JPS63286979A - 毛筆書体発生方法 - Google Patents

毛筆書体発生方法

Info

Publication number
JPS63286979A
JPS63286979A JP62122305A JP12230587A JPS63286979A JP S63286979 A JPS63286979 A JP S63286979A JP 62122305 A JP62122305 A JP 62122305A JP 12230587 A JP12230587 A JP 12230587A JP S63286979 A JPS63286979 A JP S63286979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
pattern
detector
shift
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62122305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0679324B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horii
洋 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12230587A priority Critical patent/JPH0679324B2/ja
Publication of JPS63286979A publication Critical patent/JPS63286979A/ja
Publication of JPH0679324B2 publication Critical patent/JPH0679324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はペンで書かれた線文字や描画を毛筆書体に変換
する毛筆書体発生方法に関する。
(ロ) 従来の技術 近年、毛筆体で印字できるワープロが実現され、毛筆体
文字印字の文書が流行している。
このような、毛筆体印字処理は、単に印刷時のフォント
とし1活字体の代りに毛筆体のものを選択して使用して
いるにすぎず、このワープロの使用者自身の筆跡で書い
た毛筆体の文字を得る事はできなかった。
これに対して、「マウスを筆代わりに硯なしで書道が楽
しめる」書道シミュレーションソフト(日経パソコン1
987年1月12日号第290頁〜291頁に詳しい)
が開発され、筆記者自身の筆跡に近い毛筆描画を可能に
している。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の如き書道シミュレーションでは、
描画ストロークの方向にかかわらず、筆のタッチとして
の筆先形状キャラクタ−の配列方向が固定されている為
に、筆先が筆の進行方向に追従して変化する実際の毛筆
の動きを再現できず、最適な毛筆書体を得る事はできな
かった。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明の毛筆書体発生方法は、座標読み取り装置上に入
力ベンで1記した描画ストロークの標本値列並びに、描
画ストロークの移動方向を検出ヒ、筆先形状キルラフク
ーを上記描画ストロークの標本値毎に、描画ストローク
の移動方向に対して該キマラクターの頭部方向が一致V
るように連続的に配列し、毛筆風の筆跡イメージ゛を合
成するものである。
(ホ〉 作用 本発明の毛筆書体発生方法によれば、入力ベンの筆記軌
跡から描画スト「7−りの移動方向をリアルタイムて検
出し、これに基づいて配列描画される筆先形状キャラク
タ−の失費の方向が自動的に決定される。
(へ〉 実施例 一般に漢字(第2図図示の1本、〉を中心とした日本の
文字は縦、横、斜めなどの8力向のスト【J−りで書き
表わす事ができる。また、漢字以外にも平仮名や図形を
書き表brvj合には、第3図の番号″0゛°〜″15
゛で示を如き16方向のストロークに対応させるのが好
ましい。
一方、毛筆の筆先形状(S)は第4図(b)の如き流線
型をなしており、第4図(a)に示す如く、毛筆(Q)
のストロークの進行方向に対して、キ^・ラフターの頭
部(H)が一致し、その尾部(T)が逆向きとなる。即
ち、第5図の筆先形状(S)の配置の時、毛筆はキャラ
クタ−(S)の頭部(H)方向、即ち矢印A方向に常に
移動して筆先形状のキャラクタ−列(S’)(S’>・
・・で示すような筆跡を残すのであって、例えばこれと
直交する矢印方向に移動して筆先形状のキマラクター列
(S ”) (S ”)・・・を残すような事はない。
従って、毛筆の筆跡を得るには、第5図の如き筆先形状
(S)のキャラクタ−を進行方向に対してその頭部(H
)方向が常に一致するように配列すればよい。
斯様な毛筆書体の発生方法を実現する為の毛筆書体発生
機構の構成を第1図に示し、同図に基つき本発明方法5
を詳述する。
第1図に於いて、ぐ1)はタブレットや電子黒板などの
座標読み取り装置であり、入力ペンで読み取り面上に文
字を筆記すると、一定時間(例えば0、01sec)毎
にこのペンの位置を示す座標をサンプリング出力するも
のである。この装ft(1)の読み取1′1方式には、
電磁誘導方式、感圧方式などがあるが、特に限定されな
い。(2)は座i読み取り装置く1)から出力された座
標値のサンプル列からペンの移動量を算出する移動距離
検出器であり、所定の距離(例えば毛筆の線巾の175
程度)以上の移動を検出したときのサンプルを新たな標
本値として選出し、移動yj向険出器(3)に方向検出
を指示する。この移動方向検出器(3)は移動距離検出
器(2)が指示したタイミングで新たな標本値に対して
入力ベンの移動方向を検出するものである。
(4)は両検出器(2)、〈3)の夫々から送出され1
来ろ位置座標で表わきれる描画ストロークの標本[直列
と各標本値に於ける移動方向の画情報に基づき、特定の
位置に特定の方向を向いた特定の筆先形状キャラクタ−
のパターンを決定するパターン生成器であり、このパタ
ーンをパターンデータメモリ(5)から読み出してCR
T、LCD等からなる表示装置に配列表示するのである
次に動作を詳細に述べる。
(i)  座FM読み取り装置(1)では、第6図に示
すように、一定時間(0,0Lsec)間隔で検出した
座標値(xi + yl) + 1.(xw 、 yw
)なる点列データとして、実時間に移動距離検出器(2
)に出力する。
(i)  移動距離検出器(2)では、座標読み取り装
置から一定時間(0,01sec)ごとに送られる位置
データに基づき常に移動距離を算出している。@7図に
示すように移動距離測定の原点[0(xo。
yo)1は直前に表示したパターンのtL置である。
この原点を中心にした半径(r)の円領域の中の点Eは
、移動した点としない。距離が1以上の点Fが現れると
、ペンが移動したものとし、その座標値(xf 、 y
f)を方向検出器(3)に出力する。ここで、距IRは
、次のように定める。
R=  xo −xf  +(yo  yf)そして、
移動距離のしきい値rは表示パターンの基本形の大きさ
により次の如く定める。
r=aXs 即ち、小きい筆先を用いで筆記する場合は、しきい値r
も小さくする。
また、第8図に示すように、最初にペンを筆記面に降ろ
したときの位置は非常に不安定なので、上述の如き移動
距離検出は行なわずに次のような安定化規則を設ける。
座標値を(x、y)で表し、座標読み取り装置(1)か
ら得られる最初の11点の平均値をとり、N(X、Y)
とする。
その後、次のm点を無視し、n+m+1点目の座標との
間で、方向を算出し、この時のパターンの表示位置は、
n十m+1点目となり、この点が最初の表示パターンの
配置位t S + である(この第8図では、n=5.
m−5としている)。
(1i)移動方向検出器(3)では、移動距離検出器(
2)からの指示に従い、方向検出を行う0厘点の座標は
、第1点としては上記のN(X、Y)とし、以降は直前
に方向算出に使用した点の座標とする。第7図の点0か
ら点Fへの方向を移動フj向とし、第1図に示すような
定められた方向(図では16方向)に、あてはめる、こ
の場合、検出する移動方向は多い程、表示する際により
滑らかな筆跡が得られる事は明白であるが、座標読み取
り装置の筆記面上をペンで移動する場合の筆跡は、細か
い方向の変化が発生するので、16方向程度に検出を限
定したほうが、進行方向のプレなどを吸収するのに都合
がよい。
(iv>  パターン生成器(4)では、移動距離検出
器(2)から与えられる位置に、移動方向検出器(3)
から与えられる方向成分を持った筆先形状キャラクタ−
のバタニンを、パターンデータメモリ(5)のパターン
データをもとに算出し、表示部に出力する。
筆跡を表示するには第9図に示すように筆先パターン(
S)をペンの移動に連動させて表示する。
第9図(a)では筆先パターンを重ね合わせて合成する
事により筆跡を生成しており、同図(b)では筆先パタ
ーン(S)を外接線で結んだ範囲全体を筆跡として合成
している。いずれの場合も、ペンの移動に従って、実時
間に表示することができるので、表示される筆跡を見な
がら思い通りの字又は図を描画することができる。第1
0図は、上述の第9図(a)に示した合成手法に基づく
本発明方法にて得られた描画文字「洋」の−例である。
(ト)発明の効果 本発明の毛筆書体発生方法は、入力ペンの筆記軌跡から
描画ストr」−りの各標本点に於いて、夫々の移動方向
に従った方向に筆先形状キャラクタ−を自動的に配列す
る事ができるので、実際の毛筆の筆先の動きに応じた忠
実な毛筆書体を生成1−る事が可能となる。よって、本
発明方法によれば、毛筆タッチの柔らかな書体、筆跡を
ペン(硬筆)を用いて作成できる。手法は簡単で、フォ
ントデータもほとんど必要としない、既製のフォントを
用いた毛筆文字と比較して、大胆で自由な書体で筆記で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の毛筆書体発生方法を実現するための装
置構成図、第2図、第3図、並びに第4図(aHb)は
毛筆書体の特性を示す模式図、第5図は、第6図、第7
図、第8図、vJ9図、並びに第1θ図は、本発明方法
を実現する装置構成を動作説明する為の模式図である。 (1)・・・座標読み取り装置、(2)・・・移動距離
検出器、(3)・・・移動方向検出器、(4)・・・パ
ターン生成器、(5)・・・パターンデータメモリ、(
6)・・・表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)座標読み取り装置上に入力ペンで筆記した描画ス
    トロークの標本値列並びに、描画ストロークの移動方向
    を検出し、筆先形状キャラクターを上記描画ストローク
    の標本値毎に、描画ストロークの移動方向に対して該キ
    ャラクターの頭部方向が一致するように連続的に配列し
    、毛筆風の筆跡イメージを合成する事を特徴とした毛筆
    書体発生方法。
JP12230587A 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法 Expired - Fee Related JPH0679324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230587A JPH0679324B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12230587A JPH0679324B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63286979A true JPS63286979A (ja) 1988-11-24
JPH0679324B2 JPH0679324B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=14832666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12230587A Expired - Fee Related JPH0679324B2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 毛筆書体発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679324B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461194A (zh) * 2018-09-19 2019-03-12 安徽慧视金瞳科技有限公司 一种模拟美工笔笔触的绘制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109461194A (zh) * 2018-09-19 2019-03-12 安徽慧视金瞳科技有限公司 一种模拟美工笔笔触的绘制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0679324B2 (ja) 1994-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810146B2 (ja) 入力テキストを生成する方法および装置
Song et al. ModelCraft: capturing freehand annotations and edits on physical 3D models
US6215901B1 (en) Pen based computer handwriting instruction
EP0099971B1 (en) Retro-stroke compression and image generation of script and graphic data employing an information processing system
US20090195656A1 (en) Interactive transcription system and method
CN105046730A (zh) 应用于毛笔的书写笔迹呈现方法和装置
CN104345948A (zh) 一种手写原笔迹的实现方法、实现装置及电子设备
JPH06175777A (ja) 毛筆書体形成装置および毛筆書体形成方法
CN112270853A (zh) 一种书法教学系统及方法
CN109584129A (zh) 一种书法的临摹方法和装置
JPS63286979A (ja) 毛筆書体発生方法
JPH0679323B2 (ja) 毛筆書体発生方法
JPWO2004095361A1 (ja) オンライン手書き文字入力装置及び方法
JPS6153729B2 (ja)
JP4632389B2 (ja) 電子黒板装置およびその制御方法
AU4303299A (en) Device and method for recording hand-written information
JPS63286980A (ja) 毛筆書体発生方法
JP3034140B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
WO2003040905A1 (fr) Systeme et procede de saisie de graphiques et de mots
Welbourn et al. A gesture based text and diagram editor
JP3034141B2 (ja) 文字生成方法及びその装置
JPS61182093A (ja) 図形高速描画方式
JPH05503383A (ja) ブラシ様式のライティングのためのコンピュータ装置
JPS5856084A (ja) タブレット上の文字,図形の消去方式
CN104123551A (zh) 一种信息处理方法、处理器及信息输入装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees