JPS6329348A - 光磁気記録媒体の記録方法 - Google Patents

光磁気記録媒体の記録方法

Info

Publication number
JPS6329348A
JPS6329348A JP17246486A JP17246486A JPS6329348A JP S6329348 A JPS6329348 A JP S6329348A JP 17246486 A JP17246486 A JP 17246486A JP 17246486 A JP17246486 A JP 17246486A JP S6329348 A JPS6329348 A JP S6329348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magneto
optical recording
recording layer
laser beam
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17246486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Mizutani
水谷 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP17246486A priority Critical patent/JPS6329348A/ja
Publication of JPS6329348A publication Critical patent/JPS6329348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野] 本発明は光磁気記録媒体の記録方法に関し、詳しくは、
少なくとも二層の光磁気記録層を非磁性層を介して積層
した光磁気記録媒体の記録方法に関する。
[従来の技術] 従来、光磁気記録媒体に記録しえる情報量を飛躍的に増
加させるために、特開昭61−107552号公報の1
光磁気記録媒体」に示されるように、光磁気記録層を非
磁性層を介して積層し、光を用いた情報の書き込みまた
は読み出しを各光磁気記録層毎に行なえる構成としたも
のが知られている。
こうした光磁気記録媒体では、光磁気記録層の間隔と書
き込み、読み出しに用いる光の波長とを適宜選択するこ
とによって、各層間の干渉を生じることなくアクセスす
ることができる。例えば、第4図は、厚ざ12 [nm
]の第1層重と厚ざ8Q[nmコの第2FZI[とを珪
M(SiOz>層を介して1.915[μm]離間して
積層した光磁気記録媒体に対し1.波長780 [nm
]または830 [nm]のレーザ光による書き込みを
行なう場合を示しており、レーザビームLBはレンズL
Nによって第1もしくは第2層1.IIkに集光される
。このとぎ、焦点におけるウェストカーブによりレーザ
ビームLBが光磁気記録層に対して有効となる深度方向
の長ざ、即ら焦点深度δfは、δf=A・λ/(NA)
2 となる(Aは定数、λはレーザビームの波長、NAはレ
ンズLNの開口数)。第4図に示す例では、λ−780
 [nm] 、NA=0.6、平面波の場合にはA=0
.61であることから、δf−±1゜32[μm]とな
り、レーザビームLBが第1層■に正しく合焦されてい
るならば、第21PHには何の影響も与えず、データの
書き込み、読み出しができることがわかる。これは第2
11Iにアクセスする場合についても同じで必る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、こうした光磁気ディスクに記録を行なう
場合を考えてみると、現実の装置には、レーザビームの
フォーカスの精度に一定の幅がおり、レーザビームを、
常に、完全に各光磁気記録層に合焦させてあくことは極
めて困難でおる。このため、光磁気ディスクに記録を行
なう通常の方法では、隣接する光磁気記録層側へ焦点が
ずれた時、レーザビームのスポットが隣接する他の光磁
気記録層へ熱的な影響を与え、誤った情報の記録を行な
ってしまう恐れがあるという問題かあった。
本発明はこうした問題を解決することを目的としてなさ
れ、多層の光磁気記録媒体の各光磁気記録層への情報の
記録において、他層に影響を与えることがない光磁気記
録媒体の記録方法を提案するものである。
発明の構成   ′ [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解決するた
めの手段として次の構成をとった。即ら、少なくとも二
層の光磁気記録層を昇磁↑([層を介して積層した光磁
気記録媒体の光磁気記録層によき込み用の光の焦点を合
わけ、該光により情報を記録する光磁気記録媒体の記録
方法で必って、前記情報の記録の際に、前記書き込み用
の光を、光磁気記録層の存在しない側へアンダーフォー
カスもしくはオーバーフォーカスざUることを特徴とす
る光磁気記録媒体の記録方法の構成がそれでおる。
[作用] 上記構成を有する本発明の光磁気記録媒体の記録方法は
、光磁気記録媒体の各光磁気記録層に情報の記録を行な
う際、古き込み用の光の焦点を、光磁気記録層の存在し
ない側へずらしてアンダーフォーカスもしくはオーバー
フ汁−カスさせ、合焦位置からずれた光によって光磁気
記録図に情報を記録する。
[実施例1 以上説明した本発明の構成を一層明らかにVる為に、次
に本発明の好適な実施例としての光磁気記録媒体の記録
方法について説明する、。
第1図はこの記録方法による記録を行なっている場合の
レーザビームと各光磁気記録層との関係を示V説明図、
第2図はこの記録方法を適用する光学ディスクの記録装
置の一部を示す概略構成図でおる。まず、入出力装置の
概要から説明する。
図示するように、光磁気ディスク10は、アクリルの透
明基盤12の一面に非磁性層14.厚ざ12 [nm]
の第1光磁気記録層]6.厚さ1゜915μmの非磁性
中間層18.厚さ80 [r1m]の第2光磁気記録層
20.非磁性層222反tJJ層24が蒸着・スパッタ
リング等の公知の固着手段によって順次積層されること
により構成されている。透明基盤12、磁性層16.2
0あるいは非磁性層14.18.22等の材質は種々の
ものが提案されているが、本発明の要旨には関与しない
のでここでは特に言及しない(前出、特開昭61−10
7552号公報等参照)。
光磁気ディスク10は、図示しない駆動装置によって回
転駆動されるが、回転中心に対して同心円状に約1.6
[μmlピッチで、情報を記録するトラックが形成され
ている。記録装置25は、このトラックに対し、レーリ
゛光線をトラッキング及び)Δ−カシングさUて合焦し
、集光されたレーザ光線によって第1ないし第2光磁気
記録層16.2Qの所定部位の温度をキューり温度以上
に上昇させ、電磁石26による磁界の有無に従ってこの
部位の磁化を行ない、情報を記録するものでおる。
第1光磁気記録層16に情報の記録を行なうレーリ゛光
線は波長λ1が780[nm]であり、レーザ光源2B
から発射される。このレーザ光線は、コリメートレンズ
29により平行光とされた後、ハーフミラ−30によっ
て反射され、更にビームスプリッタ32.1/4波長板
33.レンズ装置35の対物レンズ36を介して光磁気
ディスク10の第1光磁気記録層16に合焦され、その
反射光はビームスプリッタ32で入射方向とは異なる方
向へ分離され、円柱レンズ38を通過して非点収差を生
じ、光検出器40に入射する。
一方、第2光磁気記録層20に情報の記録を行なうレー
ザ光線は波長λ2が830 [nm]であり、レーザ光
源41から発射される。このレーリ゛光線は、コリメー
トレンズ43によって平行光とされた1変、波長780
[nm]のレーザ光線と同様、ハーフミラ−30,ビー
ムスプリッタ32等を介して第2光磁気記録層20に合
焦し、その反射光は、光検出器40に入射する。ここで
、対物レンズ36は波長により焦点距離が異なるので、
対物レンズ36のフォーカシング位置をほとんど変位さ
せなくとら、波長780 [nm]のレーザ光線を第1
光磁気記録層16に、人民830 [nm]のレーザ光
線を第2光磁気記録層20に、各々合焦させることがで
きる。
光検出器40は、4分割されたホトディテクタから構成
され、対角部分の和信号同士の差分信号をフォーカスエ
ラー信号S「として、−乃隣接部分の和信号同士の差分
信号をトラッキングエラー信号Stとして出力する。記
録装置25に備えられた対物レンズ駆動回路5Qは、こ
のフォーカスエラー信号3fを入力し、これを増幅器O
Pおよび抵抗器R1,R2よりなる回路で増幅すると共
に、基準電源El 、E2により所定電圧V1もしくは
V2だけオフセットさせ、対物レンズ装置35のフォー
カスコイル52に出力する構成を有する。従って、対物
レンズ装置35の対物レンズ36は、光磁気ディスク1
0が回転しても、第1ないし第2光磁気記録r16.2
0に対して、常に同一距離に保たれる。
フォーカスエラー信号Sfは、通常、第3図に破線Fで
示すように、レーザ光線が光磁気記録層の位置に正確に
合焦している場合を原点として、一定の範囲内TDで、
合焦の位置のずれNXにほぼ完全に比例している。そこ
で、このフォーカスエラー信号Sfを基準電圧V1.V
2だけオフセットさせると、各々第3図に示す実線Fl
、F2の如くなり、その特性は、合焦の位置をΔx1゜
ΔX2だけずらした場合に得られるフォーカスエラー信
号3fに対応したものとなる。
従って、第1のレーザ光源28を用いて第1光磁気記録
層16に情報の甜ぎ込みを行なう場合に対物レンズ駆動
回路50のスイッチSWを基準電源E1側へ切り換える
と、l電圧V1によるオフセットの結果、合焦の位置は
、第2図に示すように、第1光磁気記録層16の上方△
X1の位置となり、光学上はアンダーフォーカス状態と
なる。
ただし、このオフセット量ΔX1は、レーザ光線の焦点
深度δfに対して1/4〜1/2程度とされているので
、第1光磁気記録層16は、レーザ光線の合焦により熱
せられ、キューり温度を十分に越える。従って、熱せら
れた部位は、電磁石26により磁化され、情報の書き込
みが完了する。
一方、光磁気ディスク10の第2光磁気記録層20に書
き込みを行なう場合には、第2のレーザ光源41(波長
830 [nm] )が用いられるが、この場合には、
対物レンズ駆動回路50のスイッチSWは基準電源[2
側に切り換えられる。この結果、第1光磁気記録層16
に対する場合とは逆に、レーザ光線は第2光磁気記録1
20に対して、第2図に示すように、深さへx2だけオ
ーバーフォーカスされて合焦される。この場合にも、オ
フセット量△X2はレーザ光線の焦点深度内に十分収ま
っている。
以上のように構成された本実施例においては、第1.第
2光磁気記録層16.20に対する書き込みの際に、出
ぎ込み用のレーザ光線を第1光磁気記録層16に対して
はアンダーフォーカスに、第2光磁気記録層20に対し
てはオーバーフォーカスとしている。従って、光学系の
精度のδ′F容範回内において、対物レンズ装置35が
上下し、レーザ光線の焦点位(還(フォーカス〉が光磁
気記録1116.20に対して上下方向にズしても、各
光磁気記録層16(20>に対する書き込み用のレーザ
光線が、肯いに他の光磁気記録層20(16)に熱的な
影響を与え、誤った情報を書き込んでしまうことがない
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
こうした実施例に同等限定されるものではなく、n層の
光磁気記録層を有する光磁気記録媒体の第1層と第n層
に適用した構成など、本発明の要旨を逸脱しない範囲に
おいて、種々なる態様で実施しえることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の光磁気記録媒体の記録方
法によれば、簡易な構成により、書き込み月光による光
磁気記録層への出き込みの熱的影響が他の光磁気記録層
におよぶ恐れがないという優れた効果を奏する。従って
、多層型の光磁気記録媒体における光磁気記録層間の情
報の誤消去。
誤記録といった問題を十二分に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例としての光磁気記録媒体の記録
方法による記録を行なっている場合のレーザど−ムと各
光磁気記録層との関係を示す説明図、第2図はこの記録
方法を適用する光学ディスクの入出力装置の一部を示す
概18構成図、第3図はレーザ光線の合焦の位置のずれ
母とフォーカスエラー信号との関係を示すグラフ、第4
図は従来の記録方法を説明するための説明図、である。 10・・・光磁気ディスク 16・・・第1光磁気記録
層18・・・非磁性層    20・・・第2光磁気記
録層26・・・電磁石  28.41・・・レーザ光源
32・・・ビームスプリッタ 33・・・1/4波長板  35・・・対物レンズ装置
38・・・円柱レンズ   40・・・光検出器50・
・・対物レンズ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも二層の光磁気記録層を非磁性層を介して
    積層した光磁気記録媒体の光磁気記録層に書き込み用の
    光の焦点を合わせ、該光により情報を記録する光磁気記
    録媒体の記録方法であつて、前記情報の記録の際に、前
    記書き込み用の光を、光磁気記録層の存在しない側へア
    ンダーフォーカスもしくはオーバーフォーカスさせるこ
    とを特徴とする光磁気記録媒体の記録方法。
JP17246486A 1986-07-21 1986-07-21 光磁気記録媒体の記録方法 Pending JPS6329348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246486A JPS6329348A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 光磁気記録媒体の記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17246486A JPS6329348A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 光磁気記録媒体の記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6329348A true JPS6329348A (ja) 1988-02-08

Family

ID=15942478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17246486A Pending JPS6329348A (ja) 1986-07-21 1986-07-21 光磁気記録媒体の記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329348A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5097464A (en) Optical recording medium and optical recording/reproducing apparatus
US4706232A (en) Optical recording and reproducing apparatus
US6341120B1 (en) Three-dimensional optical memory
JPH05120720A (ja) 情報記録・再生装置
US7165263B2 (en) Method for annealing domain wall displacement type magneto-optical disc and magneto-optical disc
JP2007179676A (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
US5249167A (en) Optical pickup apparatus which includes a plate-like element for splitting a returning light beam into different light beams having different focussing point
JPH06295467A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009500783A (ja) 多層光記録キャリアのスキャニング
JPH0534731B2 (ja)
JPS6329348A (ja) 光磁気記録媒体の記録方法
KR101013765B1 (ko) 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법
JP3046394B2 (ja) 光ヘッドおよび光情報記録装置
EP1554723B1 (en) Optical scanning device
JP2709819B2 (ja) 光学的ディスク記録再生装置
JPS61158045A (ja) 光ヘツド
JP2001110077A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS62239333A (ja) トラツキング信号検出方法
JPS59501968A (ja) 光デイスクにおけるアクセス及びトラツキングのための微動、粗動サ−ボシステム
JPH08273173A (ja) 光学ヘッド装置
JPH08203095A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH0863765A (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2001110084A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS613331A (ja) 光学的記録再生装置
JPH01182948A (ja) デイスク記録装置