JPS6328993Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328993Y2
JPS6328993Y2 JP14418382U JP14418382U JPS6328993Y2 JP S6328993 Y2 JPS6328993 Y2 JP S6328993Y2 JP 14418382 U JP14418382 U JP 14418382U JP 14418382 U JP14418382 U JP 14418382U JP S6328993 Y2 JPS6328993 Y2 JP S6328993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
cylinder
exciter
outer cylinder
elevator frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14418382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5947733U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14418382U priority Critical patent/JPS5947733U/ja
Publication of JPS5947733U publication Critical patent/JPS5947733U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328993Y2 publication Critical patent/JPS6328993Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、軟弱な地盤を改良するためにその軟
弱地盤中に砂杭を造成する砂杭造成装置に関する
もので、特に、下端部に砂投入用ホツパーを介し
て外筒を垂下連設した昇降機枠を、リーダに昇降
自在に懸吊装備すると共に、この昇降機枠内に起
振機を上下動自在に配置し、この起振機の下端部
には外筒内に挿入した内筒の上端を固定し、必要
時に起振機による振動を内筒及び昇降機枠を通じ
て外筒に伝え得るように内筒と昇降機枠との間に
互いに切離可能な連結手段を介設し、更に外筒上
端部と起振機とを内筒上下駆動用流体圧シリンダ
により連動連結し、しかして外筒及び内筒を起振
機により上下振動させながら地盤中に貫入させ、
外筒が所定深さまで達した後、ホツパーより外筒
内に砂を投入する一方、前記連結手段による連結
を解除して外筒と起振機との縁を切つた状態から
内筒のみを起振機で振動させつつ該内筒を内筒上
下駆動用流体圧シリンダにより所定ストロークで
上下動させて、外筒状の砂を突き固めると共に外
筒先端から押し出すようにした砂杭造成装置に関
する。
従来におけるこの種の砂杭造成装置は特開昭55
−98519号公報や特開昭57−48012号公報に開示さ
れているが、これらの装置に設けてある連結手段
では起振機による上下振動が内筒から外筒へ効率
良く伝達され得なかつた。すなわち、前者の砂杭
造成装置における連結手段は、昇降機枠側に内筒
を挿通するように設けられた環状のフレームと、
このフレームに取付けられた両側1対の油圧シリ
ンダと、これら油圧シリンダのピストンロツド先
端に設けられた両側1対の挟持爪と、からなるも
ので、ピストンロツドの伸長動作によつて挟持爪
が内筒をその両側から挟みつけ、それにより内筒
と外筒とが連結されるようになつているが、挟持
爪が内筒を挟みつけた状態においてもこの内筒が
起振機によつて小刻みに上下振動される際に挟持
爪に対し内筒がその長さ方向に滑りを生じ、その
ため内筒の上下振動が外筒側へ十分に伝達され得
なかつた。また、後者の砂杭造成装置では、内筒
の上端に、昇降機枠の支柱に沿つて昇降する昇降
板が固定され、この昇降板上に起振機が塔載され
ると共に、この昇降板とこれの下方にあつて昇降
機枠に固定された固定板との間に内筒上下駆動用
のエアーシリンダが介装されていて、連結手段
は、上記固定板を上下に貫通して上端が昇降板の
下面に固着されたガイド杆の下端に、ストツパー
を取付け、上記エアーシリンダを伸長作動させて
昇降板を最大限上昇させることにより上記ストツ
パーを上記固定板の下面に当接させ、それによつ
て内筒と外筒とを連結するようしたものである。
ところが、この連結手段では起振機の上下振動が
昇降板と固定板との間に設けられた内筒上下駆動
用エアーシリンダに吸収され易く、またその上下
振動を昇降機枠側に伝えるストツパーが固定板の
下面を下側から押圧しているにすぎないためこの
ストツパーを支持しているガイド杆の上下振動に
伴い固定板に対し付いたり離れたりする状態とな
り易かつた。こうしたことから、従来の起振機に
よる上下振動が内筒から外筒へ効率良く伝わり得
なかつた。
本考案は、上記の点に鑑み、起振機による上下
振動を効率良く内筒から外筒へ伝えることのでき
るようにしたもので、このための本考案砂杭造成
装置の特徴とするところは、連結手段が、起振機
側に設置された係合凸部駆動用流体圧シリンダ
の、内筒に対し直交方向に進退可能なピストンロ
ツドの先端部に設けられた係合凸部と、内筒に固
定された固定ブロツクに設けてあつて前記係合凸
部が前記ピストンロツドの進退動作により係合、
離脱する係合凹部と、からなることである。
以下本考案の実施例を図面に基づき説明する
と、第1図は、本考案の一実施例による砂杭造成
装置の全体図を示したもので、この図において1
は移動機台、2はこの機台1に立設支持されたリ
ーダ、3はリーダ2に昇降自在に装備された昇降
機枠で、この昇降機枠3の下端部に砂投入用ホツ
パー4を介して砂杭造成用の外筒5が垂下連設さ
れており、また昇降機枠3内には起振機6が上下
動自在に配置され、この起振機6の下端部には外
筒5内に挿通された砂杭造成用内筒7の上端が固
定され、この内筒7と昇降機枠3との間には互い
に連結及び切離可能な連結装置8が介設されてい
る。9は内筒上下駆動用流体圧シリンダとしての
比較的長いストロークを有する油圧シリンダで、
外筒5の上端に固定された取付台10上に竪形に
複数本設置されており、各油圧シリンダ9のピス
トンロツド9a先端はシヨツクアブソーバ11を
介して起振機支持台12に連結されている。
昇降機枠3は上架台13と下架台14とこれら
上下架台13,14間に夫々両端を固定した前後
左右四本のガイド支柱15…とで櫓状に構成され
ており、この昇降機枠3の下架台14下面側に前
記砂投入用ホツパー4が固定され、このホツパー
4は外筒5内部に連通するよう該外筒5上端部に
連設され、従つて昇降機枠3とホツパー4と外筒
5とは相互に一体的な構造となつている。そして
この昇降機枠3は昇降操作用ワイヤー16により
リーダ2頂部から懸吊されており、このワイヤー
16は移動機台1側から導出されて、リーダ2頂
部に設けた滑車17,17を経て機枠3の上架台
13上に設けた滑車18に巻き掛けられている。
また昇降機枠3側にはガイド19,20が設けて
あり、このガイド19,20がリーダ2の側面沿
いに付設されたガイドレール(図示省略)に摺動
自在に係合されて、昇降機枠3がリーダ2に沿つ
て昇降するようになつている。
起振機6は、昇降機枠3のガイド支柱15…に
案内されて上下摺動可能である起振機支持台12
上に固装されている。そしてこの支持台12下面
側には外筒5上端部の取付台10上に設置された
油圧シリンダ9…の夫々のピストンロツド9aが
シヨツクアブソーバ11を介して連結されてお
り、従つてこれら油圧シリンダ9…の作動による
ピストンロツド9a…の伸縮動作により、起振機
支持台12が上下動すると同時に該支持台12と
一体の内筒7が上下動するようになつている。
尚、内筒7は昇降機枠3を構成する下架台14の
中央に設けられた開口部21を通つて下方の外筒
5に挿入されている。
連結装置8は、第2図に拡大して示すように、
内筒7の上端所要部に、両側に夫々外拡がりテー
パ状の一対のコ字形係合凹部22,22を有する
固定ブロツク23を固装すると共に、昇降機枠3
を構成する下架台14上に両側一対の係合凸部駆
動用の油圧シリンダ24,24をこれらのピスト
ンロツド24a,24aが内筒7に対し直交方向
に進退可能なように設置して、各シリンンダ24
のピストンロツド24a先端に上記各外拡がりテ
ーパ状係合凹部22に対応する形状の略楔形係合
凸部25を固装し、而してシリンダ24,24の
ピストンロツド24a,24aの内筒7側への前
進作動により係合凸部25,25を第2図の仮想
線で示すように固定ブロツク23両側の係合凹部
22,22に係合させそれによつて内筒7側と昇
降機枠3側とを一体連結せしめ、またピストンロ
ツド24a,24aの内筒7側からの後退作動に
より係合凸部25,25を同図の実線図示のよう
に係合凹部22,22から引き離して両者を離間
させることで内筒7側と昇降機枠3側との連結を
解除せしめるように構成したものである。このよ
うな構成の連結装置によれば、各係合凹部22に
係合凸部25が係合した状態においては、起振機
6による内筒7の上下振動がこれら係合凹部22
と係合凸部25によつて上下に滑りを生ずること
なく確実に下架台14及びホツパー4を介して外
筒5に伝えられる。
尚、第1図において26は昇降機枠3を構成す
る各ガイド支柱15の上端部に設けられたシヨツ
クアブソーバで、起振機6→内筒7→連結装置8
→下架台14を経てガイド支柱15に伝わる上下
振動を吸収し、リーダ2に起振機6の振動を伝え
ないようにするためのものである。また上記シヨ
ツクアブソーバ11は、起振機6から支持台12
を経て油圧シリンダ9に伝わる上下振動をここで
吸収するためのものである。尚、シヨツクアブソ
ーバ11,26は周知のコイルばね式のものを用
いることができる。
次に、上述した第1図の構成による砂杭造成装
置の操作を説明する。
先ず、外筒5を垂下連設した昇降機枠3をリー
ダ2頂部より適当高さ位置に懸吊支持しそして各
内筒上下駆動用油圧シリンダ9をピストン収縮位
置に保持させると共に、この位置において連結装
置8を連結状態に動作させて内筒7と外筒5とを
一体化する。このような状態から起振機6を作動
させることにより該起振機6による上下方向の強
制振動を内筒7及び外筒5に伝え且つ昇降操作用
ワイヤー16を繰り出しながら、これら外筒5及
び内筒7を地盤中に貫入せしめていく。このと
き、シヨツクアブソーバ26,11の作用によつ
て起振機6の上下振動はリーダ2や内筒上下駆動
用油圧シリンダ9には伝わらず、それによつてワ
イヤー16がそれらを支持している滑車から離脱
したりあるいは上記油圧シリンダ9を損傷するお
それがない。
次いで、上記のようにして外筒5を地盤の所定
深さまで貫入させた後、ホツパー4より砂を外筒
5内に投入していく。そして連結装置8による連
結を解除して、起振機6と外筒5との縁を切り、
起振機6による強制上下振動が外筒5に伝わらな
いようにすると共に内筒7が外筒5と独立して上
下動できるようにする。それから内筒上下駆動用
油圧シリンダ9…を作動させてそれらのピストン
ロツド9a…を伸縮動させることにより、シヨツ
クアブソーバ11…を介して起振機支持台12を
上下動させ従つてこの起振機支持台12と一体関
係にある内筒7を起振機6による上下振動とは別
個に所定のストロークで上下動させる。
上記のようにして内筒7のみが起振機6による
上下振動と共に所定ストロークで別の上下動を行
うことにより、外筒5周囲の地盤が外筒5により
撹拌されずに保護されると共に、外筒5中の砂が
内筒7により突き固められる。こうして内筒7に
より外筒5中の砂を締め固めながら、操作用ワイ
ヤー16を介し昇降機枠3を上昇させることによ
つて外筒5を徐々に引き抜いてゆくと、締め固め
られた砂が外筒5下端から押し出されつつ砂杭が
形成されてゆくことになる。
第3図は本考案装置の他の実施例を示すもの
で、この実施例の装置は内筒上下駆動用流体圧シ
リンダを昇降機枠3の外側に配置してこのシリン
ダのピストンロツドにワイヤーを連結させこのワ
イヤーで起振機支持台12を懸吊させている点に
おいて第1図に例示した装置と異なる。尚、この
実施例の装置において第1図の装置の構成部材と
同様の部材には同一符号を付している。この第3
図によれば、起振機支持台12上に前後左右四本
の支持枠27…が起振機6を囲うように立設固定
され、これら支持枠27…の上端に上板28が固
着され、この上板28の上面中央部に連動操作用
ワイヤー29の一端が止着され、このワイヤー2
9の他端は内筒上下駆動用油圧シリンダ30のピ
ストンロツド30a先端に止着され、またこのワ
イヤー29の中間部は昇降機枠3の上架台13に
軸装してある滑車31,31で支持されており、
そしてこの内筒上下駆動用油圧シリンダ30は外
筒5上端に固定の取付台10上に竪形に設置され
ている。図中32は支持枠27の下端部に設けら
れたシヨツクアブソーバで、起振機6から支持台
12を経て支持枠27に伝わる上下振動をここで
吸収し、それによつて起振機6の上下振動がワイ
ヤー29及び内筒上下駆動用油圧シリンダ30に
伝わらないようにしている。上述した装置による
内筒7の上下動は、油圧シリンダ30の作動によ
るピストンロツド30aの伸縮動作に従つてワイ
ヤー29が上下動しこのワイヤー29に吊持され
ている起振機支持台12が上下動することにより
行われている。この装置によれば、内筒上下駆動
用流体圧シリンダが一台であつても十分その役割
が果たせるために構造の簡素化を期することがで
きると共にコストの低減化をはかることができ
る。
第4図は前記連結装置8の変形例を示すもの
で、内筒7の上端所定位置に固定ブロツク33を
一体に固装してこれに一対の孔状の係合凹部3
4,34を設けておき、一方下架台14上に係合
凸部駆動用の油圧シリンダ35を設置して、内筒
7と直交する方向に延びるピストンロツド35a
の先端にブラケツト36を介して一対の係合凸部
37,37を一体に装備し、而して係合凸部駆動
用油圧シリンダ35の作動によるピストンロツド
35aの進退動作により係合凸部37,37が係
合凹部34,34に対し嵌合、離脱するようにし
たものである。
以上説明したように本考案の砂杭造成装置によ
れば、連結手段が、起振機側に設置された係合凸
部駆動用流体圧シリンダの、内筒に対し直交方向
に進退可能なピストンロツドの先端部に設けられ
た係合凸部と、内筒に固定された固定ブロツクに
設けてあつて前記係合凸部が前記ピストンロツド
の進退動作により係合、離脱する係合凹部と、か
らなるため、係合凹部に係合凸部が係合した状態
においては起振機による内筒の上下振動によつて
係合凹部と係合凸部との間で上下方向の相対移動
を生ずることがなく、したがつて内筒の上下振動
を当該連結装置及び昇降機枠を介して外筒へ確実
に効率良く伝えることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案砂杭造成装置の一実施例を示す
一部断面全体側面図、第2図は第1図の装置にお
ける特に連結装置の部分を示す拡大斜視図、第3
図は他の実施例を示す第1図と同様な側面図、第
4図は連結装置の変形例を示す斜視図である。 2……リーダ、3……昇降機枠、5……外筒、
6……起振機、7……内筒、8……連結装置、
9,30……内筒上下駆動用流体圧シリンダ、1
1,32……シヨツクアブソーバ、22,34…
…係合凹部、23,33……固定ブロツク、2
4,35……係合凸部駆動用の油圧シリンダ(流
体圧シリンダ)、24a,35a……ピストンロ
ツド、25,37……係合凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下端部に砂投入用ホツパーを介して外筒を垂下
    連設した昇降機枠を、リーダに昇降自在に懸吊装
    備すると共に、この昇降機枠内に起振機を上下動
    自在に配置し、この起振機の下端部には外筒内に
    挿入した内筒の上端を固定し、この内筒と昇降機
    枠との間に互いに切離可能な連結手段を介設し、
    更に外筒上端部と起振機とを該起振機側に配した
    シヨツクアブソーバを介して内筒上下駆動用流体
    圧シリンダにより連動連結してなる砂杭造成装置
    において、前記連結手段は、起振機側に設置され
    た係合凸部駆動用流体圧シリンダの、内筒に対し
    直交方向に進退可能なピストンロツドの先端部に
    設けられた係合凸部と、内筒に固定された固定ブ
    ロツクに設けてあつて前記係合凸部が前記ピスト
    ンロツドの進退動作により係合、離脱する係合凹
    部と、からなることを特徴とする砂杭造成装置。
JP14418382U 1982-09-22 1982-09-22 砂杭造成装置 Granted JPS5947733U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418382U JPS5947733U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 砂杭造成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14418382U JPS5947733U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 砂杭造成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947733U JPS5947733U (ja) 1984-03-29
JPS6328993Y2 true JPS6328993Y2 (ja) 1988-08-04

Family

ID=30321602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14418382U Granted JPS5947733U (ja) 1982-09-22 1982-09-22 砂杭造成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947733U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5947733U (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328993Y2 (ja)
CN213328579U (zh) 一种市政道路施工振平装置
KR960700108A (ko) 차량 얼라인먼트 작업용 장비 및 방법(equipment and method in vehicle alignment work)
CN216280229U (zh) 一种机电设备安装稳固的抗震支架
CN214165095U (zh) 一种汽车支架生产用运输装置
CN212662363U (zh) 一种内科专用的洗胃设备
CN112550416A (zh) 一种水利工程桩基施工用搬运器械
JP2022121349A (ja) 二輪車駐輪装置
CN108952195A (zh) 一种建筑工地用防坠物装置
CN217327845U (zh) 一种风机减震器
CN214573383U (zh) 一种顶推装置
CN211948412U (zh) 一种用于水利工程的打桩机
JP2004224468A (ja) エレベーターかご
CN216239596U (zh) 一种振平尺传动连接组件
CN220453182U (zh) 一种充电桩安装用固定装置
CN211285600U (zh) 一种建筑工程用带有减震装置的压桩机
CN220286637U (zh) 一种可调节高度的机电安装用吊架
CN214837390U (zh) 一种铝制品水泵支座
CN221030147U (zh) 一种打桩机的桩头定位装置
CN218512212U (zh) 一种岩石三轴试验装置
JPS648128B2 (ja)
CN213869259U (zh) 一种油田地面工程建设用临时隔离设备
CN209779675U (zh) 一种高吊模用的定位支撑装置
JPS6138793Y2 (ja)
CN210290582U (zh) 一种便于安装的汽车减震器