JPS6328407A - 平膜装置用濾板 - Google Patents

平膜装置用濾板

Info

Publication number
JPS6328407A
JPS6328407A JP17077686A JP17077686A JPS6328407A JP S6328407 A JPS6328407 A JP S6328407A JP 17077686 A JP17077686 A JP 17077686A JP 17077686 A JP17077686 A JP 17077686A JP S6328407 A JPS6328407 A JP S6328407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base plate
liquid
filter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17077686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Okada
岡田 洋郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP17077686A priority Critical patent/JPS6328407A/ja
Publication of JPS6328407A publication Critical patent/JPS6328407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) この発明は限外か過1112(UFFりなどの濾膜によ
りフィルタプレスと同様な操作で固液分離を行う平11
り装置用の上記かlりを張設したか仮に関する。
〈従来の技術〉 この様なが板を本出願人は特願昭61−78172号で
提案した。
〈発明か解決しようとする問題点〉 上記先行提案の濾板は全体を弾性かある材質(硬質ゴム
)て作っであるため、一体成形により簡tn且つ安価に
製作てきるメリットはあるが、多数枚を前後方向に一列
に並べて挟圧し、フロック化した場合、りp性かあるた
め歪みか生しる虞れかある。
く問題点を解決するための手段〉 そこて本発明では炉板を: 枦膜を張設した表面に、上記が膜を透過した透過液を受
入れる集液部を備えた硬質の基板と、上記基板の縁を内
周の溝に嵌めて基板を囲み、且っ1−記基板の周囲に基
板よりも厚い扁平な面を形成する弾性の枠体とから構成
したことを特徴とする。
〈作 用〉 2、(板は硬質てあり、弾性かあるのは基板を内周の溝
て囲む枠体である。
〈実 施 例〉 第1,2図はfL膜装置で濾過を行っている状態の概況
を示すものて: ■はベット、2と3はベット上て対立した前方の固定端
板と後方の支持端板、4・・・は1−記両端板2.3間
に渡設された複数本の水モ支持材、5と6はヒ記木平支
持材4・・・に移動可能に懸架される一枚の可動端板と
多数枚の炉板て、上記炉板6・・・群は可動端板5と固
定端板2間にネジ軸7を通し、ナ、・ドア′て可動端板
5を締付けることにより両板2,5て挟圧され、−列に
重なる。
各炉板6は前後両面又は片面に濾液の集液部8と、上記
集液部8の開放面に張設された枦膜9と、枦遇すべき原
液を導き、各Dj膜の外面に接触して原液を流すための
給液口1oと、上記濾膜の外面に接触して流れながら−
tp膜を透過しなかったC固液を受入れて流すための排
液口11を有し、前述の様に端板2,5間て全炉板を挟
圧すると、全濾板の給液ID I O及び排液口11は
夫々−連に連らなる。
そして、各濾板には枦膜9を透過して集液部8に入った
が液を濾板の回りから取出すための取出口12を有する
固定端板2又は可動端板5に炉板の一連の給液口10に
通じる給液管13と1一連の排液口11に通しる排液管
14を設け、濾過すべき原液を給液管13に供給すると
原液は一連の給液口を流れなから各炉板の濾膜9に接触
して流れ、その際、枦膜9を透過して集液部8に入った
濾液は取出口12から濾板の外に排出され、透過しなか
ったC固液は一連の排液口11に流れ込んて排液管14
から排出される。
さて、図示の実施例において、炉板6は第3〜5図に示
す様に塩ビ等の硬質な材料からなる左右二枚の基板15
.15と、両基板を内周の溝に嵌めて夫/7の基板を囲
み、基板の周囲に基板よりも厚い扁平な面を形成する硬
質ゴムなどで形成した上下の枠16a、16bからなる
枠体16とて構成しである。
各基板15は両面に周縁部を残して洗濯板状の凹凸した
波形の集液部8を有し、集液部8には波と直交した上下
方向の集液溝8′か一条又は複数条刻設してあり、集液
部8の凹んだ波に入った濾液は集!溝8′に流入する様
になっている。
そして、各基板には上下方向に一回又は数回。
基板と同幅のが膜9を巻き付け、巻終りの端末9′は接
着剤て貼って固定しである。
上下のJ’%16a、16bは夫々左右の相対向した溝
を有するコ形断面形状の外側縦桟17のほかに、二枚の
基板を左右に間隔を保って支持するため溝な背向して有
する工形断面形状の中間縦桟18を有し、上枠16aは
内周上縁に、下枠16bは内周下縁に、夫々基板15の
上端部と、下端部を受入れるための溝16′を有する。
この溝16′の左右の各端部は各外側縦桟17の溝17
’と、これに対向した中間縦桟18の溝18”と連通ず
る。
従って、と枠16aの溝16′、17′。
18’に濾膜を巻いた各基板の上半部周縁を保持させ、
下枠16bの溝16’ 、17’ 、18’に下半部周
縁を保持させ、上枠と下枠の相対向した縦桟17,18
の端部同志を接着剤て固定することにより基板を囲んで
取付けることかてきる。
そして、炉液の取出口12は下枠16bの下部扁モ面1
9中に上端を基板の両面の集液溝8′の連通した下端に
上端を連らねて設け、下端は下枠の下面に開放する。
又、上枠16aの土部扁平面20と、下枠の下部扁平面
19には夫々一方か給液口10になった場合、他方か排
液口11になる通液口21゜22と、通液口を濾膜9の
面に通しさせる誘導溝21’、22’ と、この実施例
ては濃縮液の排出口23,24を設けである。
従って、この実施例の場合は第7図に示す様に多数枚の
炉板の間に仕切板25を介在させて全部のが板を複数の
1工、■とし、第1組の濾板の上の通液口21を給液口
lOとしてこれに原液を供給し、第1組の濾板の下の通
液口22を排液口11としてこ\に得られる濃縮液を仕
切板25の開口を通じ第2組の濾板の下の通液口22に
流して再度か過を行い、上の通液口21にそれても濾過
できなかったC脳液な得、こうして第1組では枦膜面に
下向流で、第2組では枦膜面に上向流で通液することに
より液を蛇行状に流し、最後に濾過し得なかったe培液
を可動端板5.或いはその前に設けた濾板と同大の液量
転向板の溝で排出口23.24の一方又は双方に導き、
固定端板2の排液管14から排出することができる。勿
論、この様に液を上下方向に蛇行させない場合は排液口
23.24は省略し、第2図の様に通液口21゜22の
どちらか一方を給液口10、他方を排液口にすればよい
又、集液部8は第2図の様に基板15の片面に設けるた
けてもよいし、枠体16か囲む基板は一枚てもよい。
尚、図中26は平膜装置の水平支持材4に懸架するため
の腕を示す。
〈発明の効果〉 前後の濾板が対向して接触するのは枠体の扁平な面では
あるが、この面の内周の溝には硬質な基板の周縁部が嵌
合して弾性の枠体を内側から補強するためブロック化し
ても歪むことかない。
【図面の簡単な説明】
第1図は平膜装置の側面図、第2図はその要部を拡大し
、濾過を行っている状況を示す断面図。 第3図は本発明のが板の一実施例の一部を断面にした正
面図、第4図は第3図のIV−IV線ての拡大断面図、
第5図は第3図のv−v線ての断面図、第6図は枦膜を
一部欠截して示した基板の斜視図、第7図は第3図の濾
板を使用してか過を行っている状況を示す模式図て、図
中15は基板、16は枠体、16aと16bは上記枠体
を構成する上枠と下枠、16’ 、17’ 、18’は
基板の周縁部を嵌める枠体の溝、19と20は枠体の扁
平な面を示す。 出 願 人     栗田工業 株式会社第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)濾膜を張設した表面に、上記濾膜を透過した透過
    液を受入れる集液部を備えた硬質の基板と、上記基板の
    周縁部を内周の溝に嵌めて基板を囲み、且つ、上記基板
    の周囲に基板よりも厚い扁平な面を形成する弾性の枠体
    とからなることを特徴とする平膜装置用濾板。
  2. (2)特許請求の範囲(1)に記載の平膜装置用ろ板に
    おいて、枠体は扁平な面に原液の給液口を有する平膜装
    置用濾板。
  3. (3)特許請求の範囲(1)又は(2)に記載の平膜装
    置用濾板において、枠体は扁平な面に濃縮液の排液口を
    有する平膜装置用濾板。
  4. (4)特許請求の範囲(1)から(3)のどれか一つに
    記載の平膜装置用濾板にいて、枠体は基板の集液部に連
    通した濾液の取出口を有する平膜装置用濾板。
JP17077686A 1986-07-22 1986-07-22 平膜装置用濾板 Pending JPS6328407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17077686A JPS6328407A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 平膜装置用濾板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17077686A JPS6328407A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 平膜装置用濾板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6328407A true JPS6328407A (ja) 1988-02-06

Family

ID=15911164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17077686A Pending JPS6328407A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 平膜装置用濾板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328407A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076679A (en) * 1997-07-03 2000-06-20 Yoshida Industry Co., Ltd. Gastight makeup material container
US6129089A (en) * 1998-11-05 2000-10-10 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case with hinged refill container part
US6138686A (en) * 1998-10-28 2000-10-31 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6311701B1 (en) 1997-08-08 2001-11-06 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6076679A (en) * 1997-07-03 2000-06-20 Yoshida Industry Co., Ltd. Gastight makeup material container
US6311701B1 (en) 1997-08-08 2001-11-06 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6386209B1 (en) 1997-08-08 2002-05-14 Yoshida Industry Co., Ltd. Cosmetic case
US6138686A (en) * 1998-10-28 2000-10-31 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case
US6129089A (en) * 1998-11-05 2000-10-10 Yoshida Industry Co. Ltd. Cosmetic case with hinged refill container part

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6979404B2 (en) Self-manifolding sheet membrane module
US3556302A (en) Filtration apparatus having flow distributor
DK139490A (da) Membranfiltreringsapparat og fremgangsmaade til fremstilling af en membranfiltreringsenhed
JPH0226626A (ja) 微細分散された成分を含む液体を直交作業でろ過する際にフィルタ被覆層の形成を防止するかまたはフィルタ被覆層を分解する方法および装置
JP2000237551A (ja) 浸漬型平膜分離装置およびその制御方法
JPS6328407A (ja) 平膜装置用濾板
US3809246A (en) Fluid separation apparatus and membrane support frames therefor
JP3333086B2 (ja) 水処理装置
JP3264028B2 (ja) 膜分離装置
JPH06277461A (ja) 膜分離装置
JP3542760B2 (ja) 濾過濃縮装置及びその方法
JPH08131783A (ja) 膜分離装置
JPH07132214A (ja) 膜エレメント
JPS60166013A (ja) 濾過装置
JPS62227405A (ja) 平膜装置
RU133754U1 (ru) Мембранный аппарат
SU967509A1 (ru) Мембранный аппарат
US2828257A (en) Multi-compartment electrolytic cell
RU2033250C1 (ru) Мембранный фильтрующий модуль
SU929147A1 (ru) Электродиализатор дл очистки раствора
JP4124940B2 (ja) 濾過濃縮装置及びその方法
RU1797598C (ru) Кассетный фильтр дл очистки воды от железа В.Л.Головина
JPH022837A (ja) 平膜式限外濾過機
SU1209247A1 (ru) Мембранный аппарат дл разделени и концентрировани высокомолекул рных соединений
SU471104A1 (ru) Аппарат дл обратного осмоса ультрафильтрации