JPS63278931A - 新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子 - Google Patents

新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子

Info

Publication number
JPS63278931A
JPS63278931A JP11494187A JP11494187A JPS63278931A JP S63278931 A JPS63278931 A JP S63278931A JP 11494187 A JP11494187 A JP 11494187A JP 11494187 A JP11494187 A JP 11494187A JP S63278931 A JPS63278931 A JP S63278931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
electrolytic
display element
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11494187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Akio Kojima
小島 明夫
Masao Yoshikawa
吉川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11494187A priority Critical patent/JPS63278931A/ja
Publication of JPS63278931A publication Critical patent/JPS63278931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロ
クロミンク表示素子に関し、詳しくは、電気化学的に活
性な(電気化学的手法により電解質イオンのドープおよ
び脱ドープが可能な)新規な電解重合体およびその電解
重合体を用いたエレクトロクロミンク表示素子に関する
〔従来技術〕
近時、多くの機能性高分子化合物が見出され。
多分野において実用に供されているが、電子材料として
も種々の応用が期待されて一部は例えばケミカルライト
材料、非線形光学材料、フォトクロミック材料、エレク
トロクロミック材料などで実用化されている。そして、
この機能性高分子化合物の製造方法としては電解重合法
が知られている。
電解重合法は、水または有機溶媒中に電解質と単量体と
を溶解し、その溶液中に一対の電極を入れ、ある電圧を
印加し、電極面に重合体を析出させる方法である。そし
てこの方法によって製造された重合体の例としては(1
)ポリピロールについては米国特許第3574072号
明細書、A。
F、Diaz、at al、、rJ、C,S、Chem
、Comm、、635(1979)JおよびA、F、D
iaz+ et al、、 rJ、C,S、Chem、
Corrrm、。
854(1979)ノに、(2)ポリチェニンについて
はK。
Kaneto、et al、、rJ、C,S、Cha+
a、Comm、、381(1983)Jに、(3)ポリ
アニリンについてはA、F、Diaz、 etal、、
 rJ、Electroanal、Chem、、11ユ
、 111 (1980)JおよびT、0hsaka、
et al、、 rJ、Electroanal、Ch
em、。
161.399(1984)Jにそれぞれ報告されてい
る。
上記報告をも含めて、これまで電解重合法によって電気
化学的に活性な重合体の製造に用いられた単量体は、ピ
ロール、ピロール誘導体、チオフェン、チオフェン誘導
体、フラン、アニリン、アニリン誘導体などに限られて
おり、その種類は非常に少ないのが実情である。
また、光の透過体に電界を加えるとき光の吸収量が増加
し電界をなくすと可逆的に回復するいわゆるエレクトロ
クロミンク現象を利用した表示素子に用いられるエレク
トロクロミック材料としては、無機物としてはWOlが
よく知られており、有機物としてはビオローゲン、ピラ
ゾリン、アントラキノン、スチリル系類イα化合物の色
素などが知られている。しかしながら、WQ、は表示寿
命が短いほかに表示セグメント間の色ムラ、着色の色の
種類がブルー系の一色であるという点で実用上問題があ
る。また、対極反応の安定化のために特に対極材料に工
夫がいるし1反射板等も素子の中に組み込まなければな
らないという問題がある。一方、ビオローゲン系色素等
は、還元で発色しそれを酸化すると消色状態にもどるが
、この可逆性に問題があるため表示寿命が短い、さらに
、これらの酸化還元反応にはイオンが関与しているので
このイオンが透明電極に悪影響を及ぼす場合がありかつ
消費電力が大きいという問題がある。
そこ−で、上記問題のない新規なエレクトロクロミック
材料の開発が要望されている。
〔目  的〕
本発明の第1の目的はこれまで使用されていなかった単
量体から電解重合法によって電気化学的に活性な新規共
役系高分子を製造することである0本発明の第2の目的
は多色で、コントラストが大きく1色ムラがなくかつ繰
り返し性能にすぐれており作製が非常に簡単な新規エレ
クトロクロミック材料を提供することである。
〔構  成〕
本発明の1つは新規な電解重合体であって、下記一般式 (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を
示す。) で表わされる化合物(単量体)を電解重合法により製造
されたものであることを特徴としている。
ちなみに、本発明者らは上記一般式で示された単量体(
ジアニリノカルバゾール)を使用しこれを電解重合させ
ることにより電気化学的に活性な新規高分子化合物が得
られること、及び。
この新規高分子化合物がエレクトロクロミック材料とし
て極めて有効であることを確めた。本発明はそうしたこ
とに基づいてなされたものである。
従って、本発明の他の1つは新規なエレクトロクロミン
ク表示素子であって、この表示素子におけるエレクトロ
クロミンク材料として前記の新規電解重合体を使用した
ことを特徴としている。
本発明をさらに詳細に説明すると、本発明の電解重合体
は、前記一般式で表わされたモノマーと電解質とを有機
溶媒中に溶解し、その溶液中に例えば一対の電極を入れ
電圧を印加して電極面に重合体を析呂させることによっ
て製造することができる。
本発明で単量体として使用される上記式の化合物(ジア
ニリノカルバゾール)の具体例としては、以下のものを
あげることができるが、これらのみに制限されるもので
はない。
電解重合に使用される溶媒は、比誘電率が高く、電解質
をよく溶解するもので、2種以上の溶媒を混合してもま
た少量の水を加えてもかまわない。溶媒の具体例として
はたとえばアセトニトリル、ベンゾニトリル、プロピレ
ンカーボネート、アルコール、°ジメチルホルムアミド
ニトロベンゼン、N−メチルピロリドン、テトラヒドロ
フラン、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これ
らの溶媒は蒸留によって不純物を取り除ぞかれたものの
使用が好ましい。
電解質としては使用溶媒に可溶でかつイオン解離し易い
有機または無機の塩または複塩、錯塩、イオン性染料な
どが用いられる。具体的にはたとえば(n−C4)+り
4NCQO4、((iHs)JBF+、(CzHs )
NH3O4、(n−C4Hs)4N−CH3+SOa、
 ((?1zHI)4NPF!、 t、icm、、Na
AsF、、 AgBF、、ローズベンガルなどが挙げら
れる。これらの電解質は精製し真空乾燥して使用するの
が好ましい1重合に使用される電解質の濃度は0.01
〜1.0履o1/Aの範囲で好ましくは0.05〜0.
3mol/Rの範囲である。
単量体の濃度は使用する溶媒に対する溶解度に左右され
るが、一般には1 mmol/ Q 〜1 s+ol/
Ωの範囲で使用される。
その他に、場合により添加物として水素受容体である2
、6−ルチジン、ピリジン、 2,4,6−コリジンな
どを加えると重合体の生成が大巾に促進される。添加物
の濃度は任意であるが、好ましくは単量体に対して1 
/100倍モル〜20倍モルの範囲である。
電解重合反応は二極法でも二極法でも可能であり、電位
基準重合または電圧基準重合または電流基準重合が行な
える。
二極法の場合の参照電極は一般的なものが使用可能であ
るが、SCEか銀/塩化銀がよく使用される。
本発明における前記一般式で表わされた七ツマ−の電解
重合反応では、電解電圧はSCHに対し1v以上で重合
が可能であるが、重合に際しては定電位、サイクリック
電位又は二極法で定電流、定電圧でもかまわない、電極
材料とじては、作用極としてITOガラス、ネサガラス
、白金板、カーボン電極などが、また対極としては白金
線、ニッケル板などが使用できる。
このようにして製造された電解重合体は、先に触れたと
おり、そのエレクトロクロミンク現象を利用してエレク
トロクロミンク表示素子として用いることができる。
ところで、電解重合体によるエレクトロクロミンク現象
はポリピロール、ポリチェニン、ポリアニリンなどが著
名であるが、これらのエレクトロクロミンク現象は重合
体中にドーパント(dopant)例えば過塩素酸イオ
ン、硼弗化イオン。
ヨウ素などがドープ(dope)されたり脱ドープされ
ることによって生ずる重合体中の電子状態の変化に起因
している。
本発明のエレクトロクロミンク表示素子は、基本的には
、電解重合体を一方の電極上に付着させ、もう一方の電
極との間に支持電解質を含む溶剤、をサンドインチ状に
封入し、これら2枚の電極からリード線を取り出し電源
回路などに接続して構成されている。なお、2枚の電極
のうち少なくとも一方は透明電極でなければならない。
本発明のエレクトロクロミンク表示素子に使用される溶
剤は、比誘電率が高く、電解質をよく溶解するもので、
2種以上の溶剤を混合してもかまわない、溶剤の具体例
としてはたとえばアセトニトリル、ベンゾニトリル、プ
ロピレンカーボネート、アルコール、ジクロルメタン。
クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、アセトン、ニ
トロメタン、酢酸エチル、ピリジン、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ニトロベンゼ
ン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、水
などが挙げられる。
また、支持電解質としては使用溶媒に可溶の塩が用いら
れる。その例としてはLiCff1.、■も。
(NH4(J、、(CH,)、NCQ、(c、H,)4
NCM、(Cq Hs )4NBr、(CJ5)4NC
N、(C!Hs)、NCj204、(C,)1.)4N
BFい(C,H9)4NCQ04、(C4Hs)JBF
<、(C4)IJ4黙O4、A威為、A祁F、などをあ
げることができる。
次に図面を参照して本発明のエレクトロクロミンク表示
素子の構造を一層詳しく説明する。
第1図は本発明のエレクトロクロミック表示素子の一例
を示す概略断面図であり、エレクトロクロミンク材料で
ある本発明の電解重合体1を付着させた透明な表示電極
2、それを偏えた透明基板3と、対向電極(背面電極)
4を備えた支持体5との間にマイラー、テフロンなどの
絶縁スペーサ6を介して支持電解質を含む溶媒7を封入
しシール8で密封したものである。また、第2図で示さ
れるように電解重合体1は対向電極(背面電極)4上に
付着されていてもよい。
表示電極2は酸化インジウム、酸化スズ、酸化インジウ
ムスズなどの透明電極材料で形成され、対向電極4は前
記の透明電極材料と同じかあるいは白金、金、アルミニ
ウムなどの金属で形成さ、れている、また、支持体5は
ガラス、プラスチックなどの材料からなっている。
実施例に トロベンゼン20mΩに電解質としてテトラ−n−ブチ
ルアンモニウムバークロレート0.68 g(0,1モ
ル/Q溶剤)と、単量体として前記例示化合物No、3
(3,6−ジアニリノ−9−エチルカルバゾール)0.
0377gとをマグネチックスターラーを用いて溶解し
、これを電解液とした。この電解液を電解槽に移し、作
用極としてITOガラス(5m×30m表面抵抗20〜
30Ω)、対極として白金線、参照極としてSCEを使
用し三極法で重合を行なった0重合電位は参照極(SC
E)に対して1.5vとし、20秒間電解重合したとこ
ろ緑色の膜が生成した。この重合膜はメタノール、アセ
トン、アセトニトリルのいずれにも不溶であった。この
重合膜の付着したITO電極をテトラ−n−ブチルアン
モニウムパークロートを0.1モル/Ωの濃度で含有し
たアセトニトリル溶液中で、対極として白金線を使用し
、参照極(SCE)に対しOv→1.2V−+OVとい
うように印加電圧を加え、走引速度50mV/秒で三角
波をかけ重合膜にドープ、脱ドープを行なった。その結
果、第3図に示すようなサイクリックポルタムグラムが
得られた。
第3図からこの重合膜はドープ、脱ドープが可逆的に生
じており、それに伴ない膜色も変化したため、この重合
膜は電気化学的に活性であるのが確かめられた。
実施例2 実施例1と同じ単量体(前記例示化合物Nα3)及び電
解質(テトラ−n−ブチルアンモニウムバークロレート
)を同じ濃度でアセトニトリルに溶解し、この溶液に2
,6−ルチジン0.107g (50mmonIQ溶剤
)を加えて電解液とした。次いで。
この電解液を用い実施例1と同様にして重合膜を製造し
た。この重合膜は電気化学的に活性なものであった。
実施例3 実施例1と同様な条件で作成し重合膜の付着したITO
ガラスを、アセトンとメタノールとの混合溶剤でよく洗
浄し乾燥した。この重合膜の付着した電極を他の1枚の
ITOガラス板との間に約13μm厚のマイラースペー
サーを介してテトラ−n−ブチルアンモニウムバークロ
レートを0、1mol/ Qの濃度で含有するプロピレ
ンカーボネートの溶液を封入して、第1図に示したよう
なエレクトロクロミンク表示素子を作製した。
この表示素子は電圧印加によって重合体のドープと脱ド
ープが可逆的に生じ、無色ψ黄色≠緑色φ黒色に変化し
た。また、この可逆的繰り返し特性に優れていることも
確かめられた。
〔効  果〕
実施例の記載から判るように、前記式で示される化合物
を単量体として用い電解重合法により得られる電解重合
体は電気化学的に活性な膜で繰り返し特性にすぐれ多色
のエレクトロクロミック表示素子として有用である。ま
た、この電解重合体は機能性高分子として太陽電池、2
次電池、イメージセンサ、メモリー材料、各種センサー
、腐食防止膜等種々のデバイスへの応用が期待されるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明のエレクトロクロミック表
示素子の二側を示す概略断面図である。第3図は本発明
による電解重合膜のサイクリックポルタムグラムである

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を
    示す。) で表わされる化合物から電解重合法により製造されてな
    ることを特徴とする電解重合体。 2、下記一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基を
    示す。) で表わされる化合物の電解重合体をエレクトロクロミッ
    ク材料として用いたことを特徴とする表示素子。
JP11494187A 1987-05-11 1987-05-11 新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子 Pending JPS63278931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11494187A JPS63278931A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11494187A JPS63278931A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63278931A true JPS63278931A (ja) 1988-11-16

Family

ID=14650441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11494187A Pending JPS63278931A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278931A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Madasamy et al. Viologen-based electrochromic materials and devices
Kim et al. Solution processable and patternable poly (3, 4‐alkylenedioxythiophene) s for large‐area electrochromic films
Tahara et al. Electrochromism of ferrocene-and viologen-based redox-active ionic liquids composite
Yağmur et al. Fabricating multicolored electrochromic devices using conducting copolymers
JPS63248826A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体、それらの製造方法及び用途
CN101210090B (zh) 聚苯胺/聚苯乙烯磺酸-聚乙烯醇电致变色膜的制备方法
Xu et al. Triphenylamine-based multielectrochromic material and its neutral green electrochromic devices
US4640748A (en) Polyisothianaphtene, a new conducting polymer
Dian et al. Electrochemical synthesis of polythiophenes and polyselenophenes
Xu et al. Ethylenedioxythiophene derivatized polynapthalenes as active materials for electrochromic devices
Wang et al. Electrosynthesis and characterization of an electrochromic material from poly (1, 4-bis (3-methylthiophen-2-yl) benzene) and its application in electrochromic device
Xu et al. Electrosynthesis and characterization of a neutrally colorless electrochromic material from poly (1, 3-bis (9H-carbazol-9-yl) benzene) and its application in electrochromic devices
EP0476338A2 (en) Polyviologen modified electrode and use thereof
Yang et al. Multichromic polymers containing alternating bithiophenes derivatives and 4-cyanotriphenylamine unit and their application for electrochromic devices
Wang et al. Synthesis and electropolymerization of 9H-carbazol-9-ylpyrene and its electrochromic properties and electrochromic device application
US4772940A (en) Polymer having isothianaphthene structure and electrochromic display
Zhang et al. Ultrastable Viologen Ionic Liquids-Based Ionogels for Visible Strain Sensor Integrated with Electrochromism, Electrofluorochromism, and Strain Sensing
Pan et al. Electrochromic materials containing pyridinium salt and benzoate moieties with dual-colored and long-life performance
CN108822297A (zh) 一种多色电致变色聚合物及其在电致变色领域中的应用
US4874481A (en) N,N'-diphenylbenzidine polymer and method of producing the same
Yang et al. Electrochemical synthesis and investigation of poly (1, 4-bis (2-(3, 4-ethylenedioxy) thienyl) benzene) and its application in an electrochromic device
US4786715A (en) Electrochromic polymer comprising N,N'-diphenyl-N,N'-diphenylene-phenylene diamine units
Xu et al. Electrochemical synthesis and characterization of imidazole-containing polymers, and their electrochromic devices application
Yasuda et al. Ionic conductivities of low molecular-weight organic gels and their application as electrochromic materials
JPS63278931A (ja) 新規な電解重合体及びそれを用いたエレクトロクロミック表示素子