.4Kf/ff/’日
において、BOD除去率約(イ)%、処理水BOD約1
01 という好ましい結果が得られたのである。この実
験結果は1零相体が好気性固定床用としても優れており
、嫌気から好気への切り換えも容易であることを示すも
のである。
そこで本発明者らは、この好気性固定床を再び嫌気性固
定床に切り換えることの可能性を考慮して、ばっ気を停
止し運転を行なった。このようにすると、生物膜は直ち
に黒色に変化して行き、2週間糧度で消化ガスの発生が
認められ、その抜栓々に増加する傾向が見られた。2週
間程度の短期間で嫌気性生物膜が形成される塩山は、生
活廃水中に含まれている嫌気性微生物が担体表面に付着
しやすいことに加えて、この担体モジュールは好気性固
定床として使用されていても、不織布深部には嫌気性微
生物が保持されていることによるものである。すなわち
、好気性運転の場合、不織布表面には水中の酸素を摂取
する好気性微生物膜が形成されるが1表面付近で酸素が
消費されるため、ある厚さをもつ不織布の深部では、嫌
気状態となっており、そこに嫌気性微生物が保持されて
いる。
そのため生物反応槽が嫌気状態となったとき、この不織
布深部の嫌気性微生物が表面付近へ増殖し、嫌気性生物
膜が容易に形成されるのである。
以上のように本発明者らの提案になる微生物担体モジ、
−ルは、好気、嫌気性微生物の保持能力に優れ、良好な
処理水質が得られ、しかも反応槽のばっ気を行なうか否
かで容易に生物相を切り換えることができるという特徴
を有するものであることが確かめられた。
本発明はこのような開発経過のもとになされたものであ
り、次に具体的な運転方法を使用する装置とともに図面
に基づいて説明する。第3図は嫌気性固定床、好気性固
定床、最終沈澱池から構成され、本発明に適用される固
定床型廃水処理装置の一例を示したフローシートである
。第3図において、この廃水処理装置は主として嫌気性
固定床1】が設けられた第1生物反応槽12.好気、嫌
気両用型固定床13が設けられた第2生物反応槽14.
それぞれ好気性固定床15a、15bが設けられた第3
生物反応槽16と第4生物反応槽17.および最終沈澱
池18を直列に配置し、配管によりこれらを接続したも
のである。各生物反応槽には当然のことながら第1図に
示した帥述の微生物担体七ジ、−ルを充填しである。な
お第3図の斜線部は沈降汚泥を表わし、鎖線の矢印はそ
の排出経路を示すものであるが、ここでは汚泥に関して
は言及を省略する。
この装置における廃水処理工程は以下のように行なわれ
る。第3図の実線の矢印は水の流れる方向を示しており
、下水や生活廃水のような原水19が最初に第1生物反
応槽12へ流入し嫌気性処理がなされ、ついで第2.第
3.第4生物反応槽(14゜16 、17 )において
好気性処理が行なわれ、最終沈澱池18を経て処理水加
となって流出する。第1〜第4各生物反応槽の空塔滞留
時間はこの順におよそ16 、3 、3 、2時間であ
る。好気処理用の空気はプロワ21から点線で示した経
路によって第2.第3゜第4生物反応槽(14、16、
17)へ送気される。Iは散気管である。なおプロワ2
1から送られる空気流量はインバータρを用いてプロワ
ムのモータの回転数を変えることにより調節可能となっ
ている。パルプに関しては空気開閉パルプ田は開、流路
切り換えパルプ24aも開、流路切り換えパルプ24b
は閉である。
ここで原水19の水温が上昇して20’C程度となり。
装置全体の処理能力が向上し、処理水田のBODが5〜
8 W/43となり、定常的に10 W/43以下とな
った場合を考える。この状態は水質は非常に良好である
ものの、装置全体としては処理能力が負荷に対して過大
となり、プロワ21のばっ気動力を浪費している状態と
見なすことができる。そこで第2生物反応槽14の両用
型固定床13を嫌気性固定床として運転し省エネルギを
はかるものとする。その手順と作用を説明するために、
第2図に第2生物反応槽14とその周辺の水の経路を拡
大して示し、第1図とともに参照して以下に述べる。す
なわち(1)空気開閉パルプ乙を閉じる。
12+fl+により不要となった空気量の分だけインバ
ータnを操作してプロワムからの空気流量を減らすこと
により省エネルギ運転を行なう。
(3)流路切り換えパルプ24bを開く。
このようにすると、第2生物反応槽14の水位は第4図
におけるHからLへ下がるため、第2生物反応槽14に
設けである邪魔板にの上端の位置が水位りより高くなり
、エアリフト部nの水の動きはなくなるので、流入した
廃水は全て好気、嫌気両用型固定床13を上向流で通過
し、流路切り換えパルプ24bを通りて第3生物反応槽
16に流入することになる。かくして容易に嫌気性処理
に切り換えることができ、2〜4週間で本格的処理が行
なえる状態に移行する。この場合、第2生物反応槽14
は効率の高い好気性固定床から効率の低い嫌気性固定床
となるので、装置全体の水処理能力が僅かに低下し、処
理水質も若干悪化するが、一般の目標水質であるBOD
2[1η/2を超える心配はない。
次に上記とは逆の場合、すなわち、水温が低下しつつあ
って、処理水加のBODが13〜16〜7138度とな
り、定常的に101n9/43を超えるときには、第2
生物反応槽14を好気性固定床に切り換え、装置全体の
水処理能力を高める必要がある。その手順は次の通りで
ある。
ill流路切り換えパルプ24bを閉じ、第2生物反応
槽14の水位をHに戻す。
(2)流路切り換えパルプ24aを閉じ、第1生物反応
槽12からの廃水をバイパス配管6°を通して第3生物
反応槽16へ流入させる。
(3)空気開閉パルプるを開き、ばつ気を始めると同時
1cインバータnを調節して、プロワ21カラ送られる
空気量を増す。
(4)充分にばっ気を行ない、担体モジ、−ル表面に付
着していた嫌気性微生物を第2生物反応槽14内の循環
水流の力で剥離させる。
(5)空気開閉パルプるを閉じ、剥離汚泥を沈降させて
これを底部からjfM14の外部へ排出する。
(6)再び空気開閉パルプ%を開き、2〜3日間ばっ気
を続ける。こうすると、担体表面に好気性生物膜が形成
されはじめ、第2生物反応槽14内の水が清澄となって
くる。
(7)流路切り換えパルプ24aを開き、第1生物反応
槽12からの廃水を流入させて好気性処理を開始する。
この手順によって@2生物反応槽14は、今度は容易に
嫌気性処理から好気性処理への切り換えが完了し、処理
水質が向上するのである。なお、切り換え操作期間中、
処理水質は若干悪化するが、短期間であるから、と(に
問題となることはない。
以上代表的な本発明の固定床型廃水処理装置運転方法の
実施例について述べたが、このほかにも好気、嫌気の切
り換え用の生物反応槽14の構造に関して、エアリフト
部υを設けることなく1例えば第3図における第1生物
反応槽12のように、微生物担体モジ、−ルを槽内全域
にわたって充填し。
この担体モジ、−ルの下へ散気部をとりつけるようにし
て、好気、嫌気の切り換え時の水位調節を省くことがで
き、このとき流路切り換えパルプ24bは不要となる。
また嫌気、好気の切り換え時には一時的に原水19の流
入を停止し、嫌気性微生物の剥離、沈降、抜き出しを行
ない、その後、原水19の流入を再開して好気性処理を
開始するという手順をとることにより、流路切り換えパ
ルプ24a。
バイパス配管5も不要となり、さらに第2生物反応槽1
4の専用ブロワを設けこれを運転、停止すれば空気開閉
パルプ乙の省略も可能である。装置全体の配置構成につ
いても、要求される水質によりては、第3図に示した第
1生物反応槽12や最終沈澱池18を省略するか、また
は砂ろ過に替える等の本実施例で述べたのとは異なるさ
らに簡略化した形態をとることもできる。またこれまで
の説明では水温が変化する場合を例にして述べたが、水
温の変化が僅かであっても、負荷がゆっくり変動すると
きにも本発明を適用することができる。すなわち、負荷
が増大したときは、好気性運転により水処理能力を扁め
、負荷が低いときは、嫌気性運転で省エネルギーをはか
り、常に安定した処理水質を確保するという利点がある
要するに本発明は、少くとも二つの生物反応槽を有する
固定床型廃水処理装置の最終段の生物反応槽は好気性固
定床とし、その前段に、ばり気を行なうとき、ばり気を
行なわないときのいずれの場合も、廃水が固定床を通過
する生物反応槽を備え、しかもこの前段の反応槽には前
述した本発明者らが特願昭62−40803号により特
許出願中のマ、ト状宜体網状化学繊維を微生物担体とす
る担体モジ、−ルを用いることにより、水温変化や負荷
変動などの外的状況に応じて、この装置を効果的に運転
する方法である。
〔発明の効果〕
固定床型廃水処理装置を用いて廃水処理を行なう際に、
従来運転技術により装置の処理能力を改善することがで
きず、状況によっては水質の態化や処理エネルギを浪費
させることがあったが、こ lれを解決するために得ら
れた本発明の運転方法は以下の利点を有する。
本発明は複数の生物反応槽からなる固定床型廃水処理装
置の最終段の生物反応槽を好気性固定床とし、その前段
にばっ気を行なうか否かにかかわらず、廃水が固定床を
通過するようにして、しかも微生物担体を前述した本発
明者らが特許出願中のマット状の文体網状化学繊維を有
する担体モジ1−ルを用いることにより、処理水質が一
定値より悪くなると、前段の生物反応槽をばっ気して好
気性固定床として装置全体の処理効率を高め、これとは
逆に処理水質が一定値より良くなると、はう気を止めて
嫌気性固定床に転換することを可能とした極めて有効な
運転方法でありて、このようにして装置全体の水処理能
力を調整し、低水温時や高負荷時にもこれらの状況に応
じて良好な処理水質を確保することができ、高水温時や
低負荷時には良好な処理水質を確保しつつ処理エネルギ
の節減を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる微生物担体モジ。 −ルの要部構成断面図、第2図はその部材斜視図。 第3図は本発明に適用される固定床型廃水処理装置のフ
ローシート、第4図は第3図に示した好気。 嫌気両用型生物反応槽の拡大図である。 1・・・支持板、2・・・基板、3・・・不織布、3a
・・・中間不織布、4・・・スペーサ、5・・・ボルト
、8・・・補強バンド、9.10・・・孔、1】・・・
嫌気性固定床、12・・・第1生物反応槽、13・・・
好気、嫌気両用型固定床、14・・・第2生物反応槽、
15a、15b・・・好気性固定床。 16・・・第3生物反応槽、17・・・第4生物反応槽
、18・・・最終沈澱池、19・・・原水、加・・・処
理水、21・・・プロワ、22・・・インバータ、23
・・・空気開閉バルブ。 Z4a、24b・・・流路切り換えパルプ、25・・・
バイパス配管、26・・・邪魔板、27・・・エアリフ
ト部、I・・・散気管。 2 !蕾 3膏(TI’m          I5 
厚ダ更バ圧w41図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)微生物を付着させた担体により形成された固定床を
    有する複数個の生物反応槽を直列に多段接続してなる固
    定床型廃水処理装置を運転するに当たり、該廃水処理装
    置を最終段の好気性固定床を有する生物反応槽と、前段
    のうち少なくとも一つがマット状の立体網状化学繊維の
    微生物担体を設けた好気、嫌気両用型の固定床を有する
    生物反応槽との組み合わせとなし、処理水質が所定値よ
    り高いとき前記両用型固定床を有する生物反応槽の少な
    くとも一つはばっ気により好気性処理を行ない、処理水
    質が所定値より低下したとき前記両用型固定床を有する
    生物反応槽の少なくとも一つをばっ気を停止することに
    より嫌気性処理を行なうことを特徴とする固定床型廃水
    処理装置の運転方法。
JP62139252A 1987-06-03 1987-06-03 固定床型廃水処理装置の運転方法 Granted JPS63302995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139252A JPS63302995A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 固定床型廃水処理装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139252A JPS63302995A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 固定床型廃水処理装置の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63302995A true JPS63302995A (ja) 1988-12-09
JPH0580280B2 JPH0580280B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=15240981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139252A Granted JPS63302995A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 固定床型廃水処理装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63302995A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232590A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Ebara Infilco Co Ltd 汚水の処理方法
JPH06142690A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Daiki Kk 間欠曝気式の汚水の浄化装置
EP0959047A3 (de) * 1998-03-25 2000-12-13 Uwatech Umwelt- und Wassertechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Sauerstoffeintrags bei aero-biologischen Aufbereitungsverfahren
CN103601347A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 哈尔滨工业大学 一种生活污水的处理方法及uafb-egsb耦合系统的快速启动方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232590A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Ebara Infilco Co Ltd 汚水の処理方法
JPH06142690A (ja) * 1992-11-11 1994-05-24 Daiki Kk 間欠曝気式の汚水の浄化装置
EP0959047A3 (de) * 1998-03-25 2000-12-13 Uwatech Umwelt- und Wassertechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Sauerstoffeintrags bei aero-biologischen Aufbereitungsverfahren
CN103601347A (zh) * 2013-12-06 2014-02-26 哈尔滨工业大学 一种生活污水的处理方法及uafb-egsb耦合系统的快速启动方法
CN103601347B (zh) * 2013-12-06 2014-10-01 哈尔滨工业大学 一种生活污水的处理方法及uafb-egsb耦合系统的快速启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580280B2 (ja) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7722769B2 (en) Method for treating wastewater
MX2011012273A (es) Metodo y reactor para la purificacion biologica de agua residual.
CN102583900A (zh) 一种分段进水mbbr脱氮除磷的方法
US11541418B2 (en) Carrier element for wastewater treatment and carrier element modification method
JP4821809B2 (ja) 微生物担持体の製造方法並びに生物脱窒装置
JPS63302995A (ja) 固定床型廃水処理装置の運転方法
KR20110044401A (ko) 담체부재와 분리막을 구비하는 고도하수처리시설
JPH0458887A (ja) バイオリアクターの生体触媒担持材、及び生体触媒による処理方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
CN108083431B (zh) 一种基于两级反应的污水生物除氮反应器
CN109292965A (zh) 一种新型生物过滤膜及其在过滤设备中的应用
US7347940B2 (en) Nitrogen removal system and method for wastewater treatment lagoons
CN204356135U (zh) 一种模块化曝气生物滤池
TW202231340A (zh) 生物脫硫處理方法以及生物脫硫處理系統
AU2006315091B2 (en) Sewage treatment
JP2565449B2 (ja) 上向流式生物学的処理装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
CN207537208U (zh) 一种曝气生化滤池
JPH02251298A (ja) メタン発酵装置
CN113149212A (zh) 一种放射状碳酸钙生物填料、制备方法及其污水处理中的应用
CN202643509U (zh) 一种船用生活污水处理装置
CN101279809B (zh) 生物填料摇动床
Zhou et al. Immobilization of micro-organism on macroporous polyurethane carriers
JPS60232295A (ja) 嫌気性流動床式廃水処理装置
WO2017064982A1 (ja) 有機性排水の生物処理方法