JPS63298577A - 画像の鮮鋭化法 - Google Patents

画像の鮮鋭化法

Info

Publication number
JPS63298577A
JPS63298577A JP62131568A JP13156887A JPS63298577A JP S63298577 A JPS63298577 A JP S63298577A JP 62131568 A JP62131568 A JP 62131568A JP 13156887 A JP13156887 A JP 13156887A JP S63298577 A JPS63298577 A JP S63298577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
image memory
pixel
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62131568A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Naruse
央 成瀬
Yoshihiko Nomura
野村 由司彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP62131568A priority Critical patent/JPS63298577A/ja
Publication of JPS63298577A publication Critical patent/JPS63298577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は、TVカメラなどを用いて計算機に入力された
画像を、演算処理、すなわち画像処理することによって
鮮鋭化する方法に関するものである。
(従来の技術) 画像処理によって画像から物体の輪郭を求め、それによ
り各種の認識を行うとき、画像はぼけを含んでいるため
に物体の輪郭が鮮明でなく、認識が非常に困難な場合が
ある。そこで、通常UK 3a処理の前処理として、予
め入力された画像に対して鮮鋭化する処理が行われる6 以下、第2図から第4図を参照して、従来の鮮鋭化技術
について説明する。
第2図は従来より一般に用いられている画像処理システ
ムの構成を示す。
第2図において、TVカメラ1で撮像された画像は、走
査線毎に走査されなから光電変換が行われ、時間的に連
続した映像信号に変換される。
この映像信号は、ディジタイザ2におけるサンプラによ
って1画面あたり数百側平方の画素に標本化され、ざら
にA/D変換器によって各画素に入射された光強度が、
その強度に対応した。11度として数百階調に量子化さ
れる。
このように、画像はディジタイザ2を介してディジタル
化され、画素の位置を示す座標とその座標における濃度
の情報として画像メモリ3に入力されて記憶される。
記憶された画像の情報は、画像メモリ3から計算機(C
PU)4に入力され、物体の認識などの各種処理が行わ
れる。ここで、処理結果として画像が得られた場合には
、その画像は画像メモリ3に入力・記憶される。
以上のようにして入力された画像は、撮像装置の特性お
よび撮像される物体の特性によりぼけている。前者はT
Vカメラに取付けられているレンズの収差、ピントのず
れ、光波の回折などの光学的特性に起因するぼけ、およ
び光電変換、A/D変換を行った場合に高周波成分が減
衰してしまうという電気的特性に起因するぼけである。
一方、後者は霧の中の画像のように、撮像される物体自
身がぼけている場合である。
このぼけが画像に与える影響について次に説明する。
記憶されている画像においては、物体の種類によって反
射光強度が異なるので、物体の輪郭を境界にして画像の
濃度が変化している。
画像のうちで最もぼけの影響を受けるのが、この輪郭の
部分である。
今1画像(x+y)におけるぼけのない真の濃度をf(
xty)、ぼけた場合の濃度をg(x+ y)とすると
、f(xty)とg(x+ y)の関係は、画像がディ
ジタル化されている場合、 g(xL y)=ΣΣf(α、β)h(x−α、y−β
)(1)β α ΣΣh(α、β)=1 α β Xpy+α、βEI(整数)、−ψ〈αく■、−ψ〈β
く■と表される。
(Rosenfeld、 A、 and Kak、 A
、C,(長尾真監訳)ディジタル画像処理、近代科学社
参照) ここで、h(α、β)はぼけの特性を示す関数であり1
点広がり関数と呼ばれている。
ただし、加算は点広がり関数の影響が及ぶ範囲内に対し
て行うものとする。
このh(α、β)はぼけの種類によって異なる。
例えば、リモートセンシングにおける大気の擾乱の場合
には、h(α、β)としてガウス分布、が用いられてい
る。
以下に、物体の輪郭を境界にして、画素の濃度がステッ
プ状に変化する場合において、ぼけ画像の例を具体的に
示す。
説明を簡単にするために、1次元に並んだ画素で構成さ
れる画像f(x)、g(x)と、1次元の広がりを有す
る点広がり関数h(α)を用いることとする。
ぼけのない画像における各画素の濃度f(x)を第3図
の0印で、またh(α)によってぼけた画像の濃度g 
(x)を・印で示す。
ここで用いたh(α)は式(2)を1次元にしたちであ
る。
第3図ではσ=1とした。
ここで、実線、破線はそれぞれ0印、・印を滑らかに結
んだものである。
なお、SSは同じ濃度が数画素続くことを示している。
図より明らかなように1画像がぼけると輪が不明瞭にな
る。
このようにぼけた画像を鮮鋭化する方法として、フーリ
エ変換、ラプラシアンを用いる方法がある。
はじめに、フーリエ変換による方法について説明する(
前述の文献参照)。。
f* gy hに対してフーリエ変換を施し、それぞれ
のフーリエ変換F、G、Hを求める。
式(1)よりF、G、Hの関係は、 a = F H(4) となるので。
F = G / H(5) よりFを求める。そして、このFに対してフーリエ逆変
換を施し、ぼけのない画像を得ようというものである。
この方法は、画像を鮮鋭化するのに非常に有効である。
しかし、フーリエ変換を行うのに必要な計算が膨大であ
る、ノイズも強調しやすい、という欠点があることの他
に、点広がり関数りが未知な場合には本質的に用いるこ
とができないという欠点がある。
次に、ラプラシアンによる方法について述べる(前述の
文献参照)。この方法は、点広がり関数が未知の場合に
有効であるとされている。
ぼけのモデルとして拡散過程を用いると、ぼけた画像g
からそのラプラシアン2gを引くことによって画像を鮮
鋭化できることが示されている。
画像メモリに記憶された画像のように、ディジタル化さ
れた画像では、2gは 2g(xt y)=g(x+L y)+g(x−L y
)+g(x、 y+1)+g(x、 y−1)−4g(
x+ y)  (6)と近似される。従って、 g(x+ y)−2g(xt y)=5g(x、 y)
−(g(x+L y)+g(x−1,y)+g(x、 
y+1)−g(x+ y−1))によって画像を鮮鋭化
するというものである。
ここでは、1次元の画像について考えているので。
式(6)を1次元にした g (x)−2g(x)=3g(x)−(g(x+1)
+g(x−1))  (7)を用いることとする。
第3図において、ぼけた画像の濃度・印、およびとの濃
度に式(7)を適用した結果得られた濃度Δ印を合わせ
て第4図に示す。
破線、一点鎖線は、・印、Δ印を滑らかに結んだもので
ある。図より画像が鮮鋭化されていることがわかる。
しかし、輪郭、すなわち濃度が大きく変化する前後にお
いて、アンダーシュート、オーバーシュートを起こすと
いう欠点があることがわかる。
(発明の目的) 本発明の目的は、ぼけの原因となる点広がり関数が未知
である画像に対して、簡単なアルゴリズムによって鮮鋭
化が行える方法を提供することにある。
(発明の構成) (発明の特徴と従来の技術との差異) 本発明による画像の鮮鋭化方法は、第1画像メモリ内の
注目画像を点対称の中心位置にもつ複数の画素対のうち
で、濃度の差が最大になる画素対を検出する第1工程と
、第1工程で検出された画素対の濃度のうちで注目画素
に近い方の濃度を。
第1画像メモリにおける注目画素と同じ位置にある第2
画像メモリの画素の濃度として入力・記憶していく第2
工程とからなる2つの工程を、第1画像メモリを構成す
る全画素に対して行うものである。
従来の方法に比べ、ぼけ特性、すなわち1点広がり関数
が未知であっても、またオーバーシュートやアンダーシ
ュートを生じることなく、画像の鮮鋭化が行える点が異
なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について、1次元の画像メモリか
ら成る画像、2次元の画像メモリから成る画像の順に説
明する。
本発明による画像の鮮鋭化法をフローチャートにして第
1図(a)に、また、本発明を繰り返し用いる場合のフ
ローチャートを第1図(b)に示す。
はじめに、1次元の画像メモリから成る画像に対し、本
発明の実施例を第5図から第7図を用いて説明する。
1次元の第1画像メモリ内の一つの注目画素に対する実
施例を示す。
第5図は、第1画像メモリの一部として、連続した3つ
の画素の位置と濃度との関係を示す。
図において、注目画素はX。であり、 画素X。−1+ X o + X 041におけるぼけ
画像の濃度は、g(xo−iLg(xoLg(xo+1
)である。
本発明では、第1図(a)のフローチャートに示したよ
うに、第1工程として、第1画像メモリ内の注目画素を
点対象の中心位置にもつ画素対のうちで、濃度の差が最
大であるものを検出する。
よって、第5図のように、画像メモリが1次元の場合に
は、検出される画素対は注目画素の両側の画素X。−1
,x、+1となる。
第2工程として、第1工程で検出された画素対xo−1
,x0+1の濃度g (Xo−I L g (xo” 
1 )のうちで、注目画素の濃度g(xo)に近い方を
第2画像メモリの画素x0の濃度として入力・記憶する
そして、上述した2つの工程を第1画像メモリ内の全画
素に対して行う。
この方法を、第1画像メモリ内に記憶されている第3図
の・印の濃度g (x)をもつ画像に対して適用する。
その結果得られた鮮鋭化画像、すなわち第2画像メモリ
内に入力・記憶された画像の濃度i (x)を第6図に
0印で示す。
なお、第6図は第1画像メモリの濃度も重ねて表示して
いる。
また、実線は0印を滑らかに結んだものである。
第6図より、オーバーシュートやアンダーシュートを起
こすことなく、歯切れ良く鮮鋭化されていることがわか
る。
さらに、本発明を繰り返し用いることによって、一層の
鮮鋭化が行える。その方法は、第1図(b)のフローチ
ャートに示したように、第2画像メモリ内にある第6図
の画像を第1画像メモリの画像として置換・記憶する。
そして、本発明を繰り返すというものである。
得られた画像の濃度j (x)を第7図にC印で示す。
第7図は第6図と同様に、第1画像メモリの濃度1(x
)と第2画像メモリの濃度j (x)を重ねて表示して
いる。このj(x)はg(x)に対して本発明を2回繰
り返した結果であり、輪郭が完全に復元できていること
は明らかである。
このように、本発明を繰り返すことによって、より鮮鋭
化された画像が得られる。特に、第3図に示したように
、物体の輪郭を境界にして濃度がステップ状に変化する
ような場合には、ぼけのない画像を完全に復元できる。
次に、2次元の画像メモリから成る画像に対し。
本発明の実施例を第8図から第131i!i!Iを用い
て説明する。
2次元の第1画像メモリの一部として、注目画素とその
まbりの画素について、位置と濃度との関係を第8図(
a)、(b)に示す。
第8図(a)は各画素の濃度を整数値で示したものであ
り、第8図(b)は濃度を高さにとって画像を3次元的
に表示したものである。
第1工程として、第9図に示すように、第1画像メモリ
内の注目画素(xa+ ya)を点対称の中心位置にも
つ画素対、 (X6g yo”l)と(xo 、 y0= 1:) 
(Xo”ly yo”l)と(xo−1t yo−IL
(Xo”l+ 3’o)と(Xn−1t yoL(xo
”L ya−1)と(xo−it yo”l)に対して
、それぞれ濃度の差 dz=1g(Xo+ yo+1)−g(xo+ yo−
i)Itdz=1g(xa+i+ ya”l)−g(X
6−1s yo−1)Ld3=l g (x、+1 t
 ya)−g (xo−’1 f yo)Ld4=1g
(Xo”l+ yo−1)−g(xo−1+ yal)
1を求め、これらのd、、d2.d、、d4のうちで最
大値を与える画素対を検出する。
第8図の画像に対して、実際にdll d2f d3t
d4を求めるとそれぞれ60.36.21.72となる
従って、d4の画素対、すなわち画素(Xa”lyy 
a−1)と(xo−1t yn”l)が検出されること
になる。
ここで、前にも述べたように、物体の輪郭部では輪郭を
境界として画素の濃度が変化する。
従って、全検出した画素対を結んだ方向は、物体の輪郭
と直交する方向と見ることができる。
第2工程として、第1工程で検出された画素対、すなわ
ち(xn÷1sYo−1)とCxa−1v yo”l)
の濃度21と93のうちで、注目画素の濃度65に近い
方の濃度93を、第2画像メモリの画素(X o t 
V o )の濃度として入力・記憶する。
記憶された濃度を0印で第8図に示す。
そして、上述した2つの工程を、第1画メモリ内の全画
素に対して行う。
この方法を2次元の画像メモリに記憶されてbするぼけ
画像に適用し、それが鮮鋭化される様子を説明する。
第10図(a)、(b)にぼけのない画像を示す。
第10図(a)は各画素の濃度f(Xyy)を整数値で
示したものであり、第10図(b)は濃度を高さにとっ
て画像を3次元的に表示したものである。
第10図(a)において、口9口で囲われている画素の
濃度は全て100. Oである。
第10図(b)の実線は各画素の濃度を滑らかに結んだ
ものであるが、これ以後の図の実線についても同様であ
る。
第10図から、ぼけた画像を作成するために用いた点広
がり関数h(α、β)を第11図(a)、(b)に示す
第11図(a)は各画素におけるh(α、β)の値であ
り、h(α、β)>Oのほとんど全ての範囲を示してい
る。
第11図(b)は第11図(a)の値を3次元的に表示
したものである。ここでは、h(α、β)として、式(
2)で表されるガウス分布を用いている。ただし、σ=
0.9とした。
第10図に示した画像と第11図に示した点広がり関数
とを用いて、式(1)の上段の式よりぼけた画像を作成
した。
この画像を第12図(a)、(b)に示す。
第10図の場合と同様、第12図(a)は各画素におけ
る濃度g(x+y)を整数値で示したものであり、第1
2図(b)はこの濃度を高さにとって3次元的に表示し
たものである。図より、輪郭部分においてぼけが生じて
いることがわかる。
第12図に示したぼけた画像に対して、本発明を1回実
施した結果を第13図(a)、(b)に示す。
今までと同様、第13図(a)には濃度i(x+y)、
第13図(b)には3次元表示を示している。
図より、本発明を用いることによって、オーバーシュー
トやアンダーシュートを起こすことなく、輪郭部の画素
間の濃度の差を2倍に拡大でき、十分に鮮鋭化されてい
ることが確認できた。
さらに、第13図に対して本発明を繰り返すと、第10
図に示したぼけのない画像となる。すなわち、ぼけた画
像に対し本発明を2回繰り返すことによって、輪郭が完
全に復元できている。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明は第1画像メモリ内の注目
画素を点対象の中心位置にもつ画素対のうちで、濃度の
差が最大になるものを検出し、検出された画素対の濃度
のうちで注目画素に近い方の濃度を、第1画像メモリの
注目画素と同じ位置にある第2画像メモリの画素の濃度
として入力・記憶するというものである。
従って、従来の方法に比べ、点広がり関数が未知であっ
ても、また、オーバーシュートやアンダーシュートを生
じることなく、画像の鮮鋭化が行えるという利点がある
特に、物体の濃度がステップ状に変化するような場合に
は、本発明を繰り返し用いることによって、ぼけのない
画像を完全に復元できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフローチャートと本発明を繰り返し用
いる場合のフローチャートを示す図、第2図は画像が計
算機に入力・記憶される過程を説明するための図、 第3図はぼけのない画像とその画像に点広がり関数をか
けて作成したぼけ画像を示す図、第4図はラプラシアン
によって鮮鋭化した画像を示す図、 第5図は1次元の画像メモリから成る画像に対し本発明
の第2工程である画素対の検出工程を説明するための図
、 第6図は第3図のぼけ画像に対して本発明を実施した結
果を示す図、 第7図は第3図のぼけ画像に対して本発明を2回実施し
た結果を示す図、 第8図は2次元の画像メモリから成る画像に対し本発明
の詳細な説明するための図、 第9図は本発明の第1工程である画素対の検出工程を説
明するための図、 第10図はぼけのない画像を示す図、 第11図はぼけ画像を作成するための2次元点広がり関
数を示す図、 第12図は第10図と第11図より作成したぼけ画像を
示す図、 第13図は第12図に対して本発明を実施した結果を示
す図である。 1 ・・・TVカメラ、  2 ・・・ディジタイザ、
3 ・・・画像メモリ、 4 ・・・計算機。 第5図 X□−l     Xo       xO+I× 第6図 第7図 第8図 (b) 第9図 第10図 (a) 第1o図 (b) 第11図 第12図 ス ρ 区                      ;N
 巳 第13図 (a)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1画像メモリ内の注目画素を点対称の中心位置にも
    つ複数の画素対のうちで、濃度の差が最大になる画素対
    を検出する第1工程と、 第1工程で検出された画素対の濃度のうちで注目画素に
    近い方の濃度を、第1画像メモリにおける注目画素と同
    じ位置にある第2画像メモリの画素の濃度として入力・
    記憶していく第2工程と、から成る2つの工程を、第1
    画像メモリを構成する全画素に対して行うことを特徴と
    する画像の鮮鋭化法。
JP62131568A 1987-05-29 1987-05-29 画像の鮮鋭化法 Pending JPS63298577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131568A JPS63298577A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 画像の鮮鋭化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62131568A JPS63298577A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 画像の鮮鋭化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63298577A true JPS63298577A (ja) 1988-12-06

Family

ID=15061103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62131568A Pending JPS63298577A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 画像の鮮鋭化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63298577A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101612165B1 (ko) 초고해상도 이미지 생성 방법 및 이를 구현하기 위한 비선형 디지털 필터
CN1870715B (zh) 手抖动校正装置
USRE45859E1 (en) Filtering control method for improving image quality of bi-linear interpolated image
US7783130B2 (en) Spatial standard observer
US20170280073A1 (en) Systems and Methods for Reducing Noise in Video Streams
EP3051484A2 (en) Image interpolation method and image interpolation apparatus
JPH087097A (ja) 隆線方向抽出装置
KR920003048B1 (ko) 열화 추정치에 의한 줌 방식 영상 해상도 향상방법 및 장치
Krile et al. Enhancement of fingerprints using digital and optical techniques
JPH041866A (ja) 画像処理方法およびその装置
JPS63298577A (ja) 画像の鮮鋭化法
Choudhary et al. A novel approach for edge detection for blurry images by using digital image processing
JPH0348980A (ja) 輪郭強調処理方式
Honda et al. Image processing by multiple aperture scanning
KR101615733B1 (ko) 카메라모듈의 렌즈와 적외선필터 사이의 이물 검사를 위한 표면 시각화 방법
Hadar et al. Restoration of images degraded by extreme mechanical vibrations
Chughtai et al. An edge preserving locally adaptive anti-aliasing zooming algorithm with diffused interpolation
JP3003044B2 (ja) 動きベクトル検出装置及び方法
Kaur et al. Reducing SSIM (structural similarity index measure) using improved edge detection technique on grey scale images
JPH0512439A (ja) 画像領域分割装置
JP2613905B2 (ja) 画像の座標変換処理方法
Booth et al. An inexpensive PC-based imaging system for applications in archaeology
Golitsyn Application of image interpolation algorithms in thermal surveillance devices
Nestares et al. Automatic enhancement of noisy image sequences through local spatiotemporal spectrum analysis
JPS62228103A (ja) 基板測定装置