JPS6328391A - 安定化酵素剤 - Google Patents

安定化酵素剤

Info

Publication number
JPS6328391A
JPS6328391A JP17047086A JP17047086A JPS6328391A JP S6328391 A JPS6328391 A JP S6328391A JP 17047086 A JP17047086 A JP 17047086A JP 17047086 A JP17047086 A JP 17047086A JP S6328391 A JPS6328391 A JP S6328391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
enzymes
phospholipid
immobilizing
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17047086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462716B2 (ja
Inventor
Eizo Sada
佐田 栄三
Shigeo Kato
滋雄 加藤
Masaaki Terajima
正明 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17047086A priority Critical patent/JPS6328391A/ja
Publication of JPS6328391A publication Critical patent/JPS6328391A/ja
Publication of JPH0462716B2 publication Critical patent/JPH0462716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、安定化酵素剤、さらに詳しくは、酵素を含む
リン脂質(夏合膜、すなわち、酵素とリン脂質とを含む
単一層または多重層ベシクル(vesicle)、およ
びそれを固定化してなる固定化酵素に関し、酵素活性を
安定に推持し、酵素、とくに疎水性酵素を利用する各種
の反応に長期間安定に使用し得るものである。
[従来技術] 酵素を利用する反応では、酵素を固定化する方法が一般
に採用されている。
親水性酵素の固定化利用に関しては担体結合法、架橋法
、包括法などの各種固定化法、反応装置など多数の研究
開発がおこなわれている。特に、寒天やアルギン酸、カ
ラギーナン、セルロース誘導体のような多糖類、コラー
ゲンなどのタンパク質などの天然高分子、ポリアクリル
アミドゲルなとを用いる包括法は、単一の酵素のみなら
ず複数の酵素の固定化も容易に行えることや微生物菌体
や細胞内小器官、さらには動植物細胞の固定化にも適用
が可能であるので精力的に検討され一部実用化らなされ
ている。しかしながら、生体中では呼吸鎖、タンパク質
の合成などに見られるように、疎水性酵素が生体膜と密
接な…互作用を持ちながらベクトル的な逐次反応などの
高度な機能を発現しているので、このような生物の持つ
高度な機能を巧みに利用するへには疎水性酵素の固定化
技術が必要となってくる。
このような観点から、疎水性酵素を固定化する方法に関
する検討が最近いくつかなされており、代表例としては
、光架橋性樹脂プレポリマー法(S、Fukuiら、F
EBS  Lett、66.179(1976);  
T、Omataら、  Eur、   J、  AI)
l)IM 1crobia1. B 1otechno
1.、6 、207 (1979);特開昭57−11
8792〕やウレタンプレポリマー法(S 、 F u
kushimaら、B 1otechnol 、  B
 ioeng、 。
20.1465(1978);  K、Sonomot
oら、Agric、 Biol、 Chem、、 44
.I l l 9(1980)3などが挙げられる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、生体内では水に不溶な化合物の変換は、
生体膜に結合した酵素あるいは生体膜中に組み込まれた
酵素によって疎水的な環境下で行なわれるので、生体膜
の構造とは著しく異なった材料で固定化するプレポリマ
ー法では生物の持つ高度な機能を充分発揮させ安定な酵
素活性を維持するのが困雅となる。そのため、生体膜に
類似した構造や機能を保持する固定化技術の開発が強く
望まれていた。
[発明の構成および効果コ 本発明首らは生体膜に類似しfこ構造を内部に包含する
材料に関し鋭へ研究した結果、疎水性酵素と細胞膜の主
成分を構成するリン脂質により調製したベシクルにおい
ては疎水性酵素の特性が損なわれないことを知り、この
ベシクルを固定化することにより生体膜に類似した機能
を持続的に発揮しうろことを見出し、本発明を完成する
に至った。
本発明はリン脂質に酵素とくに疎水性酵素をilDえて
調製した多重層ベシクル(以降、MLVと呼ぶ)あるい
は単一層ベシクル(以降、SU■と呼ぶ)、お上びこれ
を常法により固定化した固定化ベシクルを提供するもの
である。
本発明に使用できるリン脂質としては、動物や微生物な
どの細胞膜に広く存在するリン脂質、例えばホスファチ
ノルアミノエタノール類、ホスファチノルコリン類、ホ
スファチノルセリン類、スフィンゴミエリン類などの各
種リン脂質が挙げられろ。
勿論、天然の卵黄、牛脳や大豆などからill y J
+ 、Sホスファチノルコリンら適用できる。このよう
なリン脂質中の脂肪酸の種類は6種の飽和または不飽和
脂肪酸が含まれる。それらリン脂質としては、たとえば
ノヘプタノイルー、シカブロイル−、ジデカノイルー、
ノラウロイルー、ジヘブタデカノイルー、ノベヘノイル
ー、ノミリストイル−、ジパルミトイル−ホスファチジ
ルコリンなどが挙げられる。これらのうち、相転移温度
が通常の酵素反応条件内にあることから判断してシミリ
ストイルホスファチジルコリン(以下、DMPCと呼ぶ
)とジパルミトイルホスファチノルコリン(以下、DP
PCと呼ぶ)がより好ましい。
酵素としては、疎水性酵素および現水性酵素のいずれら
対象となり得ろが、面述したとおり、疎水性酵素がその
産業上の利用性、必要性の観点からとくに重要である。
これらの酵素は、精製品、粗製品のいずれも使用でき、
さらに単一または復改の酵素系でも利用できる。また、
池の生体成分を含む酵素複合体、たとえばマ(クロソー
ムなどの細胞質顆粒に組込まれたもの、マイクロソーム
から可溶化されたものなどら含まれろ。
疎水性酵素の具体例としては、アミノペプチダーゼ、ア
ルカリホスファターゼ、チトクロームb5、チトクロー
ムb、リダクターゼ、γ−グルタミルトランスペプチダ
ーゼ、グルコース−6−ホスファターゼ、CDP−ジグ
リセライド イノノトールトランスフエラーゼ、5°−
ヌクレオチダーゼ、フェニルアラニンハイトロンラーゼ
、アセチルコリンエステラーゼ、ロドプシン、グリコポ
リン、ンクロオキノゲナーゼ、PCI、ンンテターゼ、
PGE、合成酵素系、D−ラクテートデバイドロゲナー
ゼ、ニトレートリダクターゼ、ベニンリナーゼ、ATP
アーゼ、NADHデバイトロゲナーゼ、C5a−イソプ
レノイド、アルコールキナーゼなどが挙げられろ。
親水性酵素としては、例えば、6種アミラーゼ、プロテ
アーゼ(トリプシンなど)、セルラーゼ、ヘミセルラー
ゼ、リパーゼ、ペクチナーゼ、リゾチーム、アミノアノ
ラーゼ、ウレアーゼ、インヘル゛ターゼ、デキストラナ
ーゼ、ペプチダーゼ、リポヌクレアーゼ、ラクターゼ、
溶菌酵素などの加水分解酵素、グルコースオキノダーゼ
、ウリカーゼ、カタラーゼ、ベルオキンダーゼ、チトク
ロムCなどの酸化還元酵素、その他界性化酵素である各
種イソメラーゼ、トランスアミナーゼやグリコーゲン合
成酵素などの各種転移酵素、アスパルターゼ、ペクチン
エリミナーゼなどの各種脱離酵素など一般に使用される
酵素が含まれる。
MLVやSUI!]製法としては、従来公知のリポソー
ム作成法、例えば、(1)有機溶媒に溶かしたリン脂質
を容器に入れ減圧下にエバポレーターで溶媒を除去する
か、窒素ガスを吹きつけて除去し、薄い脂質薄膜を形成
させ、これに適当な塩類や蒸留水を加え、振とうする方
法〔例えば、AD 、 B anghamら、J、Mo
1.Biol、、13.238(1965)およびD 
、 P apapadjopoulosら、B ioc
him。
Biophys、 Acta、 l 35.639(1
967))、ミキサーで撹はんする方法〔例えば、K、
 1noue。
Biochim、 Biophys、 Acta、33
9.390(1974)およびS、C,K1n5kyら
、B 1ochea+1stry、  8 。
41=19(1969))、(2)上記(+)の方法で
得たMLVをさらに水浴形ソニケーターで超音波処理し
SUVを作成する方法〔例えば、D5P apahad
 jopou losら、B iochim、 B 1
ophys、 Acta。
311.3 to(1973))、(3)有機溶媒に溶
かしたリン脂質を急激に塩類溶液と混和さU゛る方法〔
例えば、S、Batzriら、B iochim、 B
 1ophysActa、29影、1015(+973
):l、(4)界面活性剤とリン脂質の混合物を作った
後、透析によって界面活性剤を除く方法〔例えば、J 
、R,S 1ackら、Biochim、  Biop
hys、  Acta、323.547(1973)E
などの種々の方法を利用することができる。いずれの方
法を用いる場合においてら、リン脂質と酵素とを適切な
条件下で何機溶媒や界面活性剤等の存在下で混合させれ
ば所望のMLVやSUVが容易に形成できる。例えば、
(1)を用いる場合、所定量のリン脂質をクロロホルム
に溶解した後、減圧下でクロロホルムを蒸発させて除去
すると、試験管内に脂質薄膜ができる。これに酵素を加
えて再度減圧下で溶媒を蒸発した後、相転移温度以上で
蒸留水を加え振とうすれば乳濁し、MLVが形成される
。まrこ、(4)を用いる場合、酵素に界面活性剤、例
えばデオキンコール酸を加えて酵素を可溶化した後、リ
ン脂質を添加し、最後に界面活性剤を透析によって除去
すればSUVが形成される。他の方法ら同様にして〜I
LVやSUVが容易に得られる。
このように′;A製した〜iLVや5IJVは勿論その
ままの状態で各種の反応に適用できるが、さらにMLV
やSUVを一般的に用いられる担体結合法、架橋法、包
括法なとの固定化法によって固定化すれば、酵素、とく
に疎水性酵素の活性が安定的に長く推持てきるので極め
て好席合である。例えば、担体結合法用の担体としては
、セルロース、デキストラン、アガロース、デンプンな
どの多糖類の誘導体、活性炭、多孔性ガラス、アルミナ
、セラミック、多孔性の合成樹脂、金属酸化物などの無
機物質など、また包括法としては、合成高分子物質のポ
リアクリルアミド、光硬化性樹tli?(ENTnrt
ど)、ウレタンプレポリマーおよび天然高分子物質のア
ルギン酸、カラギーナン、デンプン、ゼラチンなどが適
用てきろ。固定化物の彩状は、固定化法の種類によって
も異なるか薄膜状、ビーズ状あるいは他の杉状のものが
適用でさる。固定化を行うには、好ましい範囲の温度や
p +−+なとの条件下で回分法やカラムによる連続法
などの方法によって基質と接触させれば良い。このよう
な固定化法による酵素活性の安定化に関する理由は明ら
かではないが、固定化によってMl、■やSUV内の酵
素が保護されるものと思われる。
このようにして得られた固定化MLVやSUVは生体膜
に類似した構造を有したまま固定化されているため、生
物の持つ高度な機能を長期的、安定的に巧みに利用でき
、従って各種壮*#酵素反応の利用例えばリパーゼによ
るエステル交換反応、ステロイドの酸化、還元、水酸化
または脱水素反応、脂溶性ビタミン、プロスタフラノジ
ン等の生理活性物質を生成せしめる反応等や、リン指買
層の持つ物質移動特性と徂合わせた親水性酵素度合酵素
系の反応等に広く応用できる。
1実施例コ つぎに本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらに限られるものではない。
実施例1 疎水性酵素はブタ生揚マイクロソーム中に含まれるアミ
ノペプチダーゼを用い以下のように調製して使用した。
小腸粘膜+09に50mMマンニトール、2mMトリス
バッファー(pH7、1)ヲ加えて、ワーリングプレン
ダーで約2分間ホモノナイズした。これに塩化カルノウ
ムを加え約20分開成はんした後、冷却遠心機(久保田
製作所製KR180B)で遠心分離した。この上澄みを
超遠心分離機(日立工機1fJ55−P72)にかけて
分離しマイクロソームを沈降分離した。マイクロソーム
に100mMマンニトール、20m1vIHEPES−
トリスバッファー (pH7、5’)を加え、テフロン
ホモンナイザ−(池水理化工業製)で懸濁し、再度超遠
心分離を行った後、沈澱に50mMマンニトール、2m
Mトリスバッファー2籾を加えンリンノで懸濁してマイ
クロソーム懸箭液を得た。
所定量のノバルミトイルホスファチノルコリン(DPP
C)とノミリストイルホスファチジルコリン(DMPC
)をクロロポルムに溶解した後、減圧下てクロロホルム
を蒸発させ試験管内壁に脂質薄膜を形成させた。これに
、上記疎水性酵素のマイクロソーム@濁液を脂質1〜2
7+9に対して0. 1Rgの割合で加え、再度減圧下
で溶媒を除去した。
蒸留水を加えて相転移温度以上(D P P Cに対し
ては41C,DMPCに対しては23℃以上)で振とう
させることによってMLVを形成させた。
このMLVのアミノペプチダーゼ活性を第1図に示す。
このようにして得られた!vI L Vをさらにミリボ
ア膜とENT膜に固定化した。MLVのt!濁液を細か
く切った(約5ml11角)セルロース混合エステルの
ミリボア膜(日本ミリボアリミテッド製、孔径8μm1
形式5CWP)に−晩の浸漬によって吸着させた。一方
、ENT膜(関西ペイント製形式4000>29と増感
剤のベンゾインエチルエーテル20澱9を50mMリン
酸バッフ−r−(pH7、0)2xQに溶解させ、これ
にMLVの@濁液1.6+Cを加えた。これをポリエス
テルプレート上に展開し、上面より5分間紫外線を照射
して薄膜を作成した後、約5 ml1Ifl’Hに切っ
て使用に供した。
アミノペプチダーゼ活性は50mMリン酸バッファー(
pH7,0)に基質のし一ロイノンーp−ニトロアニリ
ドを1.5mM溶解させて店賃溶液とし、この溶液1.
2sQに酵素試料を10μQ11]え加水分解によりM
#してくるp−ニトロアニリンの濃度を分光光度計(波
長410nm)で経時的に測定し活性を算出し1こ。酵
素活性は1分間に1μffIolの基質を分解する酵素
活性をl unitとして表した。
孔径8μmのミリボア膜に、D〜iPCおよびDPPC
を添加して調整したM 1.、 Vを固定化した場合の
アミノペプチダーゼの酵素活性温度依存性を第2図にア
レニウスプロットで示す。また孔径8μmのミリボア膜
およびENTfflに、D!vlPC−M L Vを固
定化した場合の経時変化を固定化しない場合と共に第3
図に示す。第2図から、リン脂質の相転移温度付近でア
レニウスプロブトに折れ点がみられ、MLVはほぼ原形
をとどめた状態でうまく膜に固定されていることがわか
り、また固定化したリン脂質の特性によく対応している
ことも示している。第3図から、膜に固定化した場合は
固定化しない場合と比べ酵素の活性が長く推持でき安定
性に優れていることを示している。
前記マイクロソーム@濁液に同体積のデオキンコール酸
溶液(7m9/xQ)を加え、水冷して撹はん後、遠心
分離し上澄液を採取した(可溶化1.た酵素!:!L)
。一方、DMPCにデオキシコール酸をI][]え(デ
オキシコール酸;指質の重屯比−2,5:l)、さらに
デオキンコール酸濃度が1 、5 mg/mQとなるよ
うに蒸留水を加えた(脂質のデオキノコール酸溶、&)
。このようにして得られた酵素液とデオキノコール酸溶
液とを混合し、6°Cで窒素ガスを吹込みながら透析し
デオキシコール酸を除去した。
これを遠心分離してSUVを形成さU゛、リン酸バJフ
ァーに懸濁して使用した。
このSUVの試料2n+lあたりlong/mlのトリ
ブノン0 、 l mlを加え約20分間放置した。こ
れにトリプシンインヒビター0 、1 mlを加えた後
、遠心分離を行ってSUVの外側表面に位置した酵素を
SUVから切り離した。このようにトリプンン処理した
場合のアミノペプチダーゼ活性を第4図に示す。第4図
から、SUVの内側表面にのみ位置した酵素活性は、M
LVと同様にリン指質膜の相耘移温度附とでアレニウス
プロットに折れ点がみられた。
γ薇鯉み ノミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)20
m9をクロロホルムに溶解した後、減圧下でクロロホル
ムを蒸発させfこ。実施例1と同様に処理して得られた
マイクロソーム111Qを加え再び減圧下で溶媒を蒸発
させた後、トリプンン水溶液(l Ox9/u□を21
加えた。相転移温度以上の温度で@盪した後、遠心分離
によって上清液を除去し、DMPCにマイクロソームと
トリプシンが封入され几〜ILVを作製した。一方、D
MPCにマイクロソームを加えないでトリプシンのみが
封入されたM L Vら同様に作製した。
トリプシン活性は50mMリン酸バッファー(pl−1
7、0)に基質のα−N−ベンゾイル−DL−アルギニ
ン−p−ニトロアニリド塩酸塩を1.5mM溶解させて
活質溶液とし、基質の分解によって遊離してくるp−ニ
トロアニリノを実施例1と同様に測定し、その活性を算
出した。
第5図にトリプシン活性の温度依存性の測定結果を示す
第5図から、トリプシンのみが封入されたMLVでは相
転移温度を境に大きな活性変化がみられ、固定化したリ
ン脂質の特性によく対応していることがわかる。このこ
とから、親水性酵素に対してもリン脂質の特性をうまく
適用できることが示される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の多重11ベノクル(MLV)におけ
るアミノペプチダーゼ活性のアレニウスプロットを示す
。第2図は、ミリボア膜で固定化した上XaMLVにお
けるアミノペプチダーゼ活性のアレニウスプロットを示
す。第3図は固定化!vILVと固定化しないM L 
Vとのアミノペプチダーゼ活性の経時変化を示すグラフ
である。第4図は本発明の単一層ベノクル(SUv)に
おけるアミノペプチダーゼ活性のアレニウスプロットを
示す。第5図はトリプシンの単一層ベノクルにおけるト
リプシン活性のアレニウスプロットを示す。 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆 他1名第   1 
  図 1/T X  I O’  (K−’)第   2  
 図 1/’r  x  10’  (K−霊)相対酵素活性
(%) 下4図 1/′l’XlO’(K’) 第   5   図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酵素とリン脂質とを含む単一層または多重層ベシ
    クル。
  2. (2)酵素が疎水性酵素である特許請求の範囲第1項記
    載のベシクル。
  3. (3)酵素とリン脂質とを含む単一層または多重層ベシ
    クルを固定化したことを特徴とする固定化酵素。
JP17047086A 1986-07-19 1986-07-19 安定化酵素剤 Granted JPS6328391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17047086A JPS6328391A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 安定化酵素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17047086A JPS6328391A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 安定化酵素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328391A true JPS6328391A (ja) 1988-02-06
JPH0462716B2 JPH0462716B2 (ja) 1992-10-07

Family

ID=15905536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17047086A Granted JPS6328391A (ja) 1986-07-19 1986-07-19 安定化酵素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328391A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782310A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of liposome preparation
JPS60231609A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Terumo Corp リポソ−ム製剤
JPS6150912A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Shionogi & Co Ltd リポソ−ム製剤の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5782310A (en) * 1980-11-11 1982-05-22 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of liposome preparation
JPS60231609A (ja) * 1984-04-28 1985-11-18 Terumo Corp リポソ−ム製剤
JPS6150912A (ja) * 1984-08-16 1986-03-13 Shionogi & Co Ltd リポソ−ム製剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462716B2 (ja) 1992-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walde et al. Enzymes inside lipid vesicles: preparation, reactivity and applications
EP0693963B1 (fr) Utilisation d'une reaction de transacylation entre un polysaccharide esterifie et une polyamine pour former en milieu aqueux une membrane au moins en surface de particules gelifiees, particules ainsi realisees, procedes et compositions en contenant
Nieva et al. Liposome fusion catalytically induced by phospholipase C
CA1175740A (en) Immunolabelled liposomes
US4235871A (en) Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
Costa et al. 17 Enzyme Immobilization in Biodegradable Polymers for Biomedical Applications
US4078052A (en) Large unilamellar vesicles (LUV) and method of preparing same
US4241046A (en) Method of encapsulating biologically active materials in lipid vesicles
Cornell Regulation of CTP: phosphocholine cytidylyltransferase by lipids. 2. Surface curvature, acyl chain length, and lipid-phase dependence for activation
Smith et al. Alginate-loaded liposomes can protect encapsulated alkaline phosphatase functionality when exposed to gastric pH
Gregoriadis [17] Enzyme entrapment in liposomes
NZ512278A (en) Nanocapsules having two different water soluble polymers covalently crosslinked to the surface of a liposome
CZ295329B6 (cs) Použití fosfolipidů nebo směsí lipidů obsahujících fosfolipidy jako stabilizujících přísad pro farmaceutické přípravky směsí zažívacích enzymů
PT98564B (pt) Processo para a realizacao de processos catalizados por enzimas com cristais reticulados como forma de imobilizacao de enzimas e dispositivos que os contem
Petrikovics et al. In vitro studies on sterically stabilized liposomes (SL) as enzyme carriers in organophosphorus (OP) antagonism
Wang et al. Optimal covalent immobilization of glucose oxidase‐containing liposomes for highly stable biocatalyst in bioreactor
Juneja et al. Increasing productivity by removing choline in conversion of phosphatidylcholine to phosphatidylserine by phospholipase D
Chen et al. Preparation and characterization of immobilized phospholipase A2 on chitosan beads for lowering serum cholesterol concentration
Torchilin et al. Phosphatidylinositol may serve as the hydrophobic anchor for immobilization of proteins on liposome surface
JPS6328391A (ja) 安定化酵素剤
Boguslaski et al. A kinetic study of microencapsulated bovine carbonic anhydrase
Matsuzaki et al. The effect of cholesterol content of phospholipid vesicles on the encapsulation and acid resistance of β‐galactosidase from E. coli
Kheirolomoom et al. Reaction characteristics and stability of a membrane‐bound enzyme reconstituted in bilayers of liposomes
Yoshimoto et al. Oligolamellar vesicles for covalent immobilization and stabilization of D-amino acid oxidase
WO1996039125A1 (en) Composition and method for administration of bio-affecting catalysts