JPS63282635A - 気体又は液体用濃度センサ素子 - Google Patents

気体又は液体用濃度センサ素子

Info

Publication number
JPS63282635A
JPS63282635A JP11864087A JP11864087A JPS63282635A JP S63282635 A JPS63282635 A JP S63282635A JP 11864087 A JP11864087 A JP 11864087A JP 11864087 A JP11864087 A JP 11864087A JP S63282635 A JPS63282635 A JP S63282635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
gas
substance
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11864087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Furuta
俊之 古田
Hiroyuki Horiguchi
堀口 浩幸
Yasuo Katano
泰男 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11864087A priority Critical patent/JPS63282635A/ja
Publication of JPS63282635A publication Critical patent/JPS63282635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • G01N21/783Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour for analysing gases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の目的〕 本発明の目的は、高感度で小型の光学的液体濃度センサ
素子を提供することにある。
〔従来技術〕
化学反応を利用した濃度センサーとしては、半導体を用
いた電気的方法や光ファイバー等を用いた光学的方法が
あり、本発明は光学的方法を用いた技術に属する。
この光学的手段を用いた先行技術としては、たとえば特
公昭58−19062号公報・や特公昭58−4885
0号公報がある。
前者はプリミティブな方法で余りにも感度が低いが、後
者は光ファイバーを利用してやや感度を上げた技術とい
える。
特公昭58−48850号公報の技術は、光伝導媒体の
周囲に気体と接触すると光透過能力が変化する物質を塗
布することにより伝導光の光量変化を+1111定する
方法である。この方法によれば気体と接触すると可視光
波長領域で光吸収係数が変化するような物質を選んで塗
布してやれば赤外より短波長のところでも使用でき、ま
た、光反射の際、光吸収がおこるので導波管内の光反射
が多いほど検出感度が上る。しかしながら光伝導媒体と
して細長い導波管を用いており、光の反射回数を増すに
は導波管の長さを長くすることになり、仮に長い導波管
をラセン状に巻いたとしても検知器の寸法は大きくなら
ざるをえない。
本出願人はこの点を改良するため、光ファイバーのかわ
りに板状光伝導媒体を使用することを提案し特許出願し
ている。
〔本発明の特色〕
本出願人が先に提案した発明の一つは、(a)平面又は
ゆるやかな曲面を有する板状体の光伝導媒体と、(b)
該板状体の少くとも1つの面に設けられた特定物質と選
択的に反応して複素屈折率に変化を生じることのできる
検知用物質を含有する検知層と、(c)検知層以外の表
面の1部に設けられた入射光部および受光部と、(d)
他の表面の少くとも1部に設けられた光反射層とからな
る気体又は液体用濃度センサ素子に係るものであるが、
本発明は前記濃度センサ素子において、入射光部と受光
部の一方あるいは両方を光の1部は透過し他の1部は反
射する特性をもつ半反射層としたことを特徴とする面記
濃度センサ素子に関するものである。
このような構造を採ることにより、入射光部より入射し
た光は図面に示すように反射層で何度となく反射をくり
かえした後受光部から出てゆくことになり、結果として
光伝導路を非常に長くすることができるため、小さな板
状体にもかかわらず光伝導媒体として非常に長い光ファ
イバーを使用した場合と同様の効果を奏するものである
とくに本発明は本出願人の先行発明に較べて入射光部お
よび/または受光部を半反射層としたことにより入射光
の光反射はほぼ無限大となるため、反射回数が有限の先
行発明よりその検知感度が向上することは明らかである
これを具体的に以下に説明する。
入射光部より入射した光は広い平面間で反射をくりかえ
し、検知層との境界で反応する被41g定物質の濃度に
応じて強度を弱りながら広幅し、やがて他の側面に到達
する。本出願人の先願にかかる板状体光伝導体を使用す
る技術の場合(第1図参照)そこの側面で受光している
が、本発明ではたとえばここに一部反射一部透過する特
性をもつ半反射層を設けておりこの層に到達した光は一
部が反射され再び光伝導媒体中を伝導し、先と同様強度
を弱めつつまた別の側面へ到達する一方、一部透過した
光は受光部より受光素子へ送られる。光はあたかもFa
bry−Perot共撮器のごとくふるまう。この一部
反射一部透過する特性をもつ半反射層がなく、被測定物
質もない場合の出力を1、ある被測定物質が存在する場
合であって、半反射層がない場合の出力をSとする。
例えば、入射光部と受光部に反射率r、透過率もの一部
反射一部透過する特性をもつ半反射層を設けたときの反
射回数を無限大としたとき、その出力Wは s w=□ 1  s Z rZ となる。この場合、 r+t≦1 S≦1 であるから W<s となる、即ち、感度が向上することを意味する。
〔光伝導媒体〕 また、光伝導媒体としては、ガラス、石英等の無機物や
、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチル
ペンラン等の有機重合体等、従来公知の光学用素材が使
用できる。
又、板状体の形状は必ずしも直方体である必要はなく、
前述の本発明の趣旨を逸脱しないかぎり種々の変形が可
能である。
板状体への入射光部と受光部の取付は、第3図に示すよ
うに板状体の側面に取付けることができるが、たとえば
第3図に示すように平面上にプリズムを介して入射光部
と受光部を形成することができる。
又、検知層材料の屈折率は1.4〜1.6程度であり、
これよりも屈折率の高い光伝導媒体を選び出すことは容
易である(例えば、BK−7、サファイヤ)。
光反射層は、A Q 、Au l Agなどの無機物を
真空蒸着あるいは銀鏡反応させて形成することができる
。さらに具体的には入射光部、受光部など光反射層を形
成したくない部分はマスクしておき、金属蒸着するのが
好ましい。
〔半反射層〕
入射光部、受光部の一方あるいは両方に設けられた一部
光反射一部光透過の特性をもつ半反射層について、以下
に説明する。
まず入射光部に設ける場合について説明するとこの層は
光伝導媒体中を伝幡してきた光が、この光伝導媒体の側
面もしくは広面の入射光部より外へ出るのを防ぎ反射に
よって再び光伝導媒体中を伝幡するように、かつ、光伝
導媒体の外に設けられた発光素子からの光を光伝導媒体
中へ入射させることを目的とする。前者の条件より反射
率は高い方が望しく、後者の条件より透過率は高い方が
望ましい。この2つの条件は互いに相反するものであり
、両立しえないものであるので、その反射率と、透過率
は適切なバランスをもって設定する。具体的には反射率
として、10〜99%とくに30〜90%が好ましい。
受光部に一部光反射、一部光透過の特性をもつ半反射層
を設ける場合について説明すると、この層は光伝導媒体
中を伝幡してきた光が、光伝導媒体の側面もしくは広面
の受光部において一部を透過させて受光素子へ到達させ
、一部を反射させて再び光伝導媒体中を伝幡させること
を目的とする。このため反射率として10〜99%とく
に70〜90%が好ましい。
いずれにしても半反射層は光反射層と同様の方法で、例
えばアルミニウム蒸着の程度をコントロールすることに
より容易に形成できる。
また、入射光部、受光部の位置は光伝導媒体のいずれの
個所でもよく、光伝導媒体中の検知装置への利用形態に
あオ〕せて決定することができる。
〔板状光伝導体と入射光部、受光部との関係〕板状光伝
導体への入射光部と受光部の取付は、図面に示すように
板状体の側面に取付けることができるが、たとえば図面
に示すように平面上にプリズムを介して入射光部と受光
部を形成することができる。
反応層には、特定物質と選択的に反応する酵素を含有さ
せておき、酵素の高選択性を利用するのが有利である。
反応層は光伝導媒体である板状体の平面の少くとも一方
の面に形成すればよい。
反応層での均一拡散性を向上するため紙やナイロンネッ
トのような繊維状物質に前記晶分子溶液を含浸させて形
成することもできる。
検知層としては、被甜定用気体と接触したとき、あるい
は反応層で酵素により特定物質が分解されて発生する特
定ガスと接触したとき、それと選択的に反応して光伝導
媒体の光透過能力を測定可能なほどに変化させる物質す
なわち検知物質を含有する層である。
検出層及び反応層の形成に用いられている水溶性ポリマ
ーとして、でんぷん、セルロース、コラーゲン等の天然
高分子、またはP V A、ポリアクリルアミド、ポリ
エチレングリコール、ポリエチレンオキサイドなどの合
成高分子が適当である。
反応層と検知層との間には水溶液から検知層を保護する
ため水溶液不透過性、気体透過性膜を介在させることが
できる。該膜の材料としてはパーフルオロアルキル基、
またはパーフルオロアルキレン基を有する重合体、たと
えばポリテトラフルオロエチレン(テフロン)などをあ
げることができる。そして、該層を検知層よりも低屈折
率(たとえばn=1.35)にすることにより検知層か
らの光のもれをおさえることができる。なお、このよう
な低屈折率でなくても光の反応層へのもれを無視するこ
とが可能な材料を選択することもできる。
〔気体中の特定物質がアンモニアである場合について〕
アンモニアに対する検知物質としては特公昭58−48
850号公報に開示されているいずれの物質も使用でき
るが、とくに、下記の(1)〜(iii)のものが好ま
しい。
(i)  検知物質としてのpl+指示薬の利用この場
合は、指示薬と適切な緩衝液とを組合せて使用するのが
好ましい。例えば、特定のpl+を維持できる緩衝液と
そのpHで呈色反応を示す指示薬とを高分子水溶液の形
で光伝導媒体である板状体上にスピンコードする。
緩衝液と指示薬等の組合せ例を第1表に示す。
第1表 使用する光は任意であるが500〜700μmの範囲で
吸光度が変化する指示薬を使用すると検知層の複屈折率
が500〜700μmの波長に対して変化する。そして
、この程度の波長の光だと光源としてLEDのような安
価で小型の光源ですますことができる。
好ましい組合せ例 フェノール + クロラミンT α−ナフトール 十 次亜塩素酸ナトリウムチ モ −
 ル + クロラミンT 子 モ − ル 十 次亜塩素酸ナトリウt1が使用で
き、これらはアンモニアの存在で青色に着色する。
(iii)  検知物質としての多価アルコールの利用
多価アルコールを検知物質として利用し、多価アルコー
ルを含有する検知層に吸着あるいは溶解したアンモニア
又はアンモニウムイオンを赤外吸収スペクトルで測定す
る。
〔液体中の尿素を検出する場合〕
反応層中の酵素としてウレアーゼを用いろ。
これにより尿素は二酸化炭素とアンモニアに分解し、こ
のアンモニアが検知層へ拡散し、検知層の複屈折率を変
化させる現象を利用する。
アンモニアに対する検知物質としては前述の〔気体中の
特定物質がアンモニアである場合について〕と同一であ
る。
〔液体中のグルコースを検知する場合〕反応層中の酵素
としては、たとえばグルコースオキシダーゼを用いると
過酸化水素ガスを発生させることができる。検出層とし
て過酸化水素ガスの還元触媒を検出層内又は層の界面に
設け、検出層を水溶性ポリマーで形成する。過酸化水素
ガスが還元され、水と酸素が発生しこの水分によって水
溶性ポリマーの複素屈折率が変化し、光の伝達強度が変
化する。
〔検知層の保護〕
いずれの例でも検出層に液体がくることにより検出層が
破壊されるような場合には水溶性液体不透過性を有する
気体選択透過性膜を検出層と反応層との間に設けてもよ
い。当該気体選択透過性膜としてはパーフルオロアルキ
ル基又はパーフルオロアルキレン基を有するポリマー(
例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリへキサフルオ
ロプロピレン等)を用いる。
(以下余白) 被測定物質と酵素の組合せ例 尿        酸 1  ウリカーゼム−アスパラ
ギン 1  アスパラギナーゼ〔本発明の効果〕 本発明は、光伝導媒体の占める容積を大きくすることな
く、光伝導媒体中の光伝導光路を長くすることができた
ため、小型でかつ高感度の検知装置を提供できるように
なった。
又、本発明では入射光部と受光部を同一側面に設けるこ
とができるため、従来技術では実施がむずかしかったプ
ローブ型やカテーテル型の検知器を容易に提供できるよ
うになった。
このセンサは、食品等の分析、品質モニターあるいは臨
床検査用センサーとして有用であり、低価格であるため
使い捨て型としても使用可能である。
〔実施例〕 【図面の簡単な説明】
第1図は本出願人がすでに提案した板状光伝導媒体の1
実施態様図。 第2図は、入射光部と受光部を半反射層とした本発明の
1濃度センサ素子の断面図。 第3図は第2図の上面図と、濃度センサ索子に光源と測
定装置を付加した図面である。 第4図は、本発明の濃度センサ素子の取付応用図である
。 l・・・光伝導媒体  2・検 知 層3・・反 応 
層  4・・反 射 層5 光結合部 6・・一部反射
一部透過層(半反射P!J)7・−・入射光部 8・・
受光部 9・・・プリズム   10・・・光 源11・・測定
装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)平面又はゆるやかな曲面を有する板状体の光
    伝導媒体と、 (b)該板状体の少くとも1つの面に設けられた特定物
    質と選択的に反応して複素屈折率に変化を生じることの
    できる検知用物質を含有する検知層と、 (c)検知層以外の表面の1部に設けられた入射光部お
    よび受光部と、 (d)他の表面の少くとも1部に設けられた光反射層と
    からなる気体又は液体用濃度センサ素子において、 入射光部と受光部の一方あるいは両方を光の1部は透過
    し他の1部は反射する特性をもつ半反射層としたことを
    特徴とする前記濃度センサ素子。 2、検知層と外側に被測定液体中の特定物質と選択的に
    反応する反応層を設け、検知層中の検知物質は反応層に
    おける反応生成物とさらに反応し、複素屈折率に変化を
    生じさせる物質を使用することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の液体用濃度センサ素子。
JP11864087A 1987-05-14 1987-05-14 気体又は液体用濃度センサ素子 Pending JPS63282635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11864087A JPS63282635A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 気体又は液体用濃度センサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11864087A JPS63282635A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 気体又は液体用濃度センサ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63282635A true JPS63282635A (ja) 1988-11-18

Family

ID=14741547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11864087A Pending JPS63282635A (ja) 1987-05-14 1987-05-14 気体又は液体用濃度センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63282635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222673A (ja) * 1988-12-17 1990-09-05 Draegerwerk Ag 酵素反応を利用するガス状物質およびエーロゾルの検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222673A (ja) * 1988-12-17 1990-09-05 Draegerwerk Ag 酵素反応を利用するガス状物質およびエーロゾルの検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1121583B1 (en) Optical sensor having dielectric film stack
Potyrailo et al. Optical waveguide sensors in analytical chemistry: today’s instrumentation, applications and trends for future development
AU2007303310B8 (en) Formaldehyde detector body, formaldehyde detector, formaldehyde detection method and formaldehyde detection reagent
EP0521128B1 (en) Method and apparatus for optically measuring concentration of an analyte
CA1325908C (en) Modular fiber optic chemical sensor
US5034189A (en) Fluorescent probe for rapid measurement of analyte concentration
US7671325B2 (en) Biological Agent Signature Detector With an Optical Fiber Cladding Combined With a Bio-Indicator
Wolfbeis Capillary waveguide sensors
US7389009B2 (en) Optical fiber sensor and measuring apparatus using same
Iga et al. Acidity measurements based on a hetero-core structured fiber optic sensor
US6003362A (en) Apparatus for measuring the partial pressure of gases dissolved in liquids
US7831126B2 (en) Waveguide core and biosensor
US5245410A (en) Optical fiber sensor based on the excitation of surface plasmon
JPS63282635A (ja) 気体又は液体用濃度センサ素子
Carlyon et al. A single mode fibre-optic evanescent wave biosensor
JP3016640B2 (ja) 光導波路型バイオセンサ
JP2506761B2 (ja) 気体検知装置
Norris Optical fiber chemical sensors: Fundamentals and applications
JPS63281029A (ja) 検知装置
Narayanaswamy et al. Fibre optics for chemical sensing
JPH08219983A (ja) 光ファイバおよび光ファイバセンサー
JPH04230707A (ja) 偏心コア光ファイバ
JPH01321342A (ja) 気体検出装置
JP2006112807A (ja) 表面プラズモンセンサー
JPH06102184A (ja) 化学センサ