JPS63296823A - 酸素富化膜及びその製法 - Google Patents

酸素富化膜及びその製法

Info

Publication number
JPS63296823A
JPS63296823A JP13406587A JP13406587A JPS63296823A JP S63296823 A JPS63296823 A JP S63296823A JP 13406587 A JP13406587 A JP 13406587A JP 13406587 A JP13406587 A JP 13406587A JP S63296823 A JPS63296823 A JP S63296823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
layer
oxygen
thickness
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13406587A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takemura
武村 徹
Jun Kamo
純 加茂
Makoto Uchida
誠 内田
Takayuki Hirai
平井 孝之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP13406587A priority Critical patent/JPS63296823A/ja
Publication of JPS63296823A publication Critical patent/JPS63296823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は燃焼効率の向上、酸素療法等に利用可能な酸素
富化能を有する分離膜の製造方法に関する。
〔従来技術〕
膜を用いて気体混合物より特定の気体を分離、濃縮せる
方法はすでによく知られているが、空気から酸素富化空
気を得る場合にも、小型の装置で、大量の気体透過量を
得ることが大きな技術的課題である。通常均質膜中を通
過する酸素及び窒素の透過速度QO2及びQNz、又分
離係数αは次式で表される。
QO2=PO2/L、QN2=PN、/LP:気体の透
過係数〔6R3・tx/cm”・SθC・cm Hg 
]α;分離係数 L;膜厚 つまり、PO2* P N2 tαは膜素材で決定され
る因子であり、PO□及びαの大きい素材の開発と、そ
の素材の膜厚りを小さくする技術が重要である。更に、
実用的には膜の形部も重要であり、単位体積当りの膜面
積の大きい中空糸膜が平膜よりも有利である。
薄膜化技術の一つの方向として、多孔質基板の上にコー
ティング法、プラズマ重合法や蒸着法等によって薄膜を
形成する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、コーティング法や蒸着法等の方法では、
分離機能を有する薄膜成分が多孔質基板上にコートされ
る為に、基板の細孔に薄膜成分が侵入して実質的に薄い
薄膜が得られないという問題がある。また、この現象を
避けるために、多孔質基板の細孔を予め溶解性物質で埋
めておき、その表面に薄膜を形成した後に多孔質基板内
の溶解性物質を溶出する方法もあるが、均一な薄膜層が
得られ難く、また、傷つき易いという問題がある。更に
ピンホー〃の発生、膜厚の不均一性、耐久性がない、基
板との接着性が不充分である等の問題もあり実用化が難
しい状況にある。
本発明は上記問題点を解決すべくなされたものであり分
離機能を有する層の厚みが薄くて耐久性に優れ、透過速
度が大きい酸素富化能を有する多層複合中空糸膜及びそ
の製法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、酸素分離係数が3以上の重合体A′か
らなり厚みが1.1μm以下の酸素富化機能を有する分
離膜層A、酸素透過係数が該重合体A′の5倍以上の重
合体B′からなり厚みが1μm以下の保護層B、及び結
晶性重合体C′からなり補強機能を有する多孔質層Cと
で構成され、A層とB層とが隣接するようにA、B、C
の各層が交互に積層されかつ0層が外表面と内表面に配
されてなる酸素富化能を有する多層複合中空糸膜にあり
、更に多重円筒型紡糸ノズルに酸素分離係数が3以上の
重合体A′、酸素透過係数が該重合体A′の5倍以上の
重合体B′及び結晶性重合体C′とを供給して溶融複合
紡糸し、次いで延伸によシ該結晶性重合体C′の部分を
多孔質化し、該重合体A′と該重合体B′の部分を薄層
化することを特徴とする、酸素分離係数が3以上の重合
体A′からなり厚みが0.1μm以下の酸素富化機能を
有する分離膜層A、酸素透過係数が該重合体A′の5倍
以上の重合体B′からなり厚みが1μm以下の保護層B
、及び結晶性重合体C′からなり補強機能を有する多孔
質層Cで構成され、A層とB層とが隣接するようにA、
B、Cの各層が交互に積層されかつ0層が外表面と内表
面に配されてなる酸素富化能を有する多層複合中空糸膜
の製法にある。
以下図面を参照しつつ本発明の多層複合中空糸膜(以下
「複合膜」という)について説明する。
第1図は五層構造の複合膜の例であり、第2図は中空糸
膜壁の縦方向の断面を示している。
内表面と外表面には補強機能を有する多孔質層C1その
内側にそれぞれ保護層B、そして中央部に分離膜層Aが
積層された構造を有している。
第2図において分離膜層Aにはその両側から保護層Bが
積層されているが、保護層は片側のみでも充分であり、
その場合複合膜は四層構造となる。
分離膜層Aは酸素富化機能を有する部分であり、膜厚は
[1,1μm以下と非常に薄い層である。
該層の厚みが0.1μmと極めて薄いため複合膜の酸素
透過速度を高い値に維持することができるが、厚みがこ
れより大きいと複合膜の酸素透過速度が低下するので好
ましくない。又、この層の厚みの下限値は特に限定され
ないが、およそαロロ5μm程度以上であることが好ま
しく、Q、01μm程度以上であることがよ5り好まし
い。
分離膜層Aはピンホールを有していないことが好ましい
が、本発明の複合膜においては分離膜層Aの少なくとも
一方の側に保護層Bが積層されているため分離膜層Aに
は若干のビンホーμが存在していてもよい。分離膜層A
は基本的には一層で充分であるが二層以上であってもよ
い。
保護層Bは分離膜層Aにピンホールが存在する場合に特
に有効であり、酸素濃度の低い(窒素濃度の高い)気体
がこのようなピンホールを通過して複合膜の反対側に直
接透過するのを阻止する役割を果たすものである。但し
、該保護層の存在によって複合膜全体における酸素透過
速度が低下するので、それを極力抑制するため保護層B
には厚みが小さいことと酸素透過速度が大きいことが要
求される。このため重合体B′としては酸素透過係数が
重合体A′の5倍以上の重合体が用いられ、又保護層B
の厚みは1μm以下であることが必要である。尚、厚み
の下限値は特に限定されないがおよそQ、2μm以上で
あることが好ましい。
補強機能を有する多孔質層Cは、複合膜の酸素富化機能
を低下させることなく複合膜全体に強度を保持させるた
めのものであり、空孔率が高いことが好ましい。
本発明において使用される酸素分離係数が3以上の酸素
富化機能を有する重合体A′としては、シリコン系重合
体、ポリ4−メチルペンテン−1、リニアローデンシテ
ィポリエチレン等ポリオレフィン系重合体、パーフロロ
アルキル系フ−/ 素含有重合体、エチルセルロース等
セルロース系重合体、ポリフェニレンオキサイド、ポリ
4−ビニルピリジン及びこれら重合体素材の共重合体あ
るいはブレンド物を挙げることができる。
該重合体にには、酸素分離係数以外に、延伸時に多孔質
化しないこと、及び薄層化が容易であることが要求され
るので、重合体B’、 C’との組み合せや紡糸条件、
延伸条件との兼ね合いを考慮して前記重合体の中から適
宜選択して使用すればよい。これらの中でも成型の容易
さ、酸素の選択透過性を考慮すると、特に好ましい重合
体A′として熱変形温度(ASTM  D 648)が
75〜80℃の範囲にあシ、延伸時に多孔質化すること
のないポリ−4−メチルペンテン−1を挙げることがで
きる。
酸素透過係数が重合体A′の5倍以上である重合体B′
トしては、シリコンゴム、シリコンとポリカーボネート
の共重合体等シリコン系重合体、ポリ4−メチルペンテ
ン−1等ポリオレフィン系重合体、バーフロロアルキル
系フッ素含有重合体、エチルセルロース等セルロース系
重合体、ポリフェニレンオキサイド、ポリ4−ビニルピ
リジン及びこれら重合体素材の共重合体あるいはブレン
ド物を挙げることができる。これらの中でも酸素透過係
数が大きいシリコンを含む、シリコンと7j?リカーボ
ネートとの共重合体が好ましく、該共重合体のシリコン
含有量が15重量−以上のものが特に好ましい。
尚、重合体A′、重合体B′として用いられるポリ4−
メチルペンテン−1の結晶化度t;l:2 s 4未満
であることが好ましく、結晶化度がこれより大きいと延
伸条件によっては多孔質化するので好ましくない。
多孔質層を構成する結晶性重合体C′としては延伸操作
によって多孔質化が可能な素材であればどのような重合
体を使用してもよいが、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ4−メチルペンテン−1等ポリオVフィン系、及
びポリフッ化ビニリデン、テトラフロロエチレン等の結
晶性ポリマーを用いることが好ましい。特に重合体B′
トシてシリコンとポリカーボネートとの共重合体を用い
る場合、結晶性重合体C′としては融点が170℃〜2
50℃の間にあるポリ4−メチルペンテン−1又はポリ
フッ化ビニリデンが適している。
次に本発明の製法について説明する。本発明においては
多重円筒型紡糸ノズμが使用されるが、通常は少なくと
も四層以上の積層構造が形成可能な同心円状に配置され
た吐出口を有する多重円筒型紡糸ノズμが使用される。
ノズルの最外層及び最内層には結晶性重合体C′を供給
し、中間層の部分には重合体A′と重合体B′又り更に
結晶性重合体C′を、少なくとも重合体A′と重合体B
′とが隣接するように供給し、溶融紡糸して多層の未延
伸中空糸を製造する。
紡糸条件は特に限定されず各層を構成する重合体の種類
に応じて最適条件を設定しうるが、たとえば重合体C′
としてポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合は、
紡糸温度は220〜300℃程度、紡糸ドラフトは10
0〜3000程度、紡糸時のクエンチ温度は常温程度の
条件が採用される。
紡糸された未延伸中空糸は、続いて延伸多孔化されるが
、延伸による多孔化は、ポリオレフィンで行われている
公知の方法が採用される。
即ち、常温付近での少量の延伸によって重合体C′の層
に微小空孔を発生させて白化させ、続いて加熱延伸によ
って孔の拡大と孔形状の安定化を図ることができる。こ
の間、重合体A′及び重合体B′の層は多孔質化されな
いのでこれらの層は延伸倍率の増加に比例して薄層化さ
れる。その際、重合体A′からなる分離膜層Aの厚みが
0.1μm以下、又、重合体B′からなる保護層Bの厚
みが1μm以下となるように延伸条件を適宜コントロー
ルすることが必要である。
延伸条件も特に限定されず、重合体の種類に応じて最適
条件を設定しつるが、たとえば重合体C′としてポリ−
4−メチルペンテン−1を用いる場合は、冷延伸条件と
して常温下1.2〜t5倍、熱延伸条件として100〜
125℃程度の条件を採用し、全延伸倍率を2.0〜五
〇倍程度とする条件が採用される。
〔実施例〕
以下、実施例により説明する。
実施例1 五層構造を形成可能な同心円状に配置された吐出口を有
する中空糸製造用ノズμを用い、最内層と最外層の部分
にポリ4−メチルペンテン−1(三井石油化学社製TP
X MXOO7)、中間層の部分に分離膜層用の重合体
A′としてポリ4−メチルペンテン−1(三井石油化学
社製TpxMXDOj、酸素透過係数;6×1O−10
crn3・crn/6n2・sec、tMHg、酸素分
離係数;4.2、熱変形温度;80℃)及び該重合体を
両側から挟みこむようにして保護層用の重合体B′とし
てシリコンとポリカーボネートの共重合体(()、E、
社製Copel L、R,3320、酸素透過係数; 
4 X 10−’crR3・am/cm2・sec 、
cmHg )  を用い、吐出温度250℃、吐出線速
度3 cm / min、巻取速度30m/minで紡
糸した。得られた未延伸中空糸は内径が250μmであ
り、内側から各々30.11.3、[105,0,5,
3oμmの厚さを有する層が同心円状に配されていた。
該未延伸中空糸を160℃で1時間アニール処理をした
。更に該アニール糸を室温下で40−延伸し、引き続き
120℃の加熱炉中で総延伸量が250チになるまで熱
延伸を行い、更に140℃の加熱炉で熱セットを行い多
層複合中空糸膜を得た。
この多層複合中空糸膜は、内径が200μ雇で内側から
25、Cl3、[1,02、α2.25μmの厚さを有
する層が同心円状に配されてお)、電子顕微鏡で観察し
た結果、内表面と外表面には孔の幅が各々008μmの
スリット形状の孔が形成されていた。また、酸素富化能
を測定したところ、酸素透過速度は1.2 X 10”
” C5”(S T P ) /clR”・sec、c
mHg ) 、窒素透過速度は五4 X 10−’ C
am” (STP )/cas”sec ・tsHg 
)であり、酸素選択性は!L5であった。
実施例2 実施例1において、最内層と最外層に用いられる重合体
としてポリ4−メチルペンテン−1の代わりにポリフッ
化ビニリデン(具用化学社製 KF−1000)を用い
、吐出温度を245℃とし、その他の条件は実施例1と
同様にして紡糸した。
このようにして得られた未延伸中空糸は内径が230μ
mであり、内側から各々28、α5.0.03.0,3
.28μmの厚さを有する層が同心円状に配されていた
該未延伸中空糸を140℃で1時間アニール処理をした
。更に該アニール糸を室温下で40チ延伸し、引き続き
120℃の加熱炉中で総延伸量が250チになるまで熱
延伸を行い、更に140℃の加熱炉で熱セットを行い複
合中空糸膜を得た。
この多層複合中空糸膜は内径が190μmで内側から2
5、α2.0.02.11.2.25μ扉の厚さを有す
る層が同心円状に配されており、電子顕微鏡で観察した
結果、内表面と外表面には孔の幅が各々cL06μmの
スリット形状の孔が形成されていた。また、酸素透過速
度は1.0×10″” 〔tyn” (S T蟹)/z
” ・sec −tymHg )、窒素透過速度は五3
X 10−5〔on” (S T P )7m” se
c・cMIHg)であシ、酸素選択性は五3であった。
〔発明の効果〕
本発明の方法は、溶融紡糸延伸法により酸素富化機能を
有する層を容易に薄層化でき、該薄膜層の損傷が抑制可
能でかつ層間の接着性が問題とされることのない中空糸
状の積層構造が形成でへるという優れた効果を奏するも
のである。
又、本発明の方法によれば、酸素透過速度が10−4の
オーダーで、かつ酸素選択性が40以上という酸素富化
能が優れた多層複合中空糸膜を得ることができる。この
膜はボイラー等における燃焼効率向上のための酸素富化
や慢性呼吸不全等の酸素療法を必要とする医療分野への
適用が可能である。
先回面の簡単な説明 第1図は五層構造の多層複合中空糸の模式図であシ、第
2図は第1図AA断面の拡大模式断面図である。
1・・・・・・分離膜層A 2・・・−・・保護層B 3・・・−・多孔質層C 4・・・・・・孔 青!図      婦2図 手続補正書 昭和62年 8月2g日 特願昭62−134065号 2、発明の名称 酸素富化膜及びその製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 河 崎 晃 夫 4、代 理 人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 自発 6、補正の対象 (1) 明細II:第13頁第10行の16×lo 」
を「8×10 」 と補正する。
(2)  明at第13頁第15行ノ「4 X 10−
’ Jを「6 X I O” J  と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸素分離係数が3以上の重合体A′からなり厚み
    が0.1μm以下の酸素富化機能を有する分離膜層A、
    酸素透過係数が該重合体A′の5倍以上の重合体B′か
    らなり厚みが1μm以下の保護層B、及び結晶性重合体
    C′からなり補強機能を有する多孔質層Cとで構成され
    、A層とB層とが隣接するようにA、B、Cの各層が交
    互に積層されかつC層が外表面と内表面に配されてなる
    酸素富化能を有する多層複合中空糸膜。
  2. (2)多重円筒型紡糸ノズルに酸素分離係数が3以上の
    重合体A′、酸素透過係数が該重合体A′の5倍以上の
    重合体B′及び結晶性重合体C′とを供給して溶融複合
    紡糸し、次いで延伸により該結晶性重合体C′の部分を
    多孔質化し、該重合体A′と該重合体B′の部分を薄層
    化することを特徴とする、酸素分離係数が3以上の重合
    体A′からなり厚みが0.1μm以下の酸素富化機能を
    有する分離膜層A、酸素透過係数が該重合体A′の5倍
    以上の重合体B′からなり厚みが1μm以下の保護層B
    、及び結晶性重合体C′からなり補強機能を有する多孔
    質層Cとで構成され、A層とB層とが隣接するようにA
    、B、Cの各層が交互に積層されかつC層が外表面と内
    表面に配されてなる酸素富化能を有する多層複合中空糸
    膜の製法。
JP13406587A 1987-05-29 1987-05-29 酸素富化膜及びその製法 Pending JPS63296823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13406587A JPS63296823A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 酸素富化膜及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13406587A JPS63296823A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 酸素富化膜及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63296823A true JPS63296823A (ja) 1988-12-02

Family

ID=15119549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13406587A Pending JPS63296823A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 酸素富化膜及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63296823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288315A (ja) * 1988-05-12 1989-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 選択性気体透過平膜
US5049167A (en) * 1989-12-13 1991-09-17 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer interfacial composite membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288315A (ja) * 1988-05-12 1989-11-20 Idemitsu Kosan Co Ltd 選択性気体透過平膜
US5049167A (en) * 1989-12-13 1991-09-17 Membrane Technology & Research, Inc. Multilayer interfacial composite membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4741829A (en) Composite hollow fibers and method of making same
JPS621404A (ja) 多層複合中空繊維状膜及びその製造法
KR102373866B1 (ko) 이축배향 다공막, 복합체, 및 제조방법 및 용도
US20180134024A1 (en) Multilayer battery separators
US5192320A (en) Artificial lung and method of using it
JPH07507237A (ja) 支持された微孔質膜
KR100346589B1 (ko) 폴리올레핀제복합미다공질막및그제법
JPS60139815A (ja) 複合中空糸及びその製造方法
JPH0647066B2 (ja) 多孔質分離膜とその製造方法
JPH0771795A (ja) 中空糸膜式加湿器
JPS63296823A (ja) 酸素富化膜及びその製法
US5354469A (en) Layered plasma polymer composite membranes
JPH07171360A (ja) 異形断面多層複合分離膜
JP2975000B2 (ja) 人工肺用複合中空糸膜
JP2942867B2 (ja) 多層複合膜
JPS63230173A (ja) 中空糸膜型人工肺
JPH02164425A (ja) 複合中空糸膜
JPH0440222A (ja) 多層複合分離膜
JPS63274433A (ja) 酸素富化多層複合中空糸膜の製法
JPH06339617A (ja) 中空繊維状複合膜及びその製造法
JP2974999B2 (ja) 膜型人工肺
JPH03169330A (ja) 複合膜
JPH0798136B2 (ja) 多層複合膜及びその製造法
JPS63256118A (ja) 酸素富化膜及びその製造方法
JPH02268816A (ja) 複合中空糸膜