JPH0537088A - 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法 - Google Patents

分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0537088A
JPH0537088A JP19312891A JP19312891A JPH0537088A JP H0537088 A JPH0537088 A JP H0537088A JP 19312891 A JP19312891 A JP 19312891A JP 19312891 A JP19312891 A JP 19312891A JP H0537088 A JPH0537088 A JP H0537088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide layer
region
refractive index
layer
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19312891A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kito
雅弘 鬼頭
Masato Ishino
正人 石野
Nobuyuki Otsuka
信之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19312891A priority Critical patent/JPH0537088A/ja
Publication of JPH0537088A publication Critical patent/JPH0537088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発振低閾電流値が低く単一軸モ−ド歩留まり
の高い分布帰還型半導体レ−ザを得る。 【構成】 活性層4及び第1の導波路層3及び第1の導
波路層3に隣接する第2の導波路層2から構成されるレ
−ザ共振器構造をもつ。第2の導波路層2の屈折率がク
ラッド層の屈折率と第1の導波路層3の屈折率の間の値
を有している。回折格子11が導波路層3表面に設けら
れている。前記レ−ザ共振器方向の中央部付近にのみ導
波路層2の膜厚が他の部分の領域18に比べ薄くなって
いる領域17を所定の長さを有している。また領域17
と領域18の間に導波路層2の膜厚がゆるやかな傾斜で
変化している領域19を有する。以上の構造にすること
により単一軸モ−ド歩留まりの高い分布帰還型半導体レ
−ザを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ通信システム
用光源などに使用される分布帰還型半導体レ−ザに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】レ−ザ共振器内部に回折格子を有した分
布帰還型半導体レ−ザ(DistributedFeed Back Laser D
iode;以下DFBレ−ザと称す)は、単一軸モ−ド発振
可能な光源であるため長距離大容量の光ファイバ通信用
光源として期待されており、近年急速に開発が進められ
ている。しかし周期が一定の回折格子を有する従来のD
FBレ−ザでは発振閾利得値がほぼ等しい2本の軸モ−
ドが存在するため2本の軸モ−ドで発振する素子が数多
くあり、安定した単一軸モ−ドで発振する素子を再現性
良く得ることは極めて困難であった。
【0003】この問題を解決するために、共振器方向の
中央部で回折格子の周期性が半導体内部を伝搬する光の
波長の4分の1程度の長さ分ずれている回折格子を有す
るλ/4位相シフト型DFBレ−ザが提案された(例え
ばK.Utaka , et .al,Electron,Lett,1984,20,pp.326-32
7)。このようなλ/4位相シフト型DFBレ−ザでは原
理的に回折格子の周期で決まるブラッグ波長に一致した
主モ−ドで発振し、副モ−ド抑制比も非常に大きくする
ことができる。しかし前記λ/4位相シフト型DFBレ
−ザにおいても理論的に予想されたほどの安定した単一
軸モ−ド発振は得られなかった。この構造では光強度が
λ/4位相シフト部において著しく強くなり、共振器方
向の光強度分布が不均一になる。この結果、λ/4位相
シフト部に於てキャリア密度が減少し、屈折率は増加す
る。これは軸方向ホ−ルバ−ニングと言われる現象であ
る。この現象が生じると主モ−ドと副モ−ドの発振閾利
得差が小さくなり、安定した単一軸モ−ド発振が得られ
なくなる。(雙田他、1986年4月21日発行の電子通信
学会技術研究報告、第OQE86-7番)。
【0004】ブラッグ波長で発振させる方法としては前
述の回折格子にλ/4位相シフトを導入する方法以外に
実効屈折率を共振器方向に変化させ等価的に位相シフト
を行なう方法が提案されている(例えばH.SODA ,et.al
,Electron,Lett,1984,20,pp.1016-1017)。この場合
回折格子を途中でシフトするのに比べ位相シフト領域を
長くすることができその結果光強度が位相シフト部分に
集中することを防ぐことが可能となる。その結果前述の
軸方向ホ−ルバ−ニングを抑制できる。実効屈折率を共
振器方向に変化させる構造としては、中央部付近にのみ
回折格子を形成しない領域を設け導波路層の膜厚を他の
部分より薄くする(特開平1−218088)構造があ
る。
【0005】図4は従来例の中央部付近にのみ回折格子
を形成しない領域を設け導波路層の膜厚を他の部分より
薄くして実効屈折率に分布をもたせ、実効的な位相シフ
トを行なう分布帰還型半導体レ−ザ装置を説明する図で
ある。
【0006】図4(a)は断面構造図であり、1はn型
のInP基板、3は波長組成1.3μmのn型のInG
aAsP導波路層、4は波長組成1.55μmのノンド
−プのInGaAsP活性層、5は波長組成1.3μm
のp型のInGaAsPアンチメルトバック層、6はp
型のInPクラッド層、14、15はSiN無反射膜、
16は回折格子のない領域である。図4(b)は実効屈
折率分布である。図4(c)は光強度分布である。
【0007】共振器方向の中央部付近にのみ回折格子が
形成されていない領域を所定の長さ有している。
【0008】以上のように構成されたこの従来例の分布
帰還型半導体レ−ザ装置において、以下その動作を説明
する。
【0009】図4(a)における構造において回折格子
を形成しない部分16を設け、回折格子11を形成した
領域の実効的な導波路層厚d3と回折格子のない領域の
導波路層厚d4(<d3)の違いにより図4(b)のよう
に実効屈折率差を生じさせて実効的な位相シフトを起こ
させている。この結果光強度分布は図4(c)のように
平坦になり、前述の軸方向のホ−ルバ−ニングが抑制さ
れる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来例の
構造では、図4(b)に示す様に回折格子11がある部
分とない部分16の境界で実効屈折率の変化が急激であ
るため不要な反射が生じ、位相条件に乱れが生じる。こ
の結果単一軸モ−ド発振歩留まりを低下させる恐れがあ
る。また選択的に回折格子を形成することは技術的に非
常に困難である。
【0011】本発明はかかる点に鑑み、位相条件に悪影
響を及ぼさずに共振器方向に実効屈折率差を設けること
によって安定した単一軸モ−ドで発振する分布帰還型半
導体レ−ザ装置とその製造方法を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1に活性層
及び第1の導波路層及び第1の導波路層に隣接する導波
路層から構成されるレ−ザ共振器構造において、第2の
導波路層の屈折率がクラッド層の屈折率と第1の導波路
層の屈折率の間の値を有し、回折格子が第1の導波路層
表面に設けられ、前記レ−ザ共振器方向の中央部付近に
のみ第2の導波路層の膜厚が他の部分の第2の領域に比
べ薄くなっている第1の領域を所定の長さ有し、また第
1の領域と第2の領域の間に第2の導波路層の膜厚がゆ
るやかな傾斜で変化している第3の領域を有し、第1の
領域の実効屈折率がneff1であり、第2の領域の実効屈
折率がneff0であり、第1の領域の長さLが、 λ/8≦L・|neff1−neff0|≦λ/4(λはレ−ザ
装置の発振波長) の範囲であることを特徴とする分布帰還型半導体レ−ザ
装置である。
【0013】第2に半導体基板上に幅が30μm以下で
所定の長さを有する長方形のマスクを堆積した後、エッ
チングすることにより長方形のメサを前記基板上に形成
する工程、その上に基板と同じ屈折率を持つ半導体薄膜
をメサの高さが所定の高さになるまで薄くエピタキシャ
ル成長させ、続いて導波路層Bを表面が平坦になるまで
エピタキシャル成長させる液相成長法による第1エピタ
キシャル工程、導波路層B表面に回折格子を形成する工
程、導波路層A、活性層をエピタキシャル成長させる第
2エピタキシャル工程を含むことを特徴とする分布帰還
型半導体レ−ザ装置の製造方法である。
【0014】
【作用】本発明は前記した構成により、第1の導波路層
とクラッド層の間に位置する第2の導波路層の膜厚を中
央部分で薄くすることで中央部分の実効屈折率を低くし
て実効的な位相シフトを行なっているため、光強度は平
坦化され前述の軸方向ホ−ルバ−ニングの影響を抑制す
ることができる。また第2の導波路層の膜厚は第3の領
域においてゆるやかに変化しているので、実効屈折率の
変化部分で不要な反射が生じず安定した単一軸モ−ド発
振が得られる。また平坦な第2の導波路層の表面に均一
な回折格子を形成するため、選択的に回折格子を作製す
るような複雑な工程を必要とせず、簡単な工程で安定し
た単一軸モ−ド発振が得られる分布帰還型半導体レ−ザ
装置の製造が可能である。
【0015】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例における分布帰
還型半導体レ−ザ装置の構成を説明する図である。図1
(a)は断面構造図であり、1はn型のInP基板、2
は波長組成1.1μmのn型のInGaAsP導波路
層、3は波長組成1.3μmのn型のInGaAsP導
波路層、4は波長組成1.55μmのノンド−プのIn
GaAsP活性層、5は波長組成1.3μmのp型のI
nGaAsPアンチメルトバック層、6はp型のInP
クラッド層、11はピッチ2400Åの回折格子、1
4、15はSiN無反射膜、17は導波路層厚がd
1(<d2)の領域、18は導波路層厚がd2の領域、1
9は領域17と領域18の間に位置し導波路層2の膜厚
がd1からd2へゆるやかな傾斜で変化している領域であ
る。図1(b)は実効屈折率分布である。図1(c)は光
強度分布である。
【0016】本第1の実施例の分布帰還型半導体レ−ザ
の構成はInP基板1上に導波路層2、導波路層3、活
性層4、アンチメルトバック層5、p型クラッド層6が
積層された構造となっており、導波路層2上に回折格子
11が形成されている。特に共振器方向の中央部で回折
格子11下の導波路層2の膜厚d1がその両側の膜厚d
2に比べて薄くなっており、このd1からd2への膜厚の
変化がゆるやかであることが特徴である。
【0017】以上のように構成されたこの実施例の分布
帰還型半導体レ−ザ装置において以下その動作を説明す
る。
【0018】図1(a)に示すように導波路層2の膜厚
を中央部付近で薄くすることにより実効的な位相シフト
を行なっているため、光強度は図2(c)の様にほぼ平
坦な分布となる。このため、前述した様な軸方向ホ−ル
バ−ニングを抑制することが可能となる。そして導波路
層2の膜厚はd1からd2へゆるやかに変化しているので
図1(b)に示すように実効屈折率は変化領域19で急
激に変化せず不要な反射が起こらないため安定した単一
軸モ−ド発振が得られる。
【0019】本実施例の分布帰還型半導体レ−ザ装置に
おいて実効的な位相シフトを起こさせるための条件は、
領域17の実効屈折率をneff1、領域18の実効屈折率
をn eff0、領域17の長さをLとすると、 λ/8≦L・|neff1−neff0|≦λ/4(λはレ−ザ
装置の発振波長) の式で与えられる。例えば導波路層2のd1、導波路層
2のd2、導波路層3、活性層4、アンチメルトバック
層5の膜厚をそれぞれ0.05μm、0.1μm、0.
1μm、0.15μm、0.1μmとすると領域17の
実効屈折率neff1は3.314、領域18の実効屈折率
eff0は3.320となり、領域17の長さLを32.
3≦L≦64.6μmの範囲にすれば位相シフト構造を
えることができる。
【0020】以上のように本実施例によれば、導波路層
3とInP基板1の間に位置する導波路層2の共振器方
向の中央部に他の領域18に比べて膜厚の薄くなってい
る領域17を設けることにより位相シフト構造を得るこ
とができ、かつ領域17と領域18の間に、導波路層2
の膜厚がなめらかに変化する領域19を設けることによ
り単一軸モ−ド発振歩留まりの高い分布帰還型半導体レ
−ザを得ることが出来る。
【0021】図2は本発明の実施例における分布帰還型
半導体レ−ザ装置の製造方法を示すものである。図2の
左側は正面((011)面)からみた図で、右側はA−
A’断面((011)面)で共振器方向からみた図であ
る。
【0022】まずn型の(100)面InP基板上に幅
が4〜6μm、長さが32.3〜64.6μmである長
方形のSiO2マスクを堆積した後、塩酸+水でウエッ
トエッチングすることにより長方形のメサ20を前記基
板上に形成する、このときメサ20の上部と短辺側の側
面とのなす角θは約20度になる(図2(a))。その
上に基板と同じ屈折率を持つ半導体薄膜としてInPを
メサ20の高さが0.5μmになるまで薄くLPE法で
エピタキシャル成長させ、続いて波長組成1.1μmn
型のInGaAsP導波路層2をメサ20以外の領域で
膜厚が0.1μmになるようにLPE法でエピタキシャ
ル成長させる(図2(b)。LPE法でInGaAsP
を成長させる場合、メサの短辺の長さが4〜6μmの時
には、メサ20の上部の成長速度はそれ以外の部分と比
較して2倍ほど遅いため導波路層2の表面は平坦にな
る。次に導波路層2の表面にピッチ2400Åの回折格
子11を形成する(図2(c))。その上に波長組成
1.3μmのn型のInGaAsP導波路層3、波長組
成1.55μmのInGaAsP活性層4、波長組成
1.3μmのp型のInGaAsPアンチメルトバック
層導波路層5、p型のInPクラッド層6をそれぞれ
0.1μm、0.15μm、0.1μm、0.5μmの
厚さでエピタキシャル成長させる(図2(d))。こう
して得られた多層半導体結晶にメサエッチングを行う。
この際メサ21の中心をメサ20の短辺の中心と一致さ
せる。またメサ21の幅はメサ20の短辺よりも短いも
のとする(図2(e))。続いて全面にp型のInP電
流ブロック層7、n型のInP電流ブロック層8、p型
のInP埋め込み層9、p型のInGaAsPコンタク
ト層10をエピタキシャル成長させる(図2(f))。
更にp型のInGaAsPコンタクト層10の上にAu
/Zuからなるp型電極13を、n型のInP基板1の
下にAu/Snからなるn型電極12を形成し、へき開
分離し、2つのへき開端面にプラズマCVD等によりS
iN膜による無反射コ−ティング14、15を施す。
【0023】このように製造した分布帰還型半導体レ−
ザの断面斜視図を図3に示す。このような方法を用いる
ことによりレ−ザ共振器方向の中央部付近に導波路層2
の膜厚が他の部分の領域17に比べ薄くなっている領域
18を形成でき、また、領域17と領域18の間に導波
路層2の膜厚がゆるやかな傾斜で変化している領域19
を形成することができる。また表面が平坦な導波路層2
の上に均一に回折格子を形成させるので、選択的に回折
格子を形成するような複雑な工程を必要としない。
【0024】尚、本実施例では活性層はバルク構造であ
るが、これは量子井戸構造でもよい。またアンチメルト
バック層5は成長方法(例えばMOVPE法)によって
は必要ない。また波長は1.55μm帯以外でもよい。
半導体層を形成する材料はInP及びInGaAsPだ
けではなくInGaAs、GaAs、AlGaAsまた
はこれ以外の半導体でもよい。また本実施例では埋め込
み構造を示したが、リッジ型構造またはこれ以外の構造
でもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
安定した単一軸モ−ド発振が得られる分布帰還形半導体
レ−ザを高い歩留まりでかつ容易に作製することが可能
となり、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施例における分布帰還型半導
体レ−ザ装置の断面構造図 (b)本発明の実施例における分布帰還型半導体レ−ザ
装置の実効屈折率分布図 (c)本発明の実施例におけ
る分布帰還型半導体レ−ザ装置の光強度分布図
【図2】本発明の実施例における分布帰還型半導体レ−
ザ装置の作製方法を説明する(011)面及び(01
1)面での断面図
【図3】本発明の実施例における分布帰還型半導体レ−
ザ装置の断面斜視図
【図4】(a)従来例の分布帰還型半導体レ−ザ装置の
断面構造図 (b)従来例の分布帰還型半導体レ−ザ装置の実効屈折
率分布図 (c)従来例の分布帰還型半導体レ−ザ装置の光強度分
布図
【符号の説明】
1 n型のInP基板 2 波長組成1.1μmn型のInGaAsP導波路層 3 波長組成1.3μmのn型のInGaAsP導波路
層 4 波長組成1.55μmのノンド−プのInGaAs
P活性層 5 波長組成1.3μmのp型のInGaAsPアンチ
メルトバック層 6 p型のInPクラッド層 7 p型のInP電流ブロック層 8 n型のInP電流ブロック層 9 p型のInP埋め込み層 10 p型のInGaAsPコンタクト層 11 ピッチ2400Åの回折格子 12 n側電極 13 p側電極 14 SiN無反射膜 15 SiN無反射膜 16 回折格子がない領域 17 導波路層厚がd1(<d2)の領域 18 導波路層がd2の領域 19 領域17と領域18の間に位置し導波路層2の膜
厚がゆるやかな傾斜で変化している領域 20 長方形メサ 21 メサ θ 長方形メサ20の上部と短辺側の側面とのなす角

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】活性層及び第1の導波路層及び第1の記導
    波路層に隣接する第2の導波路層から構成されるレ−ザ
    共振器構造において、第2の導波路層の屈折率がクラッ
    ド層の屈折率と第2の導波路層の屈折率の間の値を有
    し、回折格子が第2の導波路層表面に設けられ、前記レ
    −ザ共振器方向の中央部付近にのみ第2の導波路層の膜
    厚が他の部分の第2の領域に比べ薄くなっている第1の
    領域を所定の長さ有し、また第1の領域と第2の領域の
    間に第2の導波路層の膜厚がゆるやかな傾斜で変化して
    いる第3の領域を有することを特徴とする分布帰還型半
    導体レ−ザ装置。
  2. 【請求項2】第1の領域の実効屈折率がneff1であり、
    第2の領域の実効屈折率がneff0であり、第1の領域の
    長さLが、 λ/8≦L・|neff1−neff0|≦λ/4(λはレ−ザ
    装置の発振波長) の範囲であることを特徴とする請求項1記載の分布帰還
    型半導体レ−ザ装置。
  3. 【請求項3】半導体基板上に幅が30μm以下で所定の
    長さを有する長方形のマスクを堆積した後、エッチング
    することにより長方形のメサを前記基板上に形成する工
    程と、その上に基板と同じ屈折率を持つ半導体薄膜をメ
    サの高さが所定の高さになるまで薄くエピタキシャル成
    長させ、続いて導波路層Bを表面が平坦になるまでエピ
    タキシャル成長させる液相成長法による第1エピタキシ
    ャル工程と、導波路層B表面に回折格子を形成する工程
    と、導波路層A、活性層をエピタキシャル成長させる第
    2エピタキシャル工程を含むことを特徴とする分布帰還
    型半導体レ−ザ装置の製造方法。
JP19312891A 1991-08-01 1991-08-01 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法 Pending JPH0537088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19312891A JPH0537088A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19312891A JPH0537088A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0537088A true JPH0537088A (ja) 1993-02-12

Family

ID=16302736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19312891A Pending JPH0537088A (ja) 1991-08-01 1991-08-01 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0537088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531248A (ja) * 2003-07-11 2007-11-01 エブラナ フォトニクス リミテッド 半導体レーザ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007531248A (ja) * 2003-07-11 2007-11-01 エブラナ フォトニクス リミテッド 半導体レーザ及びその製造方法
JP4813356B2 (ja) * 2003-07-11 2011-11-09 エブラナ フォトニクス リミテッド 半導体レーザ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851368A (en) Method of making travelling wave semi-conductor laser
US5436195A (en) Method of fabricating an integrated semiconductor light modulator and laser
JPH07221392A (ja) 量子細線の作製方法、量子細線、量子細線レーザ、及び量子細線レーザの作製方法、回折格子の作製方法、及び分布帰還型半導体レーザ
JP2746326B2 (ja) 半導体光素子
US5541950A (en) Semiconductor laser including groove having variable dimensions
JP2943510B2 (ja) 可変波長半導体レーザ装置
CA2068443C (en) Gain-coupled distributed-feedback semiconductor laser
JPH0211027B2 (ja)
JPH10178232A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH05110187A (ja) アレイ型半導体レーザ及びその製造方法
JPS63166281A (ja) 分布帰還型半導体レ−ザ装置
JPH05327112A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0537088A (ja) 分布帰還型半導体レーザ装置及びその製造方法
US5360763A (en) Method for fabricating an optical semiconductor device
JP2804502B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US6707835B2 (en) Process for producing semiconductor laser element including S-ARROW structure formed by etching through mask having pair of parallel openings
JPS5940317B2 (ja) リブガイドストライプ型半導体多層薄膜光導波路及びその製造方法
JP2950297B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPH01248585A (ja) 分布帰還形半導体レーザ
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0745907A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS5856992B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0467355B2 (ja)
JPH01155675A (ja) 半導体レーザー装置