JPS632928Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS632928Y2 JPS632928Y2 JP7342080U JP7342080U JPS632928Y2 JP S632928 Y2 JPS632928 Y2 JP S632928Y2 JP 7342080 U JP7342080 U JP 7342080U JP 7342080 U JP7342080 U JP 7342080U JP S632928 Y2 JPS632928 Y2 JP S632928Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- paper sheets
- paper
- remaining
- rotating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ホルダと紙押え軸との間に挾持さ
れた紙葉類を回転筒上に取り付けられた吸引頭に
よつて順次一枚づつ吸着分離して計数を行なう紙
葉類計数機に関する。
れた紙葉類を回転筒上に取り付けられた吸引頭に
よつて順次一枚づつ吸着分離して計数を行なう紙
葉類計数機に関する。
従来、この種の紙葉類計数機にあつては、所定
枚数計数された紙葉類を取り出す場合に、仕分け
された紙葉類を手でつかんでリセツトボタンを押
すことにより、ホルダを開き、紙葉類の挾持を解
除して取り出さなければならなかつた。このた
め、残りの紙葉類がばらばらの状態になつたり、
また倒れ等を生じたりして、計数機の各所の隙間
に紙葉類が入り込む等の恐れがあるので、ホルダ
を開いて計数された紙葉類を取り出すたびに、残
りの紙葉類を手でつかんでいなければならず、動
作が煩雑になり手間がかかるという欠点があつ
た。
枚数計数された紙葉類を取り出す場合に、仕分け
された紙葉類を手でつかんでリセツトボタンを押
すことにより、ホルダを開き、紙葉類の挾持を解
除して取り出さなければならなかつた。このた
め、残りの紙葉類がばらばらの状態になつたり、
また倒れ等を生じたりして、計数機の各所の隙間
に紙葉類が入り込む等の恐れがあるので、ホルダ
を開いて計数された紙葉類を取り出すたびに、残
りの紙葉類を手でつかんでいなければならず、動
作が煩雑になり手間がかかるという欠点があつ
た。
そこで、本出願人はすでに、所定枚数計数され
た紙葉類を次の計数動作が開始される前に、所定
の場所に自動的に移動させて、紙葉類を連続して
計数し得る紙葉類計数機(昭和54年特許願第
97538号)を提案した。
た紙葉類を次の計数動作が開始される前に、所定
の場所に自動的に移動させて、紙葉類を連続して
計数し得る紙葉類計数機(昭和54年特許願第
97538号)を提案した。
第1図イ,ロはその主要部を示したもので、1
は図示しない駆動装置により図中反時計回りに回
転する回転筒、2は前記回転筒1上に設けられ、
ホルダ3と紙押え棒4との間に挾持された紙葉
類、例えば紙幣Aを順次一枚ずつ吸着分離する吸
引頭、5は紙幣Aが設定枚数(所定枚数)計数さ
れた際、残りの紙幣Aを前記ホルダ3との間に分
離するバツチ装置であつて、このバツチ装置5は
ソレノイド6が動作するとセパレータアーム7が
バネ8に抗して軸9を中心に回動し、残りの紙幣
Aを押圧するようになされたものである。また、
10は計数された紙幣Aを取り出すために設けら
れたこの考案の着目点となる取出装置で、この取
出装置10は図示しない駆動装置により駆動され
る駆動ローラ11と、回動板12に支持された駆
動ローラ18と、案内部材14とから主に構成さ
れており、そして図示しない駆動装置によりカム
板15が回転すると連結部材16およびコイルバ
ネ17を介して前記回動板12が軸18を中心に
反時計回りに回動して第1図ロに示すように計数
された紙幣Aを前記駆動ローラ11と従動ローラ
13とで挾持し、前記駆動ローラ11の回転によ
つてその紙幣A′を案内部材14に沿つて移動さ
せながら取り出すようになされたものである。
は図示しない駆動装置により図中反時計回りに回
転する回転筒、2は前記回転筒1上に設けられ、
ホルダ3と紙押え棒4との間に挾持された紙葉
類、例えば紙幣Aを順次一枚ずつ吸着分離する吸
引頭、5は紙幣Aが設定枚数(所定枚数)計数さ
れた際、残りの紙幣Aを前記ホルダ3との間に分
離するバツチ装置であつて、このバツチ装置5は
ソレノイド6が動作するとセパレータアーム7が
バネ8に抗して軸9を中心に回動し、残りの紙幣
Aを押圧するようになされたものである。また、
10は計数された紙幣Aを取り出すために設けら
れたこの考案の着目点となる取出装置で、この取
出装置10は図示しない駆動装置により駆動され
る駆動ローラ11と、回動板12に支持された駆
動ローラ18と、案内部材14とから主に構成さ
れており、そして図示しない駆動装置によりカム
板15が回転すると連結部材16およびコイルバ
ネ17を介して前記回動板12が軸18を中心に
反時計回りに回動して第1図ロに示すように計数
された紙幣Aを前記駆動ローラ11と従動ローラ
13とで挾持し、前記駆動ローラ11の回転によ
つてその紙幣A′を案内部材14に沿つて移動さ
せながら取り出すようになされたものである。
ところが、このように取出装置10を設けて計
数された紙幣A′自動的に取り出すようにした紙
葉類計数機においては、前述のように取出装置1
0によりその計数された紙幣A′を取り出す際に、
取り出される紙幣A′と残りの紙幣Aとの接触面
に生じる「すべり摩擦力」によつて残りの紙幣A
の一部が取り出される紙幣A′に若干追従する現
象があり、このため紙幣Aが使い古されたもので
あると、同図ロに鎖線で示すような「たわみ」や
「折れ」等が生じて次の計数動作の際、すなわち
吸引頭2によつて残りの紙幣Aを吸着分離動作に
誤動作を招いたり、あるいは紙幣Aが追随した分
だけ不揃いになつたりするという可能性があつ
た。
数された紙幣A′自動的に取り出すようにした紙
葉類計数機においては、前述のように取出装置1
0によりその計数された紙幣A′を取り出す際に、
取り出される紙幣A′と残りの紙幣Aとの接触面
に生じる「すべり摩擦力」によつて残りの紙幣A
の一部が取り出される紙幣A′に若干追従する現
象があり、このため紙幣Aが使い古されたもので
あると、同図ロに鎖線で示すような「たわみ」や
「折れ」等が生じて次の計数動作の際、すなわち
吸引頭2によつて残りの紙幣Aを吸着分離動作に
誤動作を招いたり、あるいは紙幣Aが追随した分
だけ不揃いになつたりするという可能性があつ
た。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
取出装置により計数された紙葉類を取り出す際
に、残りの紙葉類に「たわみ」や「折れ」等の不
具合が生じないようにし、これにより計数時の誤
動作や紙葉類の不揃い等を防止した紙葉類計数機
を提供しようとするものである。
取出装置により計数された紙葉類を取り出す際
に、残りの紙葉類に「たわみ」や「折れ」等の不
具合が生じないようにし、これにより計数時の誤
動作や紙葉類の不揃い等を防止した紙葉類計数機
を提供しようとするものである。
以下、この考案の一実施例を次の第2図〜第4
図を参照して説明する。なお、同図において第1
図と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
図を参照して説明する。なお、同図において第1
図と同一部分には同一符号を付してその説明を省
略する。
図において20は第1図で示した回動板12に
相当する回動アームで、この回動アーム20も図
示しない駆動装探によりカム板15が回転すると
連結部材16およびコイルバネ17を介して軸1
8を中心に反時計回りに回動するようになされて
おり、またこの回動アーム20に、所定枚数計数
された紙幣A′を駆動ローラ11と協同して挾持
するとともに駆動ローラ11の回転によりその紙
幣A′を取り出す従動ローラ13が設けられてい
る点については第1に示したものを基本的には同
様である。しかし、この回動アーム20はその先
端部が所定の長さだけ延出されて押圧部20aが
形成されている点において前記回動板12と異な
つている。すなわちこの実施例においては、回動
アーム20の先端の押圧部20aが、該駆動アー
ム20が計数された紙幣A′を取り出すために駆
動ローラ11側へ回動してきた際に、第4図に示
すようにホルダ3側にある残りの紙幣Aの面を押
圧するようになされている。
相当する回動アームで、この回動アーム20も図
示しない駆動装探によりカム板15が回転すると
連結部材16およびコイルバネ17を介して軸1
8を中心に反時計回りに回動するようになされて
おり、またこの回動アーム20に、所定枚数計数
された紙幣A′を駆動ローラ11と協同して挾持
するとともに駆動ローラ11の回転によりその紙
幣A′を取り出す従動ローラ13が設けられてい
る点については第1に示したものを基本的には同
様である。しかし、この回動アーム20はその先
端部が所定の長さだけ延出されて押圧部20aが
形成されている点において前記回動板12と異な
つている。すなわちこの実施例においては、回動
アーム20の先端の押圧部20aが、該駆動アー
ム20が計数された紙幣A′を取り出すために駆
動ローラ11側へ回動してきた際に、第4図に示
すようにホルダ3側にある残りの紙幣Aの面を押
圧するようになされている。
次に、この考案の作用について説明する。
まず、回動アーム20は、紙幣Aが吸引頭2に
より所定枚数計数されるまでは第3図に示す解放
位置に待機しているが、その計数動作が完了する
と図示しない駆動装置によりカム板15がほぼ
180゜回動され、これにより回動アーム20は連結
部材16およびコイルバネ17を介して軸18を
中心に反時計回りに回動し、該回動アーム20の
従動ローラ13と前記駆動ローラ11とが第4図
に示す挾持位置へ移動し、所定枚数計数された紙
幣A′を挾持する。なおこの際所定枚数で計数を
停止させるためのバツチ装置5もそのセパレータ
アーム7によつて残りの紙幣Aの一端部を押圧し
た状態で保持されている。さて、こうして所定枚
数計数された紙幣A′が挾持されると、駆動ロー
ラ11が回転を始めてその紙幣A′が取り出され
るのであるが、このとき挾持位置にある回動アー
ム20の先端の押圧部20aがホルダ3側にある
残りの紙幣Aの面を押圧するようになされている
ため、その取り出される紙幣A′と残りの紙幣A
との接触面に「すべり摩擦力」が生じても、残り
の紙幣Aの一部が取り出される紙幣A′に追従す
る現象が起きず、したがつてその紙幣A′が取り
出された後に、残りの紙幣Aの一部に「たわみ」
や「折れ」等の不具合が生じるようなことがなく
なるのである。
より所定枚数計数されるまでは第3図に示す解放
位置に待機しているが、その計数動作が完了する
と図示しない駆動装置によりカム板15がほぼ
180゜回動され、これにより回動アーム20は連結
部材16およびコイルバネ17を介して軸18を
中心に反時計回りに回動し、該回動アーム20の
従動ローラ13と前記駆動ローラ11とが第4図
に示す挾持位置へ移動し、所定枚数計数された紙
幣A′を挾持する。なおこの際所定枚数で計数を
停止させるためのバツチ装置5もそのセパレータ
アーム7によつて残りの紙幣Aの一端部を押圧し
た状態で保持されている。さて、こうして所定枚
数計数された紙幣A′が挾持されると、駆動ロー
ラ11が回転を始めてその紙幣A′が取り出され
るのであるが、このとき挾持位置にある回動アー
ム20の先端の押圧部20aがホルダ3側にある
残りの紙幣Aの面を押圧するようになされている
ため、その取り出される紙幣A′と残りの紙幣A
との接触面に「すべり摩擦力」が生じても、残り
の紙幣Aの一部が取り出される紙幣A′に追従す
る現象が起きず、したがつてその紙幣A′が取り
出された後に、残りの紙幣Aの一部に「たわみ」
や「折れ」等の不具合が生じるようなことがなく
なるのである。
以上詳述したようにこの考案は、計数された紙
葉類を自動的にホルダから取り出す際に、予め回
動アームの先端の押圧部によつてホルダ側にある
残りの紙葉類の面を押圧するようにしたから、残
りの紙葉類が取り出される紙葉類に追従してその
残りの紙葉類の一部に「たわみ」や「折れ」等が
生じるようなことが全くなく、したがつて計数時
の誤動作や紙葉類が不揃いになつたりするのを防
止できる優れた効果がある。また、この考案で
は、計数された紙葉類を取り出す際に、回動アー
ムが必ず駆動ローラ側に回動してくる点に着目し
てその回動アームの先端を延出させて押圧部を形
成し、この押圧部によつて上記作用を行なわせる
ようにしたものであるから、残りの紙葉類の押圧
手段を別途設ける必要もなく、したがつてその
分、製作費を低減することができるなどの利点が
ある。なお、本願では紙葉類に「たわみ」等が生
じないようにするために回動アームの先端部でホ
ルダ側にある紙葉類を押圧する構成となしたが、
必ずしも紙葉類の「たわみ」を押圧して規制する
必要はなく、例えば回動アームがホルダ側に回動
した際に、その先端部と紙葉類との間に多少の隙
間が生じていても同様な効果が得られることは明
白であり、したがつて、このような構成も本願の
範囲内に含まれるものである。
葉類を自動的にホルダから取り出す際に、予め回
動アームの先端の押圧部によつてホルダ側にある
残りの紙葉類の面を押圧するようにしたから、残
りの紙葉類が取り出される紙葉類に追従してその
残りの紙葉類の一部に「たわみ」や「折れ」等が
生じるようなことが全くなく、したがつて計数時
の誤動作や紙葉類が不揃いになつたりするのを防
止できる優れた効果がある。また、この考案で
は、計数された紙葉類を取り出す際に、回動アー
ムが必ず駆動ローラ側に回動してくる点に着目し
てその回動アームの先端を延出させて押圧部を形
成し、この押圧部によつて上記作用を行なわせる
ようにしたものであるから、残りの紙葉類の押圧
手段を別途設ける必要もなく、したがつてその
分、製作費を低減することができるなどの利点が
ある。なお、本願では紙葉類に「たわみ」等が生
じないようにするために回動アームの先端部でホ
ルダ側にある紙葉類を押圧する構成となしたが、
必ずしも紙葉類の「たわみ」を押圧して規制する
必要はなく、例えば回動アームがホルダ側に回動
した際に、その先端部と紙葉類との間に多少の隙
間が生じていても同様な効果が得られることは明
白であり、したがつて、このような構成も本願の
範囲内に含まれるものである。
第1図イ,ロはこの考案の背景を説明するため
に示した平面図、第2図はこの考案の一実施例を
示す要部斜視図、第3図および第4図は同実施例
の動作状態を示す概略平面図である。 1……回転筒、2……吸引頭、3……ホルダ、
4……紙押え棒、10……取出装置、11……駆
動ローラ、13……従動ローラ、14……案内部
材、15……カム板、16……連結部材、17…
…コイルバネ、18……軸、20……回動アー
ム、20a……押圧部。
に示した平面図、第2図はこの考案の一実施例を
示す要部斜視図、第3図および第4図は同実施例
の動作状態を示す概略平面図である。 1……回転筒、2……吸引頭、3……ホルダ、
4……紙押え棒、10……取出装置、11……駆
動ローラ、13……従動ローラ、14……案内部
材、15……カム板、16……連結部材、17…
…コイルバネ、18……軸、20……回動アー
ム、20a……押圧部。
Claims (1)
- 紙葉類が載置されるホルダと、載置された紙葉
類を前記ホルダとの間に挾持する紙押さえ棒と、
前記ホルダの近傍に配置されて前記紙葉類の紙面
に平行な軸を中心に回転する回転筒と、該回転筒
の前記軸から半径方向に離れた位置に設けられて
前記軸を中心に公転しながら自転して前記ホルダ
に載置された紙葉類の一端を順次1枚ずつめくり
取つて分離させる吸引頭と、該吸引頭によつてめ
くり取られた紙葉類を挾持して前記ホルダから取
り出す取出装置とを備えた紙葉類計数機におい
て、前記取出装置は、所定枚数がめくり取られて
計数された後前記ホルダに保持された残りの紙葉
類の側面を臨む挾持位置とこの挾持位置から離れ
た解放位置との間で移動可能な回動アームと、該
回動アームに支持された従動ローラと、挾持位置
にある従動ローラとの間に計数後の紙葉類を挾持
する駆動ローラとから構成され、前記回動アーム
の先端には、挾持位置において前記ホルダとの間
に残りの紙葉類を挾持する押圧部が設けられたこ
とを特徴とする紙葉類計数機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7342080U JPS632928Y2 (ja) | 1980-05-28 | 1980-05-28 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7342080U JPS632928Y2 (ja) | 1980-05-28 | 1980-05-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57265U JPS57265U (ja) | 1982-01-05 |
JPS632928Y2 true JPS632928Y2 (ja) | 1988-01-25 |
Family
ID=29436287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7342080U Expired JPS632928Y2 (ja) | 1980-05-28 | 1980-05-28 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS632928Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-05-28 JP JP7342080U patent/JPS632928Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57265U (ja) | 1982-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960007335B1 (ko) | 지폐류 결속장치 | |
JP2561080B2 (ja) | シート束を搬送する装置 | |
EP1197449B1 (de) | Vorrichtung zur Beschickung einer Verarbeitungsstrecke mit gefalzten oder ungefalzten Druckbogen | |
JPS632928Y2 (ja) | ||
US3176976A (en) | Method and apparatus for spreading folded leaves of a signature | |
US4179118A (en) | Apparatus and method for releasably securing sheet material to the drum of a drum-type facsimile machine | |
WO2005081184A1 (en) | Paper money binding device | |
JPS5828629B2 (ja) | 紙葉類計数機 | |
JPS5947359B2 (ja) | 紙幣計数繰出機における収納箱 | |
JP3710628B2 (ja) | 紙葉類結束機 | |
JPS5828633B2 (ja) | 紙葉類計数機における紙葉類束保持装置 | |
JPS6230473B2 (ja) | ||
CA2026456C (en) | Leaf paper bundling apparatus | |
JPH0511242Y2 (ja) | ||
GB2176465A (en) | Device for drawing off sheets from a sheet stack | |
JPS6324510Y2 (ja) | ||
JPS632927Y2 (ja) | ||
JP3602417B2 (ja) | 中綴じ製本用糊付け装置 | |
JPH0348096Y2 (ja) | ||
JPS6347942Y2 (ja) | ||
JPS5828300Y2 (ja) | 紙葉類計数機におけるバツチ装置 | |
JP3404068B2 (ja) | 排紙装置 | |
JPS5916310Y2 (ja) | 紙葉収納箱 | |
JPS6222910Y2 (ja) | ||
JPS6218582Y2 (ja) |