JPS63284127A - システインプロテイナーゼ阻害剤の投与による骨疾患の治療方法 - Google Patents

システインプロテイナーゼ阻害剤の投与による骨疾患の治療方法

Info

Publication number
JPS63284127A
JPS63284127A JP62288598A JP28859887A JPS63284127A JP S63284127 A JPS63284127 A JP S63284127A JP 62288598 A JP62288598 A JP 62288598A JP 28859887 A JP28859887 A JP 28859887A JP S63284127 A JPS63284127 A JP S63284127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
bone disease
bone
formula
administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62288598A
Other languages
English (en)
Inventor
ガブリエル エフ.エイロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS63284127A publication Critical patent/JPS63284127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多くの骨疾患の生理的機能異常は、骨再吸収量の実質的
増加による骨再吸収及び骨形成のバランス逸脱と関係が
ある。リソソーム酵素は、骨再吸収が副甲状腺ホルモン
によって促進される場合において数種の酸加水分解酵素
の放出が高められることから、骨再吸収機能を発揮する
と考えられている。酵素放出量の同様の増加は、骨再吸
収がプロスタグランジンE及び環状アデノシン−リン酸
により促進される場合にも生じる。放出量の減少は。
骨再吸収がカルシトニン、コルヒチン及びコルチゾール
により阻害される場合に見られる。
したがって、リソソーム酵素は、骨基質の非コラーゲン
成分の分解及びコラーゲンの分解に関するキー要素であ
ると考えられる。
コラーゲン分解に対するリソソーム酵素の直接的関与は
、カテプシンBが不溶性コラーゲンを分解しうるという
事実によって示唆される。 しかも、リソソームブロテ
アーゼは、特異的コラ−ゲナーゼにより大断片に切断さ
れるコラーゲンの分解を完全化する。更にリソソームプ
ロテアーゼはコラーゲン分子間の分子間結合を開裂しか
つそれらをコラ−ゲゼ分解され易くするために必要であ
る。
リソソームシスティンプロテアーゼの数種の阻害剤は、
試験管内で骨再吸収を阻害することが最近になり示され
た[ドレッセ等。
1984年、バイオケミカル・アンド・バイオフィジカ
ル・リサーチ・コミュニケーションズ、第125巻、第
2号、第441−447頁(Dalaisse at 
al、、 (1984) Bio−chamical 
and Bio physical Research
Communications) ]、  システイン
プロテイナーゼは、そのうちパパインが最も良く知られ
た例であるが、必須の高反応性チオール基を有しており
、したがってヨウ化アセテート及び安息香酸水銀のよう
なブロック剤で阻害される。
システインプロテア−ゼの類特異的阻害剤として作用す
る可能性がある新しい分類の化合物は、L−トランス−
エポキシスクシニルペプチドである。1種のかかるペプ
チドは化合物り一トランスーエボキシスクシニルーL−
ロイシルアミド(e−グアニジノ)ブタンである。この
化合物は、パパインのチオール基を消失させてパパイン
を阻害し、かつカテプシンB、L及びHを阻害すること
が示された。1方、セリンプロテア−ゼ及びメタロプロ
テイナーゼは影響を受けなかった。L−トランス−エポ
キシスクシニル−L−ロイシルアミド(e−グアニジノ
)ブタンは触媒活性に必要なシスティン残基との化学量
論的反応によってカテブシンB及びLを不活化すること
も明らかにされた[パレットら、バイオケミカル・ジャ
ーナル、1982年、第201巻、第189−198頁
(Barratt atal、、 Biochamic
al Journal) ]e  阻害動力学では、L
−トランス−エポキシスクシニル−L−ロイルアミド(
e−グアニジノ)ブタンの作用が基質と競合せず、しか
も結合が活性部位における共有結合反応によって不可逆
的であることも示している。阻害剤は、プロテア−ゼの
特異的部位における適当なペプチド成分(ジペプチド)
に対する阻害剤の親和性に基づき選択することが可能で
ある。
あるエポキシスクシニルアミノ酸誘導体、例えばL−ト
ランス−エポキシスクシニル−L−ロイシルアミド−(
e−グアニジノ)ブタン(E−64として知られる)は
、米国特許第4,418,075号明細書に示されてお
り、その技術は本明細書で引用される。しかしながら、
米国特許第4,418,075号の化合物は筋ジストロ
フィーの治療に用いられるカルシウム活性化中性チオー
ルプロテアーゼの阻害剤として開示されている。
したがって、経口又は静注投与された場合に有効な血中
カルシウム低下剤たるシステインプロテイナーゼ阻害剤
を提供することが。
本発明の目的である。骨再吸収性増加疾患治療用の経口
活性剤を提供することも1本発明の目的である。早期段
階の悪性高カルシウム血症、ベージェット病又は骨粗鬆
症のような骨軟化性増加疾患を治療することも、本発明
の目的である。
本発明において、動物における骨疾患の治療方法は、有
効量の下記式1の化合物:が前記骨疾患に冒された動物
に投与されることからなる0本発明の化合物は、悪性高
カルシウム血症、ベージェット病又は骨粗髭症のような
骨疾患に対して特に有効である。
本発明で使用される化合物は、エポキシスクシニル−ロ
イシルアミド(4−グアニジノ)ブタン、特にL−トラ
ンス異性体(E−64として知られる)である。
医薬組成物とする場合、式Iの化合物の活性成分は無毒
性医薬担体と混合され、単位用量に分割されるが、各用
量は骨疾患治療量の式Iの化合物を含有する。
本発明の治療方法は、骨疾患に冒された動物に所望の薬
学上許容される希釈剤、アジュバント及び担体と一緒に
活性成分として式1の化合物の有効量を投与することか
らなる。
0.1〜500■の単位用量形化合物が本発明の方法に
従い投与される。かかる単位用量形は、被治療動物の体
重聴当たり1〜50〇−1好ましくは10〜501I1
gの日量で投与される。経口投与が本発明の実施に際し
て望ましい経路である。
式1の化合物は米国特許第4,418,075号明細書
に記載の操作に従い製造されるが、この明細書は参考の
ため本明細書に組込まれる。
下記実施例は説明のためだけのものであって、いずれに
しても本発明を限定するものと、考えられるべきではな
い。
実施例 1 カルシウム血 ヒトの悪性体液性高カルシウム血症症候群を非常によく
擬態しているラットモデルは、インソグナら、エンドク
リノロジー、第114巻、第888−896頁、198
4年[Insogna at al、 Endoeri
nology]に記載されていが、このモデルにおいて
は、ライス500ライデイツヒ腫瘍細胞(Rice50
0Leydig cell tumor)が雄性フィッ
シャー系(F 1sher)ラットに移植されている。
移植後11〜14日目に、日月担持動物は著しい高カル
シウム血症となる。骨組織形態調査では、腫瘍群中骨細
胞機能のバランスがくずれ、著しい骨再吸収と著しい骨
形成抑制とを示す。
これらの事実は悪性のヒト体液性高カルシウム血症の場
合とよく似ている。
同モデルを、確立された悪性高カルシウム血症のげっ歯
動物において血中Ca−レベルを低下させる式Iの化合
物の効果を調べるために用いた。ラット(150〜20
0g)に1日1回挿管し、第1図に示される如く10電
、25■及び80■/kg/日の3通りの用量で式1の
化合物を投与した。コントロール動物は化合物投与をう
けなかった。化合物は、すべての動物が高カルシウム血
症になる移植後10〜15日目に投日月れた。実験2(
第1表)においては、げっ歯動物に1日/1回挿管して
、腫瘍移植後2日間にわたり式1の化合物40mg/k
gを投与した。これらの実験は、通常移植後8〜10日
目に日月するこれら動物の腫瘍誘導性高カルシウム血症
を式Iの化合物が予防しろるか否かについて調べるため
に行なわれた。
これらの研究では、式1の化合物が経口投与された場合
に腫瘍誘導性高カルシウム血症を予防(第1表)又は抑
制(第1図)しうろことを示している。
第  1  表 ラットの実験的悪性高カルシウム血症 において血中Ca−に ぼす効果 血中■% Ca+ 2   10.1  ±0.4  10.5  f  
O,349,8± 0.3  10.1  ± 0.4
6   9.7  f  O,310,2±0.28 
  9.6  ±0.4  10.3  =t:  0
.310   10.5  ± 0.3   9.8 
 ± 0.411   10.7  f  O,410
,3±0.412   11.2  ±0.3  10
.1  ±0.313   12.5  ± 0.3 
 10.4  ± 0.414   13、i  ± 
0.4  10.5  ± 0.315   13.3
  ± 0.4  10.6  ± 0.4実施例 2 このモデルにおいて、ラットにCa’″′欠乏食を与え
、副甲状腺ホルモン(PTH)放出量の増加と続発性副
甲状腺機能先進症とを生じさせる。この段階において、
血中Ca−の大半は、骨から流出したものである。正常
範囲内に血中カルシウムレベルを維持するため、放出さ
れる副甲状腺ホルモンによって骨再吸収が促進される。
このモデルは、続発性副甲状腺機能先進症ラットにおけ
る式I の化合物の効果を調べるために用いられた。ラ
ット(150〜200 g)には7日間にわたりCa+
欠乏食が与えられた。動物(n −L O)に挿管して
様々な用量の式Iの化合物を投与し、血中Ca4″を0
,4,8,12及び24時間目にモニターした。最も有
効な用量40■/−の場合に、12時間目において28
.8%という有意の低下を示した(第2表及び第2図)
第  2 表 ラットの実験的続発性副甲状腺機能亢進において  C
aゝに ぼす 血中■%Ca一 式1の化合物による処理 豊皿 −−L虹4−−−L針隻−60■0 11.5±
0.5 11.3±0.4 11.7±0.64 10
.6±0.4 10.2±0.3 9.8±0.48 
10.4±0.5 9.7±0.4 9.5±0.31
2 10.2±0.4 9.5±0.3 8.9±0.
424 11.5±0.6 12.0±0.3 12.
7±0.4
【図面の簡単な説明】
第1図は、悪性高カルシウム血症モデルにおいて式1の
化合物10.25及び80■/−7日投与時の経時的(
14日間)血中Ca”レベルに関する結果を示す。 第2図は、続発性副甲状腺機能先進症モデルにおいて式
1の化合物10.15及び40■/kg/日投与時の経
時的(24時間)血中Ca−レベルに関する結果を示す
、副甲状腺機能先進症は、悪性高カルシウム血症、ベー
ジェット病及び骨粗鬆症に起因する高カルシウム血症と
関連がある。用量15及び60■/kg/日の場合のデ
ータが更に第2表で示されている。 mq%Co′ 血中Co++(mg%) 手続補正書 昭和63年2月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動物における骨疾患の治療方法であ って、 前記骨疾患に冒された動物に有効量の下記 式の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) を投与することからなる方法。 2、骨疾患が悪性高カルシウム血症、ペ ージェット病又は骨粗鬆症である、特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、化合物が1〜500mg/kg体重の用量で投与さ
    れる、特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、化合物が10〜50mg/kg体重の用量で投与さ
    れる、特許請求の範囲第3項記載の方法。 5、化合物が経口投与される、特許請求 の範囲第4項記載の方法。
JP62288598A 1986-11-17 1987-11-17 システインプロテイナーゼ阻害剤の投与による骨疾患の治療方法 Pending JPS63284127A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93148986A 1986-11-17 1986-11-17
US931,489 1986-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284127A true JPS63284127A (ja) 1988-11-21

Family

ID=25460860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288598A Pending JPS63284127A (ja) 1986-11-17 1987-11-17 システインプロテイナーゼ阻害剤の投与による骨疾患の治療方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0269311A3 (ja)
JP (1) JPS63284127A (ja)
CA (1) CA1290691C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395824A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
US5399743A (en) * 1992-06-15 1995-03-21 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic or therapeutic agent for bone diseases containing same as active ingredient
WO1996030378A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'acide bisphosphonique
WO1996030354A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'acide epoxysuccinique
EP1342720A2 (en) 1997-09-04 2003-09-10 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Epoxysuccinamide derivatives

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927965A (en) * 1988-11-03 1990-05-22 Merck & Co., Inc. N-(N-succinyl-L-leucyl)agmatine, related compounds and use in pharmacology
CA2002820A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-18 Kazunori Hanada Pharmaceutical use for cystatins
AU644621B2 (en) * 1989-12-18 1993-12-16 Transgene S.A. Pharmaceutical composition for treating or preventing retroviral infections
FR2668065B1 (fr) * 1990-10-23 1995-03-03 Transgene Sa Composition pharmaceutique destinee au traitement et a la prevention des infections retrovirales.
EP0504938A3 (en) * 1991-03-22 1993-04-14 Suntory Limited Prophylactic and therapeutic agent for bone diseases comprising di- or tripeptide derivative as active ingredient
US5556853A (en) * 1993-10-29 1996-09-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Epoxysuccinic acid derivatives
DE69510338T2 (de) * 1994-04-13 1999-10-14 Takeda Chemical Industries Ltd Azirdin-derivate, deren herstellung und verwendung
US5679708A (en) * 1994-05-31 1997-10-21 Takeda Chemical Industries, Ltd. Epoxysuccinic acid derivatives, their production and use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153778A (en) * 1979-05-17 1980-11-29 Taisho Pharmaceut Co Ltd Epoxysuccinylamino acid derivative

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395824A (en) * 1991-11-19 1995-03-07 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic and therapeutic agent for bone diseases containing the same
US5399743A (en) * 1992-06-15 1995-03-21 Suntory Limited Dipeptide derivative and prophylactic or therapeutic agent for bone diseases containing same as active ingredient
WO1996030378A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'acide bisphosphonique
WO1996030354A1 (fr) * 1995-03-31 1996-10-03 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Derives d'acide epoxysuccinique
EP1342720A2 (en) 1997-09-04 2003-09-10 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Epoxysuccinamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
CA1290691C (en) 1991-10-15
EP0269311A2 (en) 1988-06-01
EP0269311A3 (en) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504938A2 (en) Prophylactic and therapeutic agent for bone diseases comprising di- or tripeptide derivative as active ingredient
CN101287457B (zh) Treprostinil用于治疗神经性糖尿病的足部溃疡的用途
JPS63284127A (ja) システインプロテイナーゼ阻害剤の投与による骨疾患の治療方法
O'Connell et al. Cardiac and pulmonary effects of high doses of cyclophosphamide and isophosphamide
RU2008103617A (ru) Бисфосфоновые кислоты, предназначенные для лечения и профилактики остеопороза
AP2001002288A0 (en) Methods for treatment of sickle cell anemia.
SK287792B6 (sk) Farmaceutické kombinácie a kompozície obsahujúce kyselinu (E)-7-{4-(4-fluórfenyl)-6-izopropyl-2- [metyl(metylsulfonyl)amino]pyrimidin-5-yl}-(3R, 5S)-3,5-dihydroxyhept-6-énovú
JP4307561B2 (ja) 創傷の治癒
KR100290753B1 (ko) C1-불활성화제를포함하는약제학적조성물
US5902825A (en) Composition and method for the palliation of pain associated with diseases of the bone and bone joints
JPH0680015B2 (ja) 医薬組成物
KR970061249A (ko) 골다공증을 치료 또는 방지하기 위한 조성물
Delaney et al. Radioprotection of the rat small intestine with topical WR‐2721
TW200833321A (en) Pharmaceutical composition for treating hypertension, diabetes mellitus and cardiovascular diseases
JPS62501705A (ja) 腫瘍性疾患の治療に用いるプログルミド含有医薬組成物
Williams et al. INFLUENCE OF HORMONES UPON PHOSPHATASE CONTENT OF RAT FEMURS I. EFFECTS OFADRENAL CORTICAL SUBSTANCES AND PARATHYROID EXTRACT
Antonaccio et al. Long-term efficacy of captopril (SQ 14,225) in 2-kidney renal hypertensive rats
JPS63501219A (ja) 内分泌系ホルモン生成抑制用非経口投与治療組成物および方法
US4146613A (en) Oral anti-diabetic drug composition
EP1488793A1 (en) PREVENTIVES OR REMEDIES FOR DISEAES CAUSED BY eNOS EXPRESSION
EP0081882A1 (en) Medicine having transplant rejection and/or immunological inflammation inhibiting activities, as well as a method for inhibiting transplant rejection and/or immunological inflammation
US4218471A (en) Process for the treatment of humans suffering from undesired urotoxic side effects caused by cytostatically active alkylating agents
Mittleman et al. Thyrocalcitonin activity in hypercalcemia produced by calcium salts, parathyroid hormone and vitamin D
Ahmed et al. Angiotensin II use in refractory multisystem shock: a case report
US6670325B2 (en) Treatment of osteocarcinoma with alpha-1—antitrypsin or secretory leucocyte protease inhibitor