JPS63299556A - Data erasion system for radio telephone system - Google Patents

Data erasion system for radio telephone system

Info

Publication number
JPS63299556A
JPS63299556A JP62133906A JP13390687A JPS63299556A JP S63299556 A JPS63299556 A JP S63299556A JP 62133906 A JP62133906 A JP 62133906A JP 13390687 A JP13390687 A JP 13390687A JP S63299556 A JPS63299556 A JP S63299556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
section
signal
audio
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62133906A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kuniyoshi Marui
丸井 國與
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62133906A priority Critical patent/JPS63299556A/en
Priority to CA000567894A priority patent/CA1295064C/en
Priority to EP88304887A priority patent/EP0293259A3/en
Priority to KR1019880006332A priority patent/KR960014230B1/en
Publication of JPS63299556A publication Critical patent/JPS63299556A/en
Priority to US07/432,312 priority patent/US4961212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To effectively register the remote side to be called with a limited memory capacity by realizing the partial erasion of the contents stored in a number memory means. CONSTITUTION:A voice input means is provided together with a voice recognizing means 350a which recognizes the voices supplied to the voice input means, a number memory means 358 which stores the telephone numbers in response to the prescribed voices, and a transmission means which reads a telephone number corresponding to the voices recognized by the means 350a out of the means 358 and performs a calling action based on said telephone number. Thus the contents stored in the means 358 can be erased en bloc. As a result, it is possible to erase totally or partly the contents of the means 358 and to register the new contents instead in case the capacity of the means 358 has no margin when the remote side to be called is registered newly with recognition of voices.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば自動車電話装置等の無線電話装置に
おけるデータ消去方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a data erasing method in a wireless telephone device such as a car telephone device.

(従来の技術) 近年、自動車電話装置に音声認識機能を持たせ、発呼を
ダイアル操作することなく音声の発声によって行ういわ
ゆる音声ダイアル機能が実現されつつある。
(Prior Art) In recent years, a so-called voice dialing function has been realized in which a car telephone device is provided with a voice recognition function and a call is made by uttering a voice without dialing.

ところで、このような音声ダイアル機能を実現させるた
めには、所定の音声に対応する電話番号を記憶する記憶
手段が必要とされる。しかしながら、このような記憶手
段はその客員に限りがあるため、発信できる相手の数が
限定されるという問題がある。
By the way, in order to realize such a voice dialing function, a storage means for storing a telephone number corresponding to a predetermined voice is required. However, since such a storage means has a limited number of guests, there is a problem in that the number of parties to which calls can be made is limited.

(発明が解決しようとする問題点) 本発明はこのような事情に基づいてされたもので、限ら
れた記憶容量で有効的に発信すべき相手を登録できる無
線電話装置におけるデータ消去方式の提供を巨的として
いる。
(Problems to be Solved by the Invention) The present invention has been made based on the above-mentioned circumstances, and provides a data erasing method in a wireless telephone device that can effectively register a party to call with a limited storage capacity. is considered to be huge.

[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明の無線電話装置におけるデータ消去方式は、音声
入力手段と、この音声入力手段に入力された音声を認識
する音声認識手段と、所定の音声に対応する電話番号を
記憶する番号記憶手段と、前記音声認識手段で認識され
た音声に応じた電話番号を前記番号記憶手段から読出し
この電話番号に応じた発信を行う発信手段とを具偏し、
前記番号記憶手段が記憶している内容の一括消去を可能
としたことを特徴としている。
[Configuration of the Invention (Means for Solving Problems)] The data erasing method in the wireless telephone device of the present invention includes a voice input means, a voice recognition means for recognizing the voice input to the voice input means, and a predetermined method. a number storage means for storing a telephone number corresponding to the voice recognized by the voice recognition means; and a calling means for reading a telephone number corresponding to the voice recognized by the voice recognition means from the number storage means and making a call according to the telephone number. biased,
The present invention is characterized in that the contents stored in the number storage means can be erased all at once.

第2の発明は、音声入力手段と、この音声入力手段に入
力された音声を認識する音声認識手段と、断定の音声に
対応する電話番号を記憶する番号記憶手段と、前記音声
認識手段で認識された音声に応じた電話番号を前記番号
記憶手段から読出しこの電話番号に応じた発信を行う発
信手段とを具偏し、前記番号記憶手段が記憶している内
容の部分消去を可能としたことを特徴としている。
A second invention provides a voice input means, a voice recognition means for recognizing the voice input to the voice input means, a number storage means for storing a telephone number corresponding to the affirmative voice, and a voice recognition means for recognizing the voice by the voice recognition means. and a calling means that reads a telephone number corresponding to the voice received from the number storage means and makes a call according to the telephone number, thereby making it possible to partially erase the contents stored in the number storage means. It is characterized by

(作 用) 本発明の無線電話装置におけるデータ消去方式では、音
声認識によって発信したい相手を新たに登録したい場合
であって番号記憶手段の容量に余裕がないときはその内
容を一括消去または部分消去してその代りに新たな登録
が行える。
(Function) In the data erasing method of the wireless telephone device of the present invention, when it is desired to register a new party to call using voice recognition and there is not enough capacity in the number storage means, the contents can be erased all at once or partially. and a new registration can be made instead.

(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
(Example) Hereinafter, details of an example of the present invention will be described based on the drawings.

第1図は本発明の一実施例に係る自動車電話装置の構成
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a car telephone device according to an embodiment of the present invention.

同図に示す自動車電話装置100は、アンテナ200、
無a機300、電話fi400から構成され、たとえば
第2図に示すように、アンテナ200は自動車500の
外部に取付けられ、無線機300は自動車のトランク5
02内にr6gされ、電話fi400は自動車500内
の運転席504近傍に搭載されている。
The car phone device 100 shown in the figure includes an antenna 200,
For example, as shown in FIG. 2, the antenna 200 is attached to the outside of a car 500, and the radio device 300 is installed in the trunk 5 of the car.
The telephone fi 400 is mounted near the driver's seat 504 in the automobile 500.

無n、機300は、アンテナ200を介して基地局(図
示省略)との間で無、11回線600を形成し信号のや
りとりを行う無線部310、この装置全体の統括的制御
を行うオーディオ/制御部330、音声認識および音声
合成等を行う音声ダイアル部350、ID番号および電
話番号が登録されているIDROM370、自動車に搭
載されているバッテリ506(第2図参@)の電力をヒ
ユーズ508を介して入力しこの装置の各部に供給する
電源部390からその主要部が構成されている。
The wireless unit 300 includes a wireless unit 310 that forms a line 600 and exchanges signals with a base station (not shown) via an antenna 200, and an audio/video unit that performs overall control of the entire device. The control unit 330, the voice dial unit 350 that performs voice recognition and voice synthesis, etc., the IDROM 370 in which ID numbers and telephone numbers are registered, and the power of the battery 506 (see Fig. 2 @) installed in the car are connected to the fuse 508. The main part of the device consists of a power supply section 390 that is inputted through the power source and supplied to each section of the device.

電話61400は、オーディオ/制御部330の指令等
によりこの電話機400全体の統括的III御を行うオ
ーディオ/Wi制御部410、所定のキー人力が行われ
るキ一部430、所定の表示を行う表示部450、各種
の切換えが行われるスイッチ部470、可聴音の入出力
が行われる音声入出力部490からその主要部が構成さ
れている。なお、この電話機400は電話機本体400
aとハンドセット400bとからなる0本体400a側
にはオーディオ/制御部410の一部とスイッチ部47
0とが備えられるとともに音声入出力部490であるス
ピーカ492が備えられたとえば運転席504近傍のサ
ンバイザ510等に取付けられるハンズフリーマイク4
94が接続されている。ハンドセット400b側にはオ
ーディオ/制御部410の一部とキ一部430と表示部
450とが備えられるとともに音声入出力部490であ
るハンドセットマイク496とハンドセットレシーバ4
98とが備えられている。
The telephone 61400 includes an audio/Wi control section 410 that performs overall control of the entire telephone 400 based on commands from the audio/control section 330, a key section 430 that performs predetermined key manual operations, and a display section that displays a predetermined display. 450, a switch section 470 for performing various switching operations, and an audio input/output section 490 for inputting and outputting audible sounds. Note that this telephone 400 has a telephone main body 400.
A part of the audio/control section 410 and a switch section 47 are located on the side of the main body 400a, which consists of
A hands-free microphone 4 is provided with a speaker 492 serving as an audio input/output unit 490 and is attached to, for example, a sun visor 510 near the driver's seat 504.
94 is connected. The handset 400b side includes a part of an audio/control unit 410, a key part 430, and a display unit 450, as well as a handset microphone 496 serving as an audio input/output unit 490 and a handset receiver 4.
98 is provided.

第3図は上述した無線機の構成をさらに詳細に示したブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the above-mentioned radio device in further detail.

同図に示すように、無線部310は、復調器312、変
調器314、パワーアンプ316、送受共用器318、
シンセサイザ320から構成されている、復調器312
は無線回線600、アンテナ200、送受共用器318
を介し入力される基地局からの受信信号の復調を行う、
なお、この受信信号には可聴音信号、制御信号等が含ま
れている6変調器314はオーディオ/制御部330か
ら出力される可聴音信号、制御信号等の変調を行って送
信信号とする。パワーアンプ316は変調器314から
出力される送信信号を増幅する。なお、このパワーアン
プ316における増幅率はたとえば8FBHに切換え可
能とされている。送受共用器318は無線回線600、
アンテナ200を介して入力される受信信号を復調器3
12に送出するとともに、変調器314、パワーアンプ
316を介して入力される送信信号をアンテナ200に
送出する。シンセサイザ320はチャネル選択用局部発
振器であり、復調器312で復調すべき周波数および変
調器314で変調すべき周波数を指定する。なお、この
シンセサイザ320により指定されるチャネルはたとえ
ば666チヤネル程度ある。
As shown in the figure, the radio section 310 includes a demodulator 312, a modulator 314, a power amplifier 316, a duplexer 318,
Demodulator 312 , consisting of a synthesizer 320
is a wireless line 600, an antenna 200, a duplexer 318
demodulates the received signal from the base station that is input via the
Note that this received signal includes an audible sound signal, a control signal, etc., and the 6 modulator 314 modulates the audible sound signal, control signal, etc. output from the audio/control section 330 into a transmission signal. Power amplifier 316 amplifies the transmission signal output from modulator 314. Note that the amplification factor in this power amplifier 316 can be changed to, for example, 8FBH. The duplexer 318 is a wireless line 600,
The received signal input via the antenna 200 is sent to the demodulator 3.
At the same time, a transmission signal input via a modulator 314 and a power amplifier 316 is sent to the antenna 200. Synthesizer 320 is a local oscillator for channel selection, and specifies the frequency to be demodulated by demodulator 312 and the frequency to be modulated by modulator 314. Note that there are approximately 666 channels specified by this synthesizer 320, for example.

オーディオ/制御部330は、CPU331、発振器/
分周器332、アドレスデコーダ333、ROM334
、RAM335、無線部制御部336、オーディオ部3
37、制御信号処理部338、オーディオ部制御部33
9、ディジタルインタフェース340、電源部制御部3
41、割込コントローラ342から構成されている。な
お、図中符号343はたとえば8ビツトのデータバス、
344はアドレスバス、345はコントロールバスであ
る。CPU331はこのオーディオ/制脚部330全体
の統括的#制御を行う9発振器/分周器332はCPU
331にクロックを供給するとともに、このクロックを
分周しタイミング信号として各部に供給する。アドレス
デコーダ333はCPU331からの命令信号に応じて
各部に断定の動作信号を出力する。ROM334はCP
U331の動作に必要な各種プログラムを記憶する。R
AM335はCPU331の処理時に各種データを記憶
する。無線部11御部336はCPU331の命令に基
づいて無線部310の制御を行う、たとえば、無線部制
御部336はシンセサイザ320が指定すべき周波数、
パワーアンプ316が増幅すべき増幅率、変調器314
が変調すべき変調度等を指示するとともに、誤動作防止
対策としてシンセサイザ320から出力される同期外れ
信号、パワーアンプ316から出力される出力検出信号
等を入力しこれをCPO331に伝える。オーディオ部
337は、復調器312で復調された受信信号のうち制
御信号を制御信号処理部338に、可聴音信号を音声ダ
イアル部350および電話機400に送出し、制御信号
処理部338から出力される制御信号ならびに電話機4
00および音声ダイアル部350から出力される可聴音
信号を変調器314に送出する。なお、オーディオ部3
37は、制御信号処理部338に送出する制御信号の波
形整形および変調器314に送出すべき制御信号のフィ
ルタリングの機能をも有している。制御信号処理部33
8は、オーディオ部337から出力されるFi1m信号
とのビット同期およびフレーム同期をとり、シリアル信
号である制御信号に含まれている基地局からの制御デー
タをパラレル信号としてとりこみ、一方基地局に送出す
べきパラレル信号としての制御データをシリアル信号で
ある11御信号としてオーディオ部337に送出する。
The audio/control unit 330 includes a CPU 331, an oscillator/
Frequency divider 332, address decoder 333, ROM334
, RAM 335, radio section control section 336, audio section 3
37, control signal processing section 338, audio section control section 33
9. Digital interface 340, power supply controller 3
41, and an interrupt controller 342. Note that the reference numeral 343 in the figure is, for example, an 8-bit data bus,
344 is an address bus, and 345 is a control bus. The CPU 331 performs overall control of the entire audio/leg control section 330.The 9 oscillator/frequency divider 332 is a CPU.
In addition to supplying a clock to 331, this clock is frequency-divided and supplied to each part as a timing signal. The address decoder 333 outputs definitive operation signals to each section in response to command signals from the CPU 331. ROM334 is CP
Stores various programs necessary for the operation of U331. R
AM335 stores various data during processing by CPU331. The radio unit 11 control unit 336 controls the radio unit 310 based on instructions from the CPU 331. For example, the radio unit control unit 336 controls the frequency that the synthesizer 320 should specify,
Amplification factor to be amplified by power amplifier 316, modulator 314
Instructs the degree of modulation to be modulated, etc., and inputs an out-of-synchronization signal output from the synthesizer 320, an output detection signal output from the power amplifier 316, etc. as a measure to prevent malfunction, and transmits these to the CPO 331. The audio section 337 sends the control signal of the received signal demodulated by the demodulator 312 to the control signal processing section 338 and the audible sound signal to the voice dial section 350 and the telephone 400, and output from the control signal processing section 338. Control signals and telephone 4
00 and an audible sound signal output from the voice dial section 350 to the modulator 314. In addition, audio section 3
37 also has functions of waveform shaping of the control signal to be sent to the control signal processing section 338 and filtering of the control signal to be sent to the modulator 314. Control signal processing section 33
8 performs bit synchronization and frame synchronization with the Fi1m signal output from the audio section 337, captures the control data from the base station included in the control signal which is a serial signal as a parallel signal, and sends it to the base station. Control data as a parallel signal to be output is sent to the audio section 337 as an 11 control signal that is a serial signal.

オーディオ部制御部339は、オーディオ部337の各
種制御を行う、たとえば、オーディオ部制御部339は
、受信信号をオーディオM337から制御信号処理部3
38、音声ダイアル部350あるいは電話機400のい
ずれかに送出する切換え制御、制御信号処理部338、
音声ダイアル部350あるいは電話fi400から出力
される送信信号のうちいずれかをオーディオ部337に
とりこむ切換え制御を行う、ディジタルインタフェース
340はこの無線機300と電話機400との間のイン
タフェースをとる。電源部制御部341は、電源部39
0の制御を行う、たとえば、電源部制御部341は、電
源部390にバッテリ506から供給される電圧を所定
の電圧に設定させて各部に供給させる制御を行う0割込
コントローラ342は各部からの割込指令を受けてCP
U331に割込をかける。
The audio section control section 339 performs various controls on the audio section 337. For example, the audio section control section 339 transfers the received signal from the audio M337 to the control signal processing section 3.
38, switching control and control signal processing unit 338 that sends out to either the voice dial unit 350 or the telephone 400;
A digital interface 340 provides an interface between the wireless device 300 and the telephone 400, and performs switching control to input either the transmission signal output from the voice dial section 350 or the telephone fi 400 to the audio section 337. The power supply unit control unit 341 controls the power supply unit 39
For example, the power supply unit control unit 341 controls the power supply unit 390 to set the voltage supplied from the battery 506 to a predetermined voltage and supplies it to each unit.The 0 interrupt controller 342 controls the voltage from each unit. CP after receiving an interrupt command
Interrupts U331.

第4図(a)は第1図および第3図に示した音声ダイア
ル部350の構成をさらに詳細に示すブロック図である
FIG. 4(a) is a block diagram showing in more detail the configuration of the voice dial section 350 shown in FIGS. 1 and 3. FIG.

同図に示すように、音声ダイアル部350は、音声認識
を行う音声認識部350a、音声合成を行う音声合成部
350b、DTMF信号を受信するDTMF受信部35
0cから構成されている。
As shown in the figure, the voice dial section 350 includes a voice recognition section 350a that performs voice recognition, a voice synthesis section 350b that performs voice synthesis, and a DTMF reception section 35 that receives DTMF signals.
It consists of 0c.

音声認識部350aは、バランス/アンバランス(B/
、U)変換器351、バイパスフィルタ352、増幅器
353、AGC回路354、減衰器356、音声認識L
SI357、RAM358、ラッチ回路359.360
、ゲート回路361.362、アドレスデコーダ363
から構成される。
The voice recognition unit 350a has a balanced/unbalanced (B/
, U) Converter 351, bypass filter 352, amplifier 353, AGC circuit 354, attenuator 356, voice recognition L
SI357, RAM358, latch circuit 359.360
, gate circuits 361, 362, address decoder 363
It consists of

第4図(b)はこのような音声認識部350aの一部の
構成をさらに詳細に示す回路図である。同図に示すよう
にB/U変換器351は、オペアンプ0P351、抵抗
R351a、 R351b、 R351c、 R351
d、、R351e、コンデンサC3S1a、 C351
b、基準電圧V reflから構成される差動増幅回路
である。ここで、この自動車電話装置100において、
ハンズフリーマイク494、ハンドセットマイク496
のそれぞれの直後には、第411ffi(b)に示すよ
うな2組オペアンプOP 412a(421a)、OP
 412b(421b)、抵抗R412a(421a)
、R41211(421b)、R412C(421C)
、R412d(421d)、基準電圧V ref3から
構成されるアンバランス/バランス(υ/B)変換器4
12(421)(第8図参照)が配置されている。した
がってハンズフリーマイク494またはハンドセットマ
イク496から入力された音声信号は、υ/B変換器4
12(421)によりバランスライン351a(412
b、421b’上の信号に変換されバランスライン35
1a(412b、421b>を介してこの音声認識部3
50aに入力される。そして、この音声認識部350a
に入力されたバランスライン351a上の音声信号は、
B/U変換器351によりアンバランスライン351b
上の音声信号に変換された後、音声認識部350aのた
めの音声信号として用いられている。このため、音声信
号の伝送路であるバランスライン351a(412b、
421b)上にのるコモンモードノイズすなわちバラン
スラインを構成する2本のal!3上にのる同相のノイ
ズは、B/lJ変換器351により打ち消され、除去さ
れる。しかして、このようなノイズに起因として発生す
る認識誤りによる誤動作の防止および認識率の向上が図
られる。バイパスフィルタ352は、オペアンプ0P3
52、抵抗R352a、 R352b、 R352C、
コンデンサC352a、 C352b、基準電圧V r
eflから構成され、カットオフ周波数fcが600H
z程度で、音声認識部350aに入力される音声信号の
うち低周波成分の除去を図っている。通常、自動車50
0内のノイズは低周波成分が多く、ハンズフリーマイク
494やハンドセットマイク496から入力される音声
信号にはこれらの低周波成分がノイズとして含まれてい
る。したがって上述の如く低周波成分を除去して音声認
識を行うことで、ノイズに起因して発生する認識誤りに
よる誤動作の防止および認識率の向上を図ることができ
る。増幅器353は、オペアンプ0P353.1−ラン
スミッションゲートTG353、抵抗R353a、 R
353b、 R353c、 R353dから構成され、
バイパスフィルタ352からの音声信号を増幅する。こ
の増幅器353は、オーディオ/制御部330のffi
制御により、電1111400において音声入力の手段
としてハンズフリーマイク494使用時にはハンドセラ
I・マイク496使用時に比べ増幅率が低下するように
されている。これは、オーディオ/f!/1m部330
のCPU331が、後述するハンドセラ)400bのオ
ンフックまたはオフフックを検出するフックスイッチ4
72からの制御信号に基づく状態フラグを有し、たとえ
ばハンドセット400bがオンフッタ状態すなわちハン
ズフリーマイク494使用時にはこのフラグが立ち、こ
れに基づきCPU331からディジタルインタフェース
340、ラッチ回路359を介してトランスミッション
ゲー)TG353の制御側に所定の#11信号が入力さ
れることにより実現される。しかしてハンズフリーマイ
ク494使用苛にはハンドセットマイク496使用時に
比べ自動車500のノイズが混入する量が多いため、こ
のようにハンズフリーマイク494使用時に増幅率を低
下させることでノイズに起因して発生する認識誤りによ
る誤動作の防止が図られる。A G C回路354は、
オペアンプOP 354a、 OP 354b、トラン
ジスタTr 354、抵抗R354a、 R354b、
 R354c、 R354d、 R354e、コンデン
サC354a、 C354わ、C354c、ダイオード
D354a、 D354b、基準電圧V ret2から
構成されている。オペアンプOP 354aは、増幅器
353で増幅された音声信号と基準電圧V ref2と
の差をεる。そして、この差成分のダイオードD 35
4a、D 354b、コンデンサC354a等による整
流値は、オペアンプOP 35411から構成されるボ
ルテージフォロワ回路を介して、トランジスタTr35
4のベース(i制御)側に入力される。トランジスタT
r  354はベースに入力される電流に基づいて増幅
器353に入力される音声信号のレベルを制御する。
FIG. 4(b) is a circuit diagram showing a part of the structure of such a speech recognition section 350a in more detail. As shown in the figure, the B/U converter 351 includes an operational amplifier 0P351, resistors R351a, R351b, R351c, and R351.
d,, R351e, capacitor C3S1a, C351
b, a differential amplifier circuit composed of a reference voltage V refl. Here, in this car phone device 100,
Hands-free microphone 494, handset microphone 496
Immediately after each of the two sets of operational amplifiers OP 412a (421a), OP as shown in No. 411ffi (b)
412b (421b), resistor R412a (421a)
, R41211 (421b), R412C (421C)
, R412d (421d), and an unbalanced/balanced (υ/B) converter 4 consisting of a reference voltage V ref3.
12 (421) (see FIG. 8) are arranged. Therefore, the audio signal input from the hands-free microphone 494 or the handset microphone 496 is transmitted to the υ/B converter 4.
12 (421), the balance line 351a (412
b, 421b' is converted into a signal on the balance line 35
1a (412b, 421b>)
50a. Then, this voice recognition section 350a
The audio signal on the balance line 351a input to the
Unbalanced line 351b by B/U converter 351
After being converted into the above audio signal, it is used as an audio signal for the audio recognition section 350a. Therefore, the balance line 351a (412b,
421b) Common mode noise on the top, that is, the two al! The in-phase noise on the signal 3 is canceled and removed by the B/lJ converter 351. Therefore, it is possible to prevent malfunctions due to recognition errors caused by such noise and to improve the recognition rate. Bypass filter 352 is operational amplifier 0P3
52, resistor R352a, R352b, R352C,
Capacitor C352a, C352b, reference voltage V r
efl, cutoff frequency fc is 600H
z to remove low frequency components from the audio signal input to the audio recognition unit 350a. Usually car 50
The noise within 0 has many low frequency components, and the audio signals input from the hands-free microphone 494 and the handset microphone 496 contain these low frequency components as noise. Therefore, by performing speech recognition by removing low frequency components as described above, it is possible to prevent malfunctions due to recognition errors caused by noise and improve the recognition rate. Amplifier 353 consists of operational amplifier 0P353.1-transmission gate TG353, resistors R353a, R
Consisting of 353b, R353c, and R353d,
The audio signal from bypass filter 352 is amplified. This amplifier 353 is connected to the ffi of the audio/control section 330.
By control, when the hands-free microphone 494 is used as a voice input means in the electronic 1111400, the amplification factor is lowered compared to when the handsera I microphone 496 is used. This is audio/f! /1m section 330
The CPU 331 of the hook switch 4 detects on-hook or off-hook of the handsera) 400b, which will be described later.
For example, when the handset 400b is in an on-footer state, that is, when the hands-free microphone 494 is in use, this flag is set, and based on this flag, the transmission signal is sent from the CPU 331 via the digital interface 340 and the latch circuit 359 to the transmission game (TG 353). This is realized by inputting a predetermined #11 signal to the control side of the controller. However, when using the hands-free microphone 494, there is a greater amount of noise from the car 500 mixed in than when using the handset microphone 496, so by lowering the amplification factor when using the hands-free microphone 494, it is possible to reduce noise caused by noise. Malfunctions due to recognition errors can be prevented. The AGC circuit 354 is
Operational amplifier OP 354a, OP 354b, transistor Tr 354, resistor R354a, R354b,
It is composed of R354c, R354d, R354e, capacitors C354a, C354, C354c, diodes D354a, D354b, and reference voltage V ret2. The operational amplifier OP 354a calculates the difference between the audio signal amplified by the amplifier 353 and the reference voltage V ref2. And the diode D35 of this difference component
The rectified values by 4a, D 354b, capacitor C354a, etc. are sent to transistor Tr35 via a voltage follower circuit composed of operational amplifier OP35411.
4 is input to the base (i control) side. transistor T
r 354 controls the level of the audio signal input to the amplifier 353 based on the current input to the base.

すなわち、このAGC回路354により増幅器353で
増幅される音声信号の量が制御され、バイパスフィルタ
352からの音声信号の強弱にかかわらず常に所定レベ
ルの音声信号が増幅器353から出力される。これによ
り、ダイナミックレンジの拡大を図ることができ、音声
レベルの個人差が吸収される。すなわち、音声レベルの
強弱に影響されることなくその個人の通常の音声レベル
で音声認識を行うことができ、認識率の向上が図られる
。減衰器356は、オペアンプ0P356、トランスミ
ッションゲートTG356a、 TG35611. T
G 356C5抵抗R356a、 R356b、 R3
56c、等から構成される。増幅器353から出力され
た音声信号は、トランスミッションゲー) T G 3
56aと抵抗R35θaとを直列接続してなる第1のル
ート、トランスミッションゲートT G 356tlと
抵抗R356bとを直列接続してなる第2のルート、ト
ランスミッションゲートT G 356cと抵抗R35
6cとを直列接続してなる第3のルートをそれぞれ介し
てオペアンプ0P356に入力され、このオペアンプ0
P356の出力が音声認識LSI357に入力される音
声信号となる。各トランスミッションゲー) T G 
35ea、TG356b、 TG356cには、オーデ
ィオ/制御部330のCPtJ331からの0N10F
F指令信号がラッチ回路359を介して入力される。そ
して各トランスミッションゲートTG356a、 TG
356b、T G356cは、これら0N10FF指令
信号に応じてそれぞれ0N10FFされる。こうして減
衰器356の減衰率は、オーディオ/制御部330によ
り制御され、この減衰率に応じて減衰された音声信号が
音声認識しS工357に入力される。これにより、後述
する音声ダイアルを行う前の登録動作時の音声登録の際
、異なった音声信号のレベルで複数回音声の登録をする
ことが実現される。
That is, the amount of the audio signal amplified by the amplifier 353 is controlled by the AGC circuit 354, and an audio signal of a predetermined level is always output from the amplifier 353 regardless of the strength of the audio signal from the bypass filter 352. This makes it possible to expand the dynamic range and absorb individual differences in audio levels. That is, voice recognition can be performed at the individual's normal voice level without being affected by the strength of the voice level, and the recognition rate can be improved. The attenuator 356 includes an operational amplifier 0P356, a transmission gate TG356a, TG35611. T
G 356C5 resistor R356a, R356b, R3
56c, etc. The audio signal output from the amplifier 353 is a transmission game) T G 3
56a and the resistor R35θa are connected in series, and the second route is the transmission gate TG 356c and the resistor R35.
6c are connected in series to the operational amplifier 0P356.
The output of P356 becomes the audio signal input to the audio recognition LSI 357. Each transmission game) T G
35ea, TG356b, and TG356c have 0N10F from CPtJ331 of audio/control unit 330.
The F command signal is input via the latch circuit 359. And each transmission gate TG356a, TG
356b and TG 356c are each subjected to 0N10FF in response to these 0N10FF command signals. In this way, the attenuation rate of the attenuator 356 is controlled by the audio/control unit 330, and the audio signal attenuated according to this attenuation rate is voice recognized and input to the S engineer 357. This makes it possible to register the voice multiple times at different audio signal levels when registering the voice during the registration operation before voice dialing, which will be described later.

音声認識LSI357は音声信号の認識を行う。The voice recognition LSI 357 recognizes voice signals.

RAM358は音声認識LSI357で認識させたい単
語のデータを記憶する。
The RAM 358 stores data of words to be recognized by the speech recognition LSI 357.

第5図は上述した音声比1LSI357の構成をさらに
詳細に示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the above-mentioned audio ratio 1 LSI 357 in further detail.

同図に示すように、音声比MLSIは、2組の増幅器3
57a、357b、4組のバンドパスフィルタ357C
1357d、357e、357f、多重化器357g−
A/D変換器357h、CPU357i、ROM357
J、RAM357k、CPTJインタフェース357J
2、RAMインタフェース357mから構成されている
As shown in the figure, the audio ratio MLSI is determined by the two sets of amplifiers 3
57a, 357b, 4 sets of band pass filters 357C
1357d, 357e, 357f, multiplexer 357g-
A/D converter 357h, CPU357i, ROM357
J, RAM357k, CPTJ interface 357J
2. It consists of a RAM interface 357m.

増幅器357a、357bは入力される音声信号の増幅
を行う、各増幅器357a、357bの増幅率は、たと
えば10倍とされている。バンドパスフィルタ357c
、357d、357e、357fはこの増幅された音声
信号のフィルタリングを行う、各バンドパスフィルタ3
57c、357d、357e、357fの通過帯域中心
周波数は、たとえばそれぞれ0.5に比、1k)tz、
2に七、4に七とされている。多重化器357gは、各
バンドパスフィルタ357c、357d、357e、3
57fから出力されるフィルタリングされた音声信号を
多重化する。A/D変換器457hはこの多重化された
音声信号をディジタル信号に変換する。
The amplifiers 357a and 357b amplify input audio signals.The amplification factor of each amplifier 357a and 357b is, for example, 10 times. Bandpass filter 357c
, 357d, 357e, and 357f are band-pass filters 3 that filter the amplified audio signals.
The passband center frequencies of 57c, 357d, 357e, and 357f are, for example, 0.5 and 1k)tz, respectively.
It is said that there are 7 in 2 and 7 in 4. The multiplexer 357g includes each bandpass filter 357c, 357d, 357e, 3
57f is multiplexed. A/D converter 457h converts this multiplexed audio signal into a digital signal.

CPU357iはこの音声認識LSI357の統括的1
911Xlを行う。ROM357jはCPU3571の
動作に必要な各種プログラムを記憶する。RAM357
にはCPU357iの制御時に各種デ−夕を記憶する。
The CPU 357i is the overall control unit for this voice recognition LSI 357.
Perform 911Xl. The ROM 357j stores various programs necessary for the operation of the CPU 3571. RAM357
stores various data during control by the CPU 357i.

CPUインタフェース357βはオーディオ/制御部3
30との間でインタフェースをとる。RAMインタフェ
ース357mはRAM358との間でインタフェースを
とる。そして、音声認識時には、増幅器357a、35
7b、バンドパスフィルタ357C5357d、357
e、357f、多重化器357g、A/D変換器357
hを介して入力される標本化、量子化および符号化され
た音声信号がRAMインタフェース357mを介して入
力されるあらかじめRAM 358に登録された認識さ
せたい単語データと比較される。また、認識させたい単
語を登録させる場合には、上述と同様に標本化、量子化
および符号化された登録すべき音声信号のデータは、R
AMインタフェース357mを介してRAM358に送
出され記憶される。
CPU interface 357β is audio/control unit 3
30. RAM interface 357m interfaces with RAM 358. At the time of speech recognition, the amplifiers 357a and 35
7b, band pass filter 357C5357d, 357
e, 357f, multiplexer 357g, A/D converter 357
The sampled, quantized, and encoded audio signal input via the RAM 357m is compared with word data to be recognized, which is input via the RAM interface 357m and registered in advance in the RAM 358. In addition, when registering a word to be recognized, the audio signal data to be registered, which has been sampled, quantized, and encoded in the same manner as described above, is R
The data is sent to the RAM 358 via the AM interface 357m and stored therein.

音声合成部350bは、オーディオ/制御部330から
送出されたデータに基づいて所定の音声を発生させる音
声合成LS I 364、ラッチ回路365、この合成
音声を増幅する増幅器366からm成されている。
The speech synthesis section 350b includes a speech synthesis LSI 364 that generates predetermined speech based on data sent from the audio/control section 330, a latch circuit 365, and an amplifier 366 that amplifies the synthesized speech.

第6図は上述した音声合成LSI364の構成をさらに
詳細に示すブロック国である。
FIG. 6 shows block countries showing the configuration of the above-mentioned speech synthesis LSI 364 in further detail.

同図に示すように、音声合成LS I 364は、発生
させる言葉のアドレスを所定のコードによって間接指定
するためのROM364a、音声パラメータを格納する
ROM364b、音声パラメータを読出すためのパラレ
ル/シリアル変換器364C21フレーム分のパラメー
タを格納するRAM364d、パラメータを非線形に復
号化するROM 364 e 、パラメータを所定時間
毎に補間するw開回路364f、パラメータを格納し演
算をするためのレジスタ364g、有声音源364h、
無声音源364i、格子形ディジタルフィルタ364J
、D/A変換器364に等から構成されている。
As shown in the figure, the speech synthesis LSI 364 includes a ROM 364a for indirectly specifying the address of the word to be generated using a predetermined code, a ROM 364b for storing speech parameters, and a parallel/serial converter for reading the speech parameters. A RAM 364d that stores parameters for 21 frames of 364C, a ROM 364e that decodes parameters non-linearly, a w open circuit 364f that interpolates parameters at predetermined time intervals, a register 364g that stores parameters and performs calculations, a voiced sound source 364h,
Silent sound source 364i, lattice digital filter 364J
, a D/A converter 364, and so on.

DTMF受信部350Cは、バイパスフィルタ367、
DTMF受信器368から構成される。
The DTMF receiving section 350C includes a bypass filter 367,
It consists of a DTMF receiver 368.

DTMF受信器368はバイパスフィルタ367を介し
て音声信号に含まれているDTMF信号を入力し、その
認識を行う。
The DTMF receiver 368 receives the DTMF signal contained in the audio signal via the bypass filter 367 and recognizes it.

第7図は上述した電話R400の構成をさらに詳細に示
す図である。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the above-mentioned telephone R400 in further detail.

同図に示すように、電話機本体400aは、B/U変換
器411、U/B変換器412、増幅器413.414
、エコーキャンセラ415、スイッチ416.417か
らなるオーディオ/制御部410と、ハンズフリーマイ
ク494、スピーカ492からなる音声入出力部490
と、フックスイッチ472、オン/オフスイッチ474
からなるスイッチ部470からその主要部が構成されて
いる。
As shown in the figure, the telephone body 400a includes a B/U converter 411, a U/B converter 412, and amplifiers 413 and 414.
, an audio/control section 410 consisting of an echo canceller 415, and switches 416 and 417, and an audio input/output section 490 consisting of a hands-free microphone 494 and a speaker 492.
, hook switch 472, on/off switch 474
The main part thereof is composed of a switch section 470 consisting of.

B/U変換器411は、無線機300のオーディオ部3
37からバランスライン411aを介して送出される音
声信号をアンバランスライン411b上の信号に変換す
る。このアンバランスライン411b上の信号に変換さ
れた音声信号は増幅器413により増幅されスピーカ4
92から出力される。なお、無線機のオーディオ部から
出力される音声信号はアンバランスライン上の信号であ
るなめこのオーディオ部の直後に配置されたU/B変換
器337aによりバランスライン上の信号に変換されて
いる。U/B変換器412は、ハンズフリーマイク49
4で入力され増幅器414で増幅されたアンバランスラ
イン412a上の音声信号をバランスライン412b上
の信号に変換する。このバランスライン412b上の信
号に変換された音声信号はバランスライン412bを介
してオーディオ部337に送出される。なお、無線11
300のオーディオ部337に入力される音声信号はア
ンバランスライン上の信号であるためこのオーディオ部
337の直前に配置されたB/U変換器337bにより
アンバランスライン上の信号に変換されている。エコー
キャンセラ415は、B/U変換器411から増幅器4
13に入力される音声信号を減衰させる減衰器415a
、この減衰器415aの減衰率を制御する′g衰器制御
部415b、増幅器414からU/B変換器412に入
力される音声信号を減衰させる減衰器415C5この減
衰器415cの減衰率を制御する減衰器制脚部415d
、各ライン上の音声信号に基づいて各減衰器#1611
部415b、415dの制御量を算出する制御量算出部
415eから構成されている。
The B/U converter 411 is the audio section 3 of the radio device 300.
37 via the balanced line 411a is converted into a signal on the unbalanced line 411b. The audio signal converted into a signal on this unbalanced line 411b is amplified by an amplifier 413 and sent to the speaker 4.
92. Note that the audio signal output from the audio section of the radio is a signal on an unbalanced line, and is converted into a signal on a balanced line by a U/B converter 337a placed immediately after the audio section. The U/B converter 412 is a hands-free microphone 49
The audio signal on the unbalanced line 412a input at 4 and amplified by the amplifier 414 is converted into a signal on the balanced line 412b. The audio signal converted into the signal on this balance line 412b is sent to the audio section 337 via the balance line 412b. In addition, wireless 11
Since the audio signal input to the audio section 337 of 300 is a signal on an unbalanced line, it is converted into a signal on an unbalanced line by a B/U converter 337b arranged immediately before this audio section 337. The echo canceller 415 connects the B/U converter 411 to the amplifier 4.
Attenuator 415a that attenuates the audio signal input to 13
, an attenuator control section 415b that controls the attenuation rate of this attenuator 415a, an attenuator 415C5 that attenuates the audio signal input from the amplifier 414 to the U/B converter 412, and an attenuator 415C5 that controls the attenuation rate of this attenuator 415c. Attenuator leg part 415d
, each attenuator #1611 based on the audio signal on each line.
It includes a control amount calculation section 415e that calculates the control amount of the sections 415b and 415d.

スイッチ416はB/U変換器411からの音声信号を
スピーカ492から出力させるか否かの切換えを行う、
スイッチ417はハンズフリーマイク494からの音声
信号を無線R300のオーディオ部337に送出するか
否かの切換えを行う。
A switch 416 switches whether or not to output the audio signal from the B/U converter 411 from the speaker 492.
The switch 417 switches whether or not to send the audio signal from the hands-free microphone 494 to the audio section 337 of the wireless R300.

なお、これらスイッチ416,417の切換えは無線R
300のオーディオ/制御部330から送出されるW制
御信号に基づいて行われる。フックスイッチ472はハ
ンドセット400bのオンフックまたはオフフックを検
出する。この検出された信号は無線部300のオーディ
オ/制御部330に送出される。オン/オフスイッチ4
74はこの自動車電話装置100全体のオン/オフの切
換えを行うものであり、この切換え信号は無線部300
のオーディオ/制御部330に送出される。
Note that these switches 416 and 417 are switched by wireless R.
This is performed based on the W control signal sent from the audio/control unit 330 of 300. Hook switch 472 detects when handset 400b is on-hook or off-hook. This detected signal is sent to the audio/control section 330 of the wireless section 300. On/off switch 4
74 is for switching on/off the entire car telephone device 100, and this switching signal is sent to the wireless section 300.
It is sent to the audio/control unit 330 of.

ハンドセット400bは、w制御部418、増幅器41
9a、419b、419c、減衰器420、U/B変換
器421、音声スイッチ部422、スイッチ423,4
24等からなるオーディオ/制tjIJ部410と、液
晶表示器452、LCDドライバ454からなる表示部
450と、複数のキーバッドからなるキ一部430と、
ハンドセットマイク496、ハンドセットレシーバ49
8からなる音声入出力部490から構成されている。i
l制御部418は、無線機300のオーディオ/制御部
330から送出される制御信号に基づいてこのハンドセ
ット400b全体の統括的制御を行うとともに、キ一部
430から入力される制御信号等を無tifi300の
オーディオ/制御部330に送出する。増幅器419a
、419bは、本体400aのB/U変換器411から
送出された音声信号を増幅する。減衰器420はこの音
声信号を減衰させる。増幅器419a、減衰器420、
増幅器419bを介した音声信号はハンドセットレシー
バ498から出力される。増幅器419cはハンドセッ
トマイク496から入力される音声信号を増幅する。U
/B変換器421は、この増幅されたアンバランスライ
ン421a上の音声信号をバランスライン421b上の
信号に変換する。このバランスライン421b上の信号
に変換された音声信号はバランスライン421b、本体
400a上のバランスライン421Cを介してオーディ
オ部337に送出される。スイッチ423はB/U変換
器411からの音声信号をハンドセットレシーバ498
から出力させるか否かの切換えを行う。
The handset 400b includes a w control section 418, an amplifier 41
9a, 419b, 419c, attenuator 420, U/B converter 421, audio switch section 422, switch 423, 4
24, etc., a display section 450 consisting of a liquid crystal display 452 and an LCD driver 454, and a key section 430 consisting of a plurality of keypads,
Handset microphone 496, handset receiver 49
The audio input/output section 490 consists of 8 audio input/output sections. i
The control unit 418 performs overall control of the entire handset 400b based on control signals sent from the audio/control unit 330 of the radio 300, and also controls the control signals input from the key unit 430 to the wireless tifi 300. It is sent to the audio/control unit 330 of. Amplifier 419a
, 419b amplify the audio signal sent from the B/U converter 411 of the main body 400a. Attenuator 420 attenuates this audio signal. amplifier 419a, attenuator 420,
The audio signal via amplifier 419b is output from handset receiver 498. Amplifier 419c amplifies the audio signal input from handset microphone 496. U
The /B converter 421 converts this amplified audio signal on the unbalanced line 421a into a signal on the balanced line 421b. The audio signal converted into the signal on the balance line 421b is sent to the audio section 337 via the balance line 421b and the balance line 421C on the main body 400a. The switch 423 transfers the audio signal from the B/U converter 411 to the handset receiver 498.
Switch whether or not to output from.

スイッチ424はハンドセットマイク496からの音声
信号を無線Ia300のオーディオ部337に送出する
か否かの切換えを行う、なお、これらスイッチ423.
424の切換えは制m部418から送出さ九る制御信号
に基づいて行われるのであるが、上述した本体400a
側のスイッチ416.417と連動して行われる。すな
わち、この自動車電話機100が待受は受信状態ではす
べてのスイッチ416.417.423.424がオフ
状態とされ、キー人力に対する確認音の鳴動時にはスイ
ッチ416がオン状態、スイッチ417.423.42
4がオフ状態とされ、ハンドセット400bをオフフッ
クの状態で通話をする場合にはスイッチ423,424
がオン状態、スイッチ416.417がオフ状態とされ
、ハンドセット400bをオンフックの状態で通話をす
る場合にはスイッチ416.417がオン状態、スイッ
チ423.424がオフ状態とされる。音声スイッチM
422は、レベル検出器422a、オア回路422b、
スイッチ422cから構成される。レベル検出器422
aは、ハンドセットマイク496に入力される音声信号
の信号レベルを検出するもので、信号レベルが所定の値
以下で“L”レベル、所定の値以上で“K”レベルの信
号を出力する。オア回fl’3422bは、レベル検出
器422aの出力信号と制御部418から出力される所
定の制御信号との論理和をとる。スイッチ422cは、
オア回路422bから“L”レベルの信号を入力される
とオン状態となり、音声信号のライン421aはグラン
ドレベルにおちる。したがってハンドセットマイク49
6からの音声信号は、オーディオ部337へ伝達されず
、ハンドセットマイク496はオフ状態となる。またス
イッチ422cは、オア回F#I422bから“H”レ
ベルの信号を入力するとオフ状態となりハンドセットマ
イク496をオン状態とする。ここで上述したオア回路
422bの一方に入力される制御部418からの制御信
号は、待受受信時や通常の通話時等は“L”レベル、後
述する音声ダイアルを可能とする認識モード時には“H
″レベルなるようにされている。したがって、通話状態
で発声を行わない場合にはこのハンドセットマイク49
6はオフ状態となり、自動車500内の騒音が相手側に
送出されず快適な通話が可能となる。一方、音声ダイア
ルを可能とする認識モード時にはハンドセットマイク4
96は常にオン状態であるため、レベル検出回1142
2aの切換えとは無関係となる。ここで、レベル検出回
11’8422aは、通話状態での発声に基づく切換え
時に、切換えが頻繁に発生することによって生じる不快
感を防止するため、所定の時定数をもたせるコンデンサ
(図示省略)を有する。
The switch 424 switches whether or not to send the audio signal from the handset microphone 496 to the audio section 337 of the wireless Ia 300.
The switching of 424 is performed based on the control signal sent from the control section 418, but the switching of the main body 400a described above is
This is done in conjunction with the side switches 416 and 417. That is, when this car phone 100 is in the standby state, all switches 416, 417, 423, and 424 are in the off state, and when the confirmation sound for key input is sounded, the switch 416 is in the on state, and the switches 417, 423, and 42 are in the off state.
4 is in the off-hook state and when making a call with the handset 400b off-hook, the switches 423 and 424 are turned off.
is on, and switches 416.417 are off. When talking with handset 400b on hook, switch 416.417 is on and switch 423.424 is off. Audio switch M
422 is a level detector 422a, an OR circuit 422b,
It is composed of a switch 422c. Level detector 422
A detects the signal level of the audio signal input to the handset microphone 496, and outputs an "L" level signal when the signal level is below a predetermined value, and a "K" level signal when the signal level is above a predetermined value. The OR circuit fl' 3422b calculates the logical OR of the output signal of the level detector 422a and a predetermined control signal output from the control section 418. The switch 422c is
When an "L" level signal is input from the OR circuit 422b, it becomes an on state, and the audio signal line 421a falls to the ground level. Therefore, the handset microphone 49
The audio signal from 6 is not transmitted to the audio section 337, and the handset microphone 496 is turned off. Further, when the switch 422c receives an "H" level signal from the OR circuit F#I 422b, the switch 422c turns off and turns on the handset microphone 496. Here, the control signal from the control unit 418 that is input to one side of the OR circuit 422b described above is at the "L" level during standby/reception or normal talking, and "L" level during the recognition mode that enables voice dialing, which will be described later. H
Therefore, if you do not speak during a call, use this handset microphone 49.
6 is in the off state, and the noise inside the car 500 is not transmitted to the other party, allowing a comfortable conversation. On the other hand, in the recognition mode that enables voice dialing, the handset microphone 4
96 is always on, level detection times 1142
This is unrelated to the switching of 2a. Here, the level detection circuit 11'8422a has a capacitor (not shown) having a predetermined time constant in order to prevent discomfort caused by frequent switching when switching based on utterance during a call. .

このため、従来においては、音声ダイアル時にこのコン
デンサによって音声の語頭のレベルが低下し音声ダイア
ルが不確実なものとなっていたが、この自動車電話装W
100では上述の如く音声ダイアルを可能とする認識モ
ード時にハンドセットマイク496が常にオン状態であ
ることにより、この問題が解消し、確実なダイアルが行
われる。
For this reason, in the past, this capacitor lowered the level of the beginning of the voice word during voice dialing, making voice dialing unreliable.
In 100, this problem is solved by keeping the handset microphone 496 always on during the recognition mode that enables voice dialing as described above, and dialing can be performed reliably.

液晶表示器452は、数桁の数字表示部452aと各m
能の表示部452b等からなる。LCDドライバ454
はIlIgFJ部418の制御に基づいて液晶表示器4
52を駆動し所定の表示を行わせる。
The liquid crystal display 452 includes a several-digit numerical display section 452a and a
It consists of a function display section 452b and the like. LCD driver 454
is the liquid crystal display 4 based on the control of the IlIgFJ section 418.
52 to perform a predetermined display.

キ一部430は、「0」〜「9」の数字キー、「*」、
「#」、rSND、、rsTo、、「ENDJ、rRc
LJ、rFCN、、rCLRJ、rEMRJ、rMUT
E、、「ToNE」の機能キー等のキーバッドからなり
、キーバッドが押下されるとこれが制御部418で認識
される。
The key part 430 is the number keys "0" to "9", "*",
"#", rSND,, rsTo,, "ENDJ, rRc
LJ, rFCN, rCLRJ, rEMRJ, rMUT
It consists of a keypad such as function keys such as "E", "ToNE", etc., and when the keypad is pressed, this is recognized by the control unit 418.

次に、このような構成を有する自動車電話装置100の
動作をフローチャートに基づいて詳細に説明する。
Next, the operation of the mobile phone device 100 having such a configuration will be explained in detail based on a flowchart.

まず、この自動車電話装置100の接続制御動作を第8
図に基づいて説明する。
First, the connection control operation of this car telephone device 100 is performed in the eighth
This will be explained based on the diagram.

電話機400のスイッチ部470のオン/オフスイッチ
474をオンすると、電源部390より各部に電源が投
入される(ステップ801)。
When the on/off switch 474 of the switch section 470 of the telephone 400 is turned on, power is supplied to each section from the power supply section 390 (step 801).

第9図はその際の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 9 is a flowchart showing detailed operations at that time.

すなわち、電源が投入されることで各部がリセットされ
(ステップ901)、これら各部のリセットが完了する
とたとえば液晶表示器452の全面が点滅したり、所定
の鳴動音がスピーカ492から出力されることでリセッ
ト完了がユーザに知らされる。
That is, when the power is turned on, each part is reset (step 901), and when the reset of these parts is completed, for example, the entire surface of the liquid crystal display 452 flashes, or a predetermined ringing sound is output from the speaker 492. The user is notified that the reset has been completed.

この後、ロック状態に設定されているか否かが確認され
る(ステップ902)、このロック状態とは、キ一部4
30で所定のキー操作を行われなけnば以後の動作が行
われない状態であり、これにより不正使用の防止が図ら
れている。
After this, it is confirmed whether the locked state is set (step 902).
If a predetermined key operation is not performed at 30, no further operation will be performed, thereby preventing unauthorized use.

ロック状態に設定されている場合は、液晶表示器452
においてrLOcKJ表示が点灯する(ステップ903
) 、一方、ロック状態に設定されていない場合は、液
晶表示器452において「N03VCJ表示が点灯する
(ステップ904) 。
If the lock state is set, the LCD display 452
The rLOcKJ display lights up at step 903.
), on the other hand, if the locked state is not set, the "N03VCJ display lights up on the liquid crystal display 452" (step 904).

次に、このようなリセットが完了すると、イニシャライ
ズが行われる(ステップ802) 。
Next, when such reset is completed, initialization is performed (step 802).

第10図はその際の詳細な動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a flowchart showing the detailed operation at that time.

すなわち、無線機300におけるオーディオ/制御部3
30は、復調器312でそのシステムにあらかじめ定め
られた制御チャンネル(以下、Dチャンネルと略称する
。)をスキャンさせる(ステップ1001 )ことで受
信電界強度情報を得る。そして、Dチャネルのうち最も
電界強度の強いDチャネルを受信する状態となる。なお
、この際、Dチャネルのうち次に電界強度の強いDチャ
ネルの情報も得られている。
That is, the audio/control unit 3 in the radio 300
30 obtains received field strength information by causing the demodulator 312 to scan a control channel (hereinafter abbreviated as D channel) predetermined for the system (step 1001). Then, among the D channels, the D channel having the strongest electric field strength is received. At this time, information on the D channel, which has the next strongest electric field strength among the D channels, is also obtained.

この後、制御信号処理部338が受信しているDチャネ
ルとのビット同期およびフレーム同期すなわちワード同
期をとり(ステップ1002> 、このDチャネルから
システム情報を得る(ステップ1003)。
Thereafter, the control signal processing unit 338 performs bit synchronization and frame synchronization, that is, word synchronization, with the D channel being received (step 1002), and obtains system information from this D channel (step 1003).

なお、上述したワード同期あるいはシステム情報受信が
所定時間経過しても行われない場合、次に電界強度の強
いDチャネルによって(ステップ1004 )同様のこ
とが行われる。この場合においてワード同期あるいはシ
ステム情報受信が所定時間経過しても行われない場合に
は、復調器でのDチャネルのスキャンが゛再び行われる
Incidentally, if the above-mentioned word synchronization or system information reception is not performed even after a predetermined period of time has elapsed, the same thing is performed using the D channel with the next stronger electric field strength (step 1004). In this case, if word synchronization or system information reception is not performed after a predetermined period of time has elapsed, the demodulator scans the D channel again.

そして、このようなイニシャライズが完了すると、第1
1図に示すように、着呼信号等を受信するための制御チ
ャンネル(以下、Pチャンネルと略称する。)で同様の
スキャンが行われる(ステップ803) 。
When this initialization is completed, the first
As shown in FIG. 1, a similar scan is performed on a control channel (hereinafter abbreviated as P channel) for receiving incoming call signals, etc. (step 803).

すなわち、無線fi300におけるオーディオ/制御部
330は、復調器312で各Pチャネルをスキャンさせ
る(ステップ1101)ことで受信電界強度情報を得る
。そして、Pチャネルのうち最も電界強度の強いPチャ
ネルを受信する状態となる。
That is, the audio/control unit 330 in the wireless FI 300 obtains received field strength information by causing the demodulator 312 to scan each P channel (step 1101). Then, a state is reached in which the P channel having the strongest electric field strength among the P channels is received.

なお、この際、Pチャネルのうち次に電界強度の強いP
チャネルの情報も得られている。
At this time, among the P channels, the P channel with the next strongest electric field strength
Channel information is also available.

この後、制御信号処理N338が受信しているPチャネ
ルとのビット同期およびフレーム同期すなわちワード同
期をとり(ステップ1102) 、このPチャネルから
システム情報を得る(ステップ1103)。
Thereafter, the control signal processing N338 performs bit synchronization and frame synchronization, that is, word synchronization, with the P channel being received (step 1102), and obtains system information from this P channel (step 1103).

なお、上述したワード同期あるいはシステム情報受信が
所定時間経過しても行われない場合、次に電界強度の強
いPチャネルによって(ステップ1104)同様のこと
が行われる。この場合においてワード同期あるいはシス
テム情報受信が所定時間経過しても行われない場合には
、イニシャライズが再び行われる(ステップ802)。
Note that if the above-mentioned word synchronization or system information reception is not performed even after a predetermined period of time has elapsed, the same thing is performed using the next P channel with the strongest electric field strength (step 1104). In this case, if word synchronization or system information reception is not performed even after a predetermined period of time has elapsed, initialization is performed again (step 802).

また、システム情報から位置情報が得られない場合にも
、イニシャライズが再び行われる(ステップ802) 
In addition, if position information cannot be obtained from the system information, initialization is performed again (step 802).
.

以上の接続制御によって待受受信状態となる(ステップ
804) 。
The above connection control causes the device to enter a standby/receive state (step 804).

この待受受信状態でPチャネルを介して着呼信号が受信
されると、所定のチャネルで応答信号を返信するととも
に(ステップ805) 、通話回線等を確立するために
基地局との制御信号の受信を行うI111glチャンネ
ル(以下、Aチャンネルと略称する。)で上述したDチ
ャネル、Pチャネルと同様のスキャンが行われる。
When an incoming call signal is received via the P channel in this standby reception state, a response signal is returned on a predetermined channel (step 805), and a control signal is sent to the base station in order to establish a call line etc. Scanning similar to the above-mentioned D channel and P channel is performed on the I111gl channel (hereinafter abbreviated as A channel) which performs reception.

すなわち、無線機300におけるオーディオ/制御部3
30は、復調器312で各Aチャネルをスキャンさせる
ことで受信電界強度情報を得る。
That is, the audio/control unit 3 in the radio 300
30 obtains received field strength information by scanning each A channel with a demodulator 312.

そして、Aチャネルのうち最も電界強度の強いAチャネ
ルを受信する状態となる。この後、MtlJ信号処理部
338が受信しているAチャネルとのピッI−同期およ
びフレーム同期すなわちワード同期をとり、このAチャ
ネルを介して通話チャンネル指定信号を得ると、この指
定された通話チャンネルに切換えられる(ステップ80
7)。そして、この通話チャネルで呼出信号の待受状態
となる(ステップ806) 、なお、この受信状態で終
話状態となるとこの通話チャネルでの受信状態が解除さ
れくステップ807)送信機能が停止状態となる(ステ
ップ808) 。
Then, among the A channels, the A channel having the strongest electric field strength is received. Thereafter, when the MtlJ signal processing unit 338 performs pip synchronization and frame synchronization, that is, word synchronization, with the A channel being received, and obtains a speech channel designation signal via this A channel, the designated speech channel is (step 80)
7). Then, this call channel enters the standby state for a calling signal (step 806). Note that if the call ends in this reception state, the reception state on this call channel is canceled and the transmission function is stopped (step 807). (Step 808).

この後、通話チャネルにより呼出信号が受信されるとユ
ーザの応答待ちとなる(ステップ809) 。
Thereafter, when a paging signal is received through the communication channel, the system waits for a user's response (step 809).

そして、ユーザがオフフックまたはrsENDJキーを
押下することによって応答すると、通話が行われ(ステ
ップaio> 、通話が終了するとこの通話チャネルで
の受信状態が解除され(ステップ807) 、送信機能
が停止状態となる(ステップ808)、なお、通話中に
呼出信号が受信されると再びユーザの応答待ちとなる(
ステップ809)、なお、上述した通話チャネル受信状
層(ステップ806) 、応答信号返信状態(ステップ
804)あるいは通話状U<ステップ810)において
所定時間以上のフェージングが発生すると送信Ia能が
停止状態となる(ステップ808) 。
When the user responds by going off-hook or pressing the rsENDJ key, a call is made (step aio>), and when the call ends, the reception state on this call channel is canceled (step 807), and the transmission function is stopped. (step 808); however, if a call signal is received during a call, the system will wait for the user's response again (step 808).
Step 809); Note that if fading occurs for a predetermined time or longer in the above-mentioned call channel reception layer (step 806), response signal return state (step 804), or call letter U<step 810), the transmission Ia function is stopped. (Step 808).

そして、送信機能が停止状態となるとくステップ808
) 、再びイニシャライズが行われる(ステップ802
) 。
Then, when the transmission function is stopped, step 808
), initialization is performed again (step 802
).

次に、発呼について説明するが、この発呼も上述した着
呼と同様に待受受信状態から行われる(ステップ804
、ステップ811) 。
Next, we will explain how to make a call. This call is also made from the standby state in the same way as the above-mentioned incoming call (step 804).
, step 811).

第12図はこのような発呼動作をさらに詳細に示すフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing such a calling operation in more detail.

キー?i!I430から入力あるいは後述する音声ダイ
アルにより発呼要求があると発呼受付は時間を計数する
タイマがセットされる(ステップ12H)。
Key? i! When a call request is received from the I430 or by a voice dial, which will be described later, a timer is set to count the time required to accept the call (step 12H).

そのセット時間は、たとえば12秒とされている。The set time is, for example, 12 seconds.

この後、無線部におけるオーディオ/制御部は、復調器
で各所定の制御チャネルをスキャンさせる(ステップ1
202 >ことで受信電界強度情報を得る。
After this, the audio/control unit in the radio unit causes the demodulator to scan each predetermined control channel (step 1
202 > to obtain received field strength information.

そして、これら制御チャネルのうち轟も電界強度の強い
制御チャネルを受信する状態°となる。なお、この際、
制御チャネルのうち次に電界強度の強い制御チャネルの
情報も得られている。
Of these control channels, Todoroki also enters a state in which it receives a control channel with a strong electric field strength. In addition, at this time,
Information on the control channel with the next strongest electric field strength among the control channels was also obtained.

次に、ユーザが発呼の意思があるか否かが確認される(
ステップ1203)。これはユーザがキ一部430によ
り発呼したい相手先の電話番号を設定した後、rSEN
DJキーを押下することにより状態遷移する発呼フラグ
が「1」であれば、発呼の意思あつと判断され、r S
 E N D J’キーを押下した後rENDJキーを
押下することにより発呼フラグが「0」となれば発呼の
意思なしと判断される。なお、ユーザが発呼の意思がな
いときは、イニシャライズが再び行われる(ステップ8
02) 。
Next, it is confirmed whether the user intends to make a call (
Step 1203). This is done after the user sets the phone number of the party he/she wants to call using key part 430.
If the call flag that changes state by pressing the DJ key is "1", it is determined that there is an intention to make a call, and rS
If the calling flag becomes "0" by pressing the rENDJ key after pressing the E N D J' key, it is determined that there is no intention to make a call. Note that if the user has no intention of making a call, initialization is performed again (step 8).
02).

この後、制御信号処理部が受信している制御チャネルと
のビット同期およびフレーム同期すなわちワード同期を
とり、この制御チャネルからシステム情報を得る(ステ
ップ1204) 、なお、ワード同期がとれない場合に
は、次に電界強度の強い制御チャネルによって同様のこ
とが行われる(ステップ1205) 、この場合におい
てワード同期とれない場合には、イニシャライズが再び
行われる(ステップ802> 。
Thereafter, the control signal processing unit performs bit synchronization and frame synchronization, that is, word synchronization, with the control channel being received, and obtains system information from this control channel (step 1204). Note that if word synchronization cannot be achieved, Then, the same thing is done using a control channel with a strong electric field strength (step 1205). In this case, if word synchronization cannot be achieved, initialization is performed again (step 802>).

また、この時点で再度ユーザが発呼の意思があるか否か
が確認される(ステップ1206) 、これは上述した
場合と同様に発呼フラグが「1」であれば発呼の意思あ
つと判断され、発呼フラグが「0」であれば発呼の意思
なしと判断される。なお、ユーザが発呼の意思がないと
きは、イニシャライズが再び行われる(ステップ802
) 。
Also, at this point, it is confirmed again whether the user intends to make a call (step 1206), and as in the case described above, if the call flag is "1", it is determined that the user has an intention to make a call. If the calling flag is "0", it is determined that there is no intention to make a call. Note that if the user has no intention of making a call, initialization is performed again (step 802).
).

しかる後、この自動車電話装置100は、上述なシステ
ム情報に基づいて所定の発信制御チャネルをつかむ(ス
テップ1207) 、なお、この発信制御チャネルの捕
間により発呼信号送出可能フラグが「0」から「1」状
態に遷移する。また、発信制御チャネルをつかむことが
できない場合には、イニシャライズが再び行われる(ス
テップ802) 。
Thereafter, this car telephone device 100 grabs a predetermined calling control channel based on the above-mentioned system information (step 1207). Note that due to this catching of the calling control channel, the calling signal sending enable flag changes from "0" to "0". Transition to "1" state. Furthermore, if the outgoing control channel cannot be grabbed, initialization is performed again (step 802).

また、発信制御チャネルをつかむことが遅延した場合に
は(ステップ1208) 、再び発呼の意思の確認が行
われる(ステップ1206) 。
Furthermore, if there is a delay in seizing the outgoing control channel (step 1208), the intention to make a call is confirmed again (step 1206).

そして、ユーザの発呼意思あつと判断され(発呼フラグ
が「1」であり)、かつ発信制御チャネルが捕間される
と(発呼信号送出可能フラグが「]」であれば)、この
発信制御チャネルでユーザが設定した相手先の電話番号
情報を少なくとも含む発呼信号を送出する(ステップ1
209)。
Then, when it is determined that the user has an intention to make a call (the call flag is "1") and the call control channel is captured (if the call signal transmission possible flag is "]"), this Send a calling signal that includes at least the telephone number information of the destination set by the user on the calling control channel (Step 1)
209).

この後、基地局からの#制御チャネルのシステム情報に
含まれている発呼に対する応答信号を受信しくステップ
1210)発呼信号が送出されたことを認識する。なお
、基地局側では発呼信号に含まれている電話番号情報に
基づき、相手先との回線接続を行う。
Thereafter, the base station receives a response signal to the call included in the system information of the #control channel from the base station and recognizes that the call signal has been sent (step 1210). Note that the base station side establishes a line connection with the other party based on the telephone number information included in the calling signal.

そして基地局からの制御チャネルのシステム情報により
指定された通話チャネル(ステップ1211 )で通話
状態となる。なお、通話チャネルを得ることができない
ときは、イニシャライズが再び行われる(ステップ80
2) 。
Then, a call state is established on the call channel (step 1211) specified by the control channel system information from the base station. Note that if a communication channel cannot be obtained, initialization is performed again (step 80).
2).

こうして上述した着呼時と同様の通話が行われ(ステッ
プ810) 、この後終話する。
In this way, a telephone conversation similar to that at the time of the above-mentioned incoming call is performed (step 810), and then the conversation is terminated.

次に、この自動車電話装置100の音声ダイアルi能に
ついて詳細に説明する。
Next, the voice dial function of this car telephone device 100 will be explained in detail.

まず、この自動車電話装置100で音声ダイアルを行う
場合には、あらかじめダイアルすべき相手の電話番号を
登録する必要がある。第13図はこのような登録動作を
示すフローチャートであり、以下このフローチャートに
基づいて登録動作を説明する。
First, when performing voice dialing with this car telephone device 100, it is necessary to register the telephone number of the other party to be dialed in advance. FIG. 13 is a flowchart showing such a registration operation, and the registration operation will be explained below based on this flowchart.

まず、登録モードに設定する(ステップ1301) 。First, the registration mode is set (step 1301).

これはキ一部430における所定のキー操作によって行
われる(ステップ1302) 、たとえばその操作は、
rCLRJ、「x」、r Y J、「Z」、rFUNc
J、「#」、「5」のキーを押下することによって行わ
れる。ここで、「X」、「Y」、「Z」は、アンロック
コードすなわちあらかじめユーザ等により設定されてい
る暗号コードであり、このようにアンロックコードを設
定することにより第3者による不正登録、登録されてい
るデータの破壊等が防止される。
This is done by a predetermined key operation in the key section 430 (step 1302), for example, the operation is
rCLRJ, "x", r Y J, "Z", rFUNc
This is done by pressing the J, "#", and "5" keys. Here, "X", "Y", and "Z" are unlock codes, that is, encryption codes set in advance by the user, etc. By setting unlock codes in this way, unauthorized registration by a third party can be prevented. , destruction of registered data, etc. is prevented.

そして、このように登録モードに設定されると、この自
動ML電話装置100は電話としてのR能を一時的に停
止する。すなわち、着呼および発呼が不可能な状態とな
る。これにより、着呼等によって登録動作が妨げられる
ことが防止され、正しい登録がなされる。また、このよ
うに登録モードに設定されると、液晶表示器452にお
いては「LOCK、表示が点滅、「PWR,表示は点灯
する。
When set to the registration mode in this way, the automatic ML telephone device 100 temporarily stops its R function as a telephone. In other words, it becomes impossible to receive or originate calls. This prevents the registration operation from being disturbed by incoming calls, etc., and allows correct registration. Furthermore, when the registration mode is set in this manner, the "LOCK" display blinks on the liquid crystal display 452, and the "PWR" display lights up.

この後、このように設定された登録モードを解除するか
否かの確認が行われる(ステップ1303) 。
Thereafter, it is confirmed whether or not to cancel the registration mode set in this way (step 1303).

これはキ一部430における所定のキー操作によって行
われる。たとえば登録モードの解除の操作は、rFUN
CJ、rcLRJのキーを押下することによって行われ
る(ステップ1304) 、なお、このような登録モー
ドの解除が行われると各部リセット時の状態となる(ス
テップ801) 、一方、上述した解除操作を行わなけ
ればその解除動作は行われず登録モードに設定されてい
る。
This is done by operating a predetermined key in key portion 430. For example, to cancel registration mode, rFUN
This is done by pressing the CJ and rcLRJ keys (step 1304). Furthermore, when the registration mode is canceled in this way, each part becomes the state when it is reset (step 801). On the other hand, when the above-mentioned cancellation operation is performed If not, the release operation is not performed and the registration mode is set.

そして、このように登録モードに設定されている状態で
バンク設定をするか否かの確認が行われる(ステップ1
305) 、これはキ一部430における所定のキー操
作によって行われる。たとえばバンク設定の操作は(ス
テップ1306)、rRCL、、「#」、「XJのキー
を押下することによって行われる。ここで、「X」は「
1」または「2」のキーであり、「3」〜「9」、「0
」、「#」、「*」は禦止キーに設定されている。なお
、バンク設定とは登録すべきデータすなわち電話番号を
複数のグループに分けて登録し、後述する音声ダイアル
時における音声認識をグループ(バンク)単位で行うこ
とである。上述の例ではrX」が「1」によってバンク
設定がなされるとバンク“1′で登録が行われ、「XJ
が「2」によってバンク設定がなされるとバンク“2″
で登録が行われる。そして、音声認識時に、バンク“1
”を指定すればこのバンク“1″のみの登録データに基
づいて認識が行われ、バンク′2″を指定すればこのバ
ンク“2″のみの登録データに基づいて認識が行われる
。しかして、このようなバンク設定を行うことにより1
台の自動車4S話装置100によって複数のユーザが各
人の発声に基づくデータにしたがい音声ダイアルを行う
ことができ、迅速かつ確実な音声ダイアルが可能となる
。また、1人のユーザが会社用/私用というように所定
の条件に応じてバンクを使い分けることにより、音声ダ
イアルの利便性が向上する。
Then, with the registration mode set in this way, it is checked whether or not to set the bank (step 1).
305), this is done by operating a predetermined key in key section 430. For example, the bank setting operation (step 1306) is performed by pressing the rRCL, , "#", and "XJ" keys. Here, "X" is "
1” or “2” key, “3” to “9”, “0”
”, “#”, and “*” are set as locking keys. Incidentally, bank setting means to register data to be registered, that is, telephone numbers, divided into a plurality of groups, and to perform voice recognition during voice dialing, which will be described later, in units of groups (banks). In the above example, if the bank is set by setting rX to 1, registration will be done at bank 1', and
If the bank is set by “2”, the bank “2” will be set.
Registration will take place. Then, during voice recognition, bank “1”
If you specify ``, recognition will be performed based on the registered data of only bank ``1'', and if bank ``2'' is specified, recognition will be performed based on the registered data of only bank ``2''. However, by making bank settings like this, 1
With the 4S talking device 100, multiple users can make voice dials according to data based on each person's utterances, and quick and reliable voice dialing becomes possible. Furthermore, the convenience of voice dialing can be improved by allowing one user to use different banks according to predetermined conditions, such as for company use or personal use.

次に、すでに登録されている音声ダイアルすべき相手の
データをキャンセルするか否かの確認が行われる(ステ
ップ1307) 、これはキ一部430における所定の
キー操作によってキャンセルが行われる(ステップ13
08) 、なお、キー操作が行われないときはこのよう
なキャンセルは行われない。
Next, it is confirmed whether or not to cancel the data of the already registered voice dialing party (step 1307), which is canceled by operating a predetermined key in the key section 430 (step 13).
08), it should be noted that such cancellation is not performed when no key operation is performed.

また、この自動車電話装置100ではこのようなキャン
セルを行うモードとして、一括キャンセルモードと個別
キャンセルモードとがある。たとえば一括キャンセルモ
ードの設定の操作は、rSTo」、「#」、「0」のキ
ーを押下することによって行われる。そして、このよう
に一括キャンセルモードに設定することによってすでに
登録されているすべての音声ダイアルすべき相手のデー
タすなわち相手の電話番号に関するデータおよびこれに
対応する登録音声に関するデータのすべてが一括にキャ
ンセル(消去)されることになる、このように一括キャ
ンセルが可能なことで、一括キャンセル前のデータが残
存することはなくなり、データ残存に起因する誤ダイア
ルの発生が防止される。また、個別キャンセルモードの
設定の操作は、rsTo、、「XJ、r Y Jのキー
を押下することによって行われる。ここで、r X J
、「Y」は、後述する音声ダイアルすべき相手のデータ
毎に設定される登録アドレスである。このように個別キ
ャンセルが可能なことで、たとえば利用頻度が低下した
りすでに不要となった登録データを個別にキャンセルこ
とができるようになる。
Furthermore, in this car telephone device 100, there are a batch cancellation mode and an individual cancellation mode as modes for performing such cancellation. For example, the operation for setting the batch cancel mode is performed by pressing the "rSTo", "#", and "0" keys. By setting the batch cancellation mode in this way, all the data of all the registered parties to be voice dialed, that is, the data related to the telephone number of the other party and the data related to the registered voice corresponding thereto, can be canceled all at once ( By being able to perform batch cancellation in this way, the data before batch cancellation will not remain, and the occurrence of erroneous dialing due to data remaining can be prevented. In addition, the operation for setting the individual cancel mode is performed by pressing the keys rsTo, ``XJ, r Y J.
, "Y" is a registered address set for each data of the other party to be voice dialed, which will be described later. By allowing individual cancellation in this way, it becomes possible to individually cancel, for example, registered data that is no longer used or is no longer needed.

この後、音声ダイアルすべき相手の電話番号を設定する
(ステップ130G) 、これはキ一部430における
所定のキー操作によって行われる(ステップ1310)
 、たとえばその操作は、「0」〜「9」の数字キーで
相手の電話番号を押下したり、あらかじめ相手の電話番
号が短縮ダイアルでセットされている場合にはrRCL
、キーの後その短縮ダイアルを「0」〜「9」の数字キ
ーで押下することによって行われる。なお、こうして設
定された電話番号は液晶表示器452に表示され、ユー
ザの確認が行われる。
Thereafter, the telephone number of the person to be voice dialed is set (step 130G), and this is done by a predetermined key operation in key section 430 (step 1310).
, for example, by pressing the other party's phone number with the number keys "0" to "9", or by pressing rRCL if the other party's phone number has been set in advance by speed dial.
, key and then press the speed dial with the number keys "0" to "9". Note that the telephone number set in this manner is displayed on the liquid crystal display 452, and user confirmation is performed.

この後、上述の如く設定された電話番号に対応する登録
アドレスを設定する(ステップ1311)。
Thereafter, a registered address corresponding to the telephone number set as described above is set (step 1311).

これはキ一部430における所定のキー操作によって行
われる(ステップ1312) 、たとえばその操作は、
rsTOJ、「X」、「Y」のキーを押下することによ
って行われる。ここで、「X」、「Y」は、「0」〜「
9」の数字キーで示される登録アドレスである。なお、
このように登録アドレスが設定されるとスピーカ492
から所定の鳴動音が出力され、たとえば9桁の電話番号
に対応する2桁のアドレスの登録が行われたことがユー
ザに知らされる。
This is done by a predetermined key operation in the key section 430 (step 1312), for example,
This is done by pressing the rsTOJ, "X", and "Y" keys. Here, "X" and "Y" are "0" to "
This is the registered address indicated by the numeric key "9". In addition,
When the registered address is set in this way, the speaker 492
A predetermined ringing sound is output from the terminal to inform the user that, for example, a two-digit address corresponding to a nine-digit telephone number has been registered.

このように所定の鳴動音が出力されると、この後上述の
如く設定された電話番号に対応する相手側の氏名、名称
等の音声による登録が行われるのであるが(ステップ1
313) 、その際キ一部430におけるいずれかのキ
ーを押下するとくステップ1314)登録モードの設定
時の状態となる(ステップ1315、ステップ1302
) 、これによりユーザが誤った発声をした場合等にい
ずれかのキーを押下することにより、登録モードの設定
初期状態に戻れる。
When the predetermined ringing sound is output in this way, the name, name, etc. of the other party corresponding to the telephone number set as described above is then registered by voice (step 1).
313) At that time, when any key in the key part 430 is pressed, the state becomes the state at which the registration mode is set (Step 1314) (Step 1315, Step 1302)
), so that if the user makes an incorrect utterance, by pressing any key, the user can return to the initial setting of the registration mode.

音声の登録は、2回の音声の発生によって行われる(ス
テップ1316、ステップ1317) 、まず、第1回
目のユーザの発声が行われると、たとえば「オフィス」
という発声がなされると、その発声時間が所定時間(た
とえば1秒間)以内のものであれば、ビープ音を2回鳴
らす、これにより1回目のユーザの発声が受けつけられ
たことを示す。
Voice registration is performed by generating voice twice (step 1316, step 1317). First, when the user utters the first voice, for example, "office"
When the utterance is made, if the utterance time is within a predetermined time (for example, 1 second), a beep sound is sounded twice, indicating that the first user's utterance has been accepted.

ユーザはこの2回のビープ音を聞いて、2回目の発声を
行う、第2回目の発声も受けつけられると、音声登録が
行われた旨のメツセージ、たとえば「サンキュー」とい
うメツセージとともに、ステップ1309で設定した電
話番号が音声合成により出力される。このようにして音
声登録が終了すると、ユーザはrFUNc、およびrC
LR,のキーを押下し、登録モードを解除する。このと
き、音声認識部350aにおいて1回目の音声発生時と
2回目の音声発生時とは入力レベルが異なるものとし、
これらのレベルの異なる信号を各々登録すべき音声のデ
ータとする。
The user hears these two beeps and makes a second utterance. When the second utterance is also accepted, a message indicating that the voice has been registered, such as a message "Thank you", is sent in step 1309. The phone number you set will be output by voice synthesis. When voice registration is completed in this way, the user will receive rFUNc and rC
Press the LR key to cancel the registration mode. At this time, it is assumed that the input level is different when the voice recognition unit 350a generates the voice for the first time and the time for the second time,
These signals having different levels are used as audio data to be registered.

こうして音声登録が行われると、上述の如く設定された
電話番号が液晶表示器452に表示されるとともに、こ
の電話番号の音声が音声合成部350bで生成されスピ
ーカ492から出力される。
When the voice registration is performed in this manner, the telephone number set as described above is displayed on the liquid crystal display 452, and the voice of this telephone number is generated by the voice synthesis section 350b and output from the speaker 492.

これにより、ユーザは登録される電話番号を確認するこ
とができ、誤登録に起因する誤発信いわゆるまちがい電
話が防止される。
This allows the user to confirm the registered telephone number, and prevents erroneous calls caused by erroneous registration.

次に、音声ダイアル動作を第14図に示すフローチャー
トに基づいて説明する。
Next, the voice dialing operation will be explained based on the flowchart shown in FIG.

まず、バンクが設定されている場合は(ステップ140
1) 、その設定されているバンクを指定する(ステッ
プ1402) 、これはキ一部430における所定のキ
ー操作によって行われる。たとえばその操作は、rRC
L、、「#」、「X」のキーを押下することによって行
われる。ここで「X」は、「1」または「2」の数字キ
ーであり、これら「1」および「2」の数字キーはそれ
ぞれバンク“1 ” 、バンク′2″に対応している。
First, if the bank is set (step 140
1) Specify the set bank (step 1402). This is performed by operating a predetermined key in key section 430. For example, the operation is rRC
This is done by pressing the L, ``#'', and ``X'' keys. Here, "X" is a numeric key "1" or "2", and these numeric keys "1" and "2" correspond to bank "1" and bank '2", respectively.

なお、こうして指定されたバンク番号は液晶表示器45
2に表示され、ユーザの確認が行われる。
Note that the bank number specified in this way is displayed on the liquid crystal display 45.
2, and user confirmation is performed.

次に、音声ダイアルモード(以下、認識モードと祢する
。)に設定する(ステップ1403) 、これはキ一部
430における所定のキー操作によって行われる。たと
えばその繰作は、キ一部430におけるいずれかのテン
キーを所定時間以上たとえば1秒以上押下することによ
って行われる。なお、こうして認識モードに設定される
とキー押下時の鳴動音が通常時の音とは異なるものとな
り、認識モードに設定されたことがスピーカ492から
の鳴動音によりユーザに知らされる(ステップ1404
)とともに所定時間たとえば6秒間認識モードが連続す
る。このとき、所定のキー操作による認識モード設定信
号(Hレベル信号)は、第7図の制御部418を経由し
てオア回路422bに入力される。
Next, the voice dial mode (hereinafter referred to as recognition mode) is set (step 1403), which is performed by operating a predetermined key in the key section 430. For example, the repetition is performed by pressing down any numeric keypad in key section 430 for a predetermined period of time or more, for example, one second or more. Note that when the recognition mode is set in this way, the ringing sound when a key is pressed becomes different from the normal sound, and the user is notified that the recognition mode is set by the ringing sound from the speaker 492 (step 1404).
), the recognition mode continues for a predetermined period of time, for example, 6 seconds. At this time, a recognition mode setting signal (H level signal) generated by a predetermined key operation is input to the OR circuit 422b via the control section 418 in FIG. 7.

このように認識モードに設定されると、モード遷移フラ
グの状態が「1」となり、ユーザから発声される音声を
認識する状態となるのであるが、その際所定の操作や所
定の条件に応じて認識モードの再設定あるいはaOHモ
ードの解除を行うことが可能とされているくステップ1
405、ステップ1406)。たとえばキ一部430に
おけるいずれかのテンキーを所定時間以上たとえば1秒
以上押下すると認識モードの再設定が行われる。すなわ
ちテンキーが断定時間、押下されることにより、それま
での音声認識結果はすべてクリアされ、再びスピーカ4
92より鳴動音が発生する。このことは音声の認識中に
おいても可能であり(ステップ1407)、ユーザが誤
った音声を発声した場合、発呼先を変更したい場合等に
簡単に認識モードに再設定され再び音声ダイアルが可能
となる。また、解除する場合は、いずれかのテンキーの
1秒未満の押下により認識モードは解除される。
When the recognition mode is set in this way, the state of the mode transition flag becomes "1" and the voice uttered by the user is recognized. Step 1: It is possible to reset the recognition mode or cancel the aOH mode.
405, step 1406). For example, when any of the ten keys in the key section 430 is pressed for a predetermined period of time, for example, one second or more, the recognition mode is reset. In other words, by pressing the numeric keypad for a certain period of time, all the voice recognition results up to that point are cleared and the speaker 4 is turned on again.
A ringing sound is generated from 92. This is possible even during voice recognition (step 1407), so if the user utters an incorrect voice or wants to change the call destination, the recognition mode can be easily reset and voice dialing can be performed again. Become. In addition, when canceling, the recognition mode is canceled by pressing any of the ten keys for less than 1 second.

ユーザから音声が発声されるとくステップ1408)そ
の音声が音声認識部350aにより認識されこれに応じ
た電話番号がアクセスされ、ユーザの発呼意志あつとし
て発呼フラグを「1」とする(ステップ1409) 、
こうしてアクセスされた電話番号は液晶表示器452に
表示されるとともに、この電話番号の音声が音声合成部
350bで生成されスピーカ492から出力される。こ
れにより、ユーザは電話番号を確認することができ、い
わゆるまちがい電話が防止される。
When a voice is uttered by the user (step 1408), the voice is recognized by the voice recognition unit 350a, the corresponding telephone number is accessed, and the call flag is set to "1" to indicate that the user intends to make a call (step 1409). ),
The telephone number accessed in this way is displayed on the liquid crystal display 452, and the voice of this telephone number is generated by the voice synthesis section 350b and output from the speaker 492. This allows the user to confirm the telephone number and prevents so-called mistaken calls.

この後、液晶表示器452もしくはスピーカ492によ
り電話番号が報知されはじめてから所定時間たとえば3
秒を経過すると上述の如くアクセスされた電話番号によ
る発呼が自動的に行われる(ステップ1410、ステッ
プ1411) 、すなわち、第12図ステップ1206
で発呼意志がありと判断された後、発呼信号を送出すべ
きチャネルを捕間後、発呼意志を確認の上、このチャネ
ルを介して、音声認識部350aにより認識された電話
番号情報を少なくとも含む発呼信号を送出する動作と同
様である。このように発呼が認識された結果の報知の後
所定時間経過後になされることにより、この時間の間に
上述したユーザの電話番号の確認が行われるようにされ
ている。なお、認識結果である、報知された電話番号情
報がユーザの所望の電話番号でない場合(よ(ステップ
1409) 、テンキーの所定時間の押下により認識モ
ードの再設定もしくは解除を行うかくステップ1406
) 、またはrEND。
Thereafter, a predetermined period of time e.g.
When seconds have elapsed, a call is automatically made using the telephone number accessed as described above (steps 1410 and 1411), that is, step 1206 in FIG.
After it is determined that there is an intention to make a call, the channel to which the calling signal should be sent is determined, and after confirming the intention to make a call, the telephone number information recognized by the voice recognition unit 350a is sent via this channel. This operation is similar to the operation of sending out a calling signal including at least This is done after a predetermined period of time has elapsed after the notification of the recognition result of the call, so that the above-mentioned telephone number of the user is confirmed during this period. Note that if the notified phone number information, which is the recognition result, is not the user's desired phone number (step 1409), the recognition mode is reset or canceled by pressing the numeric keypad for a predetermined time (step 1406).
), or rEND.

キー押下によつ発呼をとりりやめる等の処理を行い、発
呼中断指示信号を生成する。tな、自動発呼が行われる
以前にキ一部430における所定の操作を行うことによ
って発呼が可能とされている。
When a key is pressed, processing such as canceling a call is performed, and a call interruption instruction signal is generated. The call can be made by performing a predetermined operation in the main part 430 before the automatic call is made.

たとえばその操作は、自動発呼前にrsENDJのキー
を押下することによって行われる。このように自動発呼
をまたずに発呼が行えることで発呼時間の短縮が図られ
る。
For example, this operation is performed by pressing the rsENDJ key before making an automatic call. In this way, by being able to make a call without repeating automatic calls, the time required to make a call can be shortened.

[発明の効果] 以上説明したように本発明の無線電話装置におけるデー
タ消去方式によれば、限られた記憶容量で有効的に発信
すべき相手が登録できる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the data erasing method in the wireless telephone device of the present invention, a party to call can be registered effectively with a limited storage capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に係る自動車電話装置の構成
を示すブロック図、第2図はこの自動車電話装置の搭載
例を示す図、第3図はこの自動車電話装置の無a機の構
成を示すブロック図、第4図(a)はこの自動車電話装
置の無l1機の音声ダイアル部の構成を示すブロック図
、第4図(b)はこの自動車電話装置の音声ダイアル部
の音声認識部の一部の構成を示す回路図、第5図はこの
自動車電話装置の無線機の音声ダイアル部の音声認識L
 S Iの構成を示すブロック図、第6図はこの自動車
電話装置の無線機の音声ダイアル部の音声合成LSIの
構成を示すブロック図、第7図はこの自動車電話装置の
電話機の構成を示す回路図、第8図はこの自動車電話装
置の接続制御動作を示すフローチャート、第9図はこの
自動車電話装置の接続制御動作時における電源投入時の
動作を示すフローチャート、第10図はこの自動車電話
装置の接続制御動作時におけるイニシャライズ時の動作
を示すフローチャート、第11図はこの自動車電話装置
の接続制御動作時におけるイニシャライズ後の動作を示
すフローチャート、第12図はこの自動車電話装置の接
続制御動作時における発呼時の動作を示すフローチャー
ト、第13図はこの自動車電話装置の音声ダイアル登録
時の動作を示すフローチャート、第14図はこの自動車
電話装置の音声ダイアル認鳳時の動作を示すフローチャ
ートである。 200・・・・・・アンテナ 300・・・・・・無ati 310・・・・・・無線部 330・・・・・・オーディオ/#1t1部350・・
・・・・音声ダイアル部 350a・・・音声認識部 351・・・・・・B/U (バランス/アンバランス
)変換器 351 a、412b、421b・・・・・・バランス
ライン 351b・・・アンバランスライン 352・・・・・・バイパスフィルタ 353・・・・・・増幅器 354・・・・・・AGC回島 357・・・・・・音声認識LSI 358・・・・・・RAM 400・・・・・・電話機 412.421・・・・・・ U/B (アンバランス/バランス) 変換器 494・・・・・・ハンズフリーマイク496・・・・
・・ハンドセットマイク出願人      株式会社 
東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第5図 第6図 第9図 第υ図 第12図 第13図
Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of a car phone device according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a diagram showing an example of mounting this car phone device, and Fig. 3 is a block diagram showing the configuration of a car phone device of this invention. FIG. 4(a) is a block diagram showing the configuration of the voice dialing unit of this car phone device, and FIG. 4(b) is a block diagram showing the configuration of the voice dialing unit of this car phone device. FIG. 5 is a circuit diagram showing the configuration of a part of the voice recognition section of the voice dial section of the radio of this car telephone device.
FIG. 6 is a block diagram showing the structure of the voice synthesis LSI of the voice dialing section of the radio of this car phone device, and FIG. 7 is a circuit showing the structure of the telephone of this car phone device. 8 is a flowchart showing the connection control operation of this car phone device, FIG. 9 is a flowchart showing the operation when power is turned on during the connection control operation of this car phone device, and FIG. 10 is a flowchart showing the operation of this car phone device when the power is turned on. FIG. 11 is a flowchart showing the operation after initialization during connection control operation of this car phone device, and FIG. 12 is a flowchart showing the operation after initialization during connection control operation of this car phone device. FIG. 13 is a flowchart showing the operation at the time of a call, FIG. 13 is a flowchart showing the operation at the time of voice dial registration of this car phone device, and FIG. 14 is a flowchart showing the operation at the time of voice dial recognition of this car phone device. 200...Antenna 300...No ati 310...Radio section 330...Audio/#1t1 section 350...
...Voice dial section 350a...Voice recognition section 351...B/U (balanced/unbalanced) converter 351a, 412b, 421b...Balance line 351b... Unbalanced line 352... Bypass filter 353... Amplifier 354... AGC island 357... Voice recognition LSI 358... RAM 400. ...Telephone 412.421... U/B (unbalanced/balanced) converter 494...Hands-free microphone 496...
...Handset microphone applicant Co., Ltd.
Toshiba Representative Patent Attorney Satoshi Suyama - Figure 5 Figure 6 Figure 9 Figure υ Figure 12 Figure 13

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)音声入力手段と、 この音声入力手段に入力された音声を認識する音声認識
手段と、 所定の音声に対応する電話番号を記憶する番号記憶手段
と、 前記音声認識手段で認識された音声に応じた電話番号を
前記番号記憶手段から読出しこの電話番号に応じた発信
を行う発信手段と を具備し、 前記番号記憶手段が記憶している内容の一括消去を可能
としたことを特徴とする無線電話装置におけるデータ消
去方式。
(1) A voice input means, a voice recognition means for recognizing the voice input to the voice input means, a number storage means for storing a telephone number corresponding to a predetermined voice, and a voice recognized by the voice recognition means. and calling means for reading out a telephone number corresponding to the number from the number storage means and making a call according to this telephone number, and making it possible to delete all the contents stored in the number storage means at once. Data erasure method in wireless telephone equipment.
(2)音声入力手段と、 この音声入力手段に入力された音声を認識する音声認識
手段と、 所定の音声に対応する電話番号を記憶する番号記憶手段
と、 前記音声認識手段で認識された音声に応じた電話番号を
前記番号記憶手段から読出しこの電話番号に応じた発信
を行う発信手段と を具備し、 前記番号記憶手段が記憶している内容の部分消去を可能
としたことを特徴とする無線電話装置におけるデータ消
去方式。
(2) a voice input means; a voice recognition means for recognizing the voice input to the voice input means; a number storage means for storing a telephone number corresponding to a predetermined voice; and a voice recognized by the voice recognition means. and calling means for reading out a telephone number corresponding to the number from the number storage means and making a call according to the telephone number, the number storage means being characterized in that it is possible to partially erase the contents stored in the number storage means. Data erasure method in wireless telephone equipment.
JP62133906A 1987-05-29 1987-05-29 Data erasion system for radio telephone system Pending JPS63299556A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133906A JPS63299556A (en) 1987-05-29 1987-05-29 Data erasion system for radio telephone system
CA000567894A CA1295064C (en) 1987-05-29 1988-05-27 Voice recognition system used in telephone apparatus
EP88304887A EP0293259A3 (en) 1987-05-29 1988-05-27 Voice recognition system used in telephone apparatus
KR1019880006332A KR960014230B1 (en) 1987-05-29 1988-05-28 Voice recognition system for telephone apparatus
US07/432,312 US4961212A (en) 1987-05-29 1989-11-03 Voice recognition system used in telephone apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133906A JPS63299556A (en) 1987-05-29 1987-05-29 Data erasion system for radio telephone system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63299556A true JPS63299556A (en) 1988-12-07

Family

ID=15115864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133906A Pending JPS63299556A (en) 1987-05-29 1987-05-29 Data erasion system for radio telephone system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63299556A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960014230B1 (en) Voice recognition system for telephone apparatus
KR950014293B1 (en) Radio telephone apparatus
KR910006053B1 (en) Telephone system
US5239586A (en) Voice recognition system used in telephone apparatus
EP0319210B1 (en) Radio telephone apparatus
JPH04271526A (en) Remotely programmable wireless telephone set
JP2001308970A (en) Speech recognition operation method and system for portable telephone
JPH04345349A (en) Telephone system
JPH08205237A (en) Mobile radio communication equipment
KR960009907B1 (en) Voice recognition system used in telephone apparatus
JPH06125305A (en) Mobile radio communication equipment
JPS63299556A (en) Data erasion system for radio telephone system
JPS63299558A (en) Radio telephone system
JPS63299559A (en) Radio telephone system
JPH01259635A (en) Mobile station device
JPH0618395B2 (en) Voice dial device
JPH01300723A (en) Mobile station equipment
KR100267863B1 (en) Method for confirming voice message in digital radio telephone having pager
KR20000001188A (en) Remote control method of morning call
JPH01300722A (en) Mobile station equipment
KR20010076793A (en) Method for rejecting call in wireless terminal
KR200258278Y1 (en) A voice-cognizable hands-free apparatus with an interrupt-generator by setting of a portable movie-telephone
KR20080045542A (en) Terminal including transmitting information redial function and operation method thereof
KR20000067091A (en) Method and system for operating a portable phone by voice recognition technique
JPH07235978A (en) Telephone system of memory calling type