JPS63285993A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS63285993A
JPS63285993A JP62120967A JP12096787A JPS63285993A JP S63285993 A JPS63285993 A JP S63285993A JP 62120967 A JP62120967 A JP 62120967A JP 12096787 A JP12096787 A JP 12096787A JP S63285993 A JPS63285993 A JP S63285993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
grating
type
layer
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62120967A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Kudo
裕章 工藤
Haruhisa Takiguchi
滝口 治久
Shinji Kaneiwa
進治 兼岩
Chitose Sakane
坂根 千登勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62120967A priority Critical patent/JPS63285993A/ja
Publication of JPS63285993A publication Critical patent/JPS63285993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/24Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、活性領域または活性領域に近接して設けら
れた回折格子により光共振器が形成され特定の波長で発
振する、いわゆる分布帰還型または分布反射型半導体レ
ーザ装置に関するものである。
[従来の技術] 光ファイバを利用した光情報処理システムあるいは光計
測システムにおける光源として用いる半導体レーザ素子
は、単−縦モードで発振する動作特性を有することが望
ましい。単−縦モード、すなわち単一波長のレーザ発振
特性を得るための半導体レーザ素子としては、活性領域
または活性領域に近接して周期的凹凸からなる回折格子
を形成した分布帰還型(DFB)レーザ素子または分布
反射型(D B R)レーザ素子が知られている(日経
エレクトロニクス1981゜12.21.p。
66〜p、70)。
この分布帰還型半導体レーザ素子は、たとえば、n型I
nP基板表面に周期的な凹凸形状の回折格子を設け、そ
の上にn型InGaAsP導波路層、I nGaAs 
P活性層を設けた構造を有し、回折格子の中を光が往復
して共振するようになっている。
周期Aの回折格子により光が共振するためには次の関係
を満たすことが必要となる。
A−(N/2)  ・ (λ/no)    −(1)
ここで、λは発振波長、nQは等価屈折率である。
またNは自然数であり、回折格子の次数を表わすもので
ある。たとえば、λ−1.3〜1.55μm、nQ′″
”!3. 3、N−1の場合、A−1970〜2350
Aとなる。すなわち、1次の回折格子の周期は1970
〜2350Aとなる。
一方、GaAs基板上のGaA店Asを活性層とし、8
900A以下の発振波長が得られる分布帰還型半導体レ
ーザ素子では、λ≦g9ooX、nO夕3.4、N−1
の場合、A<1.1310Aとなる。すなわち、1次の
回折格子の周期は1310A以下となる。(1)式より
、回折格子の次数が大きくなると、次数に応じて回折格
子の周期Δは次数倍となる。
このような回折格子を形成するためには、He−Cdレ
ーザ(波長λ0−3250人)を使用し、三光束干渉露
光法を用いている。すなわち、基板上にフォトレジスト
層を塗布し、He−Cdレーザの干渉パターンで露光し
た後、現像すると一定周期の縞状のフォトレジスト層の
パターンができる。次にこのフォトレジスト層をマスク
として化学エツチングすると基板上に周期的凹凸からな
る回折格子が形成される。
次に、従来の分布帰還型半導体レーザ素子の回折格子の
形成方法について第4図を用いて説明する。
第4図に示すように、基板50の(100)面上に所定
の層を成長させた後、表面にフォトレジスト層40を塗
布し、前記干渉露光法によって、<011>方向の干渉
縞が<011>方向に並ぶように露光し、現像すること
により、フォトレジスト層40を周期的なパターンに整
形する。その後、このフォトレジスト層40をマスクと
してエツチングを行ない、基板表面にく0了丁〉方向に
周期的に続く凹凸からなる回折格子を形成する。
この場合、(111)A面のエツチング速度が遅いため
、(111) A面が露出するように矢印41の方向に
エツチングされる。周期的パターンが<011>方向に
続く場合には、第4図に示すように、凹凸の断面形状は
(111) A面により形成される三角波形状になる。
ところで、回折格子の結合効率は、回折格子の深さが深
いほど大きくなり、回折格子の形状および回折格子の深
さが同一の場合には、次数の小さいものほど大きくなる
。しかし、短波長帯での1次の回折格子は、三光束干渉
露光法(光1He−Cdレーザ:波長λ、−3250人
)では技術的に不可能であるため、現在、く0T丁〉方
向に周期的に続く2次の回折格子を用いている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の三角波形状の2次の回折格子は周
期Aが極めて小さくなるため、作製が非常に困難であり
、回折格子の深さも浅くなるため、形状を制御すること
が困難となるという問題がある。
さらに、回折格子上に液相エピタキシャル成長させるこ
とによって回折格子がメルトバックして消失するという
問題もある。
そこでこの発明は、上記の問題点を解消し、回折格子の
作製および形状の制御が容易であり、また、回折格子の
結合効率が高く、しかも単一モードで安定に発振する半
導体レーザ装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明は、活性領域または活性領域に近接して周期的
凹凸からなる回折格子が設けられ、その回折格子によっ
て光帰還を行なう半導体レーザ装置において、前記回折
格子を3次の回折格子とし、かつ、前記周期的凹凸の断
面形状をほぼ矩形波形状としたものである。
[作用] この発明に係る半導体レーザ装置においては、回折格子
の次数を3次とし、かつ、周期的凹凸の断面形状をほぼ
矩形波形状とすることによって、従来の断面三角波形状
の2次の回折格子に比べて、回折格子の周期が1゜5倍
となり、回折格子の深さも同時に1.5倍とすることが
できる。
これによって、回折格子の形成が容易となり、また、回
折格子の形状を制御することも容易となる。しかも回折
格子の深さが深くなることと形状の効果とによって、結
合効率が向上する。
[実施例] 以下、この発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1A図および第1B図はこの発明を適用したDFB−
VS I Sレーザを示し、第1A図は斜視図、第1B
図は光の進行方向に平行な面での中央部における縦断面
図である。
第1A図および第1B図に示すように、p型GaAs基
板1上には、n型電流阻止層2、p型クラッド層3、p
型活性層4、n型InGaPAs光ガイド層5、n型ク
ラッド層6、キャップ層7が積層されており、p型Ga
As基板1の下面およびキャップ層7の上面には電極8
,9がそれぞれ形成されている。
n型電流阻止層2にはp型GaAs基板1に達する深さ
の■字形溝10がくOTl〉方向に形成されており、こ
のV字形溝10の領域を通してp型活性層4に電流が注
入される。
また、n型1nGaPAs光ガイド層5とn型クラッド
層6との界面には周期的凹凸が形成されて回折格子とさ
れている。この回折格子の溝はく0了丁〉方向に向いて
おり、凹凸が<011>方向に周期的に連続している。
凹凸の周期は回折格子が3次になるように設定されてい
る。また、回折格子の形状は、第1B図に示すように、
矩形波形状とされている。
この半導体レーザ装置は、前記回折格子の中を光が往復
して共振するものである。p型活性層4の屈折率は、p
型クラッド層3およびn型クラッド層6よりも大きく、
このため、光は主にこの中に閉じ込められ、先導波路が
形成される。n型InGaPAs光ガイド層5は、回折
格子とp型活性層4との間のバッファ層としての役割と
、p型活性層4内の光を一部回折格子部分に漏らす役割
をする。
次に、この半導体レーザ装置の製造方法について説明す
る。
p型GaAs基板1の(100)而」二にn型電流阻止
層2をエピタキシャル成長させ、フォトリソグラフィ技
術および化学エツチングによってそのn型電流阻止層2
の中央にp型GaAs基板1に達する深さのV字形溝1
0を形成する。そして、このn型電流阻止層2上に、p
型G a 、−X A店、Asクラッド層3 (X−0
,5〜0.6) 、p型Ga、−xAIL<As活性層
4 (X−0,13、厚さ0.1μm)、n型I nl
−x Gax P、−y As工光ガイド層5 (X−
0,68、Y−0,36、厚さ0.2μm)を順次周知
の液相成長法により成長させる。
次に、前記n型InGaPAs光ガイド層5の表面にフ
ォトレジスト層を形成し、干渉露光法によって<01丁
〉方向に沿う縞状のパターンを露光し、現像する。この
フォトレジスト層をマスクとして飽和臭素水、リン酸お
よび水の混液によるエッチャントによって、n型InG
aPAs光ガイド層5の表面をエツチングし、所定の周
期でくOTl〉方向に続く凹凸を形成することにより3
次の回折格子を形成する。この実施例では、回折格子の
ピッチは3500A、深さは〜1500Aとなる。
さらに、この周期的凹凸が形成されたn型InGaPA
s光ガイド層5上に、n型Ga、−xAIljXASク
ラッド層6 (X−0,8) 、p型GaASキャップ
層7を順次エピタキシャル成長させる。
その後、電極8.9を形成し、素子に分離する。 ゛こ
の実施例のように、回折格子の周期的パターンを<01
1>方向に続くように形成した場合、第2図に示すよう
に、マスクとしてフォトレジスト層20を用いることに
より、サイドエッチの効果も加味してエツチングは横方
向21および深さ方向22に進行する。その結果、凹凸
の形状は矩形波形状となる。
また、第3図に示すように、フォトレジスト層20の代
わりに5i02膜や窒化膜30をマスクとして用いると
、サイドエッチの効果が少なくなるため、エツチングは
深さ方向31にのみ進行し、凹部の形状は(111) 
A面により形成される逆メサ形状となる。
この実施例における矩形波形状の3次の回折格子(ピッ
チ3500A、深さ1500人)の場合、結合効率には
に〜4X10−’μm−’となるのに対し、従来の三角
波形状の2次の回折格子(ピッチ2300′A、深さ8
00人)の場合、結合効率にはに〜6X10−’μm−
’ となる。但し、これはシングルへテロ構造での波長
λ0−850oAのTE、モードの結合効率の計算結果
である。
したがって、回折格子を3次の矩形波形状にすることで
結合効率kが従来の2次の三角波形状に比べ10倍近く
向上する。
また、回折格子を3次の矩形派形状に形成することによ
って、回折格子のピッチが大きくなるため、印刻、形状
の制御が容易となり、また結合効率も向上することによ
りしきい値電流の低下が実現される。
なお、上記実施例の半導体レーザ装置は、GaAs−1
nGaPAs系DFB半導体レーザであるが、この発明
はInP−InGaAsP系その他の化合物半導体レー
ザにも広く適用できることは言うまでもない。
また、この発明は、DFB半導体レーザだけでなく、分
布反射型(D B R)半導体レーザにも適用すること
ができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、回折格子の次数を3次
をとしかつ周期的凹凸の断面形状をほぼ矩形波形状とす
ることによって、回折格子の作製が容易となり、しかも
回折格子の結合効率が向上し、波長選択特性が強く現わ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1A図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第1B図
は同実施例の■字形溝部分における縦断面図、第2図は
この発明における回折格子の形成方法を説明するための
図、第3図はこの発明における回折格子の他の形成方法
を説明するための図、第4図は従来の半導体レーザ装置
の回折格子の形成方法を説明するための図である。 図において、1はp型GaAs基板、2はn型電流阻止
層、3はp型クラッド層、4はp復活性層、5はn型I
nGaPAs光ガイド層、6はn型クラッド層、7はキ
ャップ層、8,9は電極、10はV字形溝を示す。 躬20 第3凹 め4回 N11lAIff0 41 ニゲケン2゛友rす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性領域または活性領域に近接して周期的凹凸からなる
    回折格子が設けられ、前記回折格子によって光帰還を行
    なう半導体レーザ装置において、前記回折格子が3次の
    回折格子であり、かつ、前記周期的凹凸の断面形状がほ
    ぼ矩形波形状であることを特徴とする半導体レーザ装置
JP62120967A 1987-05-18 1987-05-18 半導体レ−ザ装置 Pending JPS63285993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120967A JPS63285993A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120967A JPS63285993A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 半導体レ−ザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63285993A true JPS63285993A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14799446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120967A Pending JPS63285993A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63285993A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027368A (en) * 1988-08-17 1991-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966185A (ja) * 1982-09-13 1984-04-14 ウエスタ−ン・エレクトリツク・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 半導体レ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966185A (ja) * 1982-09-13 1984-04-14 ウエスタ−ン・エレクトリツク・カムパニ−・インコ−ポレ−テツド 半導体レ−ザ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027368A (en) * 1988-08-17 1991-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291256B1 (en) Method of manufacturing non-regrowth distributed feedback ridge semiconductor
US6292503B1 (en) Ridge type semiconductor laser of laterally-coupled distributed feedback and method of manufacturing the same
US5020072A (en) Semiconductor laser device
JP3086767B2 (ja) レ−ザ素子
US6301283B1 (en) Distributed feedback semiconductor laser
US8891159B2 (en) Optical semiconductor element, semiconductor laser, and method of manufacturing optical semiconductor element
US20060165147A1 (en) Single mode distributed feedback laser
JPH10178232A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH05110187A (ja) アレイ型半導体レーザ及びその製造方法
JPH0231488A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPS63285993A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2002223032A (ja) 光素子及びその製造方法
JPH0642583B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2950297B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPH07118568B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
US20040151224A1 (en) Distributed feedback semiconductor laser oscillating at longer wavelength mode and its manufacture method
JPH01183184A (ja) 半導体レーザーとその製造方法
JPH01201977A (ja) 半導体レーザー装置
JPS59152685A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0661581A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPS61119089A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0228986A (ja) 半導体レーザ
JPS60165782A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0467355B2 (ja)
JPH0537088A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法