JPS63283101A - サ−マルヘッド及びその製法 - Google Patents

サ−マルヘッド及びその製法

Info

Publication number
JPS63283101A
JPS63283101A JP62116911A JP11691187A JPS63283101A JP S63283101 A JPS63283101 A JP S63283101A JP 62116911 A JP62116911 A JP 62116911A JP 11691187 A JP11691187 A JP 11691187A JP S63283101 A JPS63283101 A JP S63283101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
heat
carbide
sic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62116911A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Miura
三浦 仁士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62116911A priority Critical patent/JPS63283101A/ja
Publication of JPS63283101A publication Critical patent/JPS63283101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特定の材質からなる発熱体をもつサーマルヘッ
ド及びその製法に関する。
l従来の技術及びその問題点) サーマルヘッドは、−Inに基板の上に通電用電極及び
発熱体が形成され、その上に酸化防止層及び耐摩耗層が
形成された構造を有している。
発熱体としては、これまでTa!N5TiC−3iO□
、Ru、Oが主に用いられてきた。
発熱体の形成力としては、Ta、N、TiC−3iO,
などの薄膜を基板上にCVD法やスパッタリング法で形
成して、それをエツチングする方法と、Ru、0などの
微粉末をニトロセルロースなどの結合剤と混ぜた物を基
板上にスクリーン印刷して焼結する方法とがある。前者
は薄膜式サーマルヘッドに多く用いられ、後者は厚膜式
サーマルヘッドに用いられている。  − しかし従来発熱体に多く用いら゛れてきたTa、N、T
iC−3in、、Ru!Oは、電気抵抗率が1゜o−’
−t o−’Ω・cmと小さいため、発熱体の熱応答速
度を向上させてサーマルヘッドの高速化を計ろうとする
と、極端な薄膜にして抵抗値を充分に高くする必要があ
った。
また、これらの材質は微多結晶質のため機械的強度が小
さいという欠点があった。
T a tN、 T i CS i Oxは極めてエツ
チングしにぐい材料で、HFやHF−HNO3混酸にし
か溶けないので、エツチング液にはこれらの腐食性゛の
強い薬品を使わざるを得ない、しかしHFやHF−HN
Ch混酸は腐食性が大きく基板をも溶かすので、エツチ
ングの際、大きな危険を伴うだけでなく、エンチング管
理が難しいという問題もあった。
(問題解決のための技術的手段) 本発明を、図面に示す実施例に基づいて説明する。第1
図は薄膜式サーマルヘッドであり第2図7 は厚膜式サ
ーマルヘッドである。それぞれBはサーマルヘッドの縦
断面であり、Aは1−1線、■−■線の断面を示す。
基板4の上シこ、保温のためグレーズ層3が形成されて
おり、両者で耐熱性基板を構成している。
グレーズ層3の上に発熱体1及び通電用電極2a2Bが
形成されている。2aは共通電極、2bは個別電(工で
ある。この上に耐摩耗層5が形成されている。
基板4及びグレーズ層3;よ、有機金属ポリマーを焼成
する際の高温に耐えなければならないので基1反4には
アルミナなと゛が、グレーズN3に:よケイ酸ガラスな
どが好適に用いられる。
次に、発熱体lの形成に先立ち、通電用電極2a、2b
を形成する。グレーズ層3の上にスパンタリングで合金
の薄膜を形成し、それをフォトエツチングする方法で形
成するのが好ましい、使用する合金は、グレーズ層3や
基1反4と同程度の熱膨張率でありかつ有機金茨ポリマ
ー焼成時の高温にも耐えなければならないので、コバー
ル合金(N i 42%、Cr6%、Fe52%)など
が好適である。別法として通電用”1ii2a、2bは
、発熱体1を形成した後に形成することもでき、このと
きはAuなども用いることができる。
発熱体lは次のようにして形成することができる。グレ
ーズ層3の上に前駆体の有機金属ポリマーをパターニン
グする。前駆体の有機金属ポリマーとしでは、ポリチタ
ノカルボシラン、ポリジルコノカルボシラン、及びポリ
チタノカルボシランとポリジルコノカルボシランのコポ
リマーから選ばれたポリメタロカルボシランが特に好ま
しい、これらのポリメタロカルボシランは、特開昭56
−9209号公報、開開56−74126号公報、開開
58−132026号公報、特公昭58−5286号公
報に従って調製できる。有機金属ポリマーは、 (MS:Ti又S’:Zr) なる構造を持ちポリカルボシランとチタニウムアルコキ
シド及び/又はジルコニウムアルコキシドから合成され
、700−1300℃で不活性ガス中で焼成することに
より非晶質のSiCとTiC及び/又はZrCとの複合
カーバイドになる。複合カーバイド中の各元素の割合は
、 St:30−60重1%、Ti又はZr;0.5−35
重量%く特に好ましくは1−10重量%、C:25−4
0重量%、O:0.01−30重量%である。またこれ
らの有機金属ポリマーは、n−ヘキサン、ベンゼン、キ
シレンなどの溶媒に可溶である。
有機金属ポリマーをグレーズ層3の上にパターニングす
る方法としては、有機溶媒に溶かしてグレーズ層の上に
コートし溶媒を薫発させて薄膜とした後、有機溶媒をエ
ツチング剤としてエンチングする方法や、当該有機金属
ポリマーを微粉末としてエタノールなど非溶媒に懸濁さ
せたものをスクリーン印可11する方法を用いることが
できる。
前者の方法は]腹式サーマルヘッドに、後者の方法は厚
膜式サーマルヘッドに用いられる。
有機金スポリマーをパターニングした後、空気中で50
 ”C−400”Cに加熱−で不融化し、ついで不活性
ガス中で700℃−1300℃で焼成して、非晶質カー
バイド発熱体1.を形成する。焼成温度が700℃より
低いとを機金属ポリマーは十分に金属カーバイドに転化
せず、一方1300℃より高いと生成した金属カーバイ
ドは多結晶構造になる。
より好ましい焼成温度:よ1000℃−1200℃の範
囲である。
更にこの上から耐摩耗層5を形成する。耐摩耗FJ 5
 ::、金属カーバイドとの馴染みが良い点で、SiO
□が好ましい。
(本発明の効果) 本発明のサーマルヘッドでは、発熱体が非晶質の金属カ
ーバイドであり、金属カーμ・イドがSiC−TiC及
び/又はSiC−ZrCであるので、従来の多結晶質の
発熱体に比べ、機成的強度が大きい、また本発熱体の抵
抗率:よ1−10’Ω・cmで、従来のTaN、TiC
−3iox、Ru、Oなどのl O−’−10−’Ω・
Cmに比べ、ずっと高いので、高速型の薄膜式サーマル
ヘンドの場合も、比較的厚い膜厚で充分な抵抗が得られ
るため、この点でも発熱体の機械的強度や耐久性の面で
有利である。
また、これるの金、属カーバイドは酸化にも強く空気中
でも700℃までは殆ど変化がないので、サーマルヘッ
ドの耐久性の面で有利であり、通常サーマルヘッドで使
用される200℃−500℃の範囲ならば、酸化防止層
は不要である。
薄膜式サーマルヘッドを製造する際、発熱体のパターニ
ングは有機金属の状態で行うためエノチンダ液はn−へ
キチン、キシレン、ベンゼン、トルエンなどの有@溶媒
でよい。従ってエツチング管理の容易さや安全性、設備
費用の面で極めて有利である。
(実施例) 以下に実施例を示す 実施例1 本実施例では、第1図に示す薄膜式サーマルヘッドの製
造例を示す。
アルミナ基板4の上にケイ酸ガラスからなる軟化点13
00℃のグし・−ズ層3を形成した。二の上にNi42
%、Cr6%、Fe52%からなるコパール合金を、ス
パンタリング法により1μの厚さに製膜し、通常のフォ
トエツチング法により共通1iiti2a、個別@ 極
2 bを形成した。
この上にポリチタノカルボシランのキシレン溶液をコー
ティングした。コーティングはスピンコーターを用いて
行い、溶媒蒸発後の厚みが10μになるようにコーティ
ング条件を調節した。
次いでパターニングを行った。ポリチタノカルボシラン
の1膜上に、ポジレジスト(長瀬卒業NPR820)を
コートし、発熱体のパターンを焼きつ5すだ後、弱アル
カリ水溶液系の現像液で現像し、キシレンでエツチング
した。エソチン′グはスピンエツチング法で数秒間行い
、直ちにエタノールを噴rlてエツチングを止め、レジ
ストを洗い落とした。
フォトエ〉・チッグの後、基板を空気中で150℃で5
時間加熱−、ポリチタノカルボシランを不融化した。
そして、通電屈電掻2a、2bに電気?氏抗を少なくす
るためFe58%Ni42%の合金を電気鍍金した。
次いでこのサーマルヘッドを、窒素ガス中1200℃で
焼成し、非晶質SiC−TiC発熱体を形成した。
最後に耐摩耗層として5in2の15を形成した。
実施例2 本実施例では、第2図に示すサーマルヘッドの製造例を
示す。
アルミナXIFi4の上にケイ酸ガラスからなる軟化点
1300℃OグレーズN3を形成し、その上に実施例1
と同様にして、共通電り2a、個別電極2bを形成とだ
。この上に実施例1.で用いたと同様のポリチタノカル
ボシランのエタ、7−ル懸濁液でスクリーン印刷を行い
パターニング−だ。エタ、ノールを乾燥巳た後、ポリチ
タノカルボシランを溶融させて粒子間の隙間を無くし次
いで不融化させるために、空気中で300℃で1時間加
熱した。
次いで、窒素ガス気流中で1200 ’Cて1時間焼成
して、発熱肩qを形成した。
この上から耐摩耗層としてS、i0□の層5を形成した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1膜式サーマルへノドを、第2図は厚
膜式サーマルヘッドを示す0図中のAは縦断面を、Bは
I−1線、II−II線で切断した断面を示す。 l: 発熱体 2a:共通室1 2b:個別を極 3: グレーズ眉 4: アルミナ層 5: 耐摩耗層 肘許出願人字部興産株式会社 第 1 図 :faZ  図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に形成された発熱体が非晶質の金属カーバ
    イドからなるサーマルヘッド。
  2. (2)非晶質の金属カーバイドが、SiC−TiC、S
    iC−ZrC、及びSiC−TiC−ZrCから選ばれ
    る複合金属カーバイドである特許請求範囲第1項に記載
    のサーマルヘッド。
  3. (3)金属カーバイドの前駆体である有機金属ポリマー
    を基板上にパターニングし、これを700℃−1300
    ℃の温度で不活性ガス中で焼成して、基板上に非晶質の
    金属カーバイドからなる発熱体を形成させることを特徴
    とするサーマルヘッドの製法。
JP62116911A 1987-05-15 1987-05-15 サ−マルヘッド及びその製法 Pending JPS63283101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116911A JPS63283101A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 サ−マルヘッド及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62116911A JPS63283101A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 サ−マルヘッド及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63283101A true JPS63283101A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14698700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62116911A Pending JPS63283101A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 サ−マルヘッド及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63283101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194501A (ja) * 1989-01-21 1990-08-01 Toshio Hirai 抵抗体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194501A (ja) * 1989-01-21 1990-08-01 Toshio Hirai 抵抗体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003510774A (ja) 印刷支持体のための方法及び組成物
JP3583812B2 (ja) セラミックコーティング部材とその製造方法
JPS63283101A (ja) サ−マルヘッド及びその製法
JP2754814B2 (ja) ヒータ素子
JPS6253850A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツドの製造方法
JP3001857B1 (ja) 耐低温酸化特性に優れた電極部を有するMoSi2を主体とする発熱材料
JPH0684270B2 (ja) 赤外線輻射被膜
JPS6293901A (ja) サ−マルヘツド及びその製造方法
JP2888584B2 (ja) スパッタターゲットそれを用いた耐摩耗性被膜およびサーマルヘッド
JPS63146401A (ja) 薄膜発熱抵抗体
JPS62296600A (ja) 複合セラミツク多層配線板およびその製造法
JPH01235664A (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JPH0780309B2 (ja) サ−マルヘツドおよびその製造法
JPH05155628A (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JPH05270838A (ja) マンガンコバルト酸化物薄膜の形成方法
JPS62296599A (ja) 複合セラミツク多層配線板およびその製造法
JP2000203882A5 (ja)
JPS6149832B2 (ja)
JPS63224971A (ja) サ−マルヘツド
JPH03223191A (ja) セラミックスの表面処理方法
JP2002362985A (ja) セラミックコーティング部材とその製造方法
JPS583884A (ja) 感熱記録ヘツド用発熱抵抗体及び該発熱抵抗体の製造方法
JPH02252684A (ja) セラミック材表面ヘの金属薄膜形成方法
JPH0371509B2 (ja)
JPH021338A (ja) サーマルヘッド