JPS6329537Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329537Y2
JPS6329537Y2 JP15399981U JP15399981U JPS6329537Y2 JP S6329537 Y2 JPS6329537 Y2 JP S6329537Y2 JP 15399981 U JP15399981 U JP 15399981U JP 15399981 U JP15399981 U JP 15399981U JP S6329537 Y2 JPS6329537 Y2 JP S6329537Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety door
stopper
rod
lifting bar
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15399981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858516U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15399981U priority Critical patent/JPS5858516U/ja
Publication of JPS5858516U publication Critical patent/JPS5858516U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329537Y2 publication Critical patent/JPS6329537Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、射出成形機、ダイキヤストマシーン
などにおいて、その運転中あるいは準備中におけ
る異常作動に対して、型閉じ動作を機械的に停止
させる安全装置に係るものである。
従来のこの種の安全装置は、操作側安全ドアの
開放による型閉じ防止機構を持つものであつて、
反操作側安全ドアの開放による型閉じ防止は行つ
ていなかつた。したがつて人身に対する危害や器
具の損傷などを完全に防止することができなかつ
た。
さらに、この欠点を補うものとして、反操作側
にも同様の安全装置を追加付設したものがある。
しかし、これは、操作側、反操作側それぞれ独
立した装置を設けたものであつて、独立した2つ
の安全装置を必要としていた。
本考案においてはこの点に鑑みて、1つの安全
装置で両作動をなすように工夫したものである。
第1図および第2図において、 3は射出成形機の固定盤、4はその可動盤であ
る。2は可動盤4上に取付けられた、複数の鋸歯
状歯2′を有するロツドであつて、ロツド2の他
端は、固定盤3上に取付けられた受がね1内に嵌
挿される。したがつてロツド2は可動盤4の移行
による型開閉作動によつて受がね1内を摺動す
る。
5は操作側安全ドア、6は反操作側安全ドアを
示す。
第3図ないし第6図において、 7は受がね1の上部左右に設けた軸受であつて
これにそれぞれ軸8を軸架する。
9は軸8に固定したアーム、11はジヨイント
であつてアーム9とジヨイント11はピン10で
連結される。
13はフオークでフオーク13とジヨイント1
1とはピン12で連結される。
両フオーク13,13は、ピン14,14をも
つて吊上げバー15で連結する。ピン14,14
はそれぞれ吊上げバー15の長溝14′,14′内
に嵌挿される。
23は吊上げバー15の中央に設けられた四角
形の透孔である。なお透孔23の形状は四角形に
限るものではなく、三角状その他これに類する形
状とすることができるものである。
16はストツパーであつて、その上部に突出棒
22を突設せしめ、この突出棒22は吊上げバー
15の四角形の透孔23内に嵌挿される。ストツ
パー16の下端はロツド2の鋸歯状歯2′と係合
可能とする。
21は操作側、反操作側安全ドア5,6に取付
けられたブラケツトであつてその先端には係合ロ
ーラ20を有し、係合ローラ20は、前記軸8に
固定された係合アーム19と係合可能である。
17はブツシユ、18はカバーである。
その作用効果を説明する。
操作側安全ドア5あるいは反操作側安全ドア6
を閉じることにより、そのブラケツト21の係合
ローラ20は係合アーム19と係合してこれを押
し上げる。
これに伴つて軸8が回され、アーム9は上方に
回動し、ジヨイント11を介して、フオーク13
を上方に押し上げ、吊上げバー15は上方に持ち
上げられる。
吊上げバー15が上方に持ち上げられるととも
に、ストツパー16も上方に持ち上げられ、同ス
トツパー16の下端とロツド2の鋸歯状歯2′の
係合が解かれ、ここで型閉じが可能となる。
この型開閉の状態を第7図ないし第10図につ
いてさらに詳記する。
なを同図で右側は操作側、左側は反操作側とす
る。
第7図は操作側安全ドア5と反操作側安全ドア
6とを、ともに、開放した時の状態であつて、ス
トツパー16は吊上げバー15により持ち上げら
れず、その下端はロツド2の鋸歯状歯2′と係合
し、型閉じはできない。
この場合ストツパー16の突出棒22は吊上げ
バー15の四角形の透孔23の上辺中央に位置し
ている。
第8図は操作側安全ドア5を閉鎖し、反操作側
安全ドア6は開放した時の状態であつて、操作側
安全ドア5の閉鎖により、その側の吊上げバー1
5は持ち上げられるが、反操作側は元の位置のま
まであるので、同バー15は傾斜する。このた
め、ストツパー16の突出棒22の位置は、第7
図の位置より、吊上げバー15の四角形の透孔2
3の下辺操作側に移るが、これによつてストツパ
ー16が吊上げバー15で持ち上げられることは
ない。したがつてストツパー16と鋸歯状歯2′
とは依然として係合したままであつて、型閉じは
できない。
第9図は操作側安全ドア5を開放し、反操作側
安全ドア6を閉鎖した時の状態であつて、突出棒
22は四角形の透孔23の下辺反操作側に移るだ
けであつて、この場合も型閉じはできない。
第10図は操作側安全ドア5反操作側安全ドア
6の両方を閉鎖した時の状態であつて、吊上げバ
ー15は操作側および反操作側ともに持ち上げら
れるので、突出棒22は四角形の透孔23の下辺
中央においてこれと係合し、さらに吊上げバー1
5の上昇とともにストツパー16が持ち上げら
れ、その結果、ストツパー16下端と鋸歯状歯
2′との係合は解除され、ここで始めて型閉じが
可能となる。
すなわち、本考案においては、両安全ドアをと
もに閉じた時のみ型閉じをすることができるの
で、安全装置としての機能を充分発揮することが
でき、しかも1つの安全装置を具備しただけで操
作側、反操作側の両作動を行うことができるので
その機構が簡単であつてその取扱いも楽になり、
また安価にこれを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は射出成形機に本装置を取付けた正面
図、第2図はその平面図、第3図は要部の正面
図、第4図は第3図のA−A線縦断側面図、第5
図は安全ドア開閉に伴うリンク機構の動作を示す
正面図、第6図は第5図の側面図、第7図ないし
第10図はストツパーと吊上げバーとの関連を示
すものであつて、第7図は両安全ドアを開放した
時の状態、第8図は操作側安全ドアを閉鎖した時
の状態、第9図は反操作側安全ドアを閉鎖した時
の状態、第10図は両安全ドアをともに閉鎖した
時の状態を示す。 2……ロツド、2′……鋸歯状歯、3……固定
盤、4……可動盤、5……操作側安全ドア、6…
…反操作側安全ドア、7……軸受、8……軸、9
……アーム、11……ジヨイント、13……フオ
ーク、15……吊上げバー、16……ストツパ
ー、19……係合アーム、20……係合ローラ、
22……突出棒、23……透孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動盤4上に取付けたロツド2の他端を固定盤
    3上に設けた受がね1内に嵌挿し、受がね1の上
    部左右には軸受7,7を設けてこれに軸8,8を
    軸架し、軸8,8に固定したアーム9,9をジヨ
    イント11,11を介してフオーク13,13と
    連結し、そして両フオーク13,13は、中央に
    四角形などの透孔23を有する吊上げバー15で
    連結し、前記透孔23にはストツパー16の突出
    棒22を嵌装し、ストツパー16の下端は、前記
    ロツド2の鋸歯状歯2′と係合可能とするととも
    に、軸8,8に固定した係合アーム19,19
    は、操作側安全ドア5および反操作側安全ドア6
    に設けた係合ローラ20,20と係合可能となし
    た射出成形機などの安全装置。
JP15399981U 1981-10-16 1981-10-16 射出成形機などの安全装置 Granted JPS5858516U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15399981U JPS5858516U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 射出成形機などの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15399981U JPS5858516U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 射出成形機などの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858516U JPS5858516U (ja) 1983-04-20
JPS6329537Y2 true JPS6329537Y2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=29946600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15399981U Granted JPS5858516U (ja) 1981-10-16 1981-10-16 射出成形機などの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858516U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858516U (ja) 1983-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329537Y2 (ja)
JPS6385465U (ja)
JPH0352161U (ja)
JPH0423620Y2 (ja)
JPS6376170U (ja)
JPH0621887Y2 (ja) 弾性反転ヒンジ付キャップ
JPS6319850Y2 (ja)
JPH0396735U (ja)
JPH0422753Y2 (ja)
JPH0376975U (ja)
JPS5872911U (ja) 開閉装置
JPS6432115U (ja)
JPH0256279U (ja)
JPS63192638U (ja)
JPS6187177U (ja)
JPH0294107U (ja)
JPH0437275U (ja)
JPS63199445U (ja)
JPH0853970A (ja) 錠止用ハンドル装置
JPS63192569U (ja)
JPH0182608U (ja)
JPH0198888U (ja)
JPH0479621U (ja)
JPH02118652U (ja)
JPS6367182U (ja)