JPS6329082Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329082Y2
JPS6329082Y2 JP1983194868U JP19486883U JPS6329082Y2 JP S6329082 Y2 JPS6329082 Y2 JP S6329082Y2 JP 1983194868 U JP1983194868 U JP 1983194868U JP 19486883 U JP19486883 U JP 19486883U JP S6329082 Y2 JPS6329082 Y2 JP S6329082Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
bodies
pair
case
shaped body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983194868U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60102368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19486883U priority Critical patent/JPS60102368U/ja
Priority to US06/626,412 priority patent/US4585020A/en
Publication of JPS60102368U publication Critical patent/JPS60102368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329082Y2 publication Critical patent/JPS6329082Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は組立てや片付けが容易に行なえるテ
ント装置に関する。
一般に、従来のテント装置は支柱、梁および幌
から構成されている。そして、使用時には上記支
柱を地上に立設し、各支柱を梁で連結して骨組み
を形成し、ついでこの骨組みに幌を被せることに
よつて組立てられる。したがつて、使用時には骨
組みを組んだり、幌を被せるなどの作業をともな
うから、その組立作業に多くの手間が掛り、非常
に不便であつた。また、片付けるときには組立時
と逆に幌を外したり、骨組みを分解しなければな
らないから、組立時と同様に手間が掛る。
さらに、従来のテント装置は、地面がぬかつて
いる場所には設置できなかつたり、地盤がやわら
かすぎたり硬すぎたりして骨組みを確実に組立て
ることができない場所にも設置することができな
いという不便があつた。
このような問題を解消するために本件出願人は
特願昭58−123491号(未公開)に示されるテント
装置を提案している。このテント装置は、互いの
一端部が回動自在に連結された一対の箱状体から
なり、これら箱状体の内面側を対向させて折り畳
むことができるケースと、一方の箱状体の一端部
内面側に設けられた支持部材と、この支持部材に
端部が回動自在に支持されたフレームバーと、周
縁部が上記一対の箱状体の内面側周縁部に連結さ
れ上記フレームバーを覆う状態で設けられた幌と
から構成されている。このような構造によれば、
一対の箱状体からなるケースを開いたときにテン
ト装置として使用することができ、閉じることに
よつて片付けることができるから、使用時や片付
時に複雑で手間の掛る作業をともなわず、非常に
便利であり、また一対の箱状体を展開することが
できる場所であれば使用可能であるなどの利点を
有する。
ところで、このような構造のテント装置におい
ては、ケースを構成する一対の箱状体を合成樹脂
やアルミニウムなどの薄くて軽い板材で形成する
ことによつてこのケースを軽量化し、特ち運びな
どの取扱いを容易に行なえるようにしている。上
記箱状体を薄い板材で作ると、十分な剛性が得ら
れないから、上記箱状体に外面側に突出する中空
の突条部を成形して剛性の向上を計るようにして
いる。確かに突条部を成形すれば、この突条部に
よつて箱状体の剛性をある程度向上させることが
できる。しかしながら、上記突条部は箱状体と同
様薄い板材で作られるから、この突条部自体の強
度が十分でなく、変形しやすいということがあつ
た。さらに、テント装置として利用するとき、上
記突条部が接地するため、この突条部から箱状体
内にいる利用者に地面の熱が伝わりやすい。その
ため、とくに冬期などは良好な保温性が得られな
くなるということがある。
この考案は上記事情にもとずきなされたもの
で、その目的とするところは、突条部を有する箱
状体を薄い板材で作つた場合に、上記突条部に十
分な強度をもたせ、かつ突条部から箱状体内に熱
が伝わりずらいようにしたテント装置を提供する
ことにある。
以下、この考案の一実施例を図面を参照して説
明する。第1図中1はケースである。このケース
1は一対の箱状体2から構成されている。この箱
状体2は合成樹脂やアルミニウムなどの薄い板材
によつて矩形状に成形されている。また、各箱状
体2には外面側に突出した多数の中空の突条部3
が長手方向に沿つて形成されている。各突条部3
内には第3図と第4図に示すように補強断熱材3
aが充填されている。この補強断熱材3aは軽量
で防水性に優れる発泡スチロールが用いられ、予
め上記突条部3内に嵌合する形状に成形され、こ
の突条部3内に接着固定されている。
なお、補強断熱材3aに発泡合成樹脂を用いる
場合、この発泡合成樹脂を突条部3内で発泡させ
てもよい。さらに、箱状体3の内底面にはポリエ
チレンなどの合成樹脂で作られた断熱シート3b
が貼着されている。
上記箱状体3の周壁の端部には第3図乃至第5
図に示すように全周にわたつて段部4が形成され
ている。上記段部4にはたとえばアルミニウムな
どの材料によつて角筒状に形成された補強枠5が
取着されている。上記一対の箱状体2の長手方向
一側壁は第5図に示すように螺番6によつて回動
自在に連結され、他側壁には第1図に示すように
一対の箱状体2を閉じたときにこれら両者を結合
する複数の止め具7が設けられている。
このように形成されたケース1の一方の箱状体
2の一端部内、つまり他方の箱状体2との連結端
部側の両側には第3図に示すように上記補強枠5
に固着された取付板8が水平に設けられている。
この取付板8には支持部材9が立設されている。
この支持部材9には複数、たとえば3本の支持パ
イプ10の一端部が支軸11によつて回動自在に
連結されている。一方の箱状体2の両側において
対応する各一対の支持パイプ10にはコ字状に曲
成されたフレームバー12の両端部がスライド自
在に挿入されている。また、上記支持パイプ10
内にはばね13が内装され、上記フレームバー1
2の両端部を弾性的に支持している。
上記フレームバー12には幌14が被せられて
いる。この幌14はキヤンバスなどの布地に防水
処理を施こし、この布地を袋状に縫製した袋状シ
ート15と、この袋状シート15と同様の布地を
2つ折りにしその内側の一辺を連結シート部1
6、外側の他辺を一辺よりも長尺な防水シート部
17としその折曲部分を上記袋状シート15の周
縁部内面に縫着した周縁シート18とから形成さ
れている。上記連結シート部16の周縁部は、上
記一対の箱状体2の互いに連結された一側壁を除
く他の側壁の端部に結合部材19を介して連結さ
れている。つまり、結合部材19はゴムや合成樹
脂などの弾性材料によつて成形され、第7図に示
すように中空状のパツキング部20と、このパツ
キング部20からほぼ直角に延出された第1の舌
片21と第2の舌片22とを有する。この第2の
舌片22の下面は粗面22aに形成されている。
このような構造の結合部材19はシール材23を
介して第1の舌片21が箱状体2の外周面に接合
され、第2の舌片22が補強枠5の上面に接合さ
れている。上記第1の舌片21はこの外面に接合
され上記箱状体2にビス23aで取付けられた第
1の押え板24によつて挾持固定され、上記第2
の舌片22はこの外面に接合され上記補強枠5に
ビス23aで取付けられた第2の押え板25によ
つて挾持固定されている。そして、上記第2の舌
片22に上記連結シート部16の周縁部が縫着や
接着などの手段によつて固着されている。したが
つて、ケース1の一対の箱状体2を開いてほぼ水
平に展開すれば、上記幌14が一対の箱状体2の
内面側上方に上記フレームバー12によつて支持
されて張設される。また、このとき箱状体2の展
開に応じて張られる幌14にフレームバー12が
連動して回動するよう各フレームバー12の中間
部は第3図に示すように上記幌14の内面に設け
られたループ状の連結部26に挿通されている。
さらに、幌14を張設したとき、フレームバー1
2は支持パイプ10に内装されたばね13を圧縮
するので、このばね13の復元力によつてフレー
ムバー12が支持パイプ10から突出する方向に
付勢されるため、幌14がたるむことなく張設さ
れる。そして、このように幌14が張設される
と、上記連結シート部16よりも長尺でこの外側
に位置する防水シート部17が垂下して箱状体2
の外周を覆うことになる。なお、上記幌14には
図示しないがフアスナなどで開閉自在な出入口が
設けられている。
一方、一対の箱状体2の回動自在に連結された
一端部内面側には、この一端部の長手方向全長に
わたつて第5図と第6図に示すように防水シート
27が設けられている。つまり、この防水シート
27は幅方向一端部を一方の箱状体2の結合部材
19の第2の舌片22に縫着や接着などの手段で
固着し、他端部を他方の箱状体2の結合部材19
の第2の舌片22に固着して設けられている。ま
た、防水シート27の長手方向両端部は幌14の
連結シート部16の内面に固着されている。
このように構成されたテント装置によれば、ケ
ース1の一対の箱状体2を開いて水平に展開すれ
ば、テント装置を設置することができ、また一対
の箱状体2を閉じればこのテント装置を片付ける
ことができる。したがつて、テント装置の設置や
片付けを箱状体2を開閉するという簡単な作業だ
けで行なうことができる。また、テント装置を設
置する場合には一対の箱状体2を展開するだけで
よいから、上記箱状体2を展開することができる
場所であればどこにでも設置できる。さらに、こ
のテント装置は不使用時にケース1となるから車
などでの運搬が容易である。
また、一対の箱状体2を展開して幌14を張る
と、その周縁シート18の外側の防水シート部1
7が箱状体2の外周面を覆う。したがつて、雨天
の日に幌14に吹き付ける雨水は上記防水シート
部17に沿つて流れ、この防水シート部17によ
つて雨水が連結シート部16と結合部材19との
連結部分にかかるのを阻止するから、この連結部
分から雨水が漏れて箱状体2内に浸入することが
ない。
また、一対の箱状体2を閉じた不使用時、つま
りケース1を運搬するときなどにこのケース1に
雨水が吹き付けることがある。このような場合、
一対の箱状体2の接合面間から雨水が浸入する虞
れがあるが、箱状体2の内面側周縁部には結合部
材19が設けられ、そのパツキング部20が互い
に圧接しているから、これによつて雨水の浸入を
防ぐ。上記パツキング部20が損傷していたり、
長期の使用によつて劣化していると、雨水が浸入
することがある。しかしながら、パツキング部2
0から雨水が浸入しても、一対の箱状体2の互い
に連結された一端部を除く個所は箱状体2の内面
側周縁部に設けられた結合部材19に幌14の連
結シート部16が連結されているから、この連結
シート部16によつて雨水が箱状体2内に流入す
るのを阻止する。また、一対の箱状体2の互いに
連結された一端部にはこの部分の結合部材19に
両端を連結した防水シート27を設けたから、こ
の防水シート27によつて雨水が箱状体2内に流
入するのを防ぐことになる。
さらに、箱状体2の開口面周辺部に設けられた
結合部材19は、シール材23を介して第1の舌
片21が箱状体2の外周面に接合され、第2の舌
片22が補強枠5の上面に接合されている。そし
て、第1の舌片21は第1の押え板24と箱状体
2の外周面とで挾持固定され、第2の舌片22は
第2の押え板25と補強枠5の上面とで挾持固定
されているから、第1、第2の舌片21,22は
上記箱状体2の外周面と補強枠5の上面に対して
各々液密な状態となつている。したがつて、不使
用時にケース1に雨水が降りかかつても、結合部
材19と箱状体2との接合部分から雨水が箱状体
2内に浸入することがない。
また、箱状体2に形成された突条部3内に補強
断熱材3aを充填したから、上記突条部3が箱状
体2と同様薄い板材で作られていても、補強断熱
材3aによつて突条部3が補強されるとともに、
突条部3から箱状体2内へ熱が伝わりずらくな
る。したがつて、上記突条部3は十分な強度を備
え、損傷しずらくなり、また箱状体2内の利用者
に地面の熱が伝わりずらいから保温性が向上す
る。
以上述べたようにこの考案は、互いの一端部が
回動自在に連結された一対の箱状体からなるケー
スを備えたテント装置において、上記箱状体を補
強するためにこの外面側に突出する中空の突条部
を形成し、この突条部内に発泡スチロール製の補
強断熱材を充填し、かつ箱状体の内底面に断熱シ
ートを設けた。したがつて、ケースの軽量化を計
るため箱状体とともに上記突条部が薄い板材で形
成されていても、この突条部は補強断熱材で補強
されるから、十分な強度をもち、損傷しずらい。
さらに、突条部に充填された補強断熱材と上記断
熱シートとの断熱性によつて箱状体内の保温効果
が向上する。
また、補強断熱材は軽量で防水性に優れる発泡
スチロールが用いられているので、テント装置の
高重量化を招くことがないばかりか、湿気を吸収
してテント装置内部の居住性を低下させるような
こともない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はケ
ースを閉じた状態の斜視図、第2図は開いた状態
の側面図、第3図は支持部材とフレームバーとの
連結構造の断面図、第4図は幌と箱状体との連結
部分の断面図、第5図はケースを閉じたときの一
対の箱状体の連結部分の断面図、第6図は同じく
開いたときの断面図、第7図は箱状体と結合部材
との連結構造の分解断面図である。 1……ケース、2……箱状体、3……突条部、
3a……補強断熱材、9……支持部材、12……
フレームバー、14……幌。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いの一端部が回動自在に連結された一対の箱
    状体からなり、これら箱状体の内面側を対向させ
    て折り畳むことができるケースと、各箱状体に外
    面側に突出して成形された中空の突条部と、各突
    条部内に充填された発泡スチロール製の補強断熱
    材と、各箱状体の内底面に設けられた断熱シート
    と、上記箱状体に端部が回動自在に連結されたフ
    レームバーと、このフレームバーを覆う状態で設
    けられ周縁部が上記一対の箱状体の互いに連結さ
    れた一端部を除く内面側周縁部に連結された幌と
    を具備したテント装置。
JP19486883U 1983-07-08 1983-12-20 テント装置 Granted JPS60102368U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486883U JPS60102368U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 テント装置
US06/626,412 US4585020A (en) 1983-07-08 1984-06-29 Self-contained tent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19486883U JPS60102368U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 テント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60102368U JPS60102368U (ja) 1985-07-12
JPS6329082Y2 true JPS6329082Y2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=30418717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19486883U Granted JPS60102368U (ja) 1983-07-08 1983-12-20 テント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60102368U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107438A (en) * 1979-02-10 1980-08-18 Toyo Sash Kk Manufacturing method of panel for construction use
JPS5841223B2 (ja) * 1977-06-20 1983-09-10 住友電気工業株式会社 2輪車の2系統制動用マスタシリンダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193111U (ja) * 1976-01-05 1976-07-26
JPS56161092U (ja) * 1980-05-01 1981-12-01
IT8104989V0 (it) * 1981-09-11 1981-09-11 Plastimoda Italiana Srl Pannello semirigido per la realizzazione di parti di borse, valigie o simili, in particolare di parti esterne ed in vista

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841223B2 (ja) * 1977-06-20 1983-09-10 住友電気工業株式会社 2輪車の2系統制動用マスタシリンダ
JPS55107438A (en) * 1979-02-10 1980-08-18 Toyo Sash Kk Manufacturing method of panel for construction use

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60102368U (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585020A (en) Self-contained tent
US11193298B2 (en) Roof-top tent for vehicle
US7703416B2 (en) Pet enclosure
US4026082A (en) Vent frames
US5758679A (en) Lid tent combination
US6058660A (en) Portable garage
JP2003184350A (ja) 布内にコーナーを構成する方法およびこのコーナーを有する布構造物
JPS6329082Y2 (ja)
US3373533A (en) Collapsible rigid tent
JPH0224855Y2 (ja)
JPS6220610Y2 (ja)
JPS6220609Y2 (ja)
JPS6339755B2 (ja)
EP0131256B1 (en) A self-contained tent
JPS60219377A (ja) テント装置
KR102503571B1 (ko) 차량용 루프탑 텐트
JPH0421412Y2 (ja)
JP3246537U (ja) 収納用ガレージ
KR200313434Y1 (ko) 우산손잡이에 우산커버 보관함이 구비된 우산
KR102503573B1 (ko) 차량용 루프탑 텐트
CA1049314A (en) Vent frames
JP3777446B2 (ja) 事件事故現場保存用テント
KR960034004A (ko) 휴대가 가능한 절첩식 보우트
JPH0453411Y2 (ja)
JPH0329656B2 (ja)